長崎くんち
祭り・イベント
3.33
開催終了
2024/10/7~2024/10/9
施設情報
旧暦の9月9日に行ったことから、9日(くにち)すなわち「くんち」と呼ばれるようになったと言われている。
諏訪神社秋の大祭で、旧暦の9月9日に行ったことから、9日(くにち)すなわち「くんち」と呼ばれるようになったと言われています。踊町(出演者)は7年に一度、出番が回ってきます。370余年の歴史と伝統があり、秋の長崎を代表する祭りです。「長崎くんちの奉納踊」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
- 施設名
- 長崎くんち
- 住所
-
- 長崎県長崎市
-
- 大きな地図を見る
- 電話番号
- 095-822-0111
- アクセス
- 長崎電気軌道長崎駅 路面電車 (※蛍茶屋行き)
諏訪神社 徒歩 ※諏訪神社までのアクセス
長崎電気軌道長崎駅 路面電車 (※蛍茶屋行き)
めがね橋 徒歩 ※中央公園までのアクセス
長崎電気軌道長崎駅 路面電車 (※赤迫行きまたは崇福寺下行き)
大波止 徒歩 ※お旅所までのアクセス
長崎電気軌道長崎駅 路面電車 (※崇福寺下行き)
崇福寺 徒歩 ※八坂神社までのアクセス
- 公式ページ
- 詳細情報
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。
クチコミ(11件)
- 長崎市 観光 満足度ランキング 125位
- 3.33
- アクセス:
- 4.40
- 歩いてよし、路面電車に乗るのもよし、アクセスは良い。 by Yちゃんさん
- 人混みの少なさ:
- 3.80
- 多くの方でいくつかある会場は、どこも賑わっていました。 by Yちゃんさん
- 催し物の規模:
- 4.50
- 日本三大祭りのひとつに数えるお祭り by Yちゃんさん
- 雰囲気:
- 4.50
- 380年を超える歴史があり、外国文化色も合わさっているお祭り by Yちゃんさん
- バリアフリー:
- 3.63
-
満足度の高いクチコミ(10件)
長崎の和華蘭文化の神髄
5.0
- 旅行時期:2023/10
- 投稿日:2025/04/01
今年の踊り町は、桶屋町の本踊、船大工町の川船、栄町の阿蘭陀万歳、本石灰町の御朱印船、丸山町の本踊、万屋町の鯨の潮吹きの六つ... 続きを読む
-
-
by たびたびさん(男性)
長崎市 クチコミ:304件
-
長崎の和華蘭文化の神髄
- 5.0
- 旅行時期:2023/10(約2年前)
- 3
-
長崎の最大の祭り
- 5.0
- 旅行時期:2023/10(約2年前)
- 0
-
長崎市の秋祭り!
- 4.0
- 旅行時期:2022/07(約3年前)
- 0
-
-
10月7・8・9日!
- 4.0
- 旅行時期:2020/10(約5年前)
- 0
-
おすわさんが舞台
- 3.0
- 旅行時期:2019/10(約6年前)
- 0
-
今年は籠町の龍踊り
- 5.0
- 旅行時期:2019/10(約6年前)
- 0
-
長崎くんち
- 4.5
- 旅行時期:2018/10(約7年前)
- 4
-
-
今年、平成29年の長崎おくんちは3連休と重なり賑わっていました!
- 4.0
- 旅行時期:2017/10(約8年前)
- 0
-
秋のお祭り
- 4.0
- 旅行時期:2017/10(約8年前)
- 0
-
もってこーいのかけ声
- 5.0
- 旅行時期:2016/10(約9年前)
- 0
-
長崎の秋の大祭。
- 4.5
- 旅行時期:2014/10(約11年前)
- 4
1件目~11件目を表示(全11件中)
このスポットに関するQ&A(0件)
長崎くんちについて質問してみよう!
長崎市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。
-
たびたびさん
-
KENKENさん
-
たけちさん
-
umaro64さん
-
kaoriさん
-
WFさん
- …他