1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 秋田県
  5. 秋田市
  6. 秋田市 交通
  7. 秋田新幹線
秋田市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

秋田新幹線

乗り物

秋田市

このスポットの情報をシェアする

秋田新幹線 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11361363

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 6ページ目(170件)

  • 全席指定

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    東京駅から秋田まで初めての乗車です。

    こまちが「全席指定席」というのは初めて知りました。

    盛岡まで「はやぶさ」...  続きを読むと連結なので早いですが、盛岡から秋田までは在来線を通るためにゆっくり、しかも大曲からはスイッチバック?のせいで逆方向へ進むのも驚きです(登山鉄道みたいw)

    座席も2列シートで特急列車のような雰囲気ですがシートピッチは新幹線並みにあるので狭いというよりは真ん中の席が無い分、体は楽だと思います。

    ただトイレも少な目なのが難です。  閉じる

    投稿日:2018/12/01

  • ミニ新幹線

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    東京駅と秋田駅間を走行するミニサイズの新幹線です。 座席が通路挟んで二座席ずつとひと座席少なくなっていました。座り心地は特...  続きを読むに問題なく、フットレストもついて快適でした。米どころ秋田らしく稲穂がドアや通路に施されていました。  閉じる

    投稿日:2018/11/14

  • JRによる愛称

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    JR東日本の東北地方を走る「田沢湖線」のうち、新幹線車両(要するに狭軌ではなく標準軌の車両)が走る場合のことを通称していう...  続きを読む名前。
    厳密にいえば、東北新幹線から田沢湖線に乗り入れているということになるだろうか。  閉じる

    投稿日:2019/01/29

  •  東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     その...  続きを読むうち今回は2018年7月14日の土曜日に東京9時08分発こまち9号東秋田行きで東京から盛岡まで移動した時の話です。
     全席指定席の為、指定席券の入手が出来れば、必ず座れる為、その点は便利ですが、この日は3連休初日の午前中の列車の為か仙台までは指定席は満席状態でした。
     但し仙台から先はいくらか空席があった為、1つの方法としては仙台までやまびこの自由席等を利用し、仙台から指定席を予約すれば座って乗車できるかもしれません。  閉じる

    投稿日:2018/08/29

  • 併結・秋田新幹線「こまち」E6系

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/06(約6年前)
    • 0

    新・在直通機能を持った秋田新幹線用特急「こまち」E6系。盛岡までは「はやぶさ」E5系と併結、最高320㎞/hで。赤く、前衛...  続きを読む的なトレインマークに相当する側面のエンブレムは、秋田小町を連想する直感的な「こまち」を表現しています。  閉じる

    投稿日:2020/06/24

  • 2018年5月26日の東京9時08分発こまち9号の様子

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 4

    東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     そのう...  続きを読むち今回は2018年5月26日の土曜日に東京9時08分発こまち9号東秋田行きで東京から仙台まで移動した時の話です。
     土曜日の朝の時間帯の列車の為、満席状態が予想されたのですが、前日の時点で誰も座らない2人掛けシートが5~10列程度、当日の8時30分頃でも2、3列程度あるなど比較的空いていて、当日は相席になることなくゆったり快適に移動することが出来ました。
      閉じる

    投稿日:2018/07/28

  • ミニ新幹線

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 1

    盛岡と秋田の間で利用しました。秋田新幹線はミニサイズの新幹線ですが、フルサイズに比べて特に問題になることはありませんでした...  続きを読む。座席数が少ないので、逆に余裕はある感じです。東北山地を抜けていくので、トンネルは多くありますが、山々の車窓はそれなりに楽しめました。座席は半分ほど埋まっていました。  閉じる

    投稿日:2018/05/26

  • もう少し早くなれば。。。

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 11

    秋田から仙台までの移動で利用しました。
    大曲駅ではスイッチバックしたり、盛岡までの山間部では並行している乗用車に抜かれた...  続きを読むりと普段の新幹線ではあまり体験できないことが普通におきます。

    特に田沢湖から雫石間では春夏秋冬、それぞれの車窓をゆっくりと楽しむことができます。  閉じる

    投稿日:2018/07/10

  • 一番かっこよい新幹線だと思います。

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

     一見、「小さい!」と思う新幹線です。しかし、日本の新幹線の中で一番恰好が良いとも思っています。連結されるはやぶさと比較し...  続きを読むても美しいと思います。今回、秋田まで利用したのですが、車体が小さい分窮屈なようにも感じたのですが、さほど疲れる事は無く、結構快適な旅を楽しませていただきました。

      閉じる

    投稿日:2018/03/17

  •  東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     その...  続きを読むうち今回は2018年2月10日の土曜日に角館13時50分発こまち22号東京行きで角館から仙台まで移動した時の話です。
     角館の発車時刻の約1時間前となる12時50分頃の時点でも誰も座らない2人掛けシートがある等比較的空いていて、当日は窓側の席を利用しました。しかしいざ乗車したところ、盛岡辺りまでは空いていましたが、盛岡辺りでは指定席が満席の旨アナウンスがあり、自分が座っていた席の通路側の席にも他の方が座る状態になりました。
     盛岡~仙台間は僅か40分程度の乗車時間でしたが、相席になっている状態での窓側席利用の為、トイレが近くなったら…と思うと不安に感じました。
     そういう意味でトイレが気になる方はあらかじめ通路側を利用したほうが良いかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2018/05/22

  •  東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     その...  続きを読むうち今回は2018年2月10日の土曜日に東京8時40分発こまち7号秋田行きで東京から角館まで移動した時の話です。
     盛岡~秋田間のみを利用する場合以外は基本的に指定席特急券又は割引切符を利用して座席の指定を受ける必要があり、自由席特急券での利用は出来ませんので注意が必要です。
     この列車の利用は乗車日の5日前に決めたのですが、3連休の初日の午前中の列車の為か利用が多く、5日前の時点では指定席の空きはありませんでした。しかしこまめに空席状況をチェックしたところ、なんとか席の予約をすることが出来、助かりました。
     その為、希望の列車が満席でも諦めずに空席状況をチェックすれば空席にありつけるかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2018/03/20

  •  東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     20...  続きを読む18年2月10日の土曜日に角館まで移動するのに利用したのですが、東京・仙台等から角館・大曲まで利用する際の注意点についてです。
     角館・大曲まで通しで利用する場合、指定席の利用となり、東北新幹線のはやぶさ・こまち利用時の特急料金の他に盛岡~角館又は大曲間の指定席特急料金1200円(そのうち指定席料金は370円)が加算された額が特急料金になります。
     ちなみに盛岡で途中下車し、盛岡~角館又は大曲間を別のこまち号に乗車する場合、盛岡~角館又は大曲間では在来線のA特急料金が請求される為、指定席利用の場合は1700円しますが、座席の指定をせずに普通車の空席を利用する特定特急券の場合、1180円で済む為、盛岡で途中下車をせずに通しで利用する場合とあまり変わりません。
     よって角館・大曲までの利用の場合、東京・仙台等から直通利用の特急券を購入してもあまり安くはありませんので、上手に使い分けることを勧めます。
      閉じる

    投稿日:2018/02/18

  • 在来線を走るいわゆるミニ新幹線

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    盛岡と秋田を結ぶ新幹線ですが、実際には新幹線型の車両が田沢湖線、奥羽本線という在来線を走るというのが正しいようです。そのた...  続きを読むめ、スピードも制限されています。
    でも、いいところもあって、まず車両が狭いので座席が2+2であること。3列席の真ん中を味わえなくて済みます。東京から盛岡までは東北新幹線の車両に連結されますが、盛岡より手前で降りる場合にもこまちを利用する手もあります。あと、専用の高架などがないため、車窓がいいということでしょうか。  閉じる

    投稿日:2018/02/25

  •  東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     その...  続きを読むうち今回は2017年11月3日の土曜日に東京9時08分発こまち9号秋田行きで東京から仙台まで移動した時の話です。
     当日は3連休初日だけあって午前中の列車は指定席の予約が軒並満席ということでした。
     この日の場合、東京発の時点ではまだ空席がありましたが、大宮からの利用者で席は全てうまっていましたので、指定席の予約が出来ない場合、無理して立席で乗るよりは時間を要しても盛岡までの区間は「やまびこ」の利用も検討したほうが良さそうです。  閉じる

    投稿日:2018/04/21

  • 普通車の座席が良い

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    東北新幹線に併結される秋田新幹線の車両は、在来線区間に乗り入れるミニ新幹線のために車体の幅が従来の新幹線車両よりも狭いこと...  続きを読むもあって、普通車の座席配列が2-2となっています。よって苦手な中央席が無いために、どの座席であっても窓側か通路側になるので安心です。  閉じる

    投稿日:2018/01/19

  • wきっぷ

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    秋田駅から角館駅までwきっぷで利用しました。4520円です。往復でも2人で使ってもいいようです。窓口でなく機械で簡単に購入...  続きを読むできます。指定席でなかったのですが往復座れました。新幹線はやはり快適ですね。車窓からの紅葉も綺麗でした。  閉じる

    投稿日:2017/11/07

  • 2017年7月、秋田県内に大雨が降ったあの日に自分は秋田市にいました。あの日、秋田駅から出ている列車はほぼ運休、翌日の予定...  続きを読むも考えるとこれはまずいか...と思ったところ、翌日は大曲発で一部の列車が動くとの情報が。次の日、大曲駅までは代行バスで移動しそこから秋田新幹線へ。本数が少ないこともあり車内はほぼ満席、また車内販売も盛岡まではワゴンなしであるなどといつもとはかなり違う状況ではありましたが、こういう状況だからこそ新幹線は便利な乗り物だと感じました。  閉じる

    投稿日:2019/10/31

  •  東京と秋田を東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線経由で直通運転する列車で、東北地方への旅行の際は時折利用しています。
     その...  続きを読むうち今回は2017年7月22日に東京9時08分発こまち9号秋田行きで東京から盛岡まで利用した時の話です。
     E6系という7両編成の新幹線車両が使用され、全席指定席となっています。
     当日の朝7時頃ではまだそれなりに空席があったのですが、発車直前には満席状態になりました。
     自分自身は事前に席を予約していたので座れましたが、発車間際に席を予約しようとすると席が取れない場合がありますので早めに予約するなど注意が必要です。
      閉じる

    投稿日:2018/06/23

  • かっこいい新幹線

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 1

    大人の休日クラブパスで秋田新幹線に乗車しました。E6系秋田新幹線こまちは在来線も走る新幹線なので幅が少し狭いです。その為、...  続きを読む新幹線区間の駅ではステップが出て駅のホームとの隙間を埋めます。シート配列は2+2なのでE5系はやぶさ等に比べるとシート幅が広くゆったりしていて乗り心地もすこぶるいいです。  閉じる

    投稿日:2017/08/25

  • JR東日本の「大人の休日パス」は、新幹線を含め東日本を4日間乗り放題のパス。これを使って、初めて秋田新幹線・こまちに乗りま...  続きを読むした。初日に上野から田沢湖、3日目に角館から秋田と秋田から仙台です。(4日目は仙台から上野ですが、これは東北新幹線・はやぶさです。)
    新幹線といっても在来線のレールを使っているので、最高時速も在来線並みだとは知っていたのですが、いくつも驚くことがありました。
    こんなことも知らなかったのかと笑われそうですが、秋田新幹線って単線なんですね。駅に止まって対向列車と待ち合わせる新幹線!マンガみたいでした。在来線の駅ホームを使っているからでしょうが、駅に止まるごとに「ホームが低くなっているから気をつけて」との案内もありました。大曲では進行方向が逆になりますが、こんなのもびっくりです。
    でも、東京エリアから乗り換えなしで目的地まで行けますし、窓外は緑濃い山や田園ですし。とても快適な列車旅行でした。
      閉じる

    投稿日:2017/07/18

101件目~120件目を表示(全170件中)

  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9

PAGE TOP