1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 銀座・有楽町・日比谷
  6. 銀座・有楽町・日比谷 観光
  7. 銀座木挽町通り
銀座・有楽町・日比谷×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

銀座木挽町通り

名所・史跡

銀座・有楽町・日比谷

このスポットの情報をシェアする

銀座木挽町通り https://4travel.jp/dm_shisetsu/11346059

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
銀座木挽町通り
住所
  • 東京都中央区銀座2丁目~8丁目
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
tyatya さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(31件)

銀座・有楽町・日比谷 観光 満足度ランキング 123位
3.33
アクセス:
3.53
人混みの少なさ:
3.38
バリアフリー:
3.38
見ごたえ:
3.11
  • 歌舞伎役者に会えるかも…

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 1

    「銀座の象徴」ともいえる「歌舞伎座」を挟み、国道4号線・昭和通りと並行して、1本東側を通っているのが「木挽町通り」になりま...  続きを読むす。
    歌舞伎座に沿った裏道は、4号線とは比較にならないほど静かで、業者の配送車と、タクシーが通る程度の交通量。

    そんな道沿いには、「歌舞伎俳優・御用達」の店が点在していて、「あの役者が こんな店を」みたいに散策が楽しめます。

    故・勘三郎さんが愛した洋食店、探してみてください。  閉じる

    投稿日:2023/04/15

  • 歌舞伎座界隈を散策した際、昭和通りを平行に走る【銀座木挽町通り】を歩きました。佐久間像山の塾跡などがこの界隈にあるため、歴...  続きを読む史史跡巡りの際には通ることがあるとおみます。銀座とは名前がついていますが、このあたりは銀座の中心からはかなり離れており、お値段のお店の商店が多く庶民的な雰囲気が漂っていました。  閉じる

    投稿日:2023/02/05

  • ビルが建ち並ぶ通りです

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    銀座1丁目から5丁目まで散策した際に通りました。昭和通りと都心環状線の間にある道路で銀座2丁目から8丁目までを通っています...  続きを読む。中央区観光協会でもらった銀座地区のガイドマップを見ながら場所確認で立ち止まっていた妻に、自転車に乗った婦人が「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。道に迷っているように見えて、声をかけてくれた人情に妻は嬉しくなったと言っていました。町名は銀座ですが、木挽町の下町の雰囲気を感じられる街です。通りにビルが多く、歌舞伎座が建っています。美味しそうな飲食店があるなど魅力的な通りです。  閉じる

    投稿日:2022/09/12

  • 銀座の中心街とは思えない光景も

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    銀座木挽町通りは、昭和通りと平行して走る銀座の裏通りのひとつです。銀座の中心部を貫いていますが、昔ながらのお店があったり、...  続きを読む小さな神社があったりと、都心の超一等地とは思えない光景が見られるのが魅力で、隠れ名店発掘も楽しいエリアです。  閉じる

    投稿日:2022/04/04

  • 歌舞伎座の東側を通る道

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 0

    銀座の通りの名前で、昭和通りと並行に走り、歌舞伎座の東側を通る道で、銀座3丁目から銀座8丁目まで続く約840m続く長い道で...  続きを読む【こびきちょうとおり】と読みます。江戸時代の慶長年間にはこのあたりに、三十間堀という堀が有り、その東側に木挽き職人が住んでいたことから木挽町と呼ばれるようになったそうです。晴海通りと交差する部分には横断歩道が無いので、回り道をする必要があります。   閉じる

    投稿日:2022/12/07

  • 老舗の蕎麦屋、和菓子店も健在です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    東京メトロ東銀座駅6番出口から歌舞伎座裏側の松屋通りの先にある銀座木挽通りに着きました。江戸時代から大きな木材を大鋸で切り...  続きを読む出す木挽きを稼業としていた方が住んでいたところから木挽という名前がついたそうです。銀座の裏通りで落ち着いた大人の銀座を感じさせる通りです。新しい店舗も増えていますが昔ながらの老舗の蕎麦屋、和菓子店も健在で良い雰囲気でした。



      閉じる

    投稿日:2021/11/17

  • 木挽職人の住まいがあった通り

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    「木挽町」という名前の語源は、江戸時代に江戸城大修理の工事に従う木挽職人を多く住まわせたのが由来ということです。晴海通りと...  続きを読む交わる箇所では背後に歌舞伎座の姿があります。北上していくと徐々に銀座の喧騒とは縁がなくなり、ところどころに昔ながらのお店などが点在する味わい深い光景が見られます。  閉じる

    投稿日:2021/06/12

  • 歌舞伎座の近くの通りです

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    歌舞伎座の東側を南北に走る通りです。江戸時代に木を切る職人が住んでいたところから
    木挽という名前がついたそうです。現在は...  続きを読む飲食店、会社、郵便局、神社などがある落ち着いた通りです。大通りとはまた違った味わいを感じました。  閉じる

    投稿日:2021/06/14

  • 17世紀にルーツがある通り

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    中央通りや昭和通りと並行して通る銀座の裏通りで、歌舞伎座の脇を通ります。
    私は夜に通ることがほとんどで、それほど人通りも...  続きを読む多くなく、ブランドショップも少ない、平凡な通りという印象です。木挽町の名前の由来は17世紀初頭に遡り、銀座界隈でも歴史あるエリアです。
      閉じる

    投稿日:2019/04/21

  • 何もないけど雰囲気がある

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    「木挽町通り」は、昭和通りと並行して走る銀座の裏通りのひとつです。特に何があるわけではありませんが、並木通りの喧騒などとは...  続きを読む異なり、どこか落ち着いた大人の銀座を感じさせる通りです。東銀座を降りて北に向かう時は、歌舞伎稲荷にお参りをした後、すぐ脇のこちらの通りを通ることが多いです。  閉じる

    投稿日:2018/09/24

  • 落ち着いた通りです

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    銀座木挽通りは銀座の昭和通りの南側を昭和通りと平行に走る通りになります。木挽きとは大きな木材を大鋸を使って切り出すことだそ...  続きを読むうで、かつて歌舞伎座の周辺は木挽町と呼ばれていたということは、この周辺は木挽きを生業としていた方が多かったということでしょうか。木挽通りは飲食店が多い印象を受けましたが、なんとなく落ち着いた雰囲気がする通りでもありました。  閉じる

    投稿日:2018/12/26

  • 歌舞伎座の近くの通り

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    銀座の裏通りのひとつです。昭和通りと晴海通りの角にある歌舞伎座、昭和通り側から見てその後ろ側を通っているのが木挽町通りです...  続きを読む。通り沿いは住宅地な感じで神社や郵便局が有るなど下町のような生活感ある印象を受けました。  閉じる

    投稿日:2018/06/17

  • 小さなした町の小路

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    東銀座のエリアを昭和通と並行して走るような小さなした町の小路になります。この周辺の人達は今でも銀座とは言わずに木挽町という...  続きを読むそうです。時代の移り変わりとともに新しいお店も増えていますがお蕎麦とか和菓子とか昔ながらの店は今でも健在です。

      閉じる

    投稿日:2018/07/08

  • 木挽町通り

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    地下鉄東銀座駅から地上に上がってくるとすぐ目の前にある歌舞伎座の脇の通りが木挽町通りです。かつては、木挽職人が住んでいたこ...  続きを読むとからこの町名がついたようです。現在は、飲食店やオフィスなどがありますが、銀座の割りにはこじんまりとした雰囲気のある通りでした。  閉じる

    投稿日:2018/03/14

  • 昔の名残が残ります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    昔は銀座とは言わずに木挽町と言ったそうです地元の方々と話をすると決して銀座という言葉は使わないのがとても面白く歴史の名残を...  続きを読む感じることができます こちらの通りには老舗のお店は新しい女のお店と昔ながらのお店と最近の文化とがうまく混じり合ったエリアだと思います  閉じる

    投稿日:2018/03/27

  • こじんまりとした飲食店が多い

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    銀座と築地の間のエリアにある通りです。このあたりはオフィスビルがメインであとはこじんまりとした隠れ家っぽい素敵な雰囲気の飲...  続きを読む食店が点在しています。このあたりは土日はほとんど人通りがなくなり、定休日となっているお店も多いです。
      閉じる

    投稿日:2017/12/29

  • 歌舞伎座の近くにある通り

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    東銀座にある歌舞伎座からはすぐ近くにある通りです。かつては、木挽き職人が住んでいたことから木挽町と言った地名でしたが、現在...  続きを読むは銀座となりました。華やかさがある通りではないですが、平日のランチタイムは近くで働く人たちで行列ができている飲食店などもありました。歌舞伎座観光の後に立ち寄ってみるのも良いです。  閉じる

    投稿日:2017/10/17

  • 由緒ある地名もいまでは通り名だけ

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    江戸時代からの伝統ある地名だ。
    歌舞伎座から新橋演舞場、元の日産本社一帯が木挽町だった。
    地番変更で木挽町という名は消...  続きを読む滅。
    通りの名だけに残っている。
    この通りは歌舞伎町の裏側にあり、かつては出版社や広告大手があり、マスコミ人種が多かった。
    いまは飲食店が並び、昼飯激戦地になっていて、昼時にはサラリーマンやオフィスガールで賑わう。  閉じる

    投稿日:2017/08/26

  • 木挽町の歴史があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    昭和通りに沿って東銀座エリアを通る通りですが木挽町という名前はもともとは銀座を名づける前にこのエリアでついていたの前で地元...  続きを読むの方は今でも木挽町という名前を使います。老舗の歴史のあるお店から最近のファッションブランドや飲食店まで色々なお店があります  閉じる

    投稿日:2017/08/16

  • 銀座3丁目から8丁目にかけて、昭和通りと並行して走る通りです。晴海通りとは、歌舞伎座の南側で交差します。昔は木挽き職人が住...  続きを読むんでいたところから木挽町という名がついたようですが、現在は裏通りという感じの雰囲気でした。  閉じる

    投稿日:2016/02/25

1件目~20件目を表示(全31件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

銀座木挽町通りについて質問してみよう!

銀座・有楽町・日比谷に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • オオイさん

    オオイさん

  • ナツメロ大王さん

    ナツメロ大王さん

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • dune45さん

    dune45さん

  • chokotanさん

    chokotanさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

銀座・有楽町・日比谷 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP