1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 邑久・長船
  6. 邑久・長船 観光
  7. 妙興寺(岡山県瀬戸内市)
邑久・長船×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

妙興寺(岡山県瀬戸内市)

寺・神社・教会

邑久・長船

このスポットの情報をシェアする

妙興寺(岡山県瀬戸内市) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11334688

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

黒田官兵衛孝高(如水)の曽祖父・祖父のものと伝えられる墓所、宇喜多興家の墓所がある。秋には境内にある大銀杏がきれいに色づく。

施設名
妙興寺(岡山県瀬戸内市)
住所
  • 岡山県瀬戸内市長船町福岡684
電話番号
0869-26-2024
アクセス
1) 長船駅から車で5分
2) 山陽自動車道山陽ICから車で20分
その他
創建年代: 1403年
宗派: 日蓮宗・法華宗
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
katsu nagoya さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(9件)

邑久・長船 観光 満足度ランキング 3位
3.3
アクセス:
2.81
人混みの少なさ:
3.88
がらがら。 by 加古川のマー坊さん
バリアフリー:
3.13
見ごたえ:
3.56
良かったです。 by 加古川のマー坊さん
  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    見どころが多い

    5.0

    • 旅行時期:2020/02
    • 投稿日:2023/11/28

    黒田官兵衛の祖父や宇喜多直家の父の墓がある、戦国時代マニアには垂涎の名刹ですが、山門の仁王像や境内のイチョウの木など、文化...  続きを読む財や天然記念物も多く、なかなか見ごたえのあるお寺でした。備前福岡の町の最大の見どころと言っていいでしょう。  閉じる

    hido

    by hidoさん(男性)

    邑久・長船 クチコミ:9件

  • いろんなルーツがてんこ盛りです

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/10(約2年前)
    • 1

    妙興寺は、1403年(応永10年)、播磨の国主、赤松則興の追善供養のために創建された寺。
    名刹が故ということだと思います...  続きを読むが、岡山城主、宇喜多直家の父、興家や黒田官兵衛の曽祖父、高政と祖父、重隆の墓があったりして、まさにこれは宇喜多家、黒田家のルーツ。長船町福岡は、九州の福岡の名前のルーツだし、いろんなルーツがてんこ盛りです。  閉じる

    投稿日:2022/02/04

  • 妙興寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約2年前)
    • 1

    備前福岡の妙興寺に行きました。黒田家と伝えられる墓石や宇喜多興家公のお墓があり
    歴史を感じられるお寺です。大きなイチョウ...  続きを読むの木が二つ並んでおり、JR長船駅から歩いていると田園地帯からよく見えるのでお寺の目印になります。紅葉にはまだ早かったですがすでに銀杏が落ち始めていました。  閉じる

    投稿日:2021/09/15

  • 見どころが多い

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 1

    黒田官兵衛の祖父や宇喜多直家の父の墓がある、戦国時代マニアには垂涎の名刹ですが、山門の仁王像や境内のイチョウの木など、文化...  続きを読む財や天然記念物も多く、なかなか見ごたえのあるお寺でした。備前福岡の町の最大の見どころと言っていいでしょう。  閉じる

    投稿日:2020/03/08

  • 黒田家や宇喜多家の墓所があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/09(約4年前)
    • 1

    古代から中世、近世に備前の福岡市として栄えた地域です。当時は数多くの堂宇があるお寺だったそうです。静かな境内には大きな銀杏...  続きを読むの木が茂っていて、実が落ちて匂っていました。奥の墓所には戦国時代に岡山を治めた宇喜多家の墓所や江戸時代九州福岡を治めた黒田家の墓所があります。  閉じる

    投稿日:2019/09/28

  • 大名の墓

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/08(約5年前)
    • 0

     かつての宿場町・福岡地区の中心をなすようなお寺だ。往時は十坊一院あり、隆盛を誇ったという。現地の説明板によると、播磨国主...  続きを読むの赤松則輿の息子が応永10(1403)年に開山したお寺。黒田官兵衛の曽祖父の墓と宇喜多家直家の父親の墓がある。境内の大イチョウはおそらくとてもきれいに黄葉するはずだ。  閉じる

    投稿日:2020/06/08

  • 教意山妙興寺と言うそうだ。
    黒田官兵衛の祖父の墓があった。
    宇喜多直家の父の墓もあったのにはびっくりした。
    もっと驚...  続きを読むいたのは、前の家が高専の同級生の家だった。

    妙興寺の隣は仲崎邸と言って、其処には大勢のボランティアの案内人がおり、
    間の広場が駐車場になっていた。
    駐車場などには沢山の大河ドラマの幟があった。
    仲崎邸には、福沢諭吉から犬養毅にあてた書簡、
    黒田家の書簡、宇喜多家の書簡などが展示されていた。


      閉じる

    投稿日:2014/03/02

  • 黒田官兵衛ゆかりの寺院

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    黒田官兵衛の曾祖父黒田高政、祖父黒田重隆の墓がある日蓮宗の寺院です。昔はもっと大きなお寺だったようです。早くも大河ドラマの...  続きを読む幟が飾られていました。黒田墓地は境内にありますが、どの墓石が誰の墓か解りませんでした。それでも全国から参拝者が来られる僧です。備前国の戦国大名で、黒田官兵衛とも戦った宇喜多直家の父、宇喜多興家(彼は官兵衛とは戦っていません)の墓もありました。  閉じる

    投稿日:2013/09/16

  • 福岡の市を散策していると、すぐ立派な古いお寺が目につきました。ここが、妙興寺です。このお寺は黒田官兵衛とゆかりがあって、黒...  続きを読む田家のお墓がここにあります。あまり趣味ではないのですが、お寺に入ると黒田家のお墓まで矢印の案内板があるので、好奇心で、行ってしまいました。ありました。本当に古いお墓で、今のものとは、形も全然違います。時代で、こんなにも違うことに少し驚きました。  閉じる

    投稿日:2015/03/03

  • 備前福岡の街の発展の礎の寺です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2010/05(約14年前)
    • 1

    この寺は室町時代に播州からこのあたりまで勢力を持っていた播磨の国主 赤松則興の追善供養の為に、応永十年(1403)大教阿闍...  続きを読む梨日伝上人によって建立せられた。
    その後歴代の佳持として近隣一帯の武家の名門の子弟が抑えられた。
    戦国のころは寺域は豪壮を誇り、備前法華の中心道場として重きをなした。

    境内に岡山城を築いた宇喜多直家と父興家の墓と太閤秀吉の知恵袋、黒田官兵衛の曽祖父と祖父のものといわれる墓がある。


      閉じる

    投稿日:2013/03/08

1件目~9件目を表示(全9件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

妙興寺(岡山県瀬戸内市)について質問してみよう!

邑久・長船に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • 大麦若葉さん

    大麦若葉さん

  • はちのすけさん

    はちのすけさん

  • hidoさん

    hidoさん

  • ペンタ0308さん

    ペンタ0308さん

  • 加古川のマー坊さん

    加古川のマー坊さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

邑久・長船 ホテルランキングを見る

岡山県 ホテルランキングを見る

周辺で今月開催されるイベント

岡山県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP