1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 広島県
  5. 尾道
  6. 尾道 観光
  7. 二階井戸
尾道×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

二階井戸

名所・史跡

尾道

このスポットの情報をシェアする

二階井戸 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11327190

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
二階井戸
住所
  • 広島県尾道市西土堂町10-2
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
はまちゃん さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(14件)

尾道 観光 満足度ランキング 34位
3.32
アクセス:
3.23
山の斜面に沿う細い路地です。 by NH SFCさん
人混みの少なさ:
3.73
少しだけ観光客はいます。 by NH SFCさん
バリアフリー:
2.17
期待しないほうが良いです。 by NH SFCさん
見ごたえ:
3.50
それなりです。 by NH SFCさん
  • 坂の多い街ならではの知恵:二階井戸

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/01(約1年前)
    • 0

    2階から桶と滑車のついた鎖で井戸を汲み上げることができる手動の取水汲み上げ井戸で、坂が多い尾道ならではの生活の知恵が詰まっ...  続きを読むており、1925年に上水道が普及するまで活躍したそうです。
    下を覗いてみると真下に井戸が合った形跡が残っているだけですが、毎日水のために坂道を上り下りしていた重労働を、この二階井戸が解消してくれたことを考えると、尾道での暮らしを語るうえで欠かせない存在だと思いました。  閉じる

    投稿日:2023/05/08

  • 平地の少ない場所ながらの知恵

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約1年前)
    • 0

    尾道駅から徒歩五分ほど山陽本線の線路あたりから階段を上がって行くと、持光寺の手前右手に屋根のついた井戸が見えます。これが二...  続きを読む階井戸です。文字通り高い場所にある井戸です。尾道は平地が少なく、昔から高くなった場所に住宅があるため、上水道が整備されるまではこのような井戸が大変活躍したようです。現在は二か所だけ残っているようです。  閉じる

    投稿日:2023/01/05

  • 尾道ならではの井戸

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    2階から桶と滑車のついた鎖で井戸を汲み上げることができる、手動取水汲み上げ式の井戸です。坂の多い尾道ならではの坂の街の井戸...  続きを読む・個人の宅地敷地内にある個人所有の文化遺産です。静かに見学する近隣ですれ違う住民の皆さんには「こんにちは、おじゃましています」の声をかけるようにとインターネットの情報の中で促されてました。このような心遣いはどこに行っても必要だと感じました。  閉じる

    投稿日:2022/06/11

  • 坂の多い尾道ならでは。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    観光案内地図に載っている二階井戸には説明板があり、つるべや桶などもつけてわかりやすくしてありますが、これ以外にも二階井戸は...  続きを読むあるようで、近所のおばさんが自分のところにある井戸を見せてくれました。どちらも今は蓋がしてあり、使われてはいないようでした。  閉じる

    投稿日:2022/03/03

  • 山の斜面に暮らす人々の苦労を感じた。

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

     山の斜面に広がる住宅街の中の細い路地脇にこの井戸跡がありました。山の斜面に建つ住宅街の人々が、より便利に井戸を利用できる...  続きを読むようにするための工夫が見られました。工夫と言っても、山の斜面に暮らす人々の苦労も同時に感じ取る事が出来ました。
      閉じる

    投稿日:2021/09/22

  • 生活と直結した文化遺産

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    裏路地風な住宅地のど真ん中にあります。見物していると、近所の親切なおばあちゃんがもう一つの二階井戸を案内してくれました。な...  続きを読むんでも先日、ブラタモリで紹介されたそうです。思わず映画「東京物語」での尾道の光景がオーバーラップされました。  閉じる

    投稿日:2021/02/13

  • 尾道七仏巡りの途中に珍しい物が

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    千光寺を参拝し徒歩で下山して寺社巡りをしていて、光明寺から持光寺の参拝を終えると石門下に古い小屋があり「二階井戸」の立札が...  続きを読むあり、「尾道の発展によって千光寺山腹まで住宅街に広がった結果、水の確保が必要となり1階からでも2階からでも水を汲めるように工夫された」とありました。尾道は歩いてみると坂が多く道幅も狭く迷路の様な道も沢山あり、当時の暮らしが窺える貴重な文化遺産だと思います。
      閉じる

    投稿日:2019/04/12

  • 坂での暮らし

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/11(約5年前)
    • 0

     港の周辺、つまり海辺から発達した尾道は市勢が拡大するにつれ、千光寺の中腹に住居が広がっていったという。その際に問題になっ...  続きを読むたのが、水の確保だ。急斜面に建った住宅に水を供給するため、斜面下の井戸まで釣瓶を降ろすよう工夫されたのが、この井戸だ。水道ができるまでの尾道の生きる工夫が凝縮されているようだ。  閉じる

    投稿日:2018/12/27

  • 持光寺のそば、生活の知恵。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    尾道のお寺巡りのため持光寺を訪れた際に目に留まりました。尾道は風情のある町ですが、如何せん坂が多くかつては水の確保にも一苦...  続きを読む労したとのこと。少しでも住民の負担を軽くしようとこのような二階建て構造の井戸が作られました。生活の苦労がしのばれる思いがしました。  閉じる

    投稿日:2017/10/07

  • 生活の知恵!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    坂の町尾道らしい風景の一つで、
    井戸と言うと地面にありそうですが、
    こちらの井戸は坂の途中にあり面白いです、
    日常生...  続きを読む活に使う水の確保が昔は大変だったようで、
    少しでもスムーズに水を確保するための工夫だそうです、
    持光寺さんへ向かう途中の坂道にあります。  閉じる

    投稿日:2015/10/26

  • 坂の町尾道の生活の知恵。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/12(約9年前)
    • 0

    観光客には情緒ある坂道でも、生活する人にとっては大変なもので。
    昔、坂の上に住む人にも下にも住む人も使えるようにと作られ...  続きを読むた二階井戸。
    上手い事考えたもんだなーと感心します。

    車が入れない路地がたくさんある分、ゴミ捨てや救急時きっと今でも大変なんだろうと考えてしまいました。
      閉じる

    投稿日:2014/12/14

  • 1階からでも2階からでも水が汲める仕掛け

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    二階井戸は、尾道ならではの井戸。
    尾道は平野部が少なく、家は山の斜面に密集して建てられます。一方で、埋立地では井戸を掘っ...  続きを読むても塩分を含んでいるので、水道が敷かれるまでは水に苦労しました。そこで少しでも作業が楽になるよう、二階井戸は、1階からでも2階からでも水が汲める仕掛けとしたものです。

      閉じる

    投稿日:2014/08/19

  • 生活の知恵

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    駅前から国道2号線を東に歩いて約5分、持光寺前
    踏切を渡り、階段を上がったところにあります。

    ひとつの井戸を1階と...  続きを読む2階で共有する、
    変わった井戸があります。

    最初からこの形だったのでしょうか?それとも
    使っていて不便を感じた誰かが思いついたので
    しょうか?

    尾道の山側に住んでいる人たちはいろいろと大変
    ですよね。そう言えばいつも思うのですが自家用
    車はみなさんどこに置いているのでしょう?また、
    宴会などで飲み過ぎてもタクシーでは帰れません。  閉じる

    投稿日:2015/04/27

  • 坂道に暮らす人々の知恵は面白い

    • 3.5
    • 旅行時期:2011/10(約13年前)
    • 0

    尾道の狭い坂や階段の町並みを散策していて偶然「二階井戸」を見つけました。現地にあった案内説明板には、『江戸時代の終わり頃、...  続きを読むみなと尾道の発展によって住宅地は広がってきましたが、坂のある暮らしには様々な困難がともないます。 水の確保もそのひとつで、井戸は地域の財産として多くの人が利用出来るように、「二階井戸」として工夫されたいせつに守られてきました。 上水道が発達した現在では、ほとんど使われなくなりましたが、当時の暮らしを知る貴重な文化遺産です。』とありました。ようは、坂道を水を汲んで上がったり、降りたりするのは重労働なので、1階からでも2階からでも水が汲めるようにした井戸ということらしいです。坂道に暮らす人々の知恵は面白いと思いました。





      閉じる

    投稿日:2013/01/05

1件目~14件目を表示(全14件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

二階井戸について質問してみよう!

尾道に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • RiEさん

    RiEさん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • エンジュさん

    エンジュさん

  • みーみさん

    みーみさん

  • NH SFCさん

    NH SFCさん

  • 缶切りさん

    缶切りさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

尾道 ホテルランキングを見る

広島県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP