1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 兵庫県
  5. 丹波(兵庫)
  6. 丹波(兵庫) 観光
  7. 太鼓やぐら
丹波(兵庫)×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

太鼓やぐら

名所・史跡

丹波(兵庫)

このスポットの情報をシェアする

太鼓やぐら https://4travel.jp/dm_shisetsu/11312776

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

内部は三層になっており、最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩したとき、時報や家事大水などの警報などに打ち鳴らされた。

施設名
太鼓やぐら
住所
  • 兵庫県丹波市柏原町柏原
電話番号
0795-73-0303
アクセス
柏原駅 徒歩 5分
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(8件)

丹波(兵庫) 観光 満足度ランキング 16位
3.3
アクセス:
3.30
人混みの少なさ:
4.30
バリアフリー:
4.00
見ごたえ:
3.30
  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    江戸時代、時報や警報に使われていました。

    4.0

    • 旅行時期:2023/05
    • 投稿日:2024/06/11

    三階建ての櫓で、一番上には「つつじ太鼓」という大きな太鼓があります。江戸時代には時報や火事などを知らせる警報の役割、登城の...  続きを読む知らせ、参勤交代で藩主が帰藩したときにも用いられていました。1714年に藩邸が造られたことから、そのころに造られたと考えられています。もともとは大手門の近くにあったようです。少し離れたところからみると、太鼓と人形も見えました。  閉じる

    Reise

    by Reiseさん(非公開)

    丹波(兵庫) クチコミ:14件

  • 江戸時代、時報や警報に使われていました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約1年前)
    • 1

    三階建ての櫓で、一番上には「つつじ太鼓」という大きな太鼓があります。江戸時代には時報や火事などを知らせる警報の役割、登城の...  続きを読む知らせ、参勤交代で藩主が帰藩したときにも用いられていました。1714年に藩邸が造られたことから、そのころに造られたと考えられています。もともとは大手門の近くにあったようです。少し離れたところからみると、太鼓と人形も見えました。  閉じる

    投稿日:2023/05/13

  • 観光スポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    柏原駅から徒歩5分ほどにあり、歴史ある城下町の街中にあります。お城の一角のような建物が外から見れます。説明看板あり。横には...  続きを読む大歳神社があります。昔は時報や藩主の参勤交代で戻ってきたときに太鼓を鳴らしたようです。  閉じる

    投稿日:2022/06/08

  • 柏原のシンボル!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    柏原駅の近く、大歳神社の境内にある櫓です。3層の一番上層部に太鼓があります。時報として使われていたほか、藩主が江戸から帰っ...  続きを読むてきたとき・火事のときなどのお知らせとしても使われていました。近くに「やぐら公園」とには、複製太鼓やぐらもあり、太鼓やぐらは、柏原のシンボルといえます。  閉じる

    投稿日:2022/03/28

  • 柏原陣屋と併せて訪れるのをおすすめ。

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    柏原藩時代の陣屋とその入り口の長屋門が残る柏原。その藩政時代の建造物として残るのがこの太鼓やぐら。現在は陣屋がある場所から...  続きを読むは離れた位置に建っており、丹波市の指定文化財にもなっています。柏原陣屋から駅へ向かう途中に少し寄り道することで訪問できます。大歳神社という神社に寄り添うように建つ、木張りの美しい櫓です。柏原陣屋を訪れた際には立ち寄りたい場所です。  閉じる

    投稿日:2020/04/18

  • 柏原駅前の商店街から少し脇に入った場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    太鼓やぐらは、柏原駅前の商店街から少し脇に入った場所。説明によれば、内部は三層で、最上部には「つつじ太鼓」と呼ばれる太鼓が...  続きを読む吊るされている。大和松山藩から柏原に移封された時に持ってこられたということも分かるのだそうです。
    高い場所に建っているので、余計高い建物のように感じます。  閉じる

    投稿日:2018/01/15

  • 場所が残念

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 2

    駅から一番近かったです。柏原観光は此処から始めました。
    が、駐車場の奥の未舗装の敷地に在りました。何だかなって感じです。...  続きを読む
    昔はこれが大手門前で時を知らせたりしてたのに・・。
    外観を見るだけですが、もっと目立つところに在れば良いのにと思いました。  閉じる

    投稿日:2017/11/27

  • 2016年10月 丹波市 「太鼓やぐら」

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 10

    ここのやぐらは外観のみの見学となっていました。
    丹波市HP・・・江戸時代に建てられた3階建てのやぐらです。最上階には「つ...  続きを読むつじ太鼓」という大太鼓があり、時報や火事大水などの警報、登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩した時などに打ち鳴らされていました。   閉じる

    投稿日:2016/10/10

  • 柏原藩が使っていたやぐら!

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    柏原駅から歩いて5分もかかりません。
    車で行く場合には横に2台の駐車スペースと
    向かい側に数台のスペースがあります。
    ...  続きを読む
    このやぐらは時報や警報に使われていた物で
    別の場所にありましたが移されました。
    内部は入ることが出来ませんが看板の説明によると
    三層になっていて上層部に太鼓が吊るされています。


      閉じる

    投稿日:2013/07/19

1件目~8件目を表示(全8件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

太鼓やぐらについて質問してみよう!

丹波(兵庫)に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • hijunoさん

    hijunoさん

  • ぷっちさん

    ぷっちさん

  • たけちさん

    たけちさん

  • cielさん

    cielさん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • PHOPHOCHANGさん

    PHOPHOCHANGさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

丹波(兵庫) ホテルランキングを見る

兵庫県 ホテルランキングを見る

周辺で今月開催されるイベント

兵庫県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP