1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 品川
  6. 品川 観光
  7. 英一蝶の墓
品川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

英一蝶の墓

名所・史跡

品川

このスポットの情報をシェアする

英一蝶の墓 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11302373

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

承教寺に在る英一蝶の墓(復刻)。江戸時代中期の画家。京都生まれ。15歳の時に江戸に下る。三宅島に12年間流されたことがある。享保9年(1724年)没。

施設名
英一蝶の墓
住所
  • 東京都港区高輪2-8-2(承教寺内)
電話番号
03-3449-3637
アクセス
泉岳寺駅 徒歩 10分
泉岳寺駅 徒歩 10分
その他
文化財 都道府県指定史跡
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(19件)

品川 観光 満足度ランキング 99位
3.31
アクセス:
3.12
人混みの少なさ:
4.04
バリアフリー:
3.33
見ごたえ:
3.25
  • 静かに眠っているような雰囲気です

    • 1.0
    • 旅行時期:2023/04(約1年前)
    • 0

    高輪にある承教寺にお参りで立ち寄った時に、本堂わきに案内版とともに英一蝶のお墓がありました。江戸時代の有名な絵師で、流転の...  続きを読む人生を歩んだようですが、今ではお墓も東京都の指定旧跡となっていて、静かに眠っているような雰囲気でした。
      閉じる

    投稿日:2023/05/09

  • 江戸中期に活躍した絵師です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/07(約2年前)
    • 0

    二本榎通り沿いにある日蓮宗の承教寺本堂向かって左手に古めかしい墓石と説明板がありました。英一蝶(1652~1724)は江戸...  続きを読む時代中期に活躍した絵師で将軍を風刺して流罪になったりしていて尖ったアーティストだったようです。松尾芭蕉らとも交友があったそうです。墓石に北窓翁が読み取れました。  閉じる

    投稿日:2022/08/02

  • 高輪にある承教寺の境内にあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/02(約2年前)
    • 0

    この英一蝶の墓は高輪にある承教時の本堂の前にあります。墓は溶岩石の上に仏像が刻まれてような石碑のようなものです。一般の墓石...  続きを読むとは違います。彼は江戸時代の画家です。17世紀中ごろに生まれ18世紀前半に亡くなっています。力強い画風で浮世絵のものとは迫力があります。  閉じる

    投稿日:2022/03/06

  • 承教寺の境内

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    白金高輪のエリアを散歩中、承教寺というお寺を訪れた際に、ユニークな狛犬の横に、英一蝶についての立て札が出ていました。ちょう...  続きを読むど「開運!なんでも探偵団」で英一蝶の作品が紹介されたばかりでしたので、興味があって中を覗いてみました。東京都の史跡に仮指定されているそうです。  閉じる

    投稿日:2021/06/08

  • かなり尖った江戸期のアーティストの墓

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/04(約4年前)
    • 0

    都営地下鉄三田線白金高輪駅が最寄り駅。
    白金高輪駅1番出口から南へ約700mのところにある承教寺の境内にあります。
    ...  続きを読む堂向かって左手に、古めかしい墓石と説明板があります。
    英一蝶(はなぶさいっちょう)(1652~1724)は江戸中期の絵師です。
    説明板によると、将軍を風刺して流罪になったりしていて、かなり尖ったアーティストといった印象です。
    墓石には一蝶の別の画号「北窓翁」の文字が読み取れます。
    東京都指定旧跡です。

      閉じる

    投稿日:2020/07/06

  • 品川駅北西の承教寺内にある

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    英一蝶の墓は品川駅北西の路地沿いにある承教寺内にある。お墓はやや小さく大きな岩の上にのっている。お勧めの点は、英一蝶は江戸...  続きを読む中期の絵師であること、元禄11年(1698)三宅島に流刑となった後江戸に戻り江戸市中の日常などを描く等風俗画家として活躍したこと、松尾芭蕉やその高弟榎本其角えのもときかくらと親交を深めたことである。訪問時の感想は、お墓横の説明板を読んで英一蝶が江戸中期の絵師として活躍していたことを知ることができ訪問して良かった。  閉じる

    投稿日:2020/07/24

  • どんな絵画だろう

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    都営浅草線高輪台駅から徒歩10分ほど、二本榎通り沿いにある日蓮宗の承教寺の境内にありました。英一蝶(はなぶさいっちょう)は...  続きを読む江戸時代中期に活躍した画家で、松尾芭蕉らとも交友があったそうです。残念ながら絵画などがさっぱりわからないので、英一蝶が描いた絵がどの絵なのか、見たことがあったとしても全く記憶にないので、今後は注意してみたいと思います。不思議な形状をしたお墓でした。  閉じる

    投稿日:2019/09/20

  • 承教寺の境内にありました

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    年末年始に関東に長期滞在。

    年始に三田&白金界隈の寺院巡りをしてきました。
    三田&白金界隈の寺院は初めての訪問です...  続きを読む

    高輪二丁目にある日蓮宗寺院「承教寺」へも訪問してきました。
    「高輪署二木榎出張所」の北側にありました。

    境内には「英一蝶の墓」もありましたので、見学させていただきました。

    江戸時代中期の画家の方のようですね(今回初めてお名前を知りました)。

    掛け軸などの作品は、意外と美術館などで拝見していたのかもしれませんが、今後は意識して拝見してきたいと思います。  閉じる

    投稿日:2019/04/05

  • 承教寺にお墓が有ります

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    高輪エリアにある承教寺に英一蝶のお墓が有りました。英一蝶は江戸中期の画家で、綱吉の風刺画を描いたことにより島流しにされた人...  続きを読む物だそうです。お寺の山門前に置かれた狛犬のそばに説明板が置かれていて詳細を知ることが出来ました。
      閉じる

    投稿日:2019/01/18

  • 承教寺にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    江戸時代中期に活躍した絵師です。日蓮宗を信仰していました。

    このお寺の釈迦如来像はこの英一蝶の描いたものがまつられて...  続きを読むいます。

    明治時代にたてられたお墓だそうで、承教寺の敷地のなかに眠っています。

    古いお墓で、墓石は何が書かれているかわからないほどになってしまっていました。近くには説明書きがあり、お墓はすぐに見つかりました。

    安らかに眠ってほしいです。  閉じる

    投稿日:2018/10/02

  • はなぶさいっちょう

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    ザ・プリンスさくらタワー東京に宿泊の際、朝散歩で立ち寄りました。朝のさわやかな空気の中、高輪の住宅街に点在するお寺の境内な...  続きを読む江戸時代の画家、英一蝶のお墓があります。
    品川駅からはゆっくり歩くと15分くらい。
    この界隈は雰囲気あるお寺多く散歩するだけでも楽しいてす。  閉じる

    投稿日:2018/05/02

  • 本堂の前にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    高輪にある、山門の立派なお寺 承教寺にあります。墓地の中ということではなく、本堂の前、開けた分かり易い場所にあります。英一...  続きを読む蝶は江戸時代の絵師で、綱吉の風刺画を描いたために12年島流しになったという人物です。何故、ここにお墓があるのかは、説明がありませんでしたが、晩年、この辺りにに住んで、絵をかいていたのかもしれません。  閉じる

    投稿日:2017/07/16

  • 承教寺本堂前です

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    泉岳寺駅から徒歩8分です。英一蝶は江戸中期の画家です。狩野安信に学び、人物、花鳥にすぐれ軽妙洒脱な画風でした。始め多賀朝湖...  続きを読むと称しました。46歳の時「当世百人一首」や「朝妻舟」の図などが将軍綱吉の放縦な生活を風刺したため三宅島に遠島になりました。大赦により江戸に戻り英一蝶と改名しました。  閉じる

    投稿日:2016/02/09

  • 承教寺にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    JR品川駅高輪口から第一京浜を田町方面に進み、桂坂を上り高輪警察の交差点を右折した先にこちらのお寺があります。
    都営浅草...  続きを読む線の高輪台が最寄りだと思いますがここからも少し歩きます。
    通り沿いに門があり、その門のすぐそばにこちらの英一蝶の墓はあります。
    英一蝶(はなぶさいっちょう)は江戸時代中期の画家の方でその方のお墓です。
      閉じる

    投稿日:2015/11/07

  • 江戸中期の画家

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    「英一蝶」は、江戸時代中期に活躍した画家です。そのお墓が、港区高輪の裏通りにある日蓮宗寺院「承教寺」の境内にありました。知...  続きを読むらなければ、この境内までたどり着くのは少し難しいかもしれません。案内板の隣に置かれた石像が印象に残っています。  閉じる

    投稿日:2015/01/10

  • 徳川綱吉を風刺して流刑となった

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    英一蝶の墓は高輪台の承教寺の境内にあります。英一蝶は犬将軍として有名な徳川五代将軍綱吉を風刺して三宅島に流罪となった画家で...  続きを読むす。在島12年ののち大赦により江戸に戻ったようである。何のゆかりで承教寺に墓があるかはわかりませんが、本堂の左手前にひっそりと墓がありました。  閉じる

    投稿日:2014/11/24

  • 綱吉に逆らった画家

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    英一蝶は京都で生まれた絵描き。狩野派から破門されたり、吉原遊廓で幇間として活動たりしていたらしい。また、生類憐れみの令に対...  続きを読むする違反により、三宅島へ流罪となった
    りと、なかなかに激しい人生であったようだ。
    まぎらはず浮世の業の色どりも有とて月の薄墨の空
    が辞世の句  閉じる

    投稿日:2014/11/03

  • 新しい都市風俗画を目指した特異な存在

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    英一蝶の墓は、高輪の承教寺の境内。東京都の史跡となっています。ちなみに、英一蝶は、江戸時代元禄期の画家。狩野派に学びながら...  続きを読むも、古典の軽妙なパロディや俳諧趣味を加味する浮世絵で、新しい都市風俗画を目指した特異な存在。遊郭との関係や島流しの経験など、破天荒な一面も魅力だと思います。
      閉じる

    投稿日:2014/01/01

  • 怪物が狛犬

    • 3.5
    • 旅行時期:2011/11(約13年前)
    • 0

    高輪のメリーロード商店街にはいくつものお寺が面していますが、門前に奇妙な狛犬?が鎮座したお寺があります。これは半人半牛の「...  続きを読む件(くだん)」という怪物だそうで、中国から持ち帰った人が寺に寄進したそうです。
    件の脇には、「英一蝶の墓」と書かれた立て札と「二本榎の碑」があります。英一蝶は江戸時代の画家で、承教寺には英一蝶の墓だけでなく仏画もあるそうです。二本榎の碑には二本榎という地名の由来が書かれています。
      閉じる

    投稿日:2013/04/14

1件目~19件目を表示(全19件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

英一蝶の墓について質問してみよう!

品川に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • chokotanさん

    chokotanさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • booさん

    booさん

  • Ptravelerさん

    Ptravelerさん

  • キャンサー50さん

    キャンサー50さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

品川 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP