1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 木場・東陽町・清澄
  6. 木場・東陽町・清澄 観光
  7. 法乗院 深川えんま堂
木場・東陽町・清澄×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

法乗院 深川えんま堂

寺・神社・教会

木場・東陽町・清澄

このスポットの情報をシェアする

法乗院 深川えんま堂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11291816

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
法乗院 深川えんま堂
住所
  • 東京都江東区深川2-16-3
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
たびたび さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(48件)

木場・東陽町・清澄 観光 満足度ランキング 8位
3.38
アクセス:
3.76
門前仲町交差点から徒歩10分ほどです by T04さん
人混みの少なさ:
3.76
日曜日の午後、私の参拝中に3組の方が訪れていました by T04さん
バリアフリー:
2.88
階段が多いので車いすではちょっと厳しい。 by けついちさん
見ごたえ:
3.62
何といっても閻魔様でしょうが、曽我五郎の足跡も見逃せません by T04さん
  • 満足度の高いクチコミ(18件)

    毎月1日と16日の閻魔さまの縁日(御開帳日)に参拝するのがお勧めです!

    4.0

    • 旅行時期:2019/03
    • 投稿日:2024/04/23

    山号を「賢臺山(けんたいざん)」と号する真言宗豊山派『法乗院 賢法寺』は、徳川幕府3代将軍「徳川家光」の時代である江戸時代...  続きを読む初期1629年(寛永6年)に創建した総本山が「長谷寺」(奈良県桜井市)の寺院です。 徳川幕府9代将軍「徳川家重」の時代である江戸時代中期1755年(宝暦5年)ごろには、「四国八十八札所」を模して江戸の街にある「弘法大師」ゆかりの寺院による構成で開創したとされる「御府内八十八ヶ所」の第74番札所となっています。 『深川ゑんま堂』としての呼び名の由来は定かではありませんが、「髪結新三(かみゆいしんざ)」の愛称で人気の歌舞伎演目「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」の最大の見せ場シーンである「ゑんま堂の場」で『深川ゑんま堂』の名称が登場するなど江戸庶民からも親しまれていた寺院であることが伺えます。 現在の『ゑんま堂』は、境内正面の本堂に向って左側に建っており、お堂内部に1989年(平成元年)に建立された寄木造りの日本最大「閻魔大王座像」(全幅4.5メートル、全高3.5メートル、重量1.5トン)が安置されています。 普段は、この「閻魔大王座像」を『ゑんま堂』の建物外側からガラス引き分け窓越しに拝観すことができます。 ガラス引き分け窓の内側には、”家内安全”、”夫婦円満”、”縁結び”、”商売繁盛”、”交通安全”、”合格成就”、”ぼけ封じ”など19種類の祈願が記載された各々の賽銭投入口が用意され、希望する祈願の投入口に賽銭を入れると閻魔さまの説法を聞くことができる(説法の音声が流れる間、お堂内がキラキラと光る場合もあります)ハイテク閻魔さまです。 毎月1日と16日は、「閻魔さまの縁日」(御開帳日)として『ゑんま堂』内部に入ることができます。 『深川ゑんま堂』は、いままでに何度も訪れていますが今回はじめて「閻魔さまの縁日」(御開帳日)に訪れて『ゑんま堂』内部に入りました。 間近で見る「閻魔大王座像」は、とても迫力があります。また、『ゑんま堂』内部の床と腰壁の装飾がとても奇麗で色々な角度からの写真撮影で楽しむことができました。 『法乗院 賢法寺』境内正面の本堂1階にある「光照殿」正面奥に「釈迦如来像」とその従者2体(延命普賢菩薩、大孔雀明王)が安置されているほか、「光照殿」左右の壁面には1784年(天明4年)に「宋庵」という絵師による「閻魔大王」を中心に十人の王によって死後の人々に対する裁きの様子が描かれている全16枚の「地獄・極楽図」が展示されています。 その他に日本三大仇討ちの一つである曾我兄弟の仇討ちとして歌舞伎、能、人形浄瑠璃の演目「曽我物語」の主人公・曽我五郎が若くして一生を父の仇に終始し老母を背負い「工藤祐経」の菩提と老母父の仇の報告をした帰りに残されたものと言い伝えられている「曽我五郎の足跡石」および江戸時代後期の尺八奏者「豊田古童」の120回忌となる1971年(昭和46年)に建立された「尺八塚」が本堂1階出入口脇にあるなど、「閻魔大王座像」以外にも見どころのある参拝客も少ない穴場の観光スポットです! 『法乗院 深川えんま堂』へのアクセスは、東京メトロ・東西線、都営地下鉄・大江戸線「門前仲町駅」6番出口(赤札堂)より5分程度に位置する「清澄通り」(都道463号線)沿い「深川一丁目」交差点のすぐそばです。  閉じる

    hiro

    by hiroさん(男性)

    木場・東陽町・清澄 クチコミ:2件

  • 日本最大の閻魔大王坐像

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/06(約11ヶ月前)
    • 1

    東京メトロ東西線「門前仲町駅」から徒歩で5分ほどです。真言宗豊山派の寺院です。江戸三閻魔の一つで左手の閻魔堂には日本で最大...  続きを読むの閻魔大王坐像が鎮座しています。ユニークな賽銭箱でお賽銭を入れると閻魔さまのお説教が流れてきます!  閉じる

    投稿日:2023/06/11

  • 御開帳は1日と16日

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/04(約1年前)
    • 0

    門前仲町駅から北へ5分ほどのところにあります。お寺が3件ほど並んでいる場所ですが、真ん中の大きな門構えの法乗院の中に焔魔堂...  続きを読むがあります。16時半ごろ訪れたのですが焔魔堂は扉が閉まっていて残念ながら閻魔様を拝観することはできませんでした。御開帳は1日と16日と扉に書かれていました。遍魔堂外観と本堂を見学できて良い経験でした。  閉じる

    投稿日:2023/05/09

  • 閻魔様と曽我五郎

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    まさに江戸の下町を代表する深川にある「法乗院」、東西線・大江戸線「門前仲町」駅から徒歩10分ほどで到着できます。こちらで有...  続きを読む名なのは何といっても「えんま堂」、大きな閻魔様から直接教えを受けられることです。「えんま堂」の扉を開けると、目の前には交通安全・合格成就など色々な賽銭箱、そこにお賽銭を投じれば、閻魔様が立ちどころに解決策を教えて下さいます。また本堂目の前では、仇討ちで有名な曽我兄弟の弟、曽我五郎の足跡も目にすることができますので、歴史・歌舞伎ファンは必見です。  閉じる

    投稿日:2023/03/05

  • 閻魔大王の御朱印をいただけます。

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約1年前)
    • 0

    深川七福神巡りでこのエリアをまわっている途中に立ち寄りました。お賽銭を入れると、閻魔大王からの説法を聞けるというのが特徴だ...  続きを読むと思います。また、「閻魔大王」と書かれた御朱印をいただくことが出来ます(2023年1月時点ではコロナ対策のため、御朱印帳への直書きはやっていませんでした)。  閉じる

    投稿日:2023/01/30

  • いかにも閻魔様をお祀りしている雰囲気でした

    • 2.0
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    清澄庭園から門前仲町方面に清澄通りを散策していた時に立ち寄りました。境内に入ると正面には本堂、左側にえんま堂が建てられてい...  続きを読むます。本堂もえんま堂も、柱などが赤く塗られていて、木々もなくて殺風景なところも、いかにも閻魔様をお祀りしている雰囲気が感じられます。  閉じる

    投稿日:2022/11/01

  • えんまさんがすごい迫力です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    この法乗院・深川えんま堂は深川の寺町の中にある寺の一つです。都営大江戸線門前仲町駅から北東に5分程度の場所にあります。この...  続きを読む寺は真言宗豊山派のものです。創建は17世紀前半で深川ですが今の場所とは違います。すぐに今の場所に移築しています。山門が特徴的で鳥居のような高い作りになっています。閻魔堂の閻魔様は大きさも存在感があります。   閉じる

    投稿日:2022/11/02

  • 閻魔様にお参りした後、予期せぬ出来事が‥。

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/07(約2年前)
    • 0

    以前テレビの街ブラ番組で見たことがあったので、一度行ってみたいと思ってましたが、現地に着いたら想像より小さなお寺で意外でし...  続きを読むた。閻魔様に賽銭を入れ、拝み、そこを離れようとしたらいきなり声がとどろき、ありがたいお話がきけました。  閉じる

    投稿日:2022/07/10

  • お金が吸い込まれて行く〜!

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    小銭をたくさん持っていきましょう。小銭を入れるところによって、えんまさまのありがたいお言葉がいろんな種類聞くことができます...  続きを読む。ですが、経年劣化なのか反応しないところや、聞き終わってすぐ次のお賽銭を入れてもすぐには反応してくれないので、聞けた言葉以上にお金が吸い込まれていきました。ユニークなところです。  閉じる

    投稿日:2022/06/21

  • 法乗院 深川えんま堂♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

    散策ついでに立ち寄りました。夜間という事もあり、山門は閉じておりました。前にも来ておりますが、赤い山門で、お賽銭はお願い事...  続きを読む別に入れる場所が異なっておりました。こちらの閻魔様は大きいので昼間来るのがおすすめです。  閉じる

    投稿日:2022/07/01

  • ハイテクな閻魔様がいらっしゃいます

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 0

    深川七福神巡りで門前仲町エリアを訪れた際に立ち寄りました。福禄寿がいらっしゃる心行寺の隣にある寺社です。平成元年に建立され...  続きを読むた閻魔大王座像は高さが3.5メートルもあるそうで、日本一の閻魔大王像です。この閻魔大王像はコンピューターで制御されていて、参拝者がお賽銭を入れると自動で説法してくださいます。ハイテクで驚きました。  閉じる

    投稿日:2022/02/07

  • 江戸三大閻魔

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    東京 江東区深川にある「法乗院 深川えんま堂」は、1629(寛永6)年創建の真言宗豊山派の寺院です。法乗院 深川えんま堂の...  続きを読む閻魔様は、「江戸三大閻魔」といわれている閻魔様です。
    交差点からすぐの場所に寺院があります。  閉じる

    投稿日:2021/10/29

  • りりしい閻魔様

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    門前仲町駅から5分の場所にあります。
    日本には、閻魔様が祀ってある場所が沢山ありますが、こちらにもあるとは知りませんでし...  続きを読むた。お賽銭を入れますと閻魔様が御出になる仕組みです。この日は下から手を合わせただけでしたので次回は是非。  閉じる

    投稿日:2021/05/19

  • えんま様を祀る寺院

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    門前仲町駅から徒歩5分ほどのところにある寺院。1629年に創建された。
    境内はそこそこの広さがあり、正面に本堂と隣接して...  続きを読むえんま堂が建てられていた。
    江戸三えんまのひとつとして数えられている寺院で、おさい銭をいれると説法が流れるという珍しいシステムが取り入れられていた。
    周囲にはお寺が隣接しており、独特の町並みを形成していた。  閉じる

    投稿日:2021/05/16

  • ひょっとしてパワースポットかもしれません

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    地獄に住んでいるという閻魔様のお寺です。大通り沿いの塀には、閻魔様がこちらをにらんでいるようでした。境内に入ると立派な本堂...  続きを読むがあって、空気がちょっと変わったような気がしました。ひょっとしてパワースポットかもしれません。また、境内に仇討ちで有名な曽我五郎の足跡として、足跡が残された石もありました。  閉じる

    投稿日:2021/04/11

  • 頭上が光り説法をしてくれる、えんま様

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 8

    閻魔大王座像は高さ3.5mもあって、日本最大らしい。
    賽銭を入れると、このえんま様が説法をしてくれる。しかもえんま様の周...  続きを読む囲が光るギミック付で賽銭入れは祈願内容ごとに分類、「交通安全」、「浮気封じ」や「いじめ除け」まである。  閉じる

    投稿日:2021/01/03

  • 日本最大級の閻魔大王です

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/11(約3年前)
    • 0

    清澄通りと葛西橋通りが交わる交差点から2分ほど、清澄通り沿いに建つ法乗院にえんま堂が造られています。堂内には高さ3.5m、...  続きを読む幅4.5mほどの日本最大級の閻魔大王坐像が安置されています。御開帳は1日と16日と書かれていましたが、他の日だったにもかかわらず参拝することができました。本堂よりも迫力が感じられる二層の屋根の建物に守られた大王も、色鮮やかで眉を吊り上げ迫力がありました。現在の大王は平成元年に建立されたとのことですが、400年ほど前から安置された閻魔大王は、現在もえんまさまと親しまれ、多くの人に信仰されています。  閉じる

    投稿日:2020/11/12

  • 日本最大の閻魔大王座像が安置されています

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

    東京メトロ東西線門前仲町駅が最寄り駅。
    門前仲町駅6番出口から清澄通りを北へ約260mにある真言宗のお寺です。
    賢臺山...  続きを読むと号します。
    法乗院より深川えんま堂の名のほうがはるかに通っています。
    えんま堂には日本最大の閻魔大王座像が安置されています。
    境内には、「日本三大仇討ち」で知られる曽我五郎の足跡石や、尺八琴古流宗家の初代豊田鳳憬の墓など見所があります。
    古典芸能に縁のあるものが多いようです。

      閉じる

    投稿日:2020/12/08

  • 深川七福神でいきました

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    お正月の、深川七福神めぐりでこのあたりを歩いていてお参りをしたところです。
    とても広くて開けている雰囲気で、気持ちよくご...  続きを読む挨拶をさせていただきました。
    新年らしくたくさん人がいて、にぎわっている感じもよかったです。  閉じる

    投稿日:2020/02/08

  • 深川のえんま様

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    深川あたりのエリアを散策中、法乗院を訪れた際こちらのえんま堂へ立ち寄りました。清澄通り沿いに有る山門を入ると正面に本堂、左...  続きを読む手にえんま堂が有りました。全体的に朱色の色彩が目立っていて印象に残る場所でした。  閉じる

    投稿日:2019/04/01

  • 山号を「賢臺山(けんたいざん)」と号する真言宗豊山派『法乗院 賢法寺』は、徳川幕府3代将軍「徳川家光」の時代である江戸時代...  続きを読む初期1629年(寛永6年)に創建した総本山が「長谷寺」(奈良県桜井市)の寺院です。
    徳川幕府9代将軍「徳川家重」の時代である江戸時代中期1755年(宝暦5年)ごろには、「四国八十八札所」を模して江戸の街にある「弘法大師」ゆかりの寺院による構成で開創したとされる「御府内八十八ヶ所」の第74番札所となっています。
    『深川ゑんま堂』としての呼び名の由来は定かではありませんが、「髪結新三(かみゆいしんざ)」の愛称で人気の歌舞伎演目「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」の最大の見せ場シーンである「ゑんま堂の場」で『深川ゑんま堂』の名称が登場するなど江戸庶民からも親しまれていた寺院であることが伺えます。
    現在の『ゑんま堂』は、境内正面の本堂に向って左側に建っており、お堂内部に1989年(平成元年)に建立された寄木造りの日本最大「閻魔大王座像」(全幅4.5メートル、全高3.5メートル、重量1.5トン)が安置されています。
    普段は、この「閻魔大王座像」を『ゑんま堂』の建物外側からガラス引き分け窓越しに拝観すことができます。
    ガラス引き分け窓の内側には、”家内安全”、”夫婦円満”、”縁結び”、”商売繁盛”、”交通安全”、”合格成就”、”ぼけ封じ”など19種類の祈願が記載された各々の賽銭投入口が用意され、希望する祈願の投入口に賽銭を入れると閻魔さまの説法を聞くことができる(説法の音声が流れる間、お堂内がキラキラと光る場合もあります)ハイテク閻魔さまです。
    毎月1日と16日は、「閻魔さまの縁日」(御開帳日)として『ゑんま堂』内部に入ることができます。
    『深川ゑんま堂』は、いままでに何度も訪れていますが今回はじめて「閻魔さまの縁日」(御開帳日)に訪れて『ゑんま堂』内部に入りました。
    間近で見る「閻魔大王座像」は、とても迫力があります。また、『ゑんま堂』内部の床と腰壁の装飾がとても奇麗で色々な角度からの写真撮影で楽しむことができました。
    『法乗院 賢法寺』境内正面の本堂1階にある「光照殿」正面奥に「釈迦如来像」とその従者2体(延命普賢菩薩、大孔雀明王)が安置されているほか、「光照殿」左右の壁面には1784年(天明4年)に「宋庵」という絵師による「閻魔大王」を中心に十人の王によって死後の人々に対する裁きの様子が描かれている全16枚の「地獄・極楽図」が展示されています。
    その他に日本三大仇討ちの一つである曾我兄弟の仇討ちとして歌舞伎、能、人形浄瑠璃の演目「曽我物語」の主人公・曽我五郎が若くして一生を父の仇に終始し老母を背負い「工藤祐経」の菩提と老母父の仇の報告をした帰りに残されたものと言い伝えられている「曽我五郎の足跡石」および江戸時代後期の尺八奏者「豊田古童」の120回忌となる1971年(昭和46年)に建立された「尺八塚」が本堂1階出入口脇にあるなど、「閻魔大王座像」以外にも見どころのある参拝客も少ない穴場の観光スポットです!
    『法乗院 深川えんま堂』へのアクセスは、東京メトロ・東西線、都営地下鉄・大江戸線「門前仲町駅」6番出口(赤札堂)より5分程度に位置する「清澄通り」(都道463号線)沿い「深川一丁目」交差点のすぐそばです。  閉じる

    投稿日:2019/03/19

1件目~20件目を表示(全48件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

法乗院 深川えんま堂について質問してみよう!

木場・東陽町・清澄に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • tenkuusogoさん

    tenkuusogoさん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • T04さん

    T04さん

  • にーにゃPさん

    にーにゃPさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • densukeさん

    densukeさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

木場・東陽町・清澄 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP