1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 島根県
  5. 出雲市
  6. 出雲市 交通
  7. 出雲大社前駅
出雲市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

出雲大社前駅

出雲市

このスポットの情報をシェアする

出雲大社前駅 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10029632

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(72件)

  • こじんまりしたレトロな駅

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    出雲大社の最寄駅。
    参道にある商店街に溶け込んでいて、駅名も控えめに表示され、一見駅には見えません。
    駅舎に入ると、高...  続きを読むい天井にステンドグラスが綺麗で、待合室はのんびりした雰囲気です。その一角には電車グッズのショップもあるので旅の記念や電車好きな方へのお土産を見つけるのにもよいです。

    ホームに向かうと、レンタル自転車が数十台置いてありました。訪ねた日が冬の雨の日だったため、利用しませんでしたが、よい季節にはサイクリングもありだと思わせる地域でした。
      閉じる

    投稿日:2019/03/07

  • 五十系車両を保存しています

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 6

    一畑電車の終点、懐古趣味の駅舎です。電車は一時間に一本しかないので、待ち合わせ時間が長くなりますが、冬の間は暖房に当たりな...  続きを読むがら待っているのも風情があります。古い型の五十系車両がプラットフォームに停まった状態で保存されています。  閉じる

    投稿日:2019/02/07

  • 国の重要文化財なんですって、レトロな建物ファンとしては気分が上がる駅です。
    出雲大社前駅を出ると、目の前が神門通りで、右...  続きを読む手に進むと出雲大社があります。
    この駅にはステンドグラス風のガラスが埋め込まれています。
    1996年に国の登録有形文化財に登録、2009年には経済産業省の近代化産業遺産群に認定されています。
    ここで、フツーの旅行なら速攻で出雲大社へ向かうところですが、縁結びを願う必要も無くは無いんですが、デハニ50形の展示スペースに、平成21年3月29日に実施されたさよなら運転の後、一畑電車を舞台とした映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(平成21年9月撮影、平成22年公開)のロケに使われたのが「一畑電気鉄道デハニ50形電車」。一畑電車出雲大社前駅に併設された展示スペースに置かれています。
    「デ」…電動車、「ハ」…普通車(イロハのハ、3等客車のこと)、「ニ」…荷物室つき、の意味だとか。一畑電車の象徴として脚光を浴びるようになった「デハニ50形」。昭和3年に「デハニ51号・52号」が、昭和4年に「デハニ53号・54号」が一畑電車オリジナルとして日本車両製造㈱で製造されました。木製の車体や日除け(鎧戸)、手動扉が特徴的でした。
    ちなみに、一畑電車の雲州平田駅構内の体験運転専用線約120mを同型のデハニ50形の運転体験ができます。
      閉じる

    投稿日:2018/09/26

  • 一時間に一本

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    ANAの米子鬼太郎空港到着が30分も遅れたため、松江しんじ湖温泉から出雲大社前へのる電車に間に合わず、次の電車が50分も待...  続きを読むたなければなりませんでした。電車は単線なのと一時間に1本くらいしか走らないです。  閉じる

    投稿日:2018/06/15

  • 建物は国の登録有形文化財

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    一畑電鉄・出雲大社前駅は、建物が国の登録有形文化財になっています。駅舎の中にはドーム型の天井にステンドグラスがありました。...  続きを読む駅のそばには日本最古級の電車(デハニ50形)が展示してありました。出雲大社の大鳥居までは徒歩5分ぐらいか。  閉じる

    投稿日:2018/06/26

  • ノスタルジックな駅舎

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 1

    出雲・松江地方のローカル列車「一畑電車」の駅。出雲大社に参拝する際、この駅は出雲大社から歩いていけるので、便利です。一畑電...  続きを読む車の松江の駅は近代的な建物ですが、この出雲大社の駅は、昔風な感じです。駅の構内に、昔の列車が置かれていて、列車の利用者でなくとも見学ができます。  閉じる

    投稿日:2018/10/27

  • 可愛い雰囲気

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    出雲大社の参拝の際に利用しました。とても可愛らしく素敵な駅です。待合室、改札、駅構内ともにハイカラな雰囲気でした。平日の昼...  続きを読む間に行ったせいか、電車の本数はそれほどなく、しばらく待ちましたが、雰囲気が良くて待ち時間が気になりませんでした。午後13時までに申し込みをすれば、荷物を宿泊先まで届けてくれるサービスもあるようです。(有料、届け先の範囲に限定あり)  閉じる

    投稿日:2017/11/08

  • 絶妙な場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

     一畑電鉄の出雲大社の最寄駅だ。建物は国の登録有形文化財で、どこかしら京福電車の鞍馬駅を連想するレトロな雰囲気が漂う。感心...  続きを読むしたのは、絶妙な場所だ。神門通りの大鳥居近くにあり、ここに観光客を「リリース」することによって大社本殿まで一つの動線をつくっている。電車客が通りの店々を活性化し、活性化した店々が電車客を呼ぶ。大社から遠くては交通機関の意味をなさないが、安直に大社に近ければよいというものではないのだ。  閉じる

    投稿日:2018/04/14

  • 車で来た人にも寄ってほしいスポット

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    神様のお膝元にありながら洋風な駅舎なのが目を惹きます。外観はエメラルドグリーンの瓦が光っていてきれい。屋根もドームのような...  続きを読む独特の形状です。窓ガラスは外から見ると分からないのですが、中に入るとステンドグラスのように色が付いていて美しい空間。温かみのある雰囲気を醸し出していました。

    それから、駅構内には昔の車両が静態保存されており、車内の見学もできるのでそちらもおすすめ。車内へは隣の縁結びスクエアという広場の奥から入れるようになってます。出雲まで車で来た人にもぜひ寄ってほしいスポットです。  閉じる

    投稿日:2019/06/09

  • ステンドグラスが印象的な駅舎でした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 1

    一畑電車で出雲大社に向かうため出雲大社前駅に降りました。駅舎の中に入るとドーム型の天井にステンドグラスがあって印象的でした...  続きを読む。さらに、駅のそばには日本最古級の電車(デハニ50形)が展示してあったので待っているときも楽しかったです。  閉じる

    投稿日:2017/09/10

  • タイムトリップ感

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    出雲大社の正門から神門通りを5、6分下ったところに出雲大社前駅がある。天井の高い洋風建築で、すごく落ち着く。広告などからも...  続きを読むレトロ感がある。しかし、待合室的なスペースは狭く、椅子の数も限られている。出雲市駅へは通常乗り換えが必要なので、バスがオススメ。  閉じる

    投稿日:2017/01/01

  • 本殿まで約900m

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    出雲大社本殿から900m弱のところにあります。
    駅を出て左手すぐにバス停があり、より本殿に近い「出雲大社連絡所」バス停(...  続きを読む本殿まで約340m)までバスで行くこともできますが、足が不自由でなければ、折角訪れたのですから、門前のお店などをひやかしながら本殿まで徒歩で参拝すると気分もよいと思います。
    駅舎横や駅向いにはタクシーも停まっていました。
    なお、駅にはレンタサイクルもあって、天気もよく本殿以外に例えば稲佐の浜などあちこち訪れるのであれば、利用してもよいかもしれません。
    また、改札外にコインロッカーも設置されています。
    駅舎は1930年築のレトロな造りで、登録有形文化財や近代化産業遺産にも登録されているようです。
    駅舎内に記念グッズを売る小さなショップやカフェも併設しています。
    構内にはこれもレトロな旧型の電車、デハニ50形が停まっていて、改札を出て駅舎を回り込むようにして行くと、車内まで入ることができます(観覧無料)。
    出雲大社前駅までは、一畑電車で出雲市駅から20分ちょっとの¥490円。
    同区間をバスでは30分弱で¥470円ですが、30分おきと、電車より便数が多いです。  閉じる

    投稿日:2017/01/05

  • 日本最古級の電車が展示

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    出雲大社参拝への最寄駅で日本最古級の電車デニハ50形車両が展示してあります。この電車は駅の構内に入らなくても見学できます。...  続きを読む場所は駅の改札を出て左手(南側)側にあります。電車の内部は木造作りで昔懐かしい、暖かみを感じる車両となっています。  閉じる

    投稿日:2016/10/17

  • 出雲大社の最寄り駅

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    一畑電車の駅で、出雲大社に一番近い駅です。出雲大社門前の神門通りの中ほどにあります。JR出雲市駅は出雲大社からかなり離れて...  続きを読むいるので、出雲大社に参拝するならこちらの駅を利用することをお勧めします。
    駅舎自体は小ぢんまりとしていますが、昭和初期の洋風建築で、ステンドグラスが嵌め込まれています。建設当時はモダンな建物だったようです。国の指定建造物にも指定されています。窓口と券売機のほか、観光パンフレットの置いてあるカウンターがあり、観光情報を入手できます。また、イタリアンカフェが併設されているので、食事を取ることも可能です。駅前のバス停から稲佐の浜、日御碕神社まで行けますから、観光の拠点としても非常に便利です。
    もう1つ、こちらには一畑電車の自社発注車両であるデハニ50型が展示されています。中に入って運転席を見ることも出来ますから、鉄道マニアには堪らないのでは無いでしょうか。  閉じる

    投稿日:2016/09/24

  • 出雲大社前駅

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 1

    出雲大社の正面から真っ直ぐ伸びている神門通り沿いにある駅。
    出雲大社からは歩いて5分もかからない場所にあります。
    構内...  続きを読むはステンドグラスがありとても可愛らしい雰囲気です。
    椅子もあるので少し休憩するにも良い場所です。  閉じる

    投稿日:2016/06/02

  • おもしろい形の駅舎

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    旧大社駅に比べてこちらは近代的な感じ。ブルーのドーム型の天井でおもしろい建物。中にはステンドグラスがある。どちらかといえば...  続きを読む古き由緒ある神社の駅は旧大社駅のように重厚な和風の駅舎のほうがあっているような気がする。  閉じる

    投稿日:2018/07/17

  • 外観は駅っぽくないですが・・・

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    出雲大社へ向かう途中にある駅ですが、外観は駅っぽくなく、見過ごしそうです。電車も1時間に1本ほどで、時間に合わせて来ないと...  続きを読むいけません。駅の中にも待合所があり、椅子もたくさんあるのでいいのですが、一畑電車の切符を買うときに、片道で買うのをおススメします。なぜなら、駅の前からタイミングが良ければ、出雲市駅までのバスもあるので、電車の時間を待つよりは、バスに乗ったほうが早い場合もあります。私の場合は、バスが来ていましたが、往復で切符を買ってしまっていたので、30分駅で待ちました。  閉じる

    投稿日:2015/12/07

  • 出雲大社の最寄り駅は、JRではなく、一畑電車の出雲大社駅になります。
    ここから、松江方面とJR出雲市駅にアクセスできます...  続きを読む
    駅舎はこぢんまりしたかわいい駅舎でステンドグラスがあります。
    これはこれでよい駅舎ですが、古いので使い勝手はいまいち。
    重要文化財となっているようで、松江しんじ湖温泉駅のように使い勝手よく建て替えというわけにはいかないようです。  閉じる

    投稿日:2015/10/14

  • こじんまりとしていてかわいい駅

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    神門通りの中ほどにあり、昭和1桁に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で、内装は、...  続きを読む白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっていて、こじんまりとしていてかわいい駅だった。  閉じる

    投稿日:2016/09/02

  • 本数は少ないものの、待ち時間も退屈しません

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 32

    出雲大社への往復で利用しました。

    駅舎はこじんまりとしていて、観光駅という感じ。
    駅舎内には席が多めの待合所、案内...  続きを読むマップ、パンフ、売店などがあります。
    そして駅舎内に昔の車両なども展示されていて、けっこうな充実ぶり。

    行きは観光マップを見てパンフをとり、本数が少ないので待ち時間が長くなる帰りは展示車両などで時間をつぶせるので、便利です。  閉じる

    投稿日:2016/07/26

21件目~40件目を表示(全72件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP