window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北海道
  4. 枝幸・中川・音威子府
  5. 枝幸・中川・音威子府 交通
  6. 道の駅 おといねっぷ
枝幸・中川・音威子府×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

道の駅 おといねっぷ

道の駅

枝幸・中川・音威子府

このスポットの情報をシェアする

道の駅 おといねっぷ https://4travel.jp/dm_shisetsu/10020042

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
道の駅 おといねっぷ
住所
  • 北海道中川郡音威子府村音威子府155
アクセス
JR宗谷本線音威子府駅から徒歩3分
カテゴリ
  1. 交通
  2. 道の駅

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(20件)

枝幸・中川・音威子府 交通 満足度ランキング 4位
3.31
バリアフリー:
3.81
トイレの快適度:
3.71
お土産の品数:
2.87
  • 満足度の高いクチコミ(9件)

    北海道で一番小さな村の道の駅です。

    4.0

    • 旅行時期:2022/07
    • 投稿日:2025/03/31

    北海道で一番小さな村の道の駅です。2017年に経営難から売店とレストランが閉店していましたが2019年に音威子府村職員のか...  続きを読むたが村役場を退職して経営を復活させた道の駅です。売店の品数はお世辞にも豊富とは言えませんが宗谷本線応援グッズなどご当地商品が販売されています。レストランは地元産蕎麦で打った黒いスープの蕎麦が名物ですが残念ながら営業は終了していました。  閉じる

    吉備津彦

    by 吉備津彦さん(男性)

    枝幸・中川・音威子府 クチコミ:1件

  • 広い大きい

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/09(約3年前)
    • 0

    昔ながらの建物で営業している道の駅ですが、掃除は行き届いており快適に休憩できます。
    地元のラーメンが売りの食堂があり、優...  続きを読むしい甘めの味噌がベースになっています。
    チャーシューは、肩ロース肉を使用して、やわらかくおいしいです。
    お土産は道の駅にしては物足りなく、少なめの品揃えでした。  閉じる

    投稿日:2022/12/27

  • 旭川から稚内へ向かう国道をひた走り2時間強の音威子府村中心部にある道の駅。
    駐車場も広く、お土産も充実していて、休憩する...  続きを読むのに最適です。8月末で製麺所が廃業してしまう音威子府そばを買いに行きました。
    驚くほど真っ黒な蕎麦ですが、蕎麦の殻まで練りこまれていて、実にワイルドな風味。食塩が多いので蕎麦湯はあまり飲めませんが、この味が食べられなくなったのは、なんとも悲しいです。  閉じる

    投稿日:2023/02/20

  • 音威子府そば

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 0

    旭川から北へ向かう国道40号と国道275号が交わる交差点脇にある道の駅。
    木の香りが漂うレストハウスには、木工品や農産物...  続きを読むが並んでいます。こちらで売っている「音威子府そば」は驚くほど真っ黒な麺ですが、茹でると蕎麦の香りがたまらなく、実に野趣あふれる蕎麦でした。  閉じる

    投稿日:2022/10/16

  • 北海道で一番小さな村の道の駅です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 2

    北海道で一番小さな村の道の駅です。2017年に経営難から売店とレストランが閉店していましたが2019年に音威子府村職員のか...  続きを読むたが村役場を退職して経営を復活させた道の駅です。売店の品数はお世辞にも豊富とは言えませんが宗谷本線応援グッズなどご当地商品が販売されています。レストランは地元産蕎麦で打った黒いスープの蕎麦が名物ですが残念ながら営業は終了していました。  閉じる

    投稿日:2022/08/26

  • コンパクトな道の駅

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    音威子府駅から徒歩3分位のところにあります。
    トイレ休憩、お食事がメインの道の駅で、音威子府そばもいただけます。
    品数...  続きを読むは少ないけれど、お土産コーナーもあります。
    従業員数が少ないので食器の上げ下げやテーブル拭きなどはセルフサービスですが、清掃は行き届いています。  閉じる

    投稿日:2022/03/13

  • 定休日があるので注意

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約4年前)
    • 4

    道の駅には珍しく毎週定休日があり、火曜日がお休みです。最初、訪れた際、ちょうど定休日にあたってしまい、翌日改めて訪れました...  続きを読む。なお、定休日でもトイレは利用できます。
    売店は小さいですが、名物の黒いそばが購入できます。せっかくなので、生そばとそばせんべいを購入しました。道の駅内には、「天北龍」という食事処もあり、そちらでそばを食べることもできます。  閉じる

    投稿日:2021/10/19

  • JR北海道フリー切符の旅、宗谷本線で途中下車して道の駅に行きました。
    駅前通りを進んで最初の信号を右折、そのうち見えてき...  続きを読むます。5分弱でしょうか。まあほかに大きな建造物は見当たらないので、迷うことはなさそうですが。
    定休日があるのでご注意を。営業日なら9時半に開店し、名物音威子府そばを楽しめます。
    音威子府駅構内の有名なお蕎麦屋さんは店主さん死去のため閉店してしまったので、お蕎麦食べた場合はこちらがいいかと。お蕎麦は530円から。田舎(失礼・・)ですが各種電子マネーなど使用できました。
    お蕎麦のほかに、常盤ラーメンというのも食べられるそうですが、ラーメンの提供は昼頃からとのことで、ラーメン目当ての方はご注意を。
    ショップの品ぞろえは豊富とは言えませんが、名物のお蕎麦を買いに訪れる人が多いようです。トイレは広くて清潔、無休で助かります。  閉じる

    投稿日:2021/09/08

  • トイレ休憩で利用

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/08(約4年前)
    • 0

    音威子府村にある道の駅です。国道40号沿いにあり、道の駅なかがわから30分ほどの場所にだったかと思います。
    道の駅なかが...  続きを読むわで水分補給等はしたので、おトイレを借りてスタンプを押すだけの利用でした。音威子府そばなんておいしそうなものがあるんですね。次回は食べてみたいです。  閉じる

    投稿日:2021/08/20

  • 音威子府駅構内に入る駅蕎麦(常盤軒)の主人が亡くなって閉店してから、音威子府で音威子府蕎麦が食べられる貴重な場所の一つとな...  続きを読むりました。
    駅からも比較的近く、車で訪れる際には便利なので、よくお客も訪れるようで、休日の午後に到着した時には、蕎麦はなくなり、閉店していました。
    音威子府蕎麦を食べたい場合は、特に休日は早めの時間に訪れないと、無くなってしまう場合があります。
    次に訪れたもう一方の一路食堂が開いていたので、無事、そちらで蕎麦をいただくことができました。  閉じる

    投稿日:2021/07/02

  • そばが食べられる道の駅

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    祝日の13:00頃の訪問でしたが、名物の蕎麦は売り切れておりました。人気なんですね。木工芸品や道の駅グッズ、音威子府公式キ...  続きを読むャラクター「おとっきー」の関連グッズがありました。地元で採れた旬の野菜を販売しているようです。  閉じる

    投稿日:2021/05/09

  • 旭川~稚内の中間地点の道の駅

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/03(約4年前)
    • 0

    音威子府村は人口はわずか700人。
    それでも旭川~稚内の国道、JR宗谷本線の中間地点で交通の要衝だからか、人口以上の活気...  続きを読むを感じる街です。
    また地名も印象的でいかにも北海道という感じです。
    その音威子府村の道の駅です。
    ただ、「ラーメン」の旗があったのでここで食べようと思ったのですが到着した3時半過ぎには閉店になっていたこと、また観光案内らしきものも無かったのは残念。  閉じる

    投稿日:2021/03/28

  • スタンプを押して、トイレだけ使いました

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/08(約5年前)
    • 0

    「日本最北の水田」から50分ほどで37軒目の道の駅「おといねっぷ」に着きました。音威子府のそばを楽しみにしていたのですが、...  続きを読むなぜか休業中でしたので、スタンプを押して、トイレだけ使いました。建物の前の木製のオブジェが面白かったです。
      閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 音威子府道の駅

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 2

    北海道の音威子府にある道の駅です。一見、トイレしか無いと思われると思いますが、ちょっとしたお土産売り場があり、カードも使え...  続きを読むたりもします。お食事ができる場所もあり音威子府そばも頂けます。ドライブの休憩には良いと思います。  閉じる

    投稿日:2019/12/15

  • レストランが新しくオープンしました

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/08(約6年前)
    • 0

    音威子府の道の駅は、JR音威子府駅のすぐ近くにありますが、道の駅として見た場合は、規模も小さくて、休憩スペースなども殆どな...  続きを読むいレイアウトなので、ちょっとがっかりしてしまうかもしれません。この村は黒いお蕎麦で有名となっていますが、2019年5月に新しくラーメン屋風のレストランがオープンして、ここでも実は音威子府そばが頂けるようになりました。2019年8月時点で、一応、音威子府駅構内の常盤軒さんも営業を再開してくれましたが、店主の方の体調はあまりすぐれないようで、またいつ休業してしまうかわかりませんので、駅構内のお店が閉まっていた場合は、こちらで音威子府そばを頂く、というのも選択肢の一つとして覚えておかれると良いかなと思います。  閉じる

    投稿日:2019/08/31

  • トイレ休憩で。

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/07(約6年前)
    • 0

    そばが食べられる食堂と、物販コーナー、トイレだけのコンパクトな印象の駅です。音威子府はトイレ休憩できる場所が限られていて山...  続きを読む間部なので、貴重な場所です。駅も近くて時間があったので、足を伸ばして見学してきました。駅にもそば屋さんのほか、鉄路に関する展示コーナーもあり勉強になります。  閉じる

    投稿日:2019/07/15

  • Wifiも使えるようになりました

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約8年前)
    • 1

    音威子府の道の駅は、JR駅からも至近距離にあって、鉄道旅の方にも利便性の高い道の駅だと思いますが、道北では数少ないWifi...  続きを読むスポットとしても活用できます。音威子府で途中下車される場合、時間を潰す場所は限定的だと思いますので、その選択肢の一つとして、ここでネットサーフィン、等という過ごし方も良いかなと思います。  閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • 売店の品揃えはわずか

    • 2.5
    • 旅行時期:2016/09(約9年前)
    • 0

    JR宗谷本線の音威子府駅からすぐのところにある道の駅です。
    きれいな建物で、売店では地元の特産品を並べていますが、品揃え...  続きを読むはわずかです。レストランも併設しており、音威子府名物の真っ黒な「音威子府そば」がいただけます。
    色々とお土産や食料品を調達するなら、別の、たとえば「道の駅びふか」なんかのほうがいいかと思います。  閉じる

    投稿日:2016/09/21

  • 名物、音威子府蕎麦

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約11年前)
    • 0

    名物、黒い蕎麦の音威子府蕎麦が食べられます。道の駅の中に入る麺屋一ふじです。ところが、訪れた時は、たまたま休業日で、残念な...  続きを読むがら売店しか開いておらず、そこで製品の蕎麦を買うこととしました。袋に入った蕎麦は、ゆでる前から黒くなっています。空気穴が開いた袋に入っていて、10日ほどの賞味期限がありました。3人前で¥410円でした。なお、音威子府蕎麦用のつゆというのも売っています。更にそれらが化粧箱に入ったセットになったものなど、いろいろ売られていました。
    通常、逆なのですが、仕方なく、JR音威子府駅にある常盤軒に行きました。道の駅とJRの駅は、目と鼻の先で、100~200mほどの距離です。そちらでは無事に蕎麦をいただくことができました。駅の方は、常盤軒以外は、キオスクなど、食べ物を買えるところなどはありません。だいたい駅での待ち合わせの合間などに、お土産などを買いに道の駅まで行きます。音威子府のお土産のほか、一部、稚内や利尻・礼文のお土産も置いていました。なお、お土産コーナーはそれほど広い訳ではないので、ご注意を。
    また、雑貨品や通常の食料品が必要になったら、道の駅から少し行った通りの反対側に千見寺(ちけんじ)という商店もあります。店がほとんどない周辺では貴重な存在です。  閉じる

    投稿日:2014/09/03

  • 小さな道の駅

    • 2.5
    • 旅行時期:2013/05(約12年前)
    • 0

    旭川と稚内を結ぶ主要国道40号線沿いにある道の駅で、鉄道の音威子府駅のすぐ近くにあります。
    館内はレストランと小さな売店...  続きを読むがある程度です。
    売店は他の道の駅のように物が沢山あるわけではなく、とりあえず置いてあります程度に感じました。
    正直言って物足りない感はありますが、この辺は何もない田舎なのでトイレ休憩に寄るにはちょうどいいといったところです。  閉じる

    投稿日:2013/08/09

  • 本物の駅からも徒歩圏内にある道の駅です

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/08(約16年前)
    • 0

    通常道の駅といいますと、自動車利用の方のための施設という印象が強くて、鉄道駅からは離れている場合が多いので、鉄道旅の方には...  続きを読む利用し辛い印象がありますが、この音威子府の道の駅は、JR音威子府駅のすぐ近くにありますので、車がない方にもお勧めしたい道の駅です。但し、営業時間がちょっと短め(夏は10~18時、冬は11~17時)なので、早朝や夜間の列車を利用される場合は、入口のトイレしか利用できませんのでご注意ください。
    お土産としては、やはりおそばが良いですね。あと木の町ですので、色々な木工製品も売られていますので、お気に入りを探されるのも一興かと思います。  閉じる

    投稿日:2011/09/29

1件目~20件目を表示(全20件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

道の駅 おといねっぷについて質問してみよう!

枝幸・中川・音威子府に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ずんだれさん

    ずんだれさん

  • 4tr-ao-aoさん

    4tr-ao-aoさん

  • 吉備津彦さん

    吉備津彦さん

  • まるまるまるミイさん

    まるまるまるミイさん

  • arurunさん

    arurunさん

  • りんごうさぎさん

    りんごうさぎさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

枝幸・中川・音威子府 ホテルランキングを見る

北海道 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP