1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. ミナミ(難波・天王寺)
  6. ミナミ(難波・天王寺) 観光
  7. 鎌八幡 (圓珠庵)
ミナミ(難波・天王寺)×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

鎌八幡 (圓珠庵)

名所・史跡

ミナミ(難波・天王寺)

このスポットの情報をシェアする

鎌八幡 (圓珠庵) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10005137

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
鎌八幡 (圓珠庵)
住所
  • 大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
アクセス
JR大阪環状線玉造駅から徒歩15分
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(18件)

ミナミ(難波・天王寺) 観光 満足度ランキング 109位
3.32
アクセス:
3.27
大阪環状線及び地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅より、西に徒歩12分。近鉄上本町駅より、北に徒歩11分 by さすらいおじさんさん
人混みの少なさ:
3.73
人がいませんでしたねぇ by かみぞーさん
バリアフリー:
2.44
見ごたえ:
3.77
  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    【悪縁を断ち切る】

    4.0

    • 旅行時期:2020/01
    • 投稿日:2023/09/25

    「悪縁を断ち切る」というインパクト大の看板が、交差点の角に掲げてあり、見る人の目に留まります。 「写真撮影、一切禁止」と...  続きを読むいう境内の中にあるのは、巨木に、大量に刺さった「鎌」 その鎌を前に、悪縁を断ち切りたいという(私を含む)深刻な方々が参拝しにきます。 「一見の価値あり」とはいえ「遊び半分」「怖いもの見たさ」はやめておきましょう。  閉じる

    オオイ

    by オオイさん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺) クチコミ:60件

  • パワスポ系?

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/02(約8ヶ月前)
    • 0

    住宅街エリアにあり、地下鉄などのアクセスはあまりよくないです。近くの交差点に悪縁を断ち切るという看板があるのでわかります。...  続きを読むある意味パワスポ系でしょうか。境内は撮影禁止です。特に絶ちたい縁もないのでお願いはしなかったですが、御神木に鎌が刺さった姿はなかなかのインパクトです。  閉じる

    投稿日:2023/04/10

  • 悪縁を断つ寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約11ヶ月前)
    • 0

    昔、この近辺には三韓阪と言われる古道があり、その脇にあった1本の榎が霊木として人々の信仰を集めていました。御神木の榎には特...  続きを読む別祈祷の際に打ち付けられた鎌が何十本も刺さっています。御神木には鎌を打ち付けることで悪縁を断つことが出来ると云われています。  閉じる

    投稿日:2022/11/11

  • 悪縁を断つ

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/04(約1年前)
    • 0

    かつてこの場所には、古くから人々の信仰を集めていた大きな榎の霊木があり、約400年前大阪冬の陣の折、真田信繁(幸村)がその...  続きを読む話を聞き、慣習にならってその木に「鎌八幡菩薩」と称して鎌を打ち込み祈祷したところ、大いに戦績を上げることができたのが鎌八幡の由来だそうです。
    現在は病気、悪霊、災厄、因縁などあらゆる悪縁を断つご利益がある寺院です。
    独特な雰囲気がありました。  閉じる

    投稿日:2022/05/10

  • 悪縁を断つ神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    交差点の角にある小さな境内。庭になっており、左側には絵馬がたくさん置いてあって、絵馬には鎌の絵が描かれていました。奥に祠が...  続きを読むあります。出入口の石碑にも鎌の模様があり悪縁を取り払うのにふさわしい絵柄でした。  閉じる

    投稿日:2021/04/04

  • 境内写真撮影一切禁止。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/09(約3年前)
    • 0

    境内は小さいですが、木がうっそうと生い茂り、昼間でもちょっと暗い。その中の一本にたくさんの鎌がささっていました。平日でした...  続きを読むが、何人かがお参りに来られていました。境内の写真撮影は一切禁止となっていました。  閉じる

    投稿日:2020/10/01

  • 【悪縁を断ち切る】

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 1

    「悪縁を断ち切る」というインパクト大の看板が、交差点の角に掲げてあり、見る人の目に留まります。
    「写真撮影、一切禁止」と...  続きを読むいう境内の中にあるのは、巨木に、大量に刺さった「鎌」
    その鎌を前に、悪縁を断ち切りたいという(私を含む)深刻な方々が参拝しにきます。
    「一見の価値あり」とはいえ「遊び半分」「怖いもの見たさ」はやめておきましょう。  閉じる

    投稿日:2020/01/19

  • 真田山エリアにあるお寺です

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/11(約4年前)
    • 0

    悪縁を絶つ寺としても名高いです。境内には江戸時代の国学者、契沖が開いた庵「円珠庵」や契沖のお墓があります。真田幸村が戦勝を...  続きを読む祈願した場所でもあるそうです。小さい境内は鬱蒼としていて、独特の雰囲気があります。訪れる人は多そうです。  閉じる

    投稿日:2019/11/11

  • 真田幸村にゆかりがあるお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    真田幸村に縁があるお寺です。
    榎木の大木があり、願い事をすると叶えてくれるというので、
    御神木として信仰を集めていまし...  続きを読むた。

    そこで、真田幸村も鎌を打ち付けたところ、
    大坂冬の陣で大きな戦果をあげたそうです。

    現代では縁切寺として有名です。
    でも縁切寺ですし、
    「縁切り寺、悪縁を断ち切る」などの看板で独特な雰囲気です。
      閉じる

    投稿日:2019/04/15

  • 写真撮影禁止

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/11(約5年前)
    • 0

    大坂の天王寺地区には、真田幸村ゆかりの観光名所が多くあり、地下鉄の玉造駅から徒歩圏ないに多くがあります。
    その際訪れた興...  続きを読む徳寺の方に薦められて行ってきました。
    幸村が出陣する際に、木にかまを刺したことが起源とか・・・
    境内は撮影厳禁でしたが、木々には無数のカマが刺さっていて、独特な雰囲気でした。  閉じる

    投稿日:2018/12/15

  • 悪縁を切りたい!!

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    円珠庵(鎌八幡)へ
    境内は写真撮影禁止でして、外観のみの写真を掲載。
    悪縁を断つお寺として有名でして、
    樹に鎌が刺さ...  続きを読むっていたりしますねぇ。

    悪縁が切れますように!
    真田幸村さんが戦勝を祈願した場所のようですよん。

    と、ブログを作成した数日後に、
    良縁なんだか悪縁なんだか分からなかった縁が切れまして、
    それはそれで、ちょっと悲しかったりしますが・・・

    肝心の、本当に縁を切りたい職場の数名とはなかなか切れませんが…
    誰かぁ~、国際結婚でもして海外に連れてっちゃってぇ~
    誰かぁ~、どうにかしてぇ~
    もぅ、自分のミスをお客のせいにしたり、他の社員のせいにするのは止めてぇ
    一日中、他人の悪口を言うのは止めてぇ

    早くあの世に逝かないかなぁ~
    いやいや、この手の方との縁を切って下さいまし
    (。-人-。)

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12355376299.html  閉じる

    投稿日:2018/03/21

  • 鬱蒼とした雰囲気

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約6年前)
    • 0

    近辺を散策して通りかかりました。境内には夕方だったせいもあるのか鬱蒼とした雰囲気でした。鎌八幡と呼ばれる霊木があります。大...  続きを読む坂冬の陣の時、真田幸村が榎の木に鎌を打ち付けて必勝を祈願し、戦勝をあげたと伝えられています。
    またこちらのお寺には契仲(1640~1701)のお墓があります。江戸前期の古典学者、歌人、僧侶です。
    こじんまりしたお寺ですが、訪れる人が多いお寺です。  閉じる

    投稿日:2017/11/18

  • 悪縁を断つお寺「鎌八幡(円珠庵)」

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約6年前)
    • 0

    「真田幸村めぐルート」の案内板に載っていたので、「心眼寺」のあとで「鎌八幡(円珠庵)」に行ってみました。
    「大坂冬の陣」...  続きを読むの際、真田信繁がご神木に鎌を打ち込み「鎌八幡大菩薩!」と戦勝を祈願し、見事に勝利したと伝わる地ですが、現在は「悪縁を断つお寺」として信仰を集めているようです。
    「境内は撮影禁止」と厳しい看板がありました。
    観光気分で何でも写真を撮りまくる節度のない来訪者に迷惑されたのか…、ご神木や個人情報満載の絵馬の撮影は配慮が必要ですからね。
    記念に写真を撮りながら旅を楽しむ者のひとりとして、寺社は信仰の場であるということを忘れてはいけないと自戒しました。  閉じる

    投稿日:2017/11/09

  • 残念ながら、中は見られず

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

     自分で真田丸ツアーと称して出かけた大阪南部の周遊の旅。観光マップの中に真田幸村ゆかりの場所として円珠庵(鎌八幡)というお...  続きを読む寺がありました。訪れた2017年春当時、残念ながら中に入ることはできませんでした。大坂冬の陣の時、真田幸村が榎の木に鎌を打付けて必勝を祈願し、戦勝をあげたと伝えられる霊木があったとされています。大河ドラマの影響で訪れる観光客で迷惑したのかな。町中の小さなお寺なんですけどね。

      閉じる

    投稿日:2018/11/22

  • 悪縁切り

    • 4.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    祈とうのお寺として、境内は撮影禁止となっていました。

    悪縁を絶つとして、絵馬がカマになっていました。
    お参りした後...  続きを読む、お寺の方が出てこられて、鎌八幡の由来のパンフレットを下さいました。
    ご利益がありそうです。  閉じる

    投稿日:2016/04/11

  • 幸村所縁の悪縁を断ち切る寺。

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/12(約8年前)
    • 2

    元々この辺りの信仰を集めていた木に
    噂を聞きつけてやって来た真田幸村が
    鎌を打ちつけて、鎌八幡大菩薩として念じた
    ...  続きを読むころ大阪冬の陣で大勝を得たとの事。

    江戸時代には国文学者でもある僧侶
    契沖阿闍梨が居を構え圓殊庵となる。

    その後、大阪で初の国指定の史跡となるが
    戦火で焼失、御神木はその後蘇生して
    現在に至るとのこと。

    史跡という雰囲気は希薄ですが
    蘇生したという御神木に刺さる鎌の多さに
    ビックリ!
    でも、まぁ芸術的に突き刺さっています。

    悪縁を断ち切る、縁切寺の看板が
    立っていましたがこれだけの悪縁が
    あるのですね。。
      閉じる

    投稿日:2015/12/24

  • 史跡と言った雰囲気は?

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    鎌八幡というのは、変わった名前ですが、これは真田幸村に因むもの。大坂冬の陣の際、幸村が陣所を構えていたこの地で、御神木に鎌...  続きを読むを打ち込み、必勝を祈願。戦いに勝利したといわれます。
    一方で、圓珠庵は、国指定の史跡。契沖という僧侶がここで暮らしていたということのようです。しかし、境内は、ちょっと荒れていて、史跡と言った雰囲気は感じられませんでした。また、境内の撮影も禁止です。
      閉じる

    投稿日:2015/02/18

  • 明星高校よこにあります。
    大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたところです。
    ここで幸村が榎の霊木に鎌を打...  続きを読むちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝をあげたとされているところで鎌八幡と呼ばれています。
    境内にある御神木には鎌がびっしりと打ちつけられています。何か逆にたたりがありそうですが、ここはこれでいいようで・・・。ご神木をこんな状態であるのはここが初めてです。

      閉じる

    投稿日:2015/01/05

  • 契沖の墓所、円珠庵

    • 3.5
    • 旅行時期:2011/09(約12年前)
    • 1

    円珠庵(えんじゅあん) は大阪市天王寺区空清町にある真言宗御室派の寺院で1681年、百姓太郎左衛門が契沖(けいちゅう、16...  続きを読む40−1701年)に帰依して所有地を寄付したのが始まりとのこと。契沖は、大坂今里の妙法寺で学び高野山で阿闍梨の位を得、大坂生玉(いくたま)の曼陀羅院の住持となったが俗務を嫌い畿内を遍歴しながら仏典、漢籍や日本の古典を研究した。1678年に妙法寺住持分となった後、晩年は円珠庵で過ごした。
    『万葉集』の正しい解釈を研究中、主流だった定家仮名遣の矛盾に気づき、歴史的に正しい仮名遣いの例を『万葉集』、『日本書紀』、『古事記』、『源氏物語』などの古典から拾い分類した『和字正濫抄』を著した。これに準拠した表記法は「契沖仮名遣」と呼ばれ、後世の歴史的仮名遣の成立に大きな影響を与えた。
    1701年に契沖は円珠庵で亡くなり墓所は境内にあり、毎年1月25日の契沖忌のみ墓参できるとのこと。
    鎌八幡(かまはちまん)は元和の大坂攻めの時、真田幸村がこの八幡宮に必勝を祈願したあと、傍らの榎に鎌を打込んで武人の決意を表して以来、祈る者は鎌を打ち込むことが慣例となったそうだ。

    アクセス
    大阪環状線及び地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅より、西に徒歩12分。
    近鉄上本町駅より、北に徒歩11分
    地下鉄長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅より、東に徒歩12分。
      閉じる

    投稿日:2011/10/03

1件目~18件目を表示(全18件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

鎌八幡 (圓珠庵)について質問してみよう!

ミナミ(難波・天王寺)に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ぴろーしきさん

    ぴろーしきさん

  • エックスさんさん

    エックスさんさん

  • マリー88さん

    マリー88さん

  • teraさん

    teraさん

  • みーみさん

    みーみさん

  • オオイさん

    オオイさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

ミナミ(難波・天王寺) ホテルランキングを見る

大阪 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP