window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 大分県
  5. 湯布院・由布院温泉
  6. 湯布院・由布院温泉 観光
  7. 宇奈岐日女神社
湯布院・由布院温泉×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

宇奈岐日女神社

寺・神社・教会

湯布院・由布院温泉

このスポットの情報をシェアする

宇奈岐日女神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10003178

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

別名「六所宮」ともいい、六所とは、奉祭する六柱の神々を表しています。広さ約2万平方メートルの境内には、朱塗りの拝殿や神楽殿を取り囲むように、数百年を経た御神木など3つの切り株が並んでいます。

施設名
宇奈岐日女神社
住所
  • 大分県由布市湯布院町川上2220
電話番号
0977-84-3200
アクセス
由布院駅から徒歩で20分
その他
創建年代: 1705
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(40件)

湯布院・由布院温泉 観光 満足度ランキング 11位
3.37
アクセス:
3.10
由布院駅から南東へ by teratanichoさん
人混みの少なさ:
3.98
少なめ。外国人もほとんど来ない。 by QUOQさん
バリアフリー:
3.16
見ごたえ:
3.72
拝殿本殿の周囲が水域になっている造り。 by QUOQさん
  • 満足度の高いクチコミ(22件)

    辻馬車の立寄り 宇奈岐日女神社お参り

    4.0

    • 旅行時期:2022/04
    • 投稿日:2025/04/07

    由布院駅から北西の方向。 六所様、六所宮と呼ばれているそうです。 六所とは、奉祭する六柱の神々を表しているとか。 大...  続きを読む木の切り株が祀られていますが、平成3年の台風19号で倒れた御神木。 由布院駅そばに鳥居があります。 その昔はその辺りから杉の古木に囲まれた境内の敷地だったとのこと。  閉じる

    Tom Sawyer

    by Tom Sawyerさん(女性)

    湯布院・由布院温泉 クチコミ:12件

  • ツアーで再訪

    • 3.0
    • 旅行時期:2024/01(約1年前)
    • 0

    先月に引き続き、今月もツアーで行きました。雨と雪交じりの寒い日だったので、参拝しただけですぐバスに戻りました。国常立尊をは...  続きを読むじめとする6柱の神を祀ることから「六所宮」とも呼ばれています。由布院は弥生時代以来の遺跡を持つ沼で、古くより土地の開墾は水との戦いの連続で、人々は治水に頭を悩ましていたそうです。そこで動物の「鰻」を沢沼の精霊として祀ったことが神社の由来となった「宇奈岐日女」なのではないかと言われているそうです。今は池には鯉が泳いでいます。社殿は木造銅板葺きで本殿の柱は朱塗り。境内には1991年の台風で倒れた大杉の切株が安置されています。  閉じる

    投稿日:2024/02/08

  • 樹齢何百年かと思われる杉大木が何本も

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/12(約1年前)
    • 0

    宿泊していたホテル(ゆふいんホテル秀峰館)から歩いて5分ほどの場所にあり、朝ホテルから歩いて行きました。由布院の観光の中心...  続きを読むの湯の坪街道からかなり離れているので、あまり観光客は多くないと思います。別名で六所宮と呼ばれているそうです。境内には樹齢何百年かと思われる杉大木が何本も生えており、神々しい雰囲気でした。
      閉じる

    投稿日:2024/02/03

  • 別称六所宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/12(約1年前)
    • 0

    ツアーで行きました。国常立尊をはじめとする6柱の神を祀ることから「六所宮」とも呼ばれ、古くから地元の人に親しまれてきた神社...  続きを読むです。由布院は弥生時代以来の遺跡を持つ沼で、古くより土地の開墾は水との戦いの連続で、人々は治水に頭を悩ましていたそうです。そこで動物の「鰻」を沢沼の精霊として祀ったことが神社の由来となった「宇奈岐日女」なのではないかと言われているそうです。今は池には鯉が泳いでいます。社殿は木造銅板葺きで本殿の柱は朱塗り。境内には1991年の台風で倒れた大杉の切株が安置されています。  閉じる

    投稿日:2023/12/20

  • 入り口の四脚門をくぐると境内は広々

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    宇奈岐日女神社は、ウナグヒメジンジャ。
    景行天皇が征西の際、ここで祭を営んだというのが始まり。けっこうな古社ですね。
    ...  続きを読む細い参道から入り口の四脚門をくぐると境内は広々。御神木の木の切り株が保存展示されていたりして、ちょっと目を引きます。  閉じる

    投稿日:2024/05/25

  • 通称「六所宮」と呼ばれる

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 1

    由布院盆地の南東端に鎮座する神社で、通称「六所宮」と呼ばれ地域の人から親しまれています。御祭神は六柱で「六所宮」の通称です...  続きを読む。宇奈岐日女はウナギに由来するという説があり、由布院盆地が湖であった伝説にも通じる様です。創建は景行天皇12年と伝わる式内社で由布見通りに大鳥居が堂々と建っています。  閉じる

    投稿日:2022/05/15

  • 辻馬車の立寄り 宇奈岐日女神社お参り

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 5

    由布院駅から北西の方向。
    六所様、六所宮と呼ばれているそうです。
    六所とは、奉祭する六柱の神々を表しているとか。
    ...  続きを読む木の切り株が祀られていますが、平成3年の台風19号で倒れた御神木。
    由布院駅そばに鳥居があります。
    その昔はその辺りから杉の古木に囲まれた境内の敷地だったとのこと。  閉じる

    投稿日:2022/04/12

  • JR由布院駅近くに大きな鳥居があり

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    JR由布院駅前から湯の坪街道方面に向かって歩き始めるとすぐ右手に大きな鳥居がありました。ここからが神社への参道になります。...  続きを読む通りの名前は「参宮通り」です。鳥居からは1キロ弱あると思います。台風でご神木が倒れたそうです。  閉じる

    投稿日:2022/01/23

  • 歴史は長~いです。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ、うなきひめじんじゃ)は、田園地帯の先といったところにありました。駅前や湯の坪街道の雑踏...  続きを読むからは切り離された静かなところですから、観光辻馬車も佛山寺とともに訪れるところでもあります。社殿によると、創祀は古く、景行天皇12年だそうです。紀元のころですから大昔のことですね。ご祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)、国狭槌尊(くにさつちのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと)の6神です。皇祖神などですが、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊は神武天皇の父、神倭磐余彦尊は神武天皇、神渟名川耳尊は第2代の綏靖天皇です。石畳の参道を進んで行くと神門がありました。神額がはみ出している!と思って見上げると、神社名が長かったからでした。社殿の左に境内社の政正社、右に厳島社が配置されているのが変わっていると思いました。   閉じる

    投稿日:2022/03/11

  • 宇奈岐は鰻?

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    宇奈岐日女神社は湯布院の市街地から外れて南に進み、郊外の農村地帯の尽きたといったところにありました。駅前からの道路は参宮通...  続きを読むりと名付けられていました。その昔、湯布院盆地は湖で、土地の開拓は水との戦いだったそうですね。そこで鰻を湖沼の精霊として祀ったのがこの神社の始まりだとも伝わっているそうです。宇奈岐(うなき、うなぎ)は鰻からだともいわれるそうです。すぐ信じたくなりますが、これはあくまで俗説です。細い参道を進んで、神門を潜った先に、台風で倒木してしまったご神木の切り株が3つも置かれていました。幹廻りは太いもので9m、高さは50m以上、樹齢は600年以上とみられるそうです。もっとも、この台風の時には144本も伐採処理したそうですから、1つの林がなくなってしまう様な被害だったのですね。   閉じる

    投稿日:2022/02/12

  • 水に囲まれる

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/08(約4年前)
    • 1

    入り口はこじんまりしており実際に中もそう広くはないのですが抜け感というか雰囲気含め気持ちがすぅーっとするようなおおらかな気...  続きを読む持ちになる神社です。
    拝殿を囲むようにとても綺麗な水が流れる水場がありとても珍しい造りになっています。
    神社のそばにも水路が流れており広大な田んぼと由布岳の美しい姿を見ることができます。  閉じる

    投稿日:2023/03/31

  • 歴史がある神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

     湯布院にある歴史がある神社です。初めて訪れましたが、楼門や池など雰囲気がありました。境内には大きな御神木の切り株がいくつ...  続きを読むか残っていました。御朱印もいただきました。観光客向けの馬車の乗降口になっていました。  閉じる

    投稿日:2020/12/31

  • 辻馬車に乗って訪れました

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約5年前)
    • 0

    由布院駅から出発する辻馬車に乗った際、こちらを訪れました。
    のどかな田園風景に溶け込む静かな場所にありました。
    平成三...  続きを読む年の台風によって倒れてしまった御神木の切り株がありますが、大きいものは何と幹回り9m。
    圧倒される大きさです。
      閉じる

    投稿日:2020/11/30

  • 大杉の切り株がありました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約5年前)
    • 0

    湯布院の中心街からは少し離れていますが辻馬車やスカーポロの停車所となっていて観光名所の一つです。平成3年の台風で沢山の大杉...  続きを読むが倒れ、参道や神殿に倒伏した杉を伐採してその大杉の切り株を展示していました。神殿の周りにはお堀があり水をたたえていました。杉の森に囲まれた静かな神社でした。  閉じる

    投稿日:2020/10/11

  • 湯布院の少し外れにある神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/08(約5年前)
    • 0

    湯布院を訪れた際、早朝にランニングをしている途中に立ち寄りました。かわいい狛犬が迎えてくれます。結構立派な神社で、高床式の...  続きを読む倉庫や、昔の巨木の切株など、みどころが多い神社だと思いました。
    本殿もとてもキレイにされていて訪れてよかったと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/05/13

  • 行きたかった神社

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/03(約5年前)
    • 0

    小説で読んで、行ってみたかった神社です。
    由布院の駅からは、20分ほど、結構歩きます。
    何もない道をひたすらあるくので...  続きを読むすが、途中に足湯があったり
    散歩がてら歩ける距離です。
    神社の周りには池があり鯉が泳いでいたり、台風で倒れてしまったご神木の切り株を見ることができます。
    辻馬車でも行けるみたいです。  閉じる

    投稿日:2020/03/18

  • 大きな切り株

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/01(約5年前)
    • 0

    由布院バスターミナルから歩いて15分くらいです。JAがやっている直売所と陽だまりの所に大きな鳥居があり、その鳥居を通って通...  続きを読むりをまっすぐ歩いて行くと着きました。神社自体は小さく周りの木々によくなじんでいます。境内には以前神社の周りにはえていた立派な木の切り株が祀られています。  閉じる

    投稿日:2020/01/26

  • 静かでおすすめです

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/12(約5年前)
    • 0

    6柱の神が祭られていることから「六所宮」とも言われています。森に囲まれた神社で、由布院の観光地より少し離れてることもあり、...  続きを読む静かで心が落ち着きます。また境内には台風で折れてしまった3本の切り株があり、その大きさにも圧倒されます。
      閉じる

    投稿日:2019/12/16

  • 水に囲まれた社殿

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/10(約6年前)
    • 0

    派手な観光スポットではないけど、こんもりとした森の中で雰囲気が良いです。中心となる拝殿及び本殿とその両脇の境内社の周囲が堀...  続きを読むのように水で囲まれていて神秘的な造り。参道の狛犬も愛嬌のあるかわいい顔をしていました。

    由布院駅~湯の坪街道~金鱗湖の定番ラインからは外れた場所にあるので、観光客が少なくゆったりお参りできたのが良かったです。中国人韓国人観光客もいませんでした。湯の坪街道周辺のいかにも観光地といった喧騒から離れ、ほっとできる場所でおすすめです。  閉じる

    投稿日:2021/02/15

  • 湯布院の鎮守様

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/07(約6年前)
    • 0

    湯布院のはずれにある湯布院の鎮守様です。
    相当の歴史を持つ神社とのこと、拝殿、本殿は小ぶりですが、よい雰囲気です。
    ...  続きを読む内には、1991年の台風19号で被害を受けた杉の巨木の切り株が3本存置されています。ご神職の話では、その台風の前は鬱蒼とした杉林だったそうですが、今尚倒壊の危険性のある杉を随時切り倒されているそうです。
    駅からは離れていますが、観光乗り合いバスのコースに組み込まれていますので、アクセスは悪くないと思います。  閉じる

    投稿日:2019/08/11

  • 2000年近い歴史が有ります

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    大分県湯布院の由布岳南西山麓に鎮座している神社です。景行天皇12年(西暦82年)の創建なので、すでに2000年近い歴史が有...  続きを読むります。本殿の前に池が有り、幻想的な光景でした。湯布院の中心地からは少し離れていますが、湯布院観光の際には宇奈岐日女神社参拝をお忘れなく!  閉じる

    投稿日:2020/09/16

1件目~20件目を表示(全40件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

宇奈岐日女神社について質問してみよう!

湯布院・由布院温泉に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • よしめさん

    よしめさん

  • mmm23さん

    mmm23さん

  • うまさん

    うまさん

  • teratanichoさん

    teratanichoさん

  • Tom Sawyerさん

    Tom Sawyerさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP