宇奈岐は鰻?
- 4.0
- 旅行時期:2021/11(約3年前)
-
-
by リラクマさん(女性)
湯布院・由布院温泉 クチコミ:81件
宇奈岐日女神社は湯布院の市街地から外れて南に進み、郊外の農村地帯の尽きたといったところにありました。駅前からの道路は参宮通りと名付けられていました。その昔、湯布院盆地は湖で、土地の開拓は水との戦いだったそうですね。そこで鰻を湖沼の精霊として祀ったのがこの神社の始まりだとも伝わっているそうです。宇奈岐(うなき、うなぎ)は鰻からだともいわれるそうです。すぐ信じたくなりますが、これはあくまで俗説です。細い参道を進んで、神門を潜った先に、台風で倒木してしまったご神木の切り株が3つも置かれていました。幹廻りは太いもので9m、高さは50m以上、樹齢は600年以上とみられるそうです。もっとも、この台風の時には144本も伐採処理したそうですから、1つの林がなくなってしまう様な被害だったのですね。
- 施設の満足度
-
4.0
- 利用した際の同行者:
- 友人
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
クチコミ投稿日:2022/02/12
いいね!:0票
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する