1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北海道
  4. 旭川
  5. 旭川 観光
  6. 旭山動物園
旭川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

旭山動物園

動物園・水族館

旭川

このスポットの情報をシェアする

旭山動物園 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10000013

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 8ページ目(1,857件)

  • 見ごたえあり

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/04(約4年前)
    • 0

    旭山動物園見物の一環で訪問しました。旭山動物園は全体的に展示が充実している印象を受けましたが、ここは特に充実していました。...  続きを読むホッキョクグマをまじかで見られました。ただ、その分混んでいて結構入るのに待ちました。  閉じる

    投稿日:2020/04/08

  • 新しい施設がいっぱい

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 1

    山に建っているので、坂が多いのでまわるのは疲れます。しばらく訪問しない間に新しい施設が増えてました。遠巻きに眺めてるだけで...  続きを読むなく、視点や目線の高さと施設の造りが工夫されており、飽きないし、動物の生々しさや怖さも伝わってきます。売店などもたくさんあり、一日かけてまわると楽しいと思います。入場料が値上げされるようです。山なので、景色は良いです!  閉じる

    投稿日:2020/04/11

  • 迫力あって楽しめた

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    日本を代表する動物園ということで楽しみにしていました。結論から言うとシンガポール動物園にはかなわないものの、迫力ある動物が...  続きを読むまじかで見れて良かった。ペンギンの散歩もかわいい。おおかみの遠吠えも良かった。入場料が安いのも好感が持てる。しかし冬の訪問は寒さが効いてくるので長居はできない。  閉じる

    投稿日:2020/03/11

  • 2020年2月に雄の丹星が永眠しました…

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    今回は「雪あかりの動物園」期間中に訪問しました。タンチョウは特に冬に観たくなる動物種の一つですが、私が訪問する約10日前の...  続きを読む2月1日に、長年旭山動物園の番のタンチョウの一羽として人気を博していた丹星(雄)が永眠してしまった、とのことで、タンチョウの解説を楽しみに訪問したのですが、飼育員さんも番での様子をお見せ出来なくて残念、と、寂しげに語られていたのが印象に残りました。

    タンチョウの平均寿命は25~35年、とのことで、32歳で亡くなった丹星はまあ大往生と言えるかと思います。今は雌のノモ仔だけが暮らしていますが、早く新しい相棒がやって来ることを願っています。  閉じる

    投稿日:2020/02/28

  • 令和最初の「雪あかりの動物園」の様子

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    今回は、最近の旭山動物園の冬の恒例行事、「雪あかりの動物園」を楽しんできました。このイベントは毎年、旭川冬まつり会期中に開...  続きを読む催されていて、この時期か夏のお盆時期にしか楽しめない、夜の動物達の様子が楽しめるので、寒さに耐えられる方にはお勧めしたいイベントですが、令和最初、2020年の冬は、生憎、新型コロナウィルスの騒動に見舞われたこともあり、やはり例年よりはお客さんは少ないように感じました。
    ただ、私は会期の最終日(2月11日)に訪問しましたが、この時点では、その二週間後程後の騒ぎにはなっておらず(2月下旬で、このウィルスの感染報告が北海道内で一気に増え、これを記述している時点(同年2月27日)で、道内の小中学校が全て休校するまでの状況に悪化しています)、まだ、比較的ほのぼのとした雰囲気で楽しむことが出来ました。

    流石に、中国からの観光客は少ないようでしたが、逆に地元の方の訪問は多いように感じましたし、大体30分間隔で開催される各動物の解説や、恐らく、今だと感染拡散への危惧から中止されていたと思われる、ポタージュスープやお汁粉の無料配布イベントなども開催されていて、寒い屋外を歩いた後に暖を取りながら楽しむことが出来ました。この場をお借りして、今回の騒動が早く収束に向かうことを願っています。  閉じる

    投稿日:2020/02/27

  • 期待に違わぬ充実ぶり

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    2月前半の平日に訪問しましたが、国内外問わず多くの観光客で賑わっていました。
    開園直後ならあざらし館でも余裕をもって撮影...  続きを読むできました。
    ペンギンの散歩は沿道に人だかりができるので早目に並ぶのをお勧めします。
    個人的には北海道の動物コーナーの猛禽類がおすすめです!
    間近でみるオオワシはなかなか迫力がありますよ。  閉じる

    投稿日:2020/02/13

  • ぺんぎん館の冬季営業のメインと言えばぺんぎんのお散歩ですが、
    最初の位置取りですが、ちと近すぎですなぁ~
    足元に赤色の...  続きを読む線があるかと思いますが、
    そこより後ろでね。

    僕タン、ちょっとカメラが赤線を越えちゃったら、
    『もうちょっと下がって下さいねぇ』と言われましたし
    足、荷物、カメラが赤線を越えるとダメぇ~でありますねぇ

    さてさて、11:00 散歩開始でございます。
    お散歩前に”ぺんぎんのお散歩”について説明がございました。

    散歩に出るぺんぎんは、希望”者”のみで、強制ではありませぬ。
    なので、その日によって、散歩に出る”羽”は変わってきますねぇ。

    11:00のお散歩では、前日の降雪があればフワフワの雪の上を歩きますが、
    15:00のお散歩では、このお散歩コースは平時人が歩ける場所なので、
    圧雪状態となります。
    さぁ、どちらのお散歩を見たいか・・・
    でもでも、15:00の方が外国人観光客は少ない気がしますけどねぇ。

    散歩に出るのは
    ジェンツーペンギンとキングペンギンのみ。

    えぇ、イワトビペンギンとフンボルトペンギンは散歩しませぬ。
    元々フンボルトペンギンは寒さに弱いですからねぇ。
    なので、日本各地の水族館、動物園にはフンボルトペンギンが多いかと。

    イワトビペンギンは名前の通り、ヨチヨチ歩くのではなく、
    飛び跳ねて移動をしますので、えぇ。
    なので、散歩には出て来ませぬ

    キングペンギンは群れで歩きますが、
    ジェンツーペンギンは”自由”なので、
    ササっと歩いていきまする。

    赤いラインからはみ出る方多数
    日本語、たまに英語、中国語でアナウンスをしても、
    通じているのか、通じていないのか・・・という所でございます。

    『雪玉は投げないよぉ~さっきも言ったよねぇ』
    とおねぇ~さんに言われているちびっこがおりまして、
    まぁ、ぺんぎんさんに触ろうとする人や雪玉を投げる厄介者がおりまして・・・
    どんだけ、当学会の聖地を荒そうとする気じゃ!!

    先のブログにも記載をしましたが、
    来園者の8割以上が外国人でしょうかねぇ。
    そのうち、ほとんどが中国語を話される方で、
    園内では日本語が耳に入って来ません。

    春節の時期なので、小さなおこさんが多いですなぁ。
    雪まつり(札幌&旭川)前だったので、空いているかと思いきや、
    春節期間中は中国を始めとする東アジア、東南アジアからのお客さんが多いとは・・・

    11:40に戻りましたので、
    この日は40分のお散歩でございましたっと。

    ♡ときめき、萌え萌えの40分でしたなぁ~♡

    詳細はコチラに…
    ぺんぎん館:https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12571990110.html
    ぺんぎんのお散歩:https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12571503797.html  閉じる

    投稿日:2020/03/12

  • ふと目覚めたオオカミ♪

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    えぇ~っと、当学会は
    『ぺんぎん・おおかみ学会』ですので、
    ”ぺんぎん”のみならず、オオカミの森に巡礼に参りますよん。...  続きを読む

    オオカミの森に到着
    「ヘアーズアイ」というドーム型の観察場所は
    冬季は閉鎖しているようでした。

    寝ていたオオカミが起き上がり
    こちらを向いたであります・・・写真はありませんが・・・
    結局南極、起きていたのはコノ1頭だけでしたけど

    3頭目に入りますが、お休み中
    外国人観光客が指笛やら叫んだりしておりましたが、
    起きる気配なし

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12571559526.html  閉じる

    投稿日:2020/03/09

  • ジャックが寝ておった

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    夏場は屋外展示もあるおらんうーたん館ですが、
    冬場は屋内展示のみなので、ちょっと寂しいです。
    なので、中国人観光客も少...  続きを読むなく、
    静かな環境と言えば静かなのですが…

    夏場に来て、
    またロープを渡る姿を見たいですねぇ。

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12571793520.html  閉じる

    投稿日:2020/03/09

  • ジャックが寝ておりましたよ

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    夏場は屋外展示で、
    あっちだこっちだと移動をする
    オランウータンですが、冬季は館内展示のみです。
    当日はジャックが出...  続きを読むておりましたが、
    上の方で寝ておりましたねぇ。

    夏場に来たいものであります。

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12571793520.html  閉じる

    投稿日:2020/03/09

  • レッサーパンダが立ち上がって
    じゃれあっているのか、喧嘩をしているのか分かりませんが、
    そんな感じでございました。
    ...  続きを読む
    いつだか、千葉市動物園の風太君が立つだの話題になりましたが、
    レッサーパンダって立ち上がりますからねぇ。

    おぉ~っ、レッサーパンダってこんなんなんだぁ~。
    吊り橋の所では寝ている子もいて、可愛かったですねぇ。

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12571793520.html  閉じる

    投稿日:2020/03/09

  • 2頭いました

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    雪の中にタンチョウが2頭いました。動きが優雅で、頭の赤が体と雪の白に映えてとても綺麗でした。施設は高さもあり、狭くはないの...  続きを読むですが、2頭しかいなかいのでコンパクトで、少し寂しい印象でした。野生のタンチョウが見たくなります。  閉じる

    投稿日:2020/01/13

  • アオダイショウのもぐもぐタイム

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    偶然アオダイショウのもぐもぐタイムに遭遇しました。アオダイショウに実際に触ることができましたが、ツルツルもヌルヌルもしてお...  続きを読むらず、蛇革の財布に触っているのと全く同じ感覚でした。アオダイショウの餌が生きたネズミだったことには驚きましたが、自然界でヘビがどうやってネズミを食べているのかがわかり勉強にもなりました。  閉じる

    投稿日:2020/01/13

  • 様々な動物を観察できるだけでなく、園内の季節の移り変わりも含めて楽しむことが出来る、動物園と言えば、真っ先に思い浮かべる動...  続きを読む物園でしょう。特に降り頻る雪の中でも活発に動き回る動物を観察できるのは貴重な体験と言えます。
    大型だったり、他ではあまり見られないような動物が多いため、触れ合える機会が持てるエリアはそう多くありませんが、広めに誂えた区域の中で悠然と過ごしたり、まず見ることのない脚の裏が見えるしかけだったり、見どころ満載です。飼育係の手作りの掲示物や近隣の大学との共同研究の発表の場もあり、単に動物を展示するだけでなく動物を飼育することの苦労や死生観に触れる機会も多いことが魅力的だと思います。
    旭川に観光に来た際は、まず行っておきたいスポットの一つだと思います。

    You can not only observe a variety of animals, but also enjoy the changing seasons in the zoo. There are very few zoos where you can observe animals that are active, especially in snowy weather. This zoo will provide a valuable experience, especially in winter.
    The animals on display are large, temperamental and rare, so you won't have many opportunities to directly interact with them. I think that's why that zoo is putting so much effort into those displays. It's not every day you get a chance to see the soles of a snow leopard's feet!
    There are not just inorganic animal descriptions, but also homemade descriptions made by the keepers. Collaborative research reports with students from nearby universities are also displayed, giving you an insight into the hardships and view of life and death of raising these animals.
    If you go to Asahikawa as a tourist, this is one of the places you must visit at least once!  閉じる

    投稿日:2020/10/15

  • 北海道 旭山動物園

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    札幌から2時間弱で行けたと思います。思ってたよりよ広い動物園ではなかったのでさくっと回れてしまいます。ホッキョクグマの餌時...  続きを読む間は観光客が押し寄せるので早めに行って場所確保をした方が確実に見られます。迫力があるのでオススメです。  閉じる

    投稿日:2019/12/16

  • 全国的な視点から言えば、今では旭川のみならず、北海道を代表する観光地としてもお馴染みとなっている、日本一有名な、といっても...  続きを読む過言ではないと思われる旭山動物園ですが、私は幸か不幸か、最寄の動物園がこの動物園という生活圏ですので、年間パスを保有したりして、これまでに何度も訪問してきました。

    1990年代後半に一気にブレイクする前は、悲壮感漂う、先行きが心配になってしまう程の動物園でしたが、それが最近では、インバウンドの方々も多数来園するような賑わいを見せるようになり、施設の更新も頻繁に行える程に充実している側面は確かに経営面では良かったなと思います。

    しかし、人気が先行するにつれて、この動物園の悪評も良く耳にするようになりました。まあ、万人の捉え方はそれぞれですので、物足りなく感じる方も多いかと思いますが、正直、混雑時に動物でなく人を観に行くような状況下では、この動物園の良さは十分に感じられないでしょうし、そんな混雑時でも、実は動物図書館など、殆ど観光客が足を運ばない静かな場所もありますので、要は過ごし方次第なのではないかな、と思います。

    動物目線から言えば、やはり総合動物園としては日本最北に位置する動物園ということもあって、特に夏と冬(もっと言えば、積雪期と無雪期)との動物達の動きは全然違いますし、そもそも冬季閉園する飼育舎(サル舎やクジャク舎)もありますので、夏季営業期間中でないと観られない、という動物もいます。これに該当する動物を観たい場合は、特に注意が必要ですが、夏冬双方で観られる種の多くも、飼育環境が全く異なる(基本的に冬は屋内施設に移動する動物が多い)ので、出来れば同じ動物、同じ個体の季節差を感じるためにも、短期間で季節を違えて訪問してみると、それぞれの様子の違いが楽しめて、より奥深い旭山動物園探訪になると思います。

    夏(お盆時期)と冬(旭川冬まつり時期)には、それぞれ夜間営業する期間もあって、普段は観られない、夜の動物達の姿を、飼育員さんの解説付きで楽しめたりもしますので、この時期の訪問もお勧めですね。

    総括すれば、混雑期と閑散期、夏と冬、昼と夜、それぞれを違えて年間6回訪問するのがベストだと思いますが、流石に近郊にお住まいの方以外は、これだけ足を運ぶのも大変かと思いますので、動物園好きの方は少なくとも年2回を目標に訪問を計画してみて下さい。

    園内散策の際は、入口にその月の旭山動物園だよりが置かれていて、ホットな話題が掲載されていますので、ここに掲載されている動物達をまず観に行くのがお勧めです。また、混雑時はレストランや売店が混雑しますので、無駄な待ち時間を消費しないよう、少しランチ時間帯等をずらして、本当のお昼は寧ろ空く各飼育舎見物に力を入れる方が良いかなと思います。

    アクセスに際しては、冬はまあバスになるかと思いますが、旭川冬まつり期間は冬まつり会場との間に無料のシャトルバスが運行されるようになりましたので、これをうまく利用しながら、冬季夜間営業の「雪あかりの動物園」を楽しまれるのも、お財布的にも優しくてお勧めです。夏(というか、春~秋にかけて)に関しては、実は個人的に一番お勧めなのが、鉄道やレンタサイクルの利用で、JRだと石北本線利用で北日ノ出駅や東旭川駅から歩いて訪問、なんてのも、歩くのが好きな方にはお勧めですし、自転車の場合は、旭川駅前で1日500円(クロスバイクは1000円)で借りられるレンタサイクルがあって、ここのレンタサイクルは二泊三日(クロスバイクは不可)まで連続利用できる利点もありますので、夏の夏季営業期間中などは三日間借りて、二夜連続でナイトズーを見物し、そのまま旭川市内に幾つかあるキャンプ場で野営、なんて過ごし方も、アウトドア&節約派の方には特にお勧めです。旭川駅から動物園までの距離は結構あるように思われがちですが、途中の道は最後の坂を除いては基本的に平坦で、一本道で解りやすいので、観光客の方でも自転車利用はし易いかなと思います。  閉じる

    投稿日:2019/12/06

  • 旭山動物園と言えば、今では行動展示に端を発した、エンタテインメント性が大きくなった全国でも有数の著名な動物園だと思いますが...  続きを読む、そんな動物園も20年以上前は、閉園の危機に追い込まれていた時代もあった訳で、現在の”繁栄した”旭山動物園に来て、この施設を眺める度に少し複雑な気持ちになります。

    エンタテイメントとしてのペンギンの大行進や、もぐもぐタイムなど、勿論、スター性が抜群で、人気動物園の中でも特に注目される施設ですが、そのイメージが先行し過ぎて、実際観てみたら普通だった、みたいな感想を漏らす声を多く耳にするのが、何だか非常に残念に思います。

    旭山動物園は、本来はもっと環境問題や現在の野生動物達の置かれた姿などをシニカルに伝える教育的要素が強かったように思いますが、その側面が今ではわき役に回ってしまい、勿論、具に見ると、色々と厳しいことが書かれた掲示を見つけることも出来るのですが、そうした箇所に足を留める客があまりにも少ない現在の旭山動物園を目の当たりにしていると、本当にこれで良いのだろうか、と少し悲しい気持ちにもなります。

    ぺんぎん館に関しては、沢山のペンギンさんがいて、個性も色々とあるので、もっとエンタテイメント性は無視して、個体識別の観点から、さる山を観るような感覚で楽しまれると、別のペンギンさん達の世界が見えてくるのではないでしょうか…。  閉じる

    投稿日:2019/12/05

  • 水中で観られないこともあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    旭山動物園の顔の一つとして、園内では一二を争う人気と言えるのがこちらの施設ですが、多くの方が訪問の際に期待されるのは、水中...  続きを読むでの行動観察ではないかと思われます。

    しかし、タイミング次第では水中での行動は全く観られず、陸上でのうのうと過ごしているということもあります。動物の行動は気紛れですので、何とも言えないところですが、どうしても、という方はやはり人気のもぐもぐタイム狙いが無難です。ただ、勿論、その時間帯は混雑しますので、ゆっくり観たいという方は、敢えてこうしたイベントタイムを外しての訪問も、ホッキョクグマさんの別の側面が楽しめて良いでしょう。

    因みに、私見では、最近新しく札幌の円山動物園の方に、水中トンネルも配した立派なホッキョクグマ館がオープンし、規模的にはこちらの方が大きくて立派なので、より迫力あるホッキョクグマの姿を堪能したい、という方は、円山動物園のご訪問も併せてお勧めしたいです。  閉じる

    投稿日:2019/12/04

  • どの猛獣も至近距離で眺めることが出来ます

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    他に行動展示的な見所が多い旭山動物園の中では、相対的に目立たない印象がありますが、ここには百獣の王のライオンや、アムールト...  続きを読むラ、エゾヒグマ、ヒョウなど、他の動物園なら、もっとトップスター的な扱いを受けても良い動物達が目白押しで、時にお子様には喜ばれる施設だと思います。

    前回はエゾヒグマのとんこのことを記させて頂きましたが、ライオンさんも2018年に来たばかりの子が旭山にはいますしアムールトラの迫力は相変わらずですし、どの猛獣達も至近距離の大迫力で見られるのが良いです。ユキヒョウやアムールヒョウは、檻の下から望めるようになっている動線も、よく考えられているなと感心させられます。  閉じる

    投稿日:2019/12/03

  • 動物園全体の傾向として言えることは、基本的に暖かい季節は活動的で、寒い季節は非活動的になる動物が多い、ということだと思いま...  続きを読むす。
    ただ、総合動物園としては日本最北の旭山動物園のことですから、寧ろ、寒い時期にこそ活発に動く、という、動物界全体の傾向とは逆行している種も見られる訳で、このホッキョクギツネ等はその代表と言えるかもしれません。

    夏季営業期間中は、特に昼間はただ寝ているだけという姿を見かけることが多いですね。旭山動物園の場合は、すぐ隣が派手に動き回る愛くるしさが人気のレッサーパンダちゃんですので、余計にその差が目立ってしまうように感じます。前回は冬季営業期間中の動く姿を見られましたが、今回は奥の方でひっそりと寝ている後姿しか確認できませんでした。こうした種こそ、冬季営業期間中にはしっかりと眺めてみたいものです。  閉じる

    投稿日:2019/12/02

141件目~160件目を表示(全1857件中)

  1. 1
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 93

PAGE TOP