香住・余部旅行記(ブログ) 一覧に戻る
冬の日本海と言えばカニ。<br />今年も一年分のカニを食べに出かけてきました。<br />今回は天気もよかったので、先週完成した余部 空の駅のエレベーターに乗って余部鉄橋(今はコンクリート橋)からの絶景を楽しんできました。<br />それにしても松葉ガニは美味しい。<br />とはいうものの但馬と言えば但馬牛もあります。<br />ステーキは手が出ませんが、お手頃価格の牛炙り卵丼をいただいてきました。<br />何れもお腹いっぱいになり、帰ってからダイエットしないと大変です。

日本海のカニを1年分食べてきました。ついでに但馬牛も。

23いいね!

2017/12/01 - 2017/12/02

76位(同エリア290件中)

旅行記グループ 日本海のカニとグルメ

2

47

旅好き長さん

旅好き長さんさん

冬の日本海と言えばカニ。
今年も一年分のカニを食べに出かけてきました。
今回は天気もよかったので、先週完成した余部 空の駅のエレベーターに乗って余部鉄橋(今はコンクリート橋)からの絶景を楽しんできました。
それにしても松葉ガニは美味しい。
とはいうものの但馬と言えば但馬牛もあります。
ステーキは手が出ませんが、お手頃価格の牛炙り卵丼をいただいてきました。
何れもお腹いっぱいになり、帰ってからダイエットしないと大変です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車

PR

  • 今日は京都 久美浜の民宿に泊まるだけですので家を昼過ぎに出発。<br />途中、いつも休憩する和田山にある海鮮せんべい但馬によって、無料のコーヒーをいただきます。<br />ついでにせんべいの試食をさせていただきました。<br />いつもありがとうございます。<br />よく見ると向こうに虹が見えます。

    今日は京都 久美浜の民宿に泊まるだけですので家を昼過ぎに出発。
    途中、いつも休憩する和田山にある海鮮せんべい但馬によって、無料のコーヒーをいただきます。
    ついでにせんべいの試食をさせていただきました。
    いつもありがとうございます。
    よく見ると向こうに虹が見えます。

  • 宿泊場所は,いつも魚釣りでお世話になっている民宿の『ちどり』さん。<br />宿には16時30分に到着し、まずはお風呂にはいります。<br />この日の宿泊者は2組だけだったので、ゆっくりとお風呂に入れました。

    宿泊場所は,いつも魚釣りでお世話になっている民宿の『ちどり』さん。
    宿には16時30分に到着し、まずはお風呂にはいります。
    この日の宿泊者は2組だけだったので、ゆっくりとお風呂に入れました。

  • そして楽しみにしていたカニ料理。<br />これはかにすきとカニのお刺身。<br />このお刺身は絶品で,甘くて口に入れるととろけます。

    そして楽しみにしていたカニ料理。
    これはかにすきとカニのお刺身。
    このお刺身は絶品で,甘くて口に入れるととろけます。

  • そしてこちらは焼きガニ。<br />アルミホイルの上にカニを置き、蓋をして焼くので蒸すような感じになり、ふっくらと香ばしくなって、これも絶品です。

    そしてこちらは焼きガニ。
    アルミホイルの上にカニを置き、蓋をして焼くので蒸すような感じになり、ふっくらと香ばしくなって、これも絶品です。

  • 当然甲羅焼きもいただきます。<br />これに熱燗のお酒を入れていただくとこれまた絶品です。

    当然甲羅焼きもいただきます。
    これに熱燗のお酒を入れていただくとこれまた絶品です。

  • メインはやはりこの蒸したカニ。<br />カニすきの後、雑炊をするのでさすがにこのカニは食べられず、いつもながらお持ち帰りし、翌日の夕食にいただきました。

    メインはやはりこの蒸したカニ。
    カニすきの後、雑炊をするのでさすがにこのカニは食べられず、いつもながらお持ち帰りし、翌日の夕食にいただきました。

  • 久美浜はカキの養殖も行っていて、宿泊した民宿で採れたカキを蒸しカキとカキフライにしていただきました。<br />お腹いっぱいになり、大満足の夕食になりました。

    久美浜はカキの養殖も行っていて、宿泊した民宿で採れたカキを蒸しカキとカキフライにしていただきました。
    お腹いっぱいになり、大満足の夕食になりました。

  • 12月2日。<br />朝目を覚ますと天気が悪いせいか6時30分過ぎだというのにまだ薄暗い。<br />朝食前の散歩を兼ねて周辺を散策します。<br />ここは小天橋の海水浴場です。<br />砂浜の海岸がずーと続いています。

    12月2日。
    朝目を覚ますと天気が悪いせいか6時30分過ぎだというのにまだ薄暗い。
    朝食前の散歩を兼ねて周辺を散策します。
    ここは小天橋の海水浴場です。
    砂浜の海岸がずーと続いています。

  • しばらくするとやっと東の空が明るくなってきました。<br />もう少しで日の出です。<br />天気予報だと晴れなのに雨が降ってきそうです。<br />

    しばらくするとやっと東の空が明るくなってきました。
    もう少しで日の出です。
    天気予報だと晴れなのに雨が降ってきそうです。

  • その後宿に戻り,お風呂に入って朝食をいただきます。<br />シンプルな朝食ですが,卵掛けご飯にして美味しくいただきました。<br />特にカニの味噌汁は絶品です。<br />カニの濃厚な出汁が出て、最高です。

    その後宿に戻り,お風呂に入って朝食をいただきます。
    シンプルな朝食ですが,卵掛けご飯にして美味しくいただきました。
    特にカニの味噌汁は絶品です。
    カニの濃厚な出汁が出て、最高です。

  • この日は、兵庫県加美町の香住で第8回大漁かにまつりが開かれていたのでそこに立ち寄りました。<br />この行列は無料の焼きカニをいただくため皆さん並んでいます。

    この日は、兵庫県加美町の香住で第8回大漁かにまつりが開かれていたのでそこに立ち寄りました。
    この行列は無料の焼きカニをいただくため皆さん並んでいます。

  • こちらはセコガニのつかみ取りです。<br />参加費は2000円とちょっと高いですが、皆さん7匹以上獲っていたので十分元は取れたと思います。<br />私たちはここでセコガニを2匹購入し、民宿で食べられなかったカニと一緒にこの日の夕食にいただきました。<br />セコガニは小さいけれども内子と外子が入っていて美味しくいただきました。

    こちらはセコガニのつかみ取りです。
    参加費は2000円とちょっと高いですが、皆さん7匹以上獲っていたので十分元は取れたと思います。
    私たちはここでセコガニを2匹購入し、民宿で食べられなかったカニと一緒にこの日の夕食にいただきました。
    セコガニは小さいけれども内子と外子が入っていて美味しくいただきました。

  • これが会場の雰囲気です。<br />手作り感満載のイベントですが皆さん楽しんでいました。<br />結構お得なカニの販売も行われていましたが、早く行かないと売り切れてしまいます。

    これが会場の雰囲気です。
    手作り感満載のイベントですが皆さん楽しんでいました。
    結構お得なカニの販売も行われていましたが、早く行かないと売り切れてしまいます。

  • その他にサザエやイカなどの浜焼きがあり、私たちはこの大きなツブ貝を焼いたものをいただきました。<br />通常1皿2個入りが200円なのですが、最後のツブ貝だったせいか、1個おまけにいただきました。<br />味はコリコリしてとても美味しかったです。

    その他にサザエやイカなどの浜焼きがあり、私たちはこの大きなツブ貝を焼いたものをいただきました。
    通常1皿2個入りが200円なのですが、最後のツブ貝だったせいか、1個おまけにいただきました。
    味はコリコリしてとても美味しかったです。

  • 大漁カニまつりの会場をあとにし、目的地の余部に向かいました。<br />まずは道の駅あまるべの駐車場に車を停めて余部鉄橋空の駅に向かいます。<br />ただここの駐車場は狭いので、観光客が増えると駐車場待ちとなり入るのに時間がかかります。<br />

    大漁カニまつりの会場をあとにし、目的地の余部に向かいました。
    まずは道の駅あまるべの駐車場に車を停めて余部鉄橋空の駅に向かいます。
    ただここの駐車場は狭いので、観光客が増えると駐車場待ちとなり入るのに時間がかかります。

  • とてもユニークな看板です。<br />この魚には顔を入れられる穴が開いていて、記念撮影できるようになっています。<br />それにしても朝のうち雨が降っていたのに、とてもよい天気になりました。

    とてもユニークな看板です。
    この魚には顔を入れられる穴が開いていて、記念撮影できるようになっています。
    それにしても朝のうち雨が降っていたのに、とてもよい天気になりました。

  • 空の駅に行くため、先月の29日に完成した余部クリスタルタワーに向かいます。

    空の駅に行くため、先月の29日に完成した余部クリスタルタワーに向かいます。

  • これが余部鉄橋『空の駅』の案内板です。<br />新たにできたコンクリート製の橋と一部だけ残った昔の余部鉄橋を散策できるようになっています。

    これが余部鉄橋『空の駅』の案内板です。
    新たにできたコンクリート製の橋と一部だけ残った昔の余部鉄橋を散策できるようになっています。

  • 赤色の構造物が昔の余部鉄橋の橋脚です。<br />中央のタワーが先週完成した余部クリスタルタワーです。

    赤色の構造物が昔の余部鉄橋の橋脚です。
    中央のタワーが先週完成した余部クリスタルタワーです。

  • これは余部鉄橋空の駅の完成記念碑で、このクリスタルタワーが無かった頃は、急な坂道を徒歩で40m上の駅まで登ってました。

    これは余部鉄橋空の駅の完成記念碑で、このクリスタルタワーが無かった頃は、急な坂道を徒歩で40m上の駅まで登ってました。

  • これが余部クリスタルタワーのエレベーターの乗り場入り口です。<br />この日は結構観光客が来ていましたが、それほど待たずにエレベーターに乗車できました。

    これが余部クリスタルタワーのエレベーターの乗り場入り口です。
    この日は結構観光客が来ていましたが、それほど待たずにエレベーターに乗車できました。

  • これが余部クリスタルタワーで名前の通り透き通ったエレベーターになっていますので、エレベータの中から外を眺めることができます。

    これが余部クリスタルタワーで名前の通り透き通ったエレベーターになっていますので、エレベータの中から外を眺めることができます。

  • これがエレベータの中から撮った写真です。<br />日本海が一望できます。

    これがエレベータの中から撮った写真です。
    日本海が一望できます。

  • これが地上40mの『空の駅』です。<br />ここからの景色が絶景です。

    これが地上40mの『空の駅』です。
    ここからの景色が絶景です。

  • この『空の駅』の通路は昔の余部鉄橋の軌道上です。<br />そのため昔のレールがそのまま残っています。

    この『空の駅』の通路は昔の余部鉄橋の軌道上です。
    そのため昔のレールがそのまま残っています。

  • 『空の駅』からの眺めです。<br />夜はイカ釣り船の漁り火も見られるそうです。

    『空の駅』からの眺めです。
    夜はイカ釣り船の漁り火も見られるそうです。

  • こちらは今でも使っている余部駅のホームです。<br />左側の線路が現在のもので、右側のレールが昔のものです。<br />ここでは昔の軌道上を歩くことができます。

    こちらは今でも使っている余部駅のホームです。
    左側の線路が現在のもので、右側のレールが昔のものです。
    ここでは昔の軌道上を歩くことができます。

  • よく見るとJR西日本の豪華列車『瑞風』の表示もあるので、瑞風もこの駅に停まるのかもしれません。

    よく見るとJR西日本の豪華列車『瑞風』の表示もあるので、瑞風もこの駅に停まるのかもしれません。

  • 余部駅から見た空の駅です。<br />右側が現在使用中の線路で、左側が昔の軌道です。

    余部駅から見た空の駅です。
    右側が現在使用中の線路で、左側が昔の軌道です。

  • この写真は2009年に撮影したもので、現在のコンクリート橋を建設していた頃のものです。<br />そのため昔の余部鉄橋をディーゼル車が走っています。

    この写真は2009年に撮影したもので、現在のコンクリート橋を建設していた頃のものです。
    そのため昔の余部鉄橋をディーゼル車が走っています。

  • これが余部駅のホームです。<br />ホームの時間表を見ると10時43分発、城崎温泉行きの機関車がしばらくすると来そうなので、待ちます。

    これが余部駅のホームです。
    ホームの時間表を見ると10時43分発、城崎温泉行きの機関車がしばらくすると来そうなので、待ちます。

  • この写真の左側の道がクリスタルタワーのエレベータがなかった頃の道です。<br />40mもあるので下から徒歩で登ってくるのは大変でした。<br />もちろん今でもこの道で駅に上がることができます。

    この写真の左側の道がクリスタルタワーのエレベータがなかった頃の道です。
    40mもあるので下から徒歩で登ってくるのは大変でした。
    もちろん今でもこの道で駅に上がることができます。

  • これが昔の余部鉄橋の軌道です。

    これが昔の余部鉄橋の軌道です。

  • そうこうするうちに城崎温泉行きのディーゼル機関車がホームに入ってきました。<br />ホームにいる人は、ほとんどが観光客です。

    そうこうするうちに城崎温泉行きのディーゼル機関車がホームに入ってきました。
    ホームにいる人は、ほとんどが観光客です。

  • 昔懐かしの車両です。

    昔懐かしの車両です。

  • 1分弱の停車後、城崎温泉に向かって発車していきました。

    1分弱の停車後、城崎温泉に向かって発車していきました。

  • どんどん機関車が遠ざかっていきます。

    どんどん機関車が遠ざかっていきます。

  • その後、エレベータを使って下におります。<br />ガラス張りのエレベータですので外の景色が見られて最高です。

    その後、エレベータを使って下におります。
    ガラス張りのエレベータですので外の景色が見られて最高です。

  • 下におり後ろを振り返るとこんな感じです。<br />橋脚の下のこの広場は公園になっています。<br />

    下におり後ろを振り返るとこんな感じです。
    橋脚の下のこの広場は公園になっています。

  • それと忘れてはならないのは、鉄橋の掛け替えの元となった1986年の列車転落事故。<br />日本海からの最大風速33m/sの突風にあおられ客車が転落し、真下にあったカニ缶詰加工工場を直撃して、工場で働いていた5名の方と車掌さんの計6名が亡くなられました。<br />この菩薩像はこの事故で亡くなられた犠牲者の方の慰霊碑です。

    それと忘れてはならないのは、鉄橋の掛け替えの元となった1986年の列車転落事故。
    日本海からの最大風速33m/sの突風にあおられ客車が転落し、真下にあったカニ缶詰加工工場を直撃して、工場で働いていた5名の方と車掌さんの計6名が亡くなられました。
    この菩薩像はこの事故で亡くなられた犠牲者の方の慰霊碑です。

  • これは余部鉄橋で使われていた橋桁です。

    これは余部鉄橋で使われていた橋桁です。

  • 『道の駅あまるべ』のとなりには、このような鉄橋グッズを売っているお店もあります。

    『道の駅あまるべ』のとなりには、このような鉄橋グッズを売っているお店もあります。

  • 『道の駅あまるべ』の中には、昔の余部鉄橋の模型が展示されています。

    『道の駅あまるべ』の中には、昔の余部鉄橋の模型が展示されています。

  • ここでは食事もできるようで、いろいろな定食ものがあります。<br />ここでは食事をせず、但馬牛をいただきに道の駅但馬楽座に向かいます。

    ここでは食事もできるようで、いろいろな定食ものがあります。
    ここでは食事をせず、但馬牛をいただきに道の駅但馬楽座に向かいます。

  • ここが道の駅 但馬楽座。<br />ここには但馬牛をいただける『やぶ牧場レストラン』があります。

    ここが道の駅 但馬楽座。
    ここには但馬牛をいただける『やぶ牧場レストラン』があります。

  • そのメニューがこれです。<br />このメニュー以外にもちろんステーキもいただけます。<br />ステーキはもちろん高価ですが、このレストランでは但馬牛をリーズナブルな値段でいただくことができます。<br />そのため私たちも20分くらい待ってレストランに入り食事することができました。

    そのメニューがこれです。
    このメニュー以外にもちろんステーキもいただけます。
    ステーキはもちろん高価ですが、このレストランでは但馬牛をリーズナブルな値段でいただくことができます。
    そのため私たちも20分くらい待ってレストランに入り食事することができました。

  • いただいたのがこの『牛炙りとろ卵丼』。<br />丼とは言うものの、お皿の上にのっています。<br />沢山のローストビーフの下にはボイルした野菜が入っていて、お腹いっぱいになります。<br />しかも値段は1000円。<br />とてもお得です。<br />これ以外にも但馬牛のすき焼き定食が1380円でいただけますのでとてもお得です。<br />食事後帰宅し、夕食には昨晩食べられなかった松葉ガニと香住で買ったセコガニを美味しくいただきました。<br />今回はカニに但馬牛など美味しいものばかりいただきましたので、お財布と健康のため、しばらくは質素な食事になると思います。<br />それにしても大満足なお出かけでした。

    いただいたのがこの『牛炙りとろ卵丼』。
    丼とは言うものの、お皿の上にのっています。
    沢山のローストビーフの下にはボイルした野菜が入っていて、お腹いっぱいになります。
    しかも値段は1000円。
    とてもお得です。
    これ以外にも但馬牛のすき焼き定食が1380円でいただけますのでとてもお得です。
    食事後帰宅し、夕食には昨晩食べられなかった松葉ガニと香住で買ったセコガニを美味しくいただきました。
    今回はカニに但馬牛など美味しいものばかりいただきましたので、お財布と健康のため、しばらくは質素な食事になると思います。
    それにしても大満足なお出かけでした。

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

日本海のカニとグルメ

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • フミさん 2017/12/04 13:25:09
    カニ美味しいですね?
    初めまして。
    最近4トラベラーになりました。
    私もカニ旅行に久美浜へ毎年車で行くので雪を避けた12月に出掛けています。
    泊まられた民宿と同じエリアです。
    私は「民宿くろだ屋」です。
    www.tango-kurodaya.jp
    今年も来週行きます。
    旅行記投稿します。
    毎年、観光は酒蔵巡りをして、帰りに海鮮煎餅の試食とサービスコーヒーを楽しんでいるだけですが、旅行記拝見して久しぶりに余部液に行ってみたくなりました。
    また、道の駅の牛炙りとろ玉丼も良いですね。

    旅好き長さん

    旅好き長さんさん からの返信 2017/12/04 18:13:25
    RE: カニ美味しいですね?
    > 初めまして。
    > 最近4トラベラーになりました。
    > 私もカニ旅行に久美浜へ毎年車で行くので雪を避けた12月に出掛けています。
    > 泊まられた民宿と同じエリアです。
    > 私は「民宿くろだ屋」です。
    > www.tango-kurodaya.jp
    > 今年も来週行きます。
    > 旅行記投稿します。
    > 毎年、観光は酒蔵巡りをして、帰りに海鮮煎餅の試食とサービスコーヒーを楽しんでいるだけですが、旅行記拝見して久しぶりに余部液に行ってみたくなりました。
    > また、道の駅の牛炙りとろ玉丼も良いですね。
    >
    > フミさん
    コメントありがとうございます。
    旅好き長さんです。
    来週、久美浜に出かけられるようですね。
    私も毎年雪が降る前に出かけています。
    余部の空の駅はクリスタルタワーができ、楽に登れるようになりました。
    空の駅からの景色は絶景ですので、天気がよいといいですね。
    また道の駅 但馬楽座の牛炙り卵丼もリーズナブルで美味しいです。
    それ以外にすき焼き定食も美味しそうでした。
    人気の店ですのでちょっと待たなければなりませんが、待つ価値があります。
    沢山楽しんできてください。

旅好き長さんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP