エベレスト山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
エヴェレストをこの目で見たいとの思いで、一昨年;エヴェレスト街道をトレキングして目標達成したので、昨年;アンナプルナ サーキットをトレッキング、 今年は チョラパス、ゴーキョに挑戦しました。<br />内容はトレッキングしたときのメモ書きを整理したもので、参考になるか?はなはだ疑問ですが、少しでも記憶に留めて頂ければと思います。<br /><br />その他のトレッキングブログです。<br />エヴェレスト街道 トレッキング<br />上 ; http://4travel.jp/travelogue/11266799<br />中 ; http://4travel.jp/travelogue/11267028?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />下 ; http://4travel.jp/travelogue/11267035?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />アンナプルナ サーキット トレッキング<br />上 ; http://4travel.jp/travelogue/11267047?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />中 ; http://4travel.jp/travelogue/11267062?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />下 ; http://4travel.jp/travelogue/11267074?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />チョラ パス、ゴーキョ街道 トレッキング<br />上 ; http://4travel.jp/travelogue/11267098?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />中 ;<br />下 ; http://4travel.jp/travelogue/11267289?lid=next_travelogue_from_travelogue<br />

チョラ パス、ゴーキョ街道 トレッキング ;中

6いいね!

2016/10/20 - 2016/11/16

182位(同エリア274件中)

0

18

佐々の賢次郎

佐々の賢次郎さん

エヴェレストをこの目で見たいとの思いで、一昨年;エヴェレスト街道をトレキングして目標達成したので、昨年;アンナプルナ サーキットをトレッキング、 今年は チョラパス、ゴーキョに挑戦しました。
内容はトレッキングしたときのメモ書きを整理したもので、参考になるか?はなはだ疑問ですが、少しでも記憶に留めて頂ければと思います。

その他のトレッキングブログです。
エヴェレスト街道 トレッキング
上 ; http://4travel.jp/travelogue/11266799
中 ; http://4travel.jp/travelogue/11267028?lid=next_travelogue_from_travelogue
下 ; http://4travel.jp/travelogue/11267035?lid=next_travelogue_from_travelogue
アンナプルナ サーキット トレッキング
上 ; http://4travel.jp/travelogue/11267047?lid=next_travelogue_from_travelogue
中 ; http://4travel.jp/travelogue/11267062?lid=next_travelogue_from_travelogue
下 ; http://4travel.jp/travelogue/11267074?lid=next_travelogue_from_travelogue
チョラ パス、ゴーキョ街道 トレッキング
上 ; http://4travel.jp/travelogue/11267098?lid=next_travelogue_from_travelogue
中 ;
下 ; http://4travel.jp/travelogue/11267289?lid=next_travelogue_from_travelogue

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
20万円 - 25万円
交通手段
徒歩
航空会社
中国東方航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2016 10-11 月 チョラ・パス、ゴーキョ街道トレッキング ;中<br /><br /><br />目  次 ・・・ 上<br />一 日 目 ~ 五 日 目<br /><br />目  次 ・・・ 中<br />六  日  目 ; 森林限界を超え緩やかなトレッキング<br />七  日  目 ; 予想外の体力低下に愕然!!<br />八  日  目 ; 絶景の天空トレッキング<br />九  日  目 ; アマ・ダブラムは険しい北壁を持つ6814mの独立峰だった<br />十  日  目 ; スローペースで置いて行かれ タ ナックへの一人旅!    <br />十一 日 目 ; ゴーキョの宿で 明日ツアーが来るので出てくれ!<br />十二 日 目 ; 松葉杖で歩く片足トレッカーに脱帽<br /><br /><br />目  次 ・・・ 下<br />十三 日 目 ~ 十八 日 目<br /><br /><br />六  日  目 ; 森林限界を超え緩やかなトレッキング<br />10月25日(火) パンボチェからデインボチェ ;<br /> 4時間半 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲り<br />   3930m ~ 4410m<br />   朝 7:30 室内6℃<br /><br />朝5時半には、一面雲に覆われていたのが6時には晴れ間が広がり晴天となる。<br />朝から ポーターのスナムが 5,000Rs と言ったのでロッジの精算なのかと思ったが 支払いは3,200Rs だった?<br />08:40 出発 今日は起伏が少ないトレイルなので気持ちは少し楽な気分。<br />10:00 ショマレで休憩 レモンテイーを注文して待つ間に吹く風が冷たく指がかじかむ。<br /><br />

    2016 10-11 月 チョラ・パス、ゴーキョ街道トレッキング ;中


    目  次 ・・・ 上
    一 日 目 ~ 五 日 目

    目  次 ・・・ 中
    六 日 目 ; 森林限界を超え緩やかなトレッキング
    七 日 目 ; 予想外の体力低下に愕然!!
    八 日 目 ; 絶景の天空トレッキング
    九 日 目 ; アマ・ダブラムは険しい北壁を持つ6814mの独立峰だった
    十 日 目 ; スローペースで置いて行かれ タ ナックへの一人旅!
    十一 日 目 ; ゴーキョの宿で 明日ツアーが来るので出てくれ!
    十二 日 目 ; 松葉杖で歩く片足トレッカーに脱帽


    目  次 ・・・ 下
    十三 日 目 ~ 十八 日 目


    六 日 目 ; 森林限界を超え緩やかなトレッキング
    10月25日(火) パンボチェからデインボチェ ;
     4時間半 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲り
    3930m ~ 4410m
    朝 7:30 室内6℃

    朝5時半には、一面雲に覆われていたのが6時には晴れ間が広がり晴天となる。
    朝から ポーターのスナムが 5,000Rs と言ったのでロッジの精算なのかと思ったが 支払いは3,200Rs だった?
    08:40 出発 今日は起伏が少ないトレイルなので気持ちは少し楽な気分。
    10:00 ショマレで休憩 レモンテイーを注文して待つ間に吹く風が冷たく指がかじかむ。

  • 13:15 デインボチェ到着  EVEREST  RESORT に宿泊。<br />昼食はピザを注文したが、ピザとモモは当たり外れが無いので定番になってきた。<br />ポーターのスナムが 再び5,000Rs と言ったのでポーターフィーの請求だと分かり支払いをするが、今まで途中で追加の請求をされた事が無かったので理解出来なかった・・・御免なさい。<br />部屋は夕陽が差し込む西側だったの12℃と気持ち良く過ごせ、北側の世界四位のローチェは夕方でも雲が掛からず眺められたので 今後の天気は期待出来そう!!<br />

    13:15 デインボチェ到着  EVEREST RESORT に宿泊。
    昼食はピザを注文したが、ピザとモモは当たり外れが無いので定番になってきた。
    ポーターのスナムが 再び5,000Rs と言ったのでポーターフィーの請求だと分かり支払いをするが、今まで途中で追加の請求をされた事が無かったので理解出来なかった・・・御免なさい。
    部屋は夕陽が差し込む西側だったの12℃と気持ち良く過ごせ、北側の世界四位のローチェは夕方でも雲が掛からず眺められたので 今後の天気は期待出来そう!!

  • 七  日  目 ; 予想外の体力低下に愕然!!<br />10月26日(水) デインボチェで高所順応 ;<br /> 7時間 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲に覆われる<br />   4410m ~ 5075m  ~ 4410m<br />   6:30 室内3℃    頭痛がするので風邪薬を飲んでおく。<br /><br />洗濯を考えたが laundry service の張り紙が有ったので、肌着類を袋に詰めお願いした。<br />08:30 出発 高所順応の定番 ナンカーツアャン 5075mを目指すがなかなか着かない。<br />13:30 到着 風が強く冷たくヒートテックのシャツを着て来て良かった。<br />

    七 日 目 ; 予想外の体力低下に愕然!!
    10月26日(水) デインボチェで高所順応 ;
     7時間 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲に覆われる
    4410m ~ 5075m ~ 4410m
    6:30 室内3℃ 頭痛がするので風邪薬を飲んでおく。

    洗濯を考えたが laundry service の張り紙が有ったので、肌着類を袋に詰めお願いした。
    08:30 出発 高所順応の定番 ナンカーツアャン 5075mを目指すがなかなか着かない。
    13:30 到着 風が強く冷たくヒートテックのシャツを着て来て良かった。

  • 15:30 デインボチェに戻る。<br />登りは逆光だったので下りの時に撮影しようと思っていたが 一面雲に覆われ視界なし。<br />途中 逆さにしたお椀にピラミッドが載った形のマカルーが見えたのでポーターのスナムに言うと“違う”と否定したが ゴーキョではマカルーはあの山と指を刺した。此処からは色んな山が見えるので勘違いし易いのだろう。<br />一昨年は4時間で登ったので今年はストックを使うので当然時間短縮出来る目論見だったが その甘い期待は完全に裏切られ5時間掛かる結果に終わった。<br />今日の結果とナムチェの坂で今年の体力が以前に比べ落ちている事を認識させられたし カラ・パタールからエヴェレストの夕焼けを撮るのは 現状の午後、雲に覆われる状況が良くなる事は期待できそうも無かった事が重なり カラ・パタール行きはパスして Cho・La pass からゴーキョに向かいゴーキョでゆっくりする事に計画変更する事を ポーターのスナムに伝えると彼も了解してくれた。<br />一昨年 カラ・パタールはポーターに荷物を持っても貰ったので登る途中の写真が無く、今年は撮りたかったが残念。<br />朝食・昼食後に頭痛が頻繁に起きて痛み出すが 高山病は対応出来ているので 風邪、下痢が完治していなかったのかな?? <br />室内3℃、 カイロ2個を腰と足元に置くが少し熱過ぎたので 1個は途中で外に出して丁度良い温度になった。<br /><br />ルート変更は決定したのでCho・La passに集中しよう。<br />相変わらず電話は圏外で連絡出来ず<br />

    15:30 デインボチェに戻る。
    登りは逆光だったので下りの時に撮影しようと思っていたが 一面雲に覆われ視界なし。
    途中 逆さにしたお椀にピラミッドが載った形のマカルーが見えたのでポーターのスナムに言うと“違う”と否定したが ゴーキョではマカルーはあの山と指を刺した。此処からは色んな山が見えるので勘違いし易いのだろう。
    一昨年は4時間で登ったので今年はストックを使うので当然時間短縮出来る目論見だったが その甘い期待は完全に裏切られ5時間掛かる結果に終わった。
    今日の結果とナムチェの坂で今年の体力が以前に比べ落ちている事を認識させられたし カラ・パタールからエヴェレストの夕焼けを撮るのは 現状の午後、雲に覆われる状況が良くなる事は期待できそうも無かった事が重なり カラ・パタール行きはパスして Cho・La pass からゴーキョに向かいゴーキョでゆっくりする事に計画変更する事を ポーターのスナムに伝えると彼も了解してくれた。
    一昨年 カラ・パタールはポーターに荷物を持っても貰ったので登る途中の写真が無く、今年は撮りたかったが残念。
    朝食・昼食後に頭痛が頻繁に起きて痛み出すが 高山病は対応出来ているので 風邪、下痢が完治していなかったのかな?? 
    室内3℃、 カイロ2個を腰と足元に置くが少し熱過ぎたので 1個は途中で外に出して丁度良い温度になった。

    ルート変更は決定したのでCho・La passに集中しよう。
    相変わらず電話は圏外で連絡出来ず

  • 八  日  目 ; 絶景の天空トレッキング<br />10月27日(木) デインボチェからトゥクラ ;<br /> 4時間 のトレッキング 午前中は晴天 夕方は雲に覆われる<br />   4410m ~ 4620m<br />   朝 6:00 室内8℃ <br /><br />08:30 出発  丘の上に登ると後は平坦なルートで 今回は後方のカンテガ、タムセルク、アマ・ダブラムも見逃さないように写真に収めるが 兄弟の様なタウチェ、チョラチェの山容は威厳が有り格の違いに圧倒される。<br />此処から見える“馬の鞍”と呼ばれるカンテガは タムセルクと同じく双耳峰に見えるが 帰りのゴーキョ街道からは、その名の通り“雪に輝く馬の鞍”だった。時折北側にプモリも頂上を覗かせる360度絶景のルート!!<br />

    八 日 目 ; 絶景の天空トレッキング
    10月27日(木) デインボチェからトゥクラ ;
     4時間 のトレッキング 午前中は晴天 夕方は雲に覆われる
    4410m ~ 4620m
    朝 6:00 室内8℃ 

    08:30 出発  丘の上に登ると後は平坦なルートで 今回は後方のカンテガ、タムセルク、アマ・ダブラムも見逃さないように写真に収めるが 兄弟の様なタウチェ、チョラチェの山容は威厳が有り格の違いに圧倒される。
    此処から見える“馬の鞍”と呼ばれるカンテガは タムセルクと同じく双耳峰に見えるが 帰りのゴーキョ街道からは、その名の通り“雪に輝く馬の鞍”だった。時折北側にプモリも頂上を覗かせる360度絶景のルート!!

  • 途中 白人の三人組がゆっくりしたトレッキングで、山側を歩き、次は谷側を歩き景色を堪能しながらこれ程のスローペースは初めて見るが こんなトレッキングも楽しいだろうと思う。<br />12:30 トゥクラ 着 THUKLA YAK  LODGE &amp; RESTAURANT に宿泊<br />ポーターのスナムは宿の確保で先行したが、途中まで戻って来て私のバッグを担いでくれた。<br />今日は風邪・頭痛は無いが、膝が筋肉痛なのでカイロを貼って温シップでマッサージを丁寧にしておく。<br />スナムに聞くとNCELLの電話は使用できたと言っていたが、私のNTCは圏外のままで連絡出来ず。<br />

    途中 白人の三人組がゆっくりしたトレッキングで、山側を歩き、次は谷側を歩き景色を堪能しながらこれ程のスローペースは初めて見るが こんなトレッキングも楽しいだろうと思う。
    12:30 トゥクラ 着 THUKLA YAK LODGE & RESTAURANT に宿泊
    ポーターのスナムは宿の確保で先行したが、途中まで戻って来て私のバッグを担いでくれた。
    今日は風邪・頭痛は無いが、膝が筋肉痛なのでカイロを貼って温シップでマッサージを丁寧にしておく。
    スナムに聞くとNCELLの電話は使用できたと言っていたが、私のNTCは圏外のままで連絡出来ず。

  • 九  日  目 ; アマ・ダブラムは険しい北壁を持つ6814mの独立峰だった<br />10月28日(金) トゥクラからゾンラ ;<br /> 4時間半 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲に覆われる<br />   4620m ~ 4830m<br />   朝 6:00 室内  -6℃<br /><br />トゥクラは通常昼間に通過する事が多い所なので ロッジにはベーカリーの看板を掲げパンを並べてあったので  朝食べてみたが、味気なくイマイチだった。昨年のポカラのベーカリーで食べたパンを想像していたが期待はずれ!<br />08:30 出発  昨日と同様に丘の上に登ると後は平坦なルートで チョラチェ (6335m) 麓に流れ出すチョラチェ氷河とエメラルドグリーンに輝く氷河湖は 想像していた以上に優雅で感動させられた。<br />後ろを振り返ると“母の首飾り” の愛称 アマ・ダブラム は 東西に見えていた両肩の部分が山体と重なり三角形で険しい北壁を持つ6814mの独立峰としての存在感を誇っていた。<br />前方に見える北側方向は、明日峠越えするCho・La passの険しい山々が岩肌を見せ待ち受けている。<br />13;00 ゾンラ到着 Maison Sherpa Lodge に宿泊<br />

    九 日 目 ; アマ・ダブラムは険しい北壁を持つ6814mの独立峰だった
    10月28日(金) トゥクラからゾンラ ;
     4時間半 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲に覆われる
    4620m ~ 4830m
    朝 6:00 室内 -6℃

    トゥクラは通常昼間に通過する事が多い所なので ロッジにはベーカリーの看板を掲げパンを並べてあったので  朝食べてみたが、味気なくイマイチだった。昨年のポカラのベーカリーで食べたパンを想像していたが期待はずれ!
    08:30 出発  昨日と同様に丘の上に登ると後は平坦なルートで チョラチェ (6335m) 麓に流れ出すチョラチェ氷河とエメラルドグリーンに輝く氷河湖は 想像していた以上に優雅で感動させられた。
    後ろを振り返ると“母の首飾り” の愛称 アマ・ダブラム は 東西に見えていた両肩の部分が山体と重なり三角形で険しい北壁を持つ6814mの独立峰としての存在感を誇っていた。
    前方に見える北側方向は、明日峠越えするCho・La passの険しい山々が岩肌を見せ待ち受けている。
    13;00 ゾンラ到着 Maison Sherpa Lodge に宿泊

  • 早速 三脚とカメラを用意し南側のクーンブ山群に焦点を合わせると、北側のカンレヤムからヒマラヤひだ;オンビガイチャンとアマ・ダブラム、それに続く稜線の先に小ピーク(5350m)が並ぶ雪嶺のオンパレードが濃紺の空に映え、パノラマ用に分割したり遠景で撮ったり場所を変えたりしていたが、1時間程過ぎた14:00 には雲が広がり山に掛かり始めたので撮影は終了。<br />レンズ交換でブロアーを使っていると中国人の女性が近寄ってきて貸してくれと言ってカメラの外側に吹き付けていたが、高度が高いといっても土埃は多いので汚れたのだろう。<br /><br />ポーターのスナムはCho・La passが如何に危険で落下、スリップ等で多くの人が怪我しているし、タ ナック、ゴーキョの氷河越えもスリップ事故が多く 此処を如何に越えていくかが成功のポイントだと説明し、手袋、ウインドストッパーは必要だが軽アイゼンはいらないと言っていたが、何時でも使えるように外ポケットに収納して置いた。<br />4800mまで来たが高山病の症状は全く出ていないので 後は慎重にCho・La Passに専念しよう。<br />明日は04:30起床、05:00スタートなった。<br />

    早速 三脚とカメラを用意し南側のクーンブ山群に焦点を合わせると、北側のカンレヤムからヒマラヤひだ;オンビガイチャンとアマ・ダブラム、それに続く稜線の先に小ピーク(5350m)が並ぶ雪嶺のオンパレードが濃紺の空に映え、パノラマ用に分割したり遠景で撮ったり場所を変えたりしていたが、1時間程過ぎた14:00 には雲が広がり山に掛かり始めたので撮影は終了。
    レンズ交換でブロアーを使っていると中国人の女性が近寄ってきて貸してくれと言ってカメラの外側に吹き付けていたが、高度が高いといっても土埃は多いので汚れたのだろう。

    ポーターのスナムはCho・La passが如何に危険で落下、スリップ等で多くの人が怪我しているし、タ ナック、ゴーキョの氷河越えもスリップ事故が多く 此処を如何に越えていくかが成功のポイントだと説明し、手袋、ウインドストッパーは必要だが軽アイゼンはいらないと言っていたが、何時でも使えるように外ポケットに収納して置いた。
    4800mまで来たが高山病の症状は全く出ていないので 後は慎重にCho・La Passに専念しよう。
    明日は04:30起床、05:00スタートなった。

  • 十  日  目 ; スローペースで置いて行かれ タ ナックへの一人旅!<br />10月29日(土) ゾンラからチョラパスを越えて タ ナックへ ;<br /> 10時間 のトレッキング <br /> 4830m ~ 5330m  ~ 4700m<br />   朝 5:30 室内  -3℃     午前中は晴天 午後は雲に覆われる<br /><br />3:00までは覚えていたがその後うとうととして寝過ごし 5:30 に目覚める。<br />慌てて部屋から通路に出てみるが人の動きが無く 皆出発したのかなと外に出てみるがその気配も感じられないので食堂に戻ってみると朝食の準備をこれから始めるところだった。 周りを見渡すと壁付きの椅子に寝ているスナムを見つけ 出発時間の遅れを聞くと 今からで大丈夫だと目を擦りながら起き出した。<br />06:40 食事を済ませ ほとんど全員が出発。<br />小川を越え 第一関門の岩山の登り口に9:00 到着して、今から登る岩山を撮影していると日本人の年配女性が上手に登っていく。<br />

    十 日 目 ; スローペースで置いて行かれ タ ナックへの一人旅!
    10月29日(土) ゾンラからチョラパスを越えて タ ナックへ ;
     10時間 のトレッキング 
     4830m ~ 5330m ~ 4700m
    朝 5:30 室内 -3℃     午前中は晴天 午後は雲に覆われる

    3:00までは覚えていたがその後うとうととして寝過ごし 5:30 に目覚める。
    慌てて部屋から通路に出てみるが人の動きが無く 皆出発したのかなと外に出てみるがその気配も感じられないので食堂に戻ってみると朝食の準備をこれから始めるところだった。 周りを見渡すと壁付きの椅子に寝ているスナムを見つけ 出発時間の遅れを聞くと 今からで大丈夫だと目を擦りながら起き出した。
    06:40 食事を済ませ ほとんど全員が出発。
    小川を越え 第一関門の岩山の登り口に9:00 到着して、今から登る岩山を撮影していると日本人の年配女性が上手に登っていく。

  • <br />遅れないようにストックをバッグに収め 手袋をして岩を掴みながら登り 10:00 登りきった。<br />


    遅れないようにストックをバッグに収め 手袋をして岩を掴みながら登り 10:00 登りきった。

  • 下の方を振り返るとゾンラのロッジ群、チョラチェ氷河、登ってきたルートを見ることが出来る絶景ポイントで行く手には、氷河の上に真っ白な万年雪のトレイルが待っている。 ・・・ 白く輝く雪原は美しい!<br />ポーターのスナムは40歳位の日本人男性がアイゼンを取り付けているのを手伝っているので、私はどうかなと聞いたが、厚底のトレッキングシューズなので大丈夫と話したので、少し歩いてみると雪は凍っていてスリップする<br />ので、外ポケットの軽アイゼンを取り出してフックで留めて準備完了。<br />側面に断層も見える氷河は厚く 上面に積もった雪上のクレバスを避けるため左側の山裾に沿ったルートが設定されているのに合わせ登って行くと、ゴーキョ側から出発しチョラパスを越えて来たトレッカーとすれ違うが、凍った雪で転倒する人も目にする。<br />最高点への第二関門は高低差20m位の垂直の壁だったが 最後は捕まえる所が無く手を貸してもらい11:50 <br />チョラパス 最高点 5368m に到達。・・・此処まで 5時間10分<br />

    下の方を振り返るとゾンラのロッジ群、チョラチェ氷河、登ってきたルートを見ることが出来る絶景ポイントで行く手には、氷河の上に真っ白な万年雪のトレイルが待っている。 ・・・ 白く輝く雪原は美しい!
    ポーターのスナムは40歳位の日本人男性がアイゼンを取り付けているのを手伝っているので、私はどうかなと聞いたが、厚底のトレッキングシューズなので大丈夫と話したので、少し歩いてみると雪は凍っていてスリップする
    ので、外ポケットの軽アイゼンを取り出してフックで留めて準備完了。
    側面に断層も見える氷河は厚く 上面に積もった雪上のクレバスを避けるため左側の山裾に沿ったルートが設定されているのに合わせ登って行くと、ゴーキョ側から出発しチョラパスを越えて来たトレッカーとすれ違うが、凍った雪で転倒する人も目にする。
    最高点への第二関門は高低差20m位の垂直の壁だったが 最後は捕まえる所が無く手を貸してもらい11:50
    チョラパス 最高点 5368m に到達。・・・此処まで 5時間10分

  • 最高点はタルチョが数多く掛けてある広いスペースで、その先には初めて見るロールワリン山群が広がっていた。<br /><br />此処で日本から持ってきたソーセージとチョコレートで昼食にする。・・・ロッジで買ったチョコバーは小さく貧相だった。

    最高点はタルチョが数多く掛けてある広いスペースで、その先には初めて見るロールワリン山群が広がっていた。

    此処で日本から持ってきたソーセージとチョコレートで昼食にする。・・・ロッジで買ったチョコバーは小さく貧相だった。

  • 12:20 出発 他のトレッカーは既に出発していたので最後となった。<br />下りも激坂で手足を使って後ろ向きで岩を掴みながら降りないと足が届かない岩場の坂道を降りていくが途中スリップしてストックを折損、その音を聞いた先行トレッカーが声を掛けたので“No problem” と返事をすると安心して下って行ったが、こんな所で骨折等すると大変な事になると思う。・・・ヘリ救援しかない?<br /><br />

    12:20 出発 他のトレッカーは既に出発していたので最後となった。
    下りも激坂で手足を使って後ろ向きで岩を掴みながら降りないと足が届かない岩場の坂道を降りていくが途中スリップしてストックを折損、その音を聞いた先行トレッカーが声を掛けたので“No problem” と返事をすると安心して下って行ったが、こんな所で骨折等すると大変な事になると思う。・・・ヘリ救援しかない?

  • 激坂を100m以上下った後は、タルチョのある丘まで50m程登り約1時間で到着するが、降りきってから撮ろうと思っていた下りの激坂の写真は雲に覆われて断念。<br /><br />ポーターのスナムは宿の手配のため先行して タ ナックへ向かった。<br />先方の麓にタ ナックのロッジ群は見えないが 此処までくれば後は下りで其の内着くだろうと思いながら下り始めると屋根の反射光らしき物が見えてきたが、近づいてみると水溜りの照り返しだった。<br />土の道は楽に歩けるが 70 - 80 cm程度の石がごろごろしていると足の踏み場を考えて歩かないといけないので時間が掛かってしまう。前の人が多く通った後は足跡が付いて色が変わっているのでそこを通る様にしているが 見えない所はチョット考えてしまう。<br />膝が悪くなければ飛び跳ねて行けるのだが・・・4800mでは無理かな??<br />16:30 やっとロッジ群が見えてきたので 後1時間位で到着出来そうと思いながら 下っていくと30分位の所でスナムが仲間と二人で待っていて私のバッグを受け取り担いでくれた。<br />17:30 タ ナック 到着  ・・・此処まで 10時間 ; 普通の人は 7時間が平均なのに!!<br />個室が無く相部屋がやっと確保出来たが、ゾンラよりロッジが多くトレッカーが少ないゴーキョ街道のタ ナックで空き部屋の心配をするとは思っていなかった。ダイニングの床に寝るよりはましだが、先客が食事に行っている間に寝袋の準備を急いだがブランケットも無かった。<br />19:00 に食事を済ませ寝袋に潜り込む。<br />

    激坂を100m以上下った後は、タルチョのある丘まで50m程登り約1時間で到着するが、降りきってから撮ろうと思っていた下りの激坂の写真は雲に覆われて断念。

    ポーターのスナムは宿の手配のため先行して タ ナックへ向かった。
    先方の麓にタ ナックのロッジ群は見えないが 此処までくれば後は下りで其の内着くだろうと思いながら下り始めると屋根の反射光らしき物が見えてきたが、近づいてみると水溜りの照り返しだった。
    土の道は楽に歩けるが 70 - 80 cm程度の石がごろごろしていると足の踏み場を考えて歩かないといけないので時間が掛かってしまう。前の人が多く通った後は足跡が付いて色が変わっているのでそこを通る様にしているが 見えない所はチョット考えてしまう。
    膝が悪くなければ飛び跳ねて行けるのだが・・・4800mでは無理かな??
    16:30 やっとロッジ群が見えてきたので 後1時間位で到着出来そうと思いながら 下っていくと30分位の所でスナムが仲間と二人で待っていて私のバッグを受け取り担いでくれた。
    17:30 タ ナック 到着  ・・・此処まで 10時間 ; 普通の人は 7時間が平均なのに!!
    個室が無く相部屋がやっと確保出来たが、ゾンラよりロッジが多くトレッカーが少ないゴーキョ街道のタ ナックで空き部屋の心配をするとは思っていなかった。ダイニングの床に寝るよりはましだが、先客が食事に行っている間に寝袋の準備を急いだがブランケットも無かった。
    19:00 に食事を済ませ寝袋に潜り込む。

  • 十 一  日  目 ; ゴーキョの宿で 明日ツアーが来るので 出てくれ!<br />10月30日(日) タ ナックからゴーキョ ;<br /> 4時間 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲に覆われる<br />   4700m ~ 4790m<br /><br />08:00 ポーターのスナムに起こされたが、相部屋で咳もはばかれ狭い寝袋に柔らかい枕は首筋が強烈に痛む。<br />もう一日ステイするかと聞かれたが此処にいても何も無いので“GO”<br />09:00 出発  昨日の日本人男性に追い越されたが、何歳かと聞かれ一月で70歳と答えると 自分の親父と同年だと言っていた。 昨日はポーターのスナムがまだ着かないと心配していたよ! とも。<br />ンゴズンバ氷河に出るとチョ・オユー ( 世界6位 8188m) が見え始める。・・・初対面の山! 氷河の東側に沿って北上して氷河をトラバースしてゴーキョに向かうが大きな岩が続く道で滑ると氷河に落ちるので慎重に道を選んで進むが 途中、腹痛に悩まされる。<br />

    十 一 日 目 ; ゴーキョの宿で 明日ツアーが来るので 出てくれ!
    10月30日(日) タ ナックからゴーキョ ;
     4時間 のトレッキング 午前中は晴天 午後は雲に覆われる
    4700m ~ 4790m

    08:00 ポーターのスナムに起こされたが、相部屋で咳もはばかれ狭い寝袋に柔らかい枕は首筋が強烈に痛む。
    もう一日ステイするかと聞かれたが此処にいても何も無いので“GO”
    09:00 出発  昨日の日本人男性に追い越されたが、何歳かと聞かれ一月で70歳と答えると 自分の親父と同年だと言っていた。 昨日はポーターのスナムがまだ着かないと心配していたよ! とも。
    ンゴズンバ氷河に出るとチョ・オユー ( 世界6位 8188m) が見え始める。・・・初対面の山! 氷河の東側に沿って北上して氷河をトラバースしてゴーキョに向かうが大きな岩が続く道で滑ると氷河に落ちるので慎重に道を選んで進むが 途中、腹痛に悩まされる。

  • 氷河の横断も同じく慎重に渡って行くが狭い道が続き滑りそうなので小さい石も踏まないように気掛ける。<br />チョ・オユーを撮っていると間違ってFnのボタンを押してしまい 画像サイズが小さいDXに切り替わり修正するのにロッジで3時間掛かってしまったが、最近あまり写真を撮っていなかったので手際が悪い。<br />氷河を渡り切りゴーキョ側に登り切るとゴーキョのロッジ群とエメラルドグリーンのゴーキョレイクが見下ろせる広場にポーターのスナムが待っていて バッグを持ってくれた。<br />そして“狭いが部屋はキープ出来た”と話したので、明日は広い部屋に変われるかと聞くと“出来ない”と言うので事前に予約できるツアーが来る様だ。<br />13:00 ゴーキョ着 FRIEND SHIP に宿泊<br />昼食はメニューにヤクステーキが有ったので注文すると肉は手ごろの大きさだったがフライドポテトが山盛りで残してしまった。すると 夕食に注文したヤクステーキはフライドポテトが少量になり残さず食べ切った。<br />スナムの話で 明日のツアー客の為、今の部屋を空ける事になり 他のロッジを当たったが一泊 1,000 Rs の宿しか空き部屋が無かったので“如何するか”と聞かれたがその宿で了解した。<br />単独のトレッカーは宿泊を断られていたと言っていたが、如何したのだろうそのトレッカーは!!<br />当初の予定では3泊にしていたが カラ・パタール に行かなかった分4泊位はする積もりでいたのに ロッジが満室では仕方ないが、ゴーキョはトレッカーが少なくリゾート気分の場所と思っていたが今年の状況は違っていた!!<br />明日は周辺を散策するつもりでいたがその時間は取れそうも無く ゴーキョ・ピークに登る事になったので、エヴェレストが見えればトップ迄行かなくても良いよと伝えると 途中でも見える景色は一緒だと慰めてくれた。<br />スナムに聞くとNCELLの電話も圏外で通じない。<br />

    氷河の横断も同じく慎重に渡って行くが狭い道が続き滑りそうなので小さい石も踏まないように気掛ける。
    チョ・オユーを撮っていると間違ってFnのボタンを押してしまい 画像サイズが小さいDXに切り替わり修正するのにロッジで3時間掛かってしまったが、最近あまり写真を撮っていなかったので手際が悪い。
    氷河を渡り切りゴーキョ側に登り切るとゴーキョのロッジ群とエメラルドグリーンのゴーキョレイクが見下ろせる広場にポーターのスナムが待っていて バッグを持ってくれた。
    そして“狭いが部屋はキープ出来た”と話したので、明日は広い部屋に変われるかと聞くと“出来ない”と言うので事前に予約できるツアーが来る様だ。
    13:00 ゴーキョ着 FRIEND SHIP に宿泊
    昼食はメニューにヤクステーキが有ったので注文すると肉は手ごろの大きさだったがフライドポテトが山盛りで残してしまった。すると 夕食に注文したヤクステーキはフライドポテトが少量になり残さず食べ切った。
    スナムの話で 明日のツアー客の為、今の部屋を空ける事になり 他のロッジを当たったが一泊 1,000 Rs の宿しか空き部屋が無かったので“如何するか”と聞かれたがその宿で了解した。
    単独のトレッカーは宿泊を断られていたと言っていたが、如何したのだろうそのトレッカーは!!
    当初の予定では3泊にしていたが カラ・パタール に行かなかった分4泊位はする積もりでいたのに ロッジが満室では仕方ないが、ゴーキョはトレッカーが少なくリゾート気分の場所と思っていたが今年の状況は違っていた!!
    明日は周辺を散策するつもりでいたがその時間は取れそうも無く ゴーキョ・ピークに登る事になったので、エヴェレストが見えればトップ迄行かなくても良いよと伝えると 途中でも見える景色は一緒だと慰めてくれた。
    スナムに聞くとNCELLの電話も圏外で通じない。

  • 十 二  日  目 ; 松葉杖で歩く片足トレッカーに脱帽<br />10月31日(月) ゴーキョからゴーキョ・ピークへ ;<br /> 4時間半 のトレッキング <br /> 4790m ~ 5300m ~ 4790m<br /><br />朝 6:00 室内  -3℃    午前中は晴天 午後は雲に覆われる。<br />ゴーキョ・ピークから帰って午後、宿換えする事にしていたが 早朝の話しで部屋はそのまま使える事になった。<br />08:00 出発  頂上まで望める一本道の登山道を登っていくが5000m 越えは酸素半分で苦しい。<br />何度も何度も休憩しながら 11:00 にはエヴェレスト、ローチェ、マカルーが一望できる所まで登ったので 此処で撮影することにした。<br />エヴェレストの北側の稜線はカラ・パタールでは少ししか見えなかったが 此処では長い稜線が全て望めエメラルドグリーンに輝く氷河湖のゴーキョレイクとNo1 . No2 レイクさらに 氷河の一部が溶けた池も同様に輝いている壮大なンゴズンバ氷河の絶景を堪能出来た。<br />氷河湖がエメラルドグリーンに輝くのは 氷河によって運ばれる岩石などの微粒子が水中に漂い太陽光の青から緑色の領域を散乱させて美しい色を湛えているが、太陽の位置によっても色合いは変わる。<br />上の方まで行くと氷河湖が稜線に隠れてしまうので 結果的には撮影のベストポジションだったかな?<br />此処は エヴェレストから20km離れているので標高に見合った景観となり エヴェレストがローチェ、ヌプチェよりも一段と高く見えて収まりが良く さらに 此処からは8000mの巨峰4座(最高峰のエヴェレスト、4位のローチェ、5位のマカルー、6位のチョ・オユー)を一望でき 他では味わえない達成感を感じる。<br />これで ネパールに有る8000m峰8座のうち7座を見る事が出来たし、残る1座は 3位のカンチェンジュンガで 東部インドとの国境にあり簡単には行けない場所でテント泊が必要となるが 昆明からの飛行機の窓から見る事が出来たので気持ちは8座と思っている。<br />動画も撮影出来たので満足して下山する事にした。<br />

    十 二 日 目 ; 松葉杖で歩く片足トレッカーに脱帽
    10月31日(月) ゴーキョからゴーキョ・ピークへ ;
     4時間半 のトレッキング 
     4790m ~ 5300m ~ 4790m

    朝 6:00 室内 -3℃    午前中は晴天 午後は雲に覆われる。
    ゴーキョ・ピークから帰って午後、宿換えする事にしていたが 早朝の話しで部屋はそのまま使える事になった。
    08:00 出発  頂上まで望める一本道の登山道を登っていくが5000m 越えは酸素半分で苦しい。
    何度も何度も休憩しながら 11:00 にはエヴェレスト、ローチェ、マカルーが一望できる所まで登ったので 此処で撮影することにした。
    エヴェレストの北側の稜線はカラ・パタールでは少ししか見えなかったが 此処では長い稜線が全て望めエメラルドグリーンに輝く氷河湖のゴーキョレイクとNo1 . No2 レイクさらに 氷河の一部が溶けた池も同様に輝いている壮大なンゴズンバ氷河の絶景を堪能出来た。
    氷河湖がエメラルドグリーンに輝くのは 氷河によって運ばれる岩石などの微粒子が水中に漂い太陽光の青から緑色の領域を散乱させて美しい色を湛えているが、太陽の位置によっても色合いは変わる。
    上の方まで行くと氷河湖が稜線に隠れてしまうので 結果的には撮影のベストポジションだったかな?
    此処は エヴェレストから20km離れているので標高に見合った景観となり エヴェレストがローチェ、ヌプチェよりも一段と高く見えて収まりが良く さらに 此処からは8000mの巨峰4座(最高峰のエヴェレスト、4位のローチェ、5位のマカルー、6位のチョ・オユー)を一望でき 他では味わえない達成感を感じる。
    これで ネパールに有る8000m峰8座のうち7座を見る事が出来たし、残る1座は 3位のカンチェンジュンガで 東部インドとの国境にあり簡単には行けない場所でテント泊が必要となるが 昆明からの飛行機の窓から見る事が出来たので気持ちは8座と思っている。
    動画も撮影出来たので満足して下山する事にした。

  • カメラのレンズ交換の時ブロアーを使っていたが ゴミが入り込みファインダーを覗くとそのゴミが右上に見えるので慌てて写した写真を拡大してみたがデータには残っていなかったので一安心。・・・ミラーに付着している様だ!<br />少しの時間でカメラの本体外側に土埃が付いて薄汚れてしまうので空気中に相当の土埃が漂っているのを実感するが、エヴェレストまで 20 km 離れているのに鮮明に撮れるのは空気中の水分が少なく澄んでいるから?? <br />下山途中 昨日の日本人男性に再々会。父親は“山これ”の山岳ガイドで富士山のガイドでよく登っているらしい。<br /><br />14:00 ゴーキョ着  またヤクステーキを注文<br />今日着いたツアーの中に片足で両脇の松葉杖を上手に使いながら歩いて来る人を見て 一瞬目を疑った。<br />ゴーキョまでの登山道をどうやって登って来たのだろうか??<br />アンナプルナと違って馬はいないし自力で来るしか方法が無いが、片足でも登ろうとする気力と根性に加え相当トレーニングしてきたのだろうと感心する!!<br />

    カメラのレンズ交換の時ブロアーを使っていたが ゴミが入り込みファインダーを覗くとそのゴミが右上に見えるので慌てて写した写真を拡大してみたがデータには残っていなかったので一安心。・・・ミラーに付着している様だ!
    少しの時間でカメラの本体外側に土埃が付いて薄汚れてしまうので空気中に相当の土埃が漂っているのを実感するが、エヴェレストまで 20 km 離れているのに鮮明に撮れるのは空気中の水分が少なく澄んでいるから?? 
    下山途中 昨日の日本人男性に再々会。父親は“山これ”の山岳ガイドで富士山のガイドでよく登っているらしい。

    14:00 ゴーキョ着  またヤクステーキを注文
    今日着いたツアーの中に片足で両脇の松葉杖を上手に使いながら歩いて来る人を見て 一瞬目を疑った。
    ゴーキョまでの登山道をどうやって登って来たのだろうか??
    アンナプルナと違って馬はいないし自力で来るしか方法が無いが、片足でも登ろうとする気力と根性に加え相当トレーニングしてきたのだろうと感心する!!

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ネパールで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ネパール最安 475円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ネパールの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP