東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
米国ではトランプ劇場のプロローグでイスラム教徒の入国規制に対し一悶着ありましたが、幸いにも日本は古来より八百万の神の国です。京都と言えば有名な神社仏閣が多くて行先を選ぶのも一苦労ですが、今回は京都初詣ということもあり、比較的マイナーながら京都でも屈指のパワースポットを訪れて願掛けをしてまいりました。<br />安井金比羅宮は、京都東山に鎮座し「安井の金比羅さん」と呼ばれ、地元の方や芸妓さんからも信仰が篤く、「悪縁を切り、良縁を結ぶ神社」として知られています。華やかな京の花街「祇園」から徒歩圏内にあり、全国津々浦々、近年では海外観光客も押し寄せる究極のパワースポットになっています。<br />ご祭神は、源頼政公、崇徳天皇、大物主神の三柱を祀っています。相次ぐ不幸に打ちのめされ、怨霊と化した崇徳天皇が、人々が自分のように辛い思いをしないようにと護って下さる神社であり、京都の神社の中でも一目置かれる縁切り神社として知られています。つまり、菅原道真公の天神様と同様に、祟り神として究極のパワーを授けてくださります。<br />http://www.yasui-konpiragu.or.jp/<br /><br />次に訪れたのは、六道珍皇寺です。臨済宗建仁寺派の寺院で、山号は大椿山と言い、本尊は薬師如来坐像を祀っています。8月7~10日の六道詣りや小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸(寺宝展等の特別公開時を除き非公開)で知られています。2011年の夏には、隣接の民有地(旧境内地)から冥土よりの帰路に使ったと伝わる「黄泉がえりの井戸」も発見され話題となりました。この付近が「六道の辻」であるとされ、通称「六道さん」と呼ばれて親しまれています。因みに盆に帰ってこられる先祖の霊は、ここをお通りになることになっております。<br />http://www.rokudou.jp/

萬福笑來 京都東山逍遥①安井金比羅宮・六道珍皇寺

847いいね!

2017/02/04 - 2017/02/04

4位(同エリア6667件中)

0

38

montsaintmichel

montsaintmichelさん

米国ではトランプ劇場のプロローグでイスラム教徒の入国規制に対し一悶着ありましたが、幸いにも日本は古来より八百万の神の国です。京都と言えば有名な神社仏閣が多くて行先を選ぶのも一苦労ですが、今回は京都初詣ということもあり、比較的マイナーながら京都でも屈指のパワースポットを訪れて願掛けをしてまいりました。
安井金比羅宮は、京都東山に鎮座し「安井の金比羅さん」と呼ばれ、地元の方や芸妓さんからも信仰が篤く、「悪縁を切り、良縁を結ぶ神社」として知られています。華やかな京の花街「祇園」から徒歩圏内にあり、全国津々浦々、近年では海外観光客も押し寄せる究極のパワースポットになっています。
ご祭神は、源頼政公、崇徳天皇、大物主神の三柱を祀っています。相次ぐ不幸に打ちのめされ、怨霊と化した崇徳天皇が、人々が自分のように辛い思いをしないようにと護って下さる神社であり、京都の神社の中でも一目置かれる縁切り神社として知られています。つまり、菅原道真公の天神様と同様に、祟り神として究極のパワーを授けてくださります。
http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

次に訪れたのは、六道珍皇寺です。臨済宗建仁寺派の寺院で、山号は大椿山と言い、本尊は薬師如来坐像を祀っています。8月7~10日の六道詣りや小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸(寺宝展等の特別公開時を除き非公開)で知られています。2011年の夏には、隣接の民有地(旧境内地)から冥土よりの帰路に使ったと伝わる「黄泉がえりの井戸」も発見され話題となりました。この付近が「六道の辻」であるとされ、通称「六道さん」と呼ばれて親しまれています。因みに盆に帰ってこられる先祖の霊は、ここをお通りになることになっております。
http://www.rokudou.jp/

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 花見小路通<br />阪急「四条河原町」駅から四条大橋を渡って花見小路通を南に下ります。<br />花見小路通は歩行者天国ではなく普通の道ですので、車やバイク、自転車に注意なさって観光をお楽しみください。

    花見小路通
    阪急「四条河原町」駅から四条大橋を渡って花見小路通を南に下ります。
    花見小路通は歩行者天国ではなく普通の道ですので、車やバイク、自転車に注意なさって観光をお楽しみください。

  • 花見小路通<br />東山が望める東西に走る筋の風景です。<br />整然と並んだ「外掛け京すだれ」が都情緒を醸します。<br />しかし季節は冬真っ只中であり、すだれが必要な季節ではありません。また北向きの窓にも当然のように掛けられています。実は外掛け京すだれは、一年中掛けられています。外掛け京すだれは「日除け」だけが目的ではなく、「目隠し」の意味も大きいためです。道幅が狭く、家と家との距離が近い京都ならではの生活の知恵だと言えます。

    花見小路通
    東山が望める東西に走る筋の風景です。
    整然と並んだ「外掛け京すだれ」が都情緒を醸します。
    しかし季節は冬真っ只中であり、すだれが必要な季節ではありません。また北向きの窓にも当然のように掛けられています。実は外掛け京すだれは、一年中掛けられています。外掛け京すだれは「日除け」だけが目的ではなく、「目隠し」の意味も大きいためです。道幅が狭く、家と家との距離が近い京都ならではの生活の知恵だと言えます。

  • 花見小路通<br />京すだれのルーツは、『源氏物語』などにも登場する、宮中で使われていた御簾(みす)です。高貴な方と一般の人を隔てるために宮中や武家階級、神社仏閣のみで使われていた御簾を、一般的に使えるように考案して普及させたものがお座敷すだれの始まりです。すだれの品格ある美しさへの憧れと共に、暑い京の夏を乗り切るための必需品としてあっという間に普及したそうです。

    花見小路通
    京すだれのルーツは、『源氏物語』などにも登場する、宮中で使われていた御簾(みす)です。高貴な方と一般の人を隔てるために宮中や武家階級、神社仏閣のみで使われていた御簾を、一般的に使えるように考案して普及させたものがお座敷すだれの始まりです。すだれの品格ある美しさへの憧れと共に、暑い京の夏を乗り切るための必需品としてあっという間に普及したそうです。

  • 安井金刀比羅宮<br />広大な建仁寺の敷地を右手に見ながらジグザグの道を進むと道の左手に忽然と鳥居が姿を現します。<br />ここが安井金刀比羅宮の南入口になります。<br />安井金比羅宮は、崇徳天皇・大物主神・源頼政公の三柱を祀っています。

    安井金刀比羅宮
    広大な建仁寺の敷地を右手に見ながらジグザグの道を進むと道の左手に忽然と鳥居が姿を現します。
    ここが安井金刀比羅宮の南入口になります。
    安井金比羅宮は、崇徳天皇・大物主神・源頼政公の三柱を祀っています。

  • 安井金刀比羅宮<br />歴史は古く、天智天皇の時世に藤原鎌足が子孫繁栄を願って建立した藤寺が前身です。鎌足は自らの名字に因んで藤の木を境内に植えたと伝えれられています。崇徳天皇(在位1123~1141年)はこの藤を好み、1146(久安2)年に堂塔を修造し、寵妃 阿波内侍(あわのないし)を住まわせました。やがて院政争い「保元の乱(1156年)」で源義朝や平清盛などを味方に付けた弟の後白河天皇に敗れて讃岐で崩御した時、阿波内侍は上皇より賜った自筆のご尊影を寺中の観音堂に祀りました。1177(治承元)年、大円法師が御堂に参籠された折、都での日々を懐かしむ崇徳上皇の夢を見ました。祟りを畏れた後白河法皇は、藤寺を光明院観勝寺という立派な寺院に改築し、崇徳上皇の鎮魂を行いました。この寺院が安井金比羅宮の起源になります。<br />観勝寺は応仁の乱の兵火で荒廃しましたが、1695(元禄8)年に太秦の安井(右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守社として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになりました。蓮華光院が廃仏毀釈で大覚寺に没収された後、鎮守社は安井神社と改称され、更に安井金比羅宮と改め現在に至っています。

    安井金刀比羅宮
    歴史は古く、天智天皇の時世に藤原鎌足が子孫繁栄を願って建立した藤寺が前身です。鎌足は自らの名字に因んで藤の木を境内に植えたと伝えれられています。崇徳天皇(在位1123~1141年)はこの藤を好み、1146(久安2)年に堂塔を修造し、寵妃 阿波内侍(あわのないし)を住まわせました。 やがて院政争い「保元の乱(1156年)」で源義朝や平清盛などを味方に付けた弟の後白河天皇に敗れて讃岐で崩御した時、阿波内侍は上皇より賜った自筆のご尊影を寺中の観音堂に祀りました。1177(治承元)年、大円法師が御堂に参籠された折、都での日々を懐かしむ崇徳上皇の夢を見ました。祟りを畏れた後白河法皇は、藤寺を光明院観勝寺という立派な寺院に改築し、崇徳上皇の鎮魂を行いました。この寺院が安井金比羅宮の起源になります。
    観勝寺は応仁の乱の兵火で荒廃しましたが、1695(元禄8)年に太秦の安井(右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守社として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになりました。蓮華光院が廃仏毀釈で大覚寺に没収された後、鎮守社は安井神社と改称され、更に安井金比羅宮と改め現在に至っています。

  • 安井金刀比羅宮<br />境内の南側にある手水場です。<br />高価な鞍馬石製と思しき立派な手水鉢です。<br />透き通るような水がこれまた印象的です。

    安井金刀比羅宮
    境内の南側にある手水場です。
    高価な鞍馬石製と思しき立派な手水鉢です。
    透き通るような水がこれまた印象的です。

  • 安井金刀比羅宮<br />寒いためか素通りされる方が多いのですが、ここで清めて参拝します。

    安井金刀比羅宮
    寒いためか素通りされる方が多いのですが、ここで清めて参拝します。

  • 安井金刀比羅宮<br />土蔵の前に建つ凝灰岩製の狛犬です。<br />外国の方は、「Is this a monkey ?」とつぶやいていました。<br />確かに狛犬の存在を知らなければ「猿」に見えるかも知れません。

    安井金刀比羅宮
    土蔵の前に建つ凝灰岩製の狛犬です。
    外国の方は、「Is this a monkey ?」とつぶやいていました。
    確かに狛犬の存在を知らなければ「猿」に見えるかも知れません。

  • 安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑(いし)<br />金毘羅会館の玄関の手前には安井金刀比羅宮のシンボルと言える「縁切り・縁結び碑」と呼ばれる巨石が安置されています。形代(かたしろ)と呼ぶ身代わりのお札に願い事を書き、そのお札を手にして表側から裏側に穴を通ると悪縁が切れ、裏側から表側に戻ってくると良縁が結ばれるそうです。讃岐に流刑された崇徳天皇が一切の煩悩を断ち切って金刀比羅宮へ籠られたことに由来します。

    安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑(いし)
    金毘羅会館の玄関の手前には安井金刀比羅宮のシンボルと言える「縁切り・縁結び碑」と呼ばれる巨石が安置されています。形代(かたしろ)と呼ぶ身代わりのお札に願い事を書き、そのお札を手にして表側から裏側に穴を通ると悪縁が切れ、裏側から表側に戻ってくると良縁が結ばれるそうです。讃岐に流刑された崇徳天皇が一切の煩悩を断ち切って金刀比羅宮へ籠られたことに由来します。

  • 安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑<br />縁切り・縁結び碑は、TV放映や写真から勝手にお椀を伏せた「かまくら」のようなイメージを膨らませていたのですが、高さ1.5m、横幅3m、奥行0.5m強の絵馬の形をした巨石です。<br />中央にある亀裂を通して神通力が円形の穴に集約されると言われています。6月にお札のお焚き上げがされるため、ほぼ半年分の夥しいほどのお札が貼られ、禍々しくとても碑とは映らない姿です。「○○君と幸せに結婚できますように」というほのぼのとした願い事から、「夫と浮気相手との縁を切って下さい」といったものまであります。中には、心に秘めるのも憚られるような怨嗟の声をストレートに認めてしまったショッキングなものもあります。<br />10時過ぎですが、このようにすでに長い行列ができています。<br />

    安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑
    縁切り・縁結び碑は、TV放映や写真から勝手にお椀を伏せた「かまくら」のようなイメージを膨らませていたのですが、高さ1.5m、横幅3m、奥行0.5m強の絵馬の形をした巨石です。
    中央にある亀裂を通して神通力が円形の穴に集約されると言われています。6月にお札のお焚き上げがされるため、ほぼ半年分の夥しいほどのお札が貼られ、禍々しくとても碑とは映らない姿です。「○○君と幸せに結婚できますように」というほのぼのとした願い事から、「夫と浮気相手との縁を切って下さい」といったものまであります。中には、心に秘めるのも憚られるような怨嗟の声をストレートに認めてしまったショッキングなものもあります。
    10時過ぎですが、このようにすでに長い行列ができています。

  • 安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑<br />横から見ると結構平たいものになっています。<br />調べてみると、この縁切り・縁結び碑は1978年に設置された比較的新しいものです。<br />2010年頃には石碑の一部が崩れ、解体されているようです。穴の入口の右横に安置されているのが、その時に交換されたものかもしれません。

    安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑
    横から見ると結構平たいものになっています。
    調べてみると、この縁切り・縁結び碑は1978年に設置された比較的新しいものです。
    2010年頃には石碑の一部が崩れ、解体されているようです。穴の入口の右横に安置されているのが、その時に交換されたものかもしれません。

  • 安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑<br />一心不乱に穴を潜る信心深い参拝客は、その殆どが女性です。この神社へ詣でるのは、縁結びもありますが、そこには縁切り祈願に訪れるという事情があると窺えます。愛憎渦巻く情念の世界は予測不能ですから…。実際に縁切りを祈願するのは、人目に晒されない深夜にすることが多いのでは…。丑の刻であれば、願いもパワーアップするのかも…。<br />一方、最近はストーカーによって何の罪もない女性が命を絶たれる事件も多く、不条理かつ身勝手な悪縁を早く断ち切りたいと願う女性も多いのかもしれません。もっとも縁切り祈願の対象は人に限らず、薬物依存、ギャンブル依存、アルコール依存、疾病、喫煙等からの縁切りにもご利益があります。

    安井金刀比羅宮 縁切り・縁結び碑
    一心不乱に穴を潜る信心深い参拝客は、その殆どが女性です。この神社へ詣でるのは、縁結びもありますが、そこには縁切り祈願に訪れるという事情があると窺えます。愛憎渦巻く情念の世界は予測不能ですから…。実際に縁切りを祈願するのは、人目に晒されない深夜にすることが多いのでは…。丑の刻であれば、願いもパワーアップするのかも…。
    一方、最近はストーカーによって何の罪もない女性が命を絶たれる事件も多く、不条理かつ身勝手な悪縁を早く断ち切りたいと願う女性も多いのかもしれません。もっとも縁切り祈願の対象は人に限らず、薬物依存、ギャンブル依存、アルコール依存、疾病、喫煙等からの縁切りにもご利益があります。

  • 安井金刀比羅宮<br />この先にあるのが拝殿です。<br />保元の乱に敗れ、愛する寵妃 阿波内侍と離散し遠く離れた讃岐の地に島流しされた崇徳上皇は、死の直前、世の中を恨み抜き、「われ日本国の大魔王となり、皇を取って民となし、民を皇となさん」と自らの舌を噛み切った血で認めたと伝えられています。<br />流刑の地 讃岐で仏教に帰依し、一心不乱に書き写した五部大乗経を「京の寺に奉納して欲しい」と朝廷に差し出すも、「呪詛が込められている」と拒否され送り返されたのでした。それに激怒した崇徳上皇は、その写本に自らの血で呪いの言葉を書き綴った訳です。その後、天変地異等に見舞われた都では崇徳上皇の祟りと恐れられ、上皇に崇徳天皇の追号をなし、祟りを鎮めようと試みます。この当たりは早良親王の怨念話と類似するところです。 <br />崇徳天皇は、菅原道真公、平将門公と並ぶ「日本三大怨霊」として知られる存在であり、その崇徳天皇を祀る神社が恨み辛みの絵馬で覆い尽くされるのは、至極当然なことわりなのかも知れません。

    安井金刀比羅宮
    この先にあるのが拝殿です。
    保元の乱に敗れ、愛する寵妃 阿波内侍と離散し遠く離れた讃岐の地に島流しされた崇徳上皇は、死の直前、世の中を恨み抜き、「われ日本国の大魔王となり、皇を取って民となし、民を皇となさん」と自らの舌を噛み切った血で認めたと伝えられています。
    流刑の地 讃岐で仏教に帰依し、一心不乱に書き写した五部大乗経を「京の寺に奉納して欲しい」と朝廷に差し出すも、「呪詛が込められている」と拒否され送り返されたのでした。それに激怒した崇徳上皇は、その写本に自らの血で呪いの言葉を書き綴った訳です。その後、天変地異等に見舞われた都では崇徳上皇の祟りと恐れられ、上皇に崇徳天皇の追号をなし、祟りを鎮めようと試みます。この当たりは早良親王の怨念話と類似するところです。
    崇徳天皇は、菅原道真公、平将門公と並ぶ「日本三大怨霊」として知られる存在であり、その崇徳天皇を祀る神社が恨み辛みの絵馬で覆い尽くされるのは、至極当然なことわりなのかも知れません。

  • 安井金刀比羅宮 拝殿<br />ユニークな「縁切り・縁結び」の祈願方法を紹介いたします。<br />まず本殿に参拝します。次に碑の裏側にある形代授与所に「形代(身代わりのお札)」が用意されていますので、100円以上の寸志を賽銭箱に納めます。尚、参拝者が多い場合には、碑の前に授与所が特設されます。お札の左側に「切りたい悪縁」を、右側に「結びたい良縁」を書きます。裏面には氏名を記載します。また表面にお願い事が書き切れない場合は、裏面に書き込んでもよいそうです。その「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へと穴を潜ります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へと潜って良縁を結びます。そして最後に碑の裏側にある形代授与所に糊が用意されていますので、碑の好きな所に形代を貼って願掛けはお終いです。<br />因みに、縁切り・縁結び碑の祈願は24時間可能です。「形代」は形代授与所に終日用意されていますが、お守りや絵馬等の授与所は9:00~17:30です。

    安井金刀比羅宮 拝殿
    ユニークな「縁切り・縁結び」の祈願方法を紹介いたします。
    まず本殿に参拝します。次に碑の裏側にある形代授与所に「形代(身代わりのお札)」が用意されていますので、100円以上の寸志を賽銭箱に納めます。尚、参拝者が多い場合には、碑の前に授与所が特設されます。お札の左側に「切りたい悪縁」を、右側に「結びたい良縁」を書きます。裏面には氏名を記載します。また表面にお願い事が書き切れない場合は、裏面に書き込んでもよいそうです。その「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へと穴を潜ります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へと潜って良縁を結びます。そして最後に碑の裏側にある形代授与所に糊が用意されていますので、碑の好きな所に形代を貼って願掛けはお終いです。
    因みに、縁切り・縁結び碑の祈願は24時間可能です。「形代」は形代授与所に終日用意されていますが、お守りや絵馬等の授与所は9:00~17:30です。

  • 安井金刀比羅宮 拝殿<br />不謹慎かとは思いましたが、絵馬を覗いてみました。「人の不幸は蜜の味」と言われるように、読みだすとキリがなく、しかも読む度に奉納された人の波乱万丈の人生とその人の取り巻きへの想像を逞しくして気分が滅入ってしまうのですが、人の性なのかついには感情移入させられてしまうものです。しかし中には常軌を逸して公然と実名を記してその人の不幸を願う「呪いの絵馬」もありますので、不用意に写真をズームして読まれることのないようお断りしておきます。<br />ひょっとしたらあなたの名前が書かれているかもしれませんので…。

    安井金刀比羅宮 拝殿
    不謹慎かとは思いましたが、絵馬を覗いてみました。「人の不幸は蜜の味」と言われるように、読みだすとキリがなく、しかも読む度に奉納された人の波乱万丈の人生とその人の取り巻きへの想像を逞しくして気分が滅入ってしまうのですが、人の性なのかついには感情移入させられてしまうものです。しかし中には常軌を逸して公然と実名を記してその人の不幸を願う「呪いの絵馬」もありますので、不用意に写真をズームして読まれることのないようお断りしておきます。
    ひょっとしたらあなたの名前が書かれているかもしれませんので…。

  • 安井金刀比羅宮 本殿<br />ご祭神は、かの「日本三大怨霊」とも呼ばれた、悲劇の天皇として知られる崇徳天皇です。崇徳上皇は、金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、古来より断ち物に効果があると信仰されてきました。また、讃岐へ流刑され失意の中亡くなって怨霊と化した崇徳天皇の念のパワーは半端ではないと考えられらす。<br />因みに祭神の一人 源頼政公は、以仁王(もちひとおう)と結託し、老体に鞭打って平氏打倒の挙兵を画策した人物です。しかしその計画が露見し、準備不足のまま戦う事を余儀なくされ、平氏の追討を受けて橋合戦で敗者となり、宇治平等院「扇の芝」で自刃して果てています。また、近衛天皇を悩ませた妖怪「鵺(ぬえ)」退治の武勇伝でも高名です。<br />更に、大物主神は日本神話に登場する神で、大神(おおみわ)神社、大和(おおやまと)神社の祭神です。神話では出雲系の神とされ、皇室と深い関係を持つとされています。『古事記』では大国主神の協力者、『日本書紀』では大国主神の和魂(にぎみたま)とされています。<br />こうした個性的かつ強烈な三柱が祀られていることから、霊験あらたかなことに信憑性があるようにも思えるのです。

    安井金刀比羅宮 本殿
    ご祭神は、かの「日本三大怨霊」とも呼ばれた、悲劇の天皇として知られる崇徳天皇です。崇徳上皇は、金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、古来より断ち物に効果があると信仰されてきました。また、讃岐へ流刑され失意の中亡くなって怨霊と化した崇徳天皇の念のパワーは半端ではないと考えられらす。
    因みに祭神の一人 源頼政公は、以仁王(もちひとおう)と結託し、老体に鞭打って平氏打倒の挙兵を画策した人物です。しかしその計画が露見し、準備不足のまま戦う事を余儀なくされ、平氏の追討を受けて橋合戦で敗者となり、宇治平等院「扇の芝」で自刃して果てています。また、近衛天皇を悩ませた妖怪「鵺(ぬえ)」退治の武勇伝でも高名です。
    更に、大物主神は日本神話に登場する神で、大神(おおみわ)神社、大和(おおやまと)神社の祭神です。神話では出雲系の神とされ、皇室と深い関係を持つとされています。『古事記』では大国主神の協力者、『日本書紀』では大国主神の和魂(にぎみたま)とされています。
    こうした個性的かつ強烈な三柱が祀られていることから、霊験あらたかなことに信憑性があるようにも思えるのです。

  • 安井金刀比羅宮<br />敷石には「断」と記されています。<br />この上で願い事を唱え、一礼して穴に潜ります。<br />ここからは、カミさんをモデルに紹介いたします。<br />カミさんが何を願ったのか?<br />それはカミさん以外では神のみが知っています。

    安井金刀比羅宮
    敷石には「断」と記されています。
    この上で願い事を唱え、一礼して穴に潜ります。
    ここからは、カミさんをモデルに紹介いたします。
    カミさんが何を願ったのか?
    それはカミさん以外では神のみが知っています。

  • 安井金刀比羅宮<br />少し大股になりますが、次の敷石に移ります。<br /><br />田口ランディ著『縁切り神社』の表紙を飾っている写真は、この夥しいほどのお札をズームアップしたものです。樹影が不気味さを更に演出しています。<br />江戸幕府公認の縁切寺としては鎌倉の東慶寺、群馬の太田市の満徳寺(明治5年に廃寺)があり、駆け込み寺とも呼ばれ、寺内で3年を過ごすと夫との離縁が成立しました。こちらは呪詛による縁切りになります。

    安井金刀比羅宮
    少し大股になりますが、次の敷石に移ります。

    田口ランディ著『縁切り神社』の表紙を飾っている写真は、この夥しいほどのお札をズームアップしたものです。樹影が不気味さを更に演出しています。
    江戸幕府公認の縁切寺としては鎌倉の東慶寺、群馬の太田市の満徳寺(明治5年に廃寺)があり、駆け込み寺とも呼ばれ、寺内で3年を過ごすと夫との離縁が成立しました。こちらは呪詛による縁切りになります。

  • 安井金刀比羅宮<br />安井金刀比羅宮のHPでは、次のようにご利益を紹介しています。<br />「全ての悪い縁を切り、良縁を結ぶ」<br />主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で現世の煩悩を断ち切り仏教に帰依して参籠したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。また、戦によって心ならずも寵妃 阿波内侍と離別せざるを得ず、人々が自分のような悲しい境遇に逢わぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切ります。男女の縁は勿論、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切り、良縁を結びます。良縁に結ばれた夫婦やカップルが参詣しても縁が切れることは決してなく、より深くより強く結ばれますのでご安心ください。 <br />「海上安全」<br />大物主神は、古くから道開きの神様として信仰されています。また、讃岐の金刀比羅宮は海上交通の守り神とされており、京都市内唯一の金比羅さんとして釣り人やマリンスポーツを楽しまれる方の信仰を集めています。 <br />「交通安全」<br />海上安全と同じく、大物主神によるご利益です。自動車、バイク、鉄道、その他あらゆる交通に関わる災難からお守りいただく御神徳です。

    安井金刀比羅宮
    安井金刀比羅宮のHPでは、次のようにご利益を紹介しています。
    「全ての悪い縁を切り、良縁を結ぶ」
    主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で現世の煩悩を断ち切り仏教に帰依して参籠したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。また、戦によって心ならずも寵妃 阿波内侍と離別せざるを得ず、人々が自分のような悲しい境遇に逢わぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切ります。男女の縁は勿論、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切り、良縁を結びます。良縁に結ばれた夫婦やカップルが参詣しても縁が切れることは決してなく、より深くより強く結ばれますのでご安心ください。
    「海上安全」
    大物主神は、古くから道開きの神様として信仰されています。また、讃岐の金刀比羅宮は海上交通の守り神とされており、京都市内唯一の金比羅さんとして釣り人やマリンスポーツを楽しまれる方の信仰を集めています。
    「交通安全」
    海上安全と同じく、大物主神によるご利益です。自動車、バイク、鉄道、その他あらゆる交通に関わる災難からお守りいただく御神徳です。

  • 安井金刀比羅宮<br />碑の裏側になります。<br />こちらは「協」と記されています。

    安井金刀比羅宮
    碑の裏側になります。
    こちらは「協」と記されています。

  • 安井金刀比羅宮<br />裏側にある敷石の上で願い事を唱え、一礼して穴に潜ります。<br /><br />崇徳天皇は悲惨な運命の人でした。父親の鳥羽天皇に嫌われ、弟の後白河天皇には保元の乱で敗れ、挙句の果てに愛する人と離別させられて讃岐へ島流しの憂き目に遭っています。家族間での醜い争いは、何ともしがたい不条理なものを感じさせます。<br />保元の乱がきっかけで、その後武士の力が強大になり、後に武家政権が誕生しました。この乱が平氏や源氏を台頭させ、源氏や北條氏による摂政政治、そして足利氏、安土桃山時代を経て徳川氏へと明治維新まで脈々と続く武家政治の元となったことは、何故か歴史の授業では教わらなかった気がします。<br />もしも崇徳天皇が父親に嫌われていなかったら、歴史は大きく変わっていたかもしれません。

    安井金刀比羅宮
    裏側にある敷石の上で願い事を唱え、一礼して穴に潜ります。

    崇徳天皇は悲惨な運命の人でした。父親の鳥羽天皇に嫌われ、弟の後白河天皇には保元の乱で敗れ、挙句の果てに愛する人と離別させられて讃岐へ島流しの憂き目に遭っています。家族間での醜い争いは、何ともしがたい不条理なものを感じさせます。
    保元の乱がきっかけで、その後武士の力が強大になり、後に武家政権が誕生しました。この乱が平氏や源氏を台頭させ、源氏や北條氏による摂政政治、そして足利氏、安土桃山時代を経て徳川氏へと明治維新まで脈々と続く武家政治の元となったことは、何故か歴史の授業では教わらなかった気がします。
    もしも崇徳天皇が父親に嫌われていなかったら、歴史は大きく変わっていたかもしれません。

  • 安井金刀比羅宮<br />穴から這い出す際は、注目の的になります。<br />しかしその姿はどことなく「貞子」を彷彿とさせ、頬が弛みます。<br />因みに穴のサイズは結構タイトです。お腹が出た方はつっかえて潜れないかもしれませんので、十分ダイエットしてからトライしてください!

    安井金刀比羅宮
    穴から這い出す際は、注目の的になります。
    しかしその姿はどことなく「貞子」を彷彿とさせ、頬が弛みます。
    因みに穴のサイズは結構タイトです。お腹が出た方はつっかえて潜れないかもしれませんので、十分ダイエットしてからトライしてください!

  • 安井金刀比羅宮 金比羅絵馬館<br />拝殿に対峙して建つ絵馬ギャラリー「金比羅絵馬館」には全国から集められた絵馬が奉納されています。日本人の先祖は、神様が馬に乗って降臨されたという信仰を持っていたことから、神事などには神様に生馬を献上する風習がありました。時を経るごとに生馬は木馬や板の絵に描いたものに変化し、現在の絵馬の形になったとされます。日本独特の信仰絵画である絵馬を保存・展示するため、1976年に開館した日本初の絵馬ギャラリーです。<br />歴史的価値のあるものから、漫画家の手塚治虫氏、水木しげる氏等を筆頭にタレント等が記した絵馬が展示されています。また、エミール・ガレやルネ・ラリックなどフランスのガラス工芸の巨匠を初めとしたアール・ヌーボー作品やガラス細工の展示室も付属しています。

    安井金刀比羅宮 金比羅絵馬館
    拝殿に対峙して建つ絵馬ギャラリー「金比羅絵馬館」には全国から集められた絵馬が奉納されています。日本人の先祖は、神様が馬に乗って降臨されたという信仰を持っていたことから、神事などには神様に生馬を献上する風習がありました。時を経るごとに生馬は木馬や板の絵に描いたものに変化し、現在の絵馬の形になったとされます。日本独特の信仰絵画である絵馬を保存・展示するため、1976年に開館した日本初の絵馬ギャラリーです。
    歴史的価値のあるものから、漫画家の手塚治虫氏、水木しげる氏等を筆頭にタレント等が記した絵馬が展示されています。また、エミール・ガレやルネ・ラリックなどフランスのガラス工芸の巨匠を初めとしたアール・ヌーボー作品やガラス細工の展示室も付属しています。

  • 安井金刀比羅宮 金比羅絵馬館<br />かつて安井金比羅宮の地には崇徳天皇がこよなく愛した藤棚があったそうです。現在もその由縁か、絵馬館の前には藤棚が設けられています。崇徳天皇は、この地に寵妃である阿波内侍を住まわせ、度々行幸したとされています。やがて崇徳上皇は流刑となり、讃岐の地で崩御しましたが、その後、阿波内侍も出家して尼僧となり、日夜勤行したと伝えられています。

    安井金刀比羅宮 金比羅絵馬館
    かつて安井金比羅宮の地には崇徳天皇がこよなく愛した藤棚があったそうです。現在もその由縁か、絵馬館の前には藤棚が設けられています。崇徳天皇は、この地に寵妃である阿波内侍を住まわせ、度々行幸したとされています。やがて崇徳上皇は流刑となり、讃岐の地で崩御しましたが、その後、阿波内侍も出家して尼僧となり、日夜勤行したと伝えられています。

  • 安井金刀比羅宮 <br />鄙びた燈籠が建てられています。<br />柱などには朱塗りが一切なく、もはや朽ちかけています。<br />他の燈籠には朱塗りがされているのに、何か曰くでもあるのでしょうか?<br />この燈籠を覗き込んでいた時、季節感を台無しにするとあるものを発見しました。<br />見つけられますか?

    安井金刀比羅宮 
    鄙びた燈籠が建てられています。
    柱などには朱塗りが一切なく、もはや朽ちかけています。
    他の燈籠には朱塗りがされているのに、何か曰くでもあるのでしょうか?
    この燈籠を覗き込んでいた時、季節感を台無しにするとあるものを発見しました。
    見つけられますか?

  • 安井金刀比羅宮<br />蝉の抜け殻です。<br />クマゼミのもののようです。<br />しかし、京の風雪によく耐え凌いだものです。<br />季節外れの代物とは言え、これを見たことで何となくパワーを授かったような気がします。

    安井金刀比羅宮
    蝉の抜け殻です。
    クマゼミのもののようです。
    しかし、京の風雪によく耐え凌いだものです。
    季節外れの代物とは言え、これを見たことで何となくパワーを授かったような気がします。

  • 安井金刀比羅宮 角鳥居<br />手水場まで戻り、その参道を真っ直ぐに進むと東大路通に出られます。<br />東大路から境内へ通じる参道は「絵馬の道」と呼ばれ、その道中には絵馬が掛けられています。<br />落語家 桂米朝氏が呼び掛けて集まったという芸能人の絵馬が、絵馬型の掲示板のようなものの中に展示されています。文字の色が薄れて読み難いものもありますが…。

    安井金刀比羅宮 角鳥居
    手水場まで戻り、その参道を真っ直ぐに進むと東大路通に出られます。
    東大路から境内へ通じる参道は「絵馬の道」と呼ばれ、その道中には絵馬が掛けられています。
    落語家 桂米朝氏が呼び掛けて集まったという芸能人の絵馬が、絵馬型の掲示板のようなものの中に展示されています。文字の色が薄れて読み難いものもありますが…。

  • 安井金刀比羅宮 角鳥居<br />斜め横から見ると判り易いのですが、柱は円柱ではなく四角柱です。こうした鳥居を角鳥居と言います。角鳥居は大阪の住吉大社の楼門前にもありますが、角鳥居のことを「住吉鳥居」と称しますから、住吉大社が本家と思われます。<br />ただし、ここの角鳥居は本家にないものがあります。住吉大社の角鳥居には亀腹はありませんが、ここには四角い亀腹があります。<br />因みに、柱の裏面には「維時大正元季九月八百年祭記念建立 石匠 油小路魚棚北入 武輪角次郎」と記されています。角繋がりということでしょうか???

    安井金刀比羅宮 角鳥居
    斜め横から見ると判り易いのですが、柱は円柱ではなく四角柱です。こうした鳥居を角鳥居と言います。角鳥居は大阪の住吉大社の楼門前にもありますが、角鳥居のことを「住吉鳥居」と称しますから、住吉大社が本家と思われます。
    ただし、ここの角鳥居は本家にないものがあります。住吉大社の角鳥居には亀腹はありませんが、ここには四角い亀腹があります。
    因みに、柱の裏面には「維時大正元季九月八百年祭記念建立 石匠 油小路魚棚北入 武輪角次郎」と記されています。角繋がりということでしょうか???

  • 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)<br />東大路通を少し南下し、松原通の筋に入ります。<br />「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として世に名高いお寺で、建仁寺の塔頭に当たります。<br />創建の時期に関しては詳細な資料が残っていないそうですが、開基は奈良の大安寺の住持で弘法大師の師に当たる慶俊僧都とされ、平安前期の延暦年間(782~805年)の開創になり、古くは愛宕(おたぎ)寺とも呼ばれていました。<br />しかし寺の建立には諸説あり、空海説(『叡山記録』他)や小野篁説(『伊呂波字類抄』・『今昔物語集』)をはじめ、一説には宝皇寺の後身説もあります。<br />宝皇寺とは、東山阿弥陀ヶ峰(鳥辺山)山麓一帯に住んでいた鳥部氏が建立した寺で鳥部寺とも呼ばれていましたが、今はその遺址も明らかでないようです。<br />この珍皇寺は元は真言宗で、平安・鎌倉期には東寺を本寺として多くの寺領と伽藍を有していましたが、中世の兵乱に巻き込まれて荒廃し、南北朝期の1364(貞治3)年に建仁寺の住持 聞溪良聰により再興・改宗され、現在に至っています。

    六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
    東大路通を少し南下し、松原通の筋に入ります。
    「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として世に名高いお寺で、建仁寺の塔頭に当たります。
    創建の時期に関しては詳細な資料が残っていないそうですが、開基は奈良の大安寺の住持で弘法大師の師に当たる慶俊僧都とされ、平安前期の延暦年間(782~805年)の開創になり、古くは愛宕(おたぎ)寺とも呼ばれていました。
    しかし寺の建立には諸説あり、空海説(『叡山記録』他)や小野篁説(『伊呂波字類抄』・『今昔物語集』)をはじめ、一説には宝皇寺の後身説もあります。
    宝皇寺とは、東山阿弥陀ヶ峰(鳥辺山)山麓一帯に住んでいた鳥部氏が建立した寺で鳥部寺とも呼ばれていましたが、今はその遺址も明らかでないようです。
    この珍皇寺は元は真言宗で、平安・鎌倉期には東寺を本寺として多くの寺領と伽藍を有していましたが、中世の兵乱に巻き込まれて荒廃し、南北朝期の1364(貞治3)年に建仁寺の住持 聞溪良聰により再興・改宗され、現在に至っています。

  • 六道珍皇寺<br />六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六種の冥界を指し、人は因果応報により死後はこの六道を輪廻転生すると言われています。この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境の辻が、古来より当寺の境内辺りであるとされ、冥界への入口とも信じられてきました。<br />こうした伝説は、当寺が平安時代には風葬場「鳥辺山」の入口に位置することから、「人の世の無常と儚さを感じる場所」、つまりあの世に通じる処であるからとされています。また、小野篁が夜毎冥府通いのために当寺の本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたことに由来するものです。<br />鳥辺野へ続く道に面していた通りを「六道の辻」と呼びますが、「六道の辻」の名称は古くは『古事談』にあることより、この地が中世より「冥土への通路」として世に知られていたことが窺えます。

    六道珍皇寺
    六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六種の冥界を指し、人は因果応報により死後はこの六道を輪廻転生すると言われています。この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境の辻が、古来より当寺の境内辺りであるとされ、冥界への入口とも信じられてきました。
    こうした伝説は、当寺が平安時代には風葬場「鳥辺山」の入口に位置することから、「人の世の無常と儚さを感じる場所」、つまりあの世に通じる処であるからとされています。また、小野篁が夜毎冥府通いのために当寺の本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたことに由来するものです。
    鳥辺野へ続く道に面していた通りを「六道の辻」と呼びますが、「六道の辻」の名称は古くは『古事談』にあることより、この地が中世より「冥土への通路」として世に知られていたことが窺えます。

  • 六道珍皇寺<br />世阿弥作とも言われる、謡曲『熊野(ゆや)』の文句の一部が石碑に彫られています。熊野という女性が六道の辻は冥土に通じると謡ったもので、「愛宕(おたぎ)の寺もうち過ぎぬ、六道の辻とかや。げに恐ろしやこの道は冥途に通うなるものを」とあります。<br />六道珍皇寺はかつては愛宕寺と呼ばれていたようです。この六道さんで弔われ、葬送の道「六道の辻」を通って「心ぼそ鳥辺山」に捨て置かれたのです。

    六道珍皇寺
    世阿弥作とも言われる、謡曲『熊野(ゆや)』の文句の一部が石碑に彫られています。熊野という女性が六道の辻は冥土に通じると謡ったもので、「愛宕(おたぎ)の寺もうち過ぎぬ、六道の辻とかや。げに恐ろしやこの道は冥途に通うなるものを」とあります。
    六道珍皇寺はかつては愛宕寺と呼ばれていたようです。この六道さんで弔われ、葬送の道「六道の辻」を通って「心ぼそ鳥辺山」に捨て置かれたのです。

  • 六道珍皇寺<br />小野篁(たかむら)が詠んだ歌では、百人一首11番が有名です。<br />「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣船 」参議篁<br />「あの人は大海原に広がる島々を目指して漕ぎ出していった。都にいる愛しい人にこう告げてくれ。漁師の釣舟よ」。<br />小野篁は才能を認められ、嵯峨上皇より遣唐副使に任じられますが、破損した船に乗せられそうになったことに腹を立て、大使 藤原常嗣と対立し、仮病を使って乗船を拒否します。「やってられない。今更危険を犯して中国に渡ったって学ぶことなんかあるか。もう阿倍仲麻呂の時代とは違うんだ」といった具合にふてくされて家で寝ていました。ヘソを曲げた小野篁は、さらに遣唐使を批判した『西道謡(さいどうよう)』という長編の詩を作り発表します。<br />すると「篁、いい加減にせい!」と嵯峨上皇の逆鱗に触れ、隠岐の島へ配流となります。この歌は難波から大海に乗り出す間際に都に残してきた大切な恋人のことを思って詠んだ歌とされています。これから島流しになる身でありながら、未練がましくもなく、むしろ凛とした雄大な詠みっぷりです。自分を鼓舞するためにこのように詠んだのかも知れませんが…。篁はその文才を惜しまれ、2年後には島流しを許されて中央政界に復帰し、参議にまで登り詰めました。

    六道珍皇寺
    小野篁(たかむら)が詠んだ歌では、百人一首11番が有名です。
    「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣船 」参議篁
    「あの人は大海原に広がる島々を目指して漕ぎ出していった。都にいる愛しい人にこう告げてくれ。漁師の釣舟よ」。
    小野篁は才能を認められ、嵯峨上皇より遣唐副使に任じられますが、破損した船に乗せられそうになったことに腹を立て、大使 藤原常嗣と対立し、仮病を使って乗船を拒否します。「やってられない。今更危険を犯して中国に渡ったって学ぶことなんかあるか。もう阿倍仲麻呂の時代とは違うんだ」といった具合にふてくされて家で寝ていました。ヘソを曲げた小野篁は、さらに遣唐使を批判した『西道謡(さいどうよう)』という長編の詩を作り発表します。
    すると「篁、いい加減にせい!」と嵯峨上皇の逆鱗に触れ、隠岐の島へ配流となります。この歌は難波から大海に乗り出す間際に都に残してきた大切な恋人のことを思って詠んだ歌とされています。これから島流しになる身でありながら、未練がましくもなく、むしろ凛とした雄大な詠みっぷりです。自分を鼓舞するためにこのように詠んだのかも知れませんが…。篁はその文才を惜しまれ、2年後には島流しを許されて中央政界に復帰し、参議にまで登り詰めました。

  • 六道珍皇寺<br />本堂前には「三界萬霊供養塔」が佇みます。<br />篁の天才性が窺えるエピソードがあります。<br />ある日、「無悪善」という落書きを見つけた嵯峨天皇は、「誰かこれが読める者はおらぬか?」と尋ねます。小野篁は「さがなくばよからむ」、つまり天皇を呪う言葉だと答えました。しかし逆に、あまりにもすらすらと答えたため、篁が書いたのではないかと疑われるはめになります。<br />しかし篁は少しも慌てず「私はどんな文字も読めるのです」と答えました。そこで天皇は「子子子子子子子子子子子子」と書き、答えを迫ります。篁、答えて曰く「ねこのここねこ ししのここじし(猫の子 子猫、獅子の子 子獅子)」。かくして天皇は篁を許しました。<br />史実と合わない点もあり、後世の作り話のようですが…。

    六道珍皇寺
    本堂前には「三界萬霊供養塔」が佇みます。
    篁の天才性が窺えるエピソードがあります。
    ある日、「無悪善」という落書きを見つけた嵯峨天皇は、「誰かこれが読める者はおらぬか?」と尋ねます。小野篁は「さがなくばよからむ」、つまり天皇を呪う言葉だと答えました。しかし逆に、あまりにもすらすらと答えたため、篁が書いたのではないかと疑われるはめになります。
    しかし篁は少しも慌てず「私はどんな文字も読めるのです」と答えました。そこで天皇は「子子子子子子子子子子子子」と書き、答えを迫ります。篁、答えて曰く「ねこのここねこ ししのここじし(猫の子 子猫、獅子の子 子獅子)」。かくして天皇は篁を許しました。
    史実と合わない点もあり、後世の作り話のようですが…。

  • 六道珍皇寺 閻魔堂<br />小野篁と閻魔大王の木像が安置されていますが、四方を壁で囲っています。壁に開けられた格子状の窓から覗き込むとその姿を拝むことができます。<br />閻魔大王に仕えていたというお話は、大江匡房の口述を筆録した『江談抄(ごうだんしょう)』や『今昔物語』、『元亨釈書』など多くの文献に載っており、平安末期頃には篁が閻魔庁における第二の冥官であったとする伝説がすでに語り伝えられていたことが窺えます。こうした篁の冥官説は、室町時代にほぼ定着し、神通力を持った人物として知られていたようです。<br /><br />木像は撮影禁止になっています。覗き込むと木像の間にそのように記されています。右手に笏を持った衣冠束帯姿の等身大の小野篁立像とその小野篁作と伝えられる閻魔大王坐像が安置されています。<br />小野篁像の顔は下ぶくれで、眉をしかめ、いかにも不満分子のような、ひねくれ者の感じがしないでもありません。今にもボヤキ声が聞こえてきそうな雰囲気です。<br />木像の写真はHPに掲載されていますので、興味のある方はチェック願います。<br />http://www.rokudou.jp/legend/gallery.html<br /><br />閻魔堂の先にあるのが「迎え鐘」ですが、生憎改修工事中です。(HPにも書かれておらず、吃驚ポンです。)<br />亡者の魂を呼び寄せる梵鐘として知られています。普通、梵鐘は音が拡散するように姿を晒しているものですが、ここの鐘は四方を壁で囲い、封印しています。しかも「押す」のではなく「引く」ことにより発音させます。一説に、梵鐘の下はまことに地中深く(地獄まで?)続いているとあります。高周波成分がマスキングされ、ややこもったような音色のようですが、いかにも「十万億土の冥界」まで到達しているような雰囲気を湛えているそうです。

    六道珍皇寺 閻魔堂
    小野篁と閻魔大王の木像が安置されていますが、四方を壁で囲っています。壁に開けられた格子状の窓から覗き込むとその姿を拝むことができます。
    閻魔大王に仕えていたというお話は、大江匡房の口述を筆録した『江談抄(ごうだんしょう)』や『今昔物語』、『元亨釈書』など多くの文献に載っており、平安末期頃には篁が閻魔庁における第二の冥官であったとする伝説がすでに語り伝えられていたことが窺えます。こうした篁の冥官説は、室町時代にほぼ定着し、神通力を持った人物として知られていたようです。

    木像は撮影禁止になっています。覗き込むと木像の間にそのように記されています。右手に笏を持った衣冠束帯姿の等身大の小野篁立像とその小野篁作と伝えられる閻魔大王坐像が安置されています。
    小野篁像の顔は下ぶくれで、眉をしかめ、いかにも不満分子のような、ひねくれ者の感じがしないでもありません。今にもボヤキ声が聞こえてきそうな雰囲気です。
    木像の写真はHPに掲載されていますので、興味のある方はチェック願います。
    http://www.rokudou.jp/legend/gallery.html

    閻魔堂の先にあるのが「迎え鐘」ですが、生憎改修工事中です。(HPにも書かれておらず、吃驚ポンです。)
    亡者の魂を呼び寄せる梵鐘として知られています。普通、梵鐘は音が拡散するように姿を晒しているものですが、ここの鐘は四方を壁で囲い、封印しています。しかも「押す」のではなく「引く」ことにより発音させます。一説に、梵鐘の下はまことに地中深く(地獄まで?)続いているとあります。高周波成分がマスキングされ、ややこもったような音色のようですが、いかにも「十万億土の冥界」まで到達しているような雰囲気を湛えているそうです。

  • 六道珍皇寺 閻魔堂<br />閻魔堂にある扁額です。<br />また、こんなエピソードも伝わっています。<br />西三条大臣と呼ばれた藤原良相(ふじわらのよしみ)が病で亡くなりました。亡くなった良相は閻魔大王の前に引っ立てられますが、大王の横に顔なじみの小野篁の姿がありました。<br />「篁?なぜこんな所に!」。そして篁は閻魔大王に「この方は正直でよい人物です。許してあげてください」と告げました。「はっ!」として目を開くと、良相は生き返っていました。<br />その後、宮中で良相は篁を呼びとめ、「篁殿、あの、そのあの時は、イヤまったく…」。しかし篁は指をちっちっちとやって、「あなたが以前私のことを弁護してくださったから、その恩返しをしたまでの話です。このことは誰にも話さないように!」と告げました。<br />以後、良相はいよいよ篁を恐れ、一目置くようになったということです。

    六道珍皇寺 閻魔堂
    閻魔堂にある扁額です。
    また、こんなエピソードも伝わっています。
    西三条大臣と呼ばれた藤原良相(ふじわらのよしみ)が病で亡くなりました。亡くなった良相は閻魔大王の前に引っ立てられますが、大王の横に顔なじみの小野篁の姿がありました。
    「篁?なぜこんな所に!」。そして篁は閻魔大王に「この方は正直でよい人物です。許してあげてください」と告げました。「はっ!」として目を開くと、良相は生き返っていました。
    その後、宮中で良相は篁を呼びとめ、「篁殿、あの、そのあの時は、イヤまったく…」。しかし篁は指をちっちっちとやって、「あなたが以前私のことを弁護してくださったから、その恩返しをしたまでの話です。このことは誰にも話さないように!」と告げました。
    以後、良相はいよいよ篁を恐れ、一目置くようになったということです。

  • 六道珍皇寺 本殿<br />天台宗の開祖 最澄作(平安時代)の薬師如来坐像(重文)を本尊として祀っていますが、現在は収蔵庫(薬師堂)に安置しています(通常、非公開)。<br />本堂には薬師三尊像(京仏師中西祥雲作)が安置されています。<br /><br />

    六道珍皇寺 本殿
    天台宗の開祖 最澄作(平安時代)の薬師如来坐像(重文)を本尊として祀っていますが、現在は収蔵庫(薬師堂)に安置しています(通常、非公開)。
    本堂には薬師三尊像(京仏師中西祥雲作)が安置されています。

  • 六道珍皇寺 冥土通いの井戸<br />小野篁(802~852年)は参議 小野岑守の子。小野妹子の子孫であり、外交に優れた才気煥発な人で直情径行な性質だったそうです。反骨精神に富んだ言動は時に「野狂」「野宰相」とも言われ、孫に能書家で三蹟の一人に数えられる小野道風がいます。また、絶世の美女「小野小町」の祖父に当たり、小町も超常現象的謎が多い人物だったようです。<br />嵯峨天皇に仕えた平安初期の官僚で、勅撰集に12首も選ばれる名歌人であり、漢詩は「日本の白楽天」と呼ばれるほどの天才、そして当代きっての学者でした。さらに剣術・乗馬などの武芸に秀でた、身長188cmの大男でした。<br />寺にある井戸は小野篁が地獄に通った「冥土通いの井戸」として、ミステリースポットとしてよく知られています。実は篁には別の顔があり、昼の朝廷勤めが終わって夜になると、地獄へ行って閻魔大王に使えていたと言われています。篁は母親の霊に会いたい一心で井戸から地獄へ行きました。そこで餓鬼道に堕ちて苦しんでいた母親を救うために閻魔大王に直談判したのが地獄の冥官となるきっかけでした。以来、篁は地獄とこの世を行き来して閻魔大王に仕えました。<br />篁が地獄へ通うための入口として使っていたのが、この井戸です。しかし、冥土通いの井戸は本堂左端の格子戸の開口部から遠目に眺めることしかできません。<br />左横には篁が礼拝のために身近に安置した念持仏を祀った竹林大明神の小祠があります。

    六道珍皇寺 冥土通いの井戸
    小野篁(802~852年)は参議 小野岑守の子。小野妹子の子孫であり、外交に優れた才気煥発な人で直情径行な性質だったそうです。反骨精神に富んだ言動は時に「野狂」「野宰相」とも言われ、孫に能書家で三蹟の一人に数えられる小野道風がいます。また、絶世の美女「小野小町」の祖父に当たり、小町も超常現象的謎が多い人物だったようです。
    嵯峨天皇に仕えた平安初期の官僚で、勅撰集に12首も選ばれる名歌人であり、漢詩は「日本の白楽天」と呼ばれるほどの天才、そして当代きっての学者でした。さらに剣術・乗馬などの武芸に秀でた、身長188cmの大男でした。
    寺にある井戸は小野篁が地獄に通った「冥土通いの井戸」として、ミステリースポットとしてよく知られています。実は篁には別の顔があり、昼の朝廷勤めが終わって夜になると、地獄へ行って閻魔大王に使えていたと言われています。篁は母親の霊に会いたい一心で井戸から地獄へ行きました。そこで餓鬼道に堕ちて苦しんでいた母親を救うために閻魔大王に直談判したのが地獄の冥官となるきっかけでした。以来、篁は地獄とこの世を行き来して閻魔大王に仕えました。
    篁が地獄へ通うための入口として使っていたのが、この井戸です。しかし、冥土通いの井戸は本堂左端の格子戸の開口部から遠目に眺めることしかできません。
    左横には篁が礼拝のために身近に安置した念持仏を祀った竹林大明神の小祠があります。

  • 六道珍皇寺 冥土通いの井戸<br />地獄への入口「冥土通いの井戸」がここですが、長年地獄の出口のありかは謎となっていました。しかし2011年に「黄泉がえりの井戸」が旧境内地より発見されています。それ以前は廃寺になった嵯峨の福生寺にあったとされていましたが、あまりにも入口との距離があり、不自然だったのです。<br />篁が生きた時代も混迷の時代でした。篁は地獄で苦しむ衆生を救済する地蔵菩薩に会ったことから、地蔵信仰を広めることを決意。6体の地蔵(六地蔵)を彫りました。六地蔵を深く信仰した後白河法皇は、王城鎮護と旅人の路上安全のため、京の出入り口6カ所に篁が彫った地蔵を祀るよう平清盛に命じたと伝えられます。<br />8月21日の深夜から23日にかけて行われる「六地蔵めぐり」、8月24日前後に行われる地蔵盆など篁伝説と京のお盆行事は密接に絡みあっており、篁の存在なくしては行事の意味も判り難くなるようです。 <br /><br />この続きは、萬福笑來 京都東山逍遥②貴匠桜+街ある記でお届けいたします。

    六道珍皇寺 冥土通いの井戸
    地獄への入口「冥土通いの井戸」がここですが、長年地獄の出口のありかは謎となっていました。しかし2011年に「黄泉がえりの井戸」が旧境内地より発見されています。それ以前は廃寺になった嵯峨の福生寺にあったとされていましたが、あまりにも入口との距離があり、不自然だったのです。
    篁が生きた時代も混迷の時代でした。篁は地獄で苦しむ衆生を救済する地蔵菩薩に会ったことから、地蔵信仰を広めることを決意。6体の地蔵(六地蔵)を彫りました。六地蔵を深く信仰した後白河法皇は、王城鎮護と旅人の路上安全のため、京の出入り口6カ所に篁が彫った地蔵を祀るよう平清盛に命じたと伝えられます。
    8月21日の深夜から23日にかけて行われる「六地蔵めぐり」、8月24日前後に行われる地蔵盆など篁伝説と京のお盆行事は密接に絡みあっており、篁の存在なくしては行事の意味も判り難くなるようです。

    この続きは、萬福笑來 京都東山逍遥②貴匠桜+街ある記でお届けいたします。

この旅行記のタグ

関連タグ

847いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP