博多旅行記(ブログ) 一覧に戻る
GWを利用して 女神に姫、皇后と神秘に輝く女性パワーをいただきに<br />玄界灘を旅してきました〜。。3〜4日目。。<br />前回の「宗像三女神と 星の宮 織姫さま☆に出会う旅」に続く博多編です。<br />宗像大島(三女神)編はこちら<br />http://4travel.jp/travelogue/11134066<br /><br />日本最古の史書、記紀(古事記と日本書紀)には著名なヒロインが登場します。<br />皇子(のちの応神天皇)を身ごもりながら兵を率いて外征した神功(じんぐう)皇后<br />渡海の際、お腹に月延石や鎮懐石と呼ばれる石を当ててさらしを巻き、<br />石でお腹を冷やすことによって出産を遅らせ、筑紫から玄界灘を渡り<br />朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻め、新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、<br />高句麗・百済も朝貢を約したという三韓征伐を成し遂げた勇敢なる女帝<br />「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后」<br />第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。<br />スーパーウーマンの彼女ゆかりの地をたずねて、ちょっぴりパワーを授かりた〜い<br />(加齢に伴い、華麗なるパワーが下降中。。)なわけで..<br />「何事にも打ち勝つ開運の神々」に手を合わせてきました。<br /><br />*この旅行記は、古事記や日本書記などを基にした何人かの方々の書を読み<br />個人的主観のロマンであり、歴史を詳しく学ばれている方には??と言うようなこともあるかもしれません。また、本に書かれていた事柄や、神社資料に記されていた文章も自分なりの解釈で引用させていただいておりますので、何卒ご了承願います。<br /><br />1日目:夕刻、羽田→福岡 「ハイアット リージェンシー 福岡」泊<br />2日目:博多→宗像市 ☆香椎宮 ☆宗像大社(辺津宮) 「玄海旅館」泊<br />3日目:神湊→大島→博多 ☆沖津宮遥拝所 ☆中津宮 ☆織女神社 ☆宮地嶽神社<br />    「博多エクセルホテル東急」泊<br />4日目:博多→志賀島へ ☆筥崎宮 ☆志賀海神社 帰路(福岡→羽田)<br /><br /><br />

九州 :「宮地嶽神社」から 玄界灘 「志賀海神社」強き皇后の光の道をたどって。

42いいね!

2016/05/04 - 2016/05/05

777位(同エリア5533件中)

旅行記グループ 九州:福岡 宗方

0

80

ちゅら

ちゅらさん

この旅行記スケジュールを元に

GWを利用して 女神に姫、皇后と神秘に輝く女性パワーをいただきに
玄界灘を旅してきました〜。。3〜4日目。。
前回の「宗像三女神と 星の宮 織姫さま☆に出会う旅」に続く博多編です。
宗像大島(三女神)編はこちら
http://4travel.jp/travelogue/11134066

日本最古の史書、記紀(古事記と日本書紀)には著名なヒロインが登場します。
皇子(のちの応神天皇)を身ごもりながら兵を率いて外征した神功(じんぐう)皇后
渡海の際、お腹に月延石や鎮懐石と呼ばれる石を当ててさらしを巻き、
石でお腹を冷やすことによって出産を遅らせ、筑紫から玄界灘を渡り
朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻め、新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、
高句麗・百済も朝貢を約したという三韓征伐を成し遂げた勇敢なる女帝
「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后」
第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。
スーパーウーマンの彼女ゆかりの地をたずねて、ちょっぴりパワーを授かりた〜い
(加齢に伴い、華麗なるパワーが下降中。。)なわけで..
「何事にも打ち勝つ開運の神々」に手を合わせてきました。

*この旅行記は、古事記や日本書記などを基にした何人かの方々の書を読み
個人的主観のロマンであり、歴史を詳しく学ばれている方には??と言うようなこともあるかもしれません。また、本に書かれていた事柄や、神社資料に記されていた文章も自分なりの解釈で引用させていただいておりますので、何卒ご了承願います。

1日目:夕刻、羽田→福岡 「ハイアット リージェンシー 福岡」泊
2日目:博多→宗像市 ☆香椎宮 ☆宗像大社(辺津宮) 「玄海旅館」泊
3日目:神湊→大島→博多 ☆沖津宮遥拝所 ☆中津宮 ☆織女神社 ☆宮地嶽神社
    「博多エクセルホテル東急」泊
4日目:博多→志賀島へ ☆筥崎宮 ☆志賀海神社 帰路(福岡→羽田)


旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JALグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 「宮地嶽神社」<br />最近、嵐が出演する JALの新CM”光のみち”と呼ばれる  神社から海まで<br />一直線に夕日に照らされた参道が印象的なそのロケ地<br />福岡県福津市にある宮地嶽(みやじだけ)神社<br /><br />「光の道」は宮地嶽神社からまっすぐ伸びた参道の延長線上に夕日が沈み、<br />参道が夕日に照らされる状態のこと,季節によって徐々に夕日が沈む位置がずれているのでピッタリの位置にくるタイミングは年に2回ほどしかないそうです。

    「宮地嶽神社」
    最近、嵐が出演する JALの新CM”光のみち”と呼ばれる 神社から海まで
    一直線に夕日に照らされた参道が印象的なそのロケ地
    福岡県福津市にある宮地嶽(みやじだけ)神社

    「光の道」は宮地嶽神社からまっすぐ伸びた参道の延長線上に夕日が沈み、
    参道が夕日に照らされる状態のこと,季節によって徐々に夕日が沈む位置がずれているのでピッタリの位置にくるタイミングは年に2回ほどしかないそうです。

    宮地嶽神社 寺・神社・教会

  • 宮地嶽神社は、福岡県では太宰府天満宮・筥崎宮(はこざきぐう)とともに<br />三社詣の神社の一つになっています。桜の名所でもあり、ご創建は、約1600年前。<br />ご祭神は「神功皇后」第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。<br /><br />古事記、日本書紀等によると、神功皇后が渡韓の折 この地に滞在され<br />宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設けて<br />「天命をほう奉じてかの地に渡らん。ねがわくば開運をた垂れ給え」<br />と戦勝を祈願され船出したとあります。<br />その後、神功皇后の功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、<br />「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りされたそうです。<br /> 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなう<br />「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されるようになりました。<br /> 全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。<br />

    宮地嶽神社は、福岡県では太宰府天満宮・筥崎宮(はこざきぐう)とともに
    三社詣の神社の一つになっています。桜の名所でもあり、ご創建は、約1600年前。
    ご祭神は「神功皇后」第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。

    古事記、日本書紀等によると、神功皇后が渡韓の折 この地に滞在され
    宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設けて
    「天命をほう奉じてかの地に渡らん。ねがわくば開運をた垂れ給え」
    と戦勝を祈願され船出したとあります。
    その後、神功皇后の功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、
    「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りされたそうです。
    以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなう
    「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されるようになりました。
    全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。

  • 宮地嶽神社には、3つの日本一があります。

    宮地嶽神社には、3つの日本一があります。

  • まず、日本一の大きさを誇る「大注連縄」<br />直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トン<br />この巨大なしめ縄には、ホントに圧倒されます!<br />どうやって作ったの〜〜と... 人の技と古くからの伝統の凄さを感じます。<br />

    まず、日本一の大きさを誇る「大注連縄」
    直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トン
    この巨大なしめ縄には、ホントに圧倒されます!
    どうやって作ったの〜〜と... 人の技と古くからの伝統の凄さを感じます。

  • 宮地嶽神社:ご朱印

    宮地嶽神社:ご朱印

  • この宮地嶽神社には、本殿の横から裏手のほうに向かって、<br />「奥の宮八社」を巡ることができるコースがあります。<br /><br />稲荷神社や不動神社、薬師神社など八社が点在し<br />全てをまわると大願が成就するともいわれているところです。

    この宮地嶽神社には、本殿の横から裏手のほうに向かって、
    「奥の宮八社」を巡ることができるコースがあります。

    稲荷神社や不動神社、薬師神社など八社が点在し
    全てをまわると大願が成就するともいわれているところです。

  • せっかくなので、大願成就を願って奥宮にも手を合わせていきましょう。<br />ここが奥宮への入り口。

    せっかくなので、大願成就を願って奥宮にも手を合わせていきましょう。
    ここが奥宮への入り口。

  • ゆっくりと登って行くと、ほどなくして最初のお宮が<br />一番社「七福神社」

    ゆっくりと登って行くと、ほどなくして最初のお宮が
    一番社「七福神社」

  • 七福神社の次は、これぞ お稲荷様といった雰囲気..

    七福神社の次は、これぞ お稲荷様といった雰囲気..

  • 屋根以外全て朱色に染められた 二番社「稲荷神社」

    屋根以外全て朱色に染められた 二番社「稲荷神社」

  • 三番社「不動神社」<br />ここが八社の中で一番規模の大きい神社で<br />地下の正倉院と称される日本最大級の巨石古墳があります。<br />洞窟の前にあるのは手水鉢ではなく、大きな石の香炉。<br />ろうそくと線香を購入し、奉納して、その煙をかぶると無病息災だとか・・・

    三番社「不動神社」
    ここが八社の中で一番規模の大きい神社で
    地下の正倉院と称される日本最大級の巨石古墳があります。
    洞窟の前にあるのは手水鉢ではなく、大きな石の香炉。
    ろうそくと線香を購入し、奉納して、その煙をかぶると無病息災だとか・・・

    宮地嶽古墳 名所・史跡

  • 日本最大級の横穴式石室をもつ巨石古墳<br />6世紀末から7世紀はじめのものとされる石室は、全長23メートル<br />高さ幅ともに5メートルを超える巨石で積み重ねられています。<br />古墳からは、大きな太刀や金の刀装具、馬具、瑠璃玉、ガラス板など約300点が出土し、<br />そのうち20点が国宝に指定されているそうです。<br />北部九州の王が祀られていたのではないか?と考えられているそうです。<br />手前の御堂には、お不動様の絵や像が両側に並び<br />最奥にはご神体の鏡が光っていました。<br />とても暑い日だったのですが、奥からひんやりした風が吹いてきて・・・<br />何とも不思議な空間でした。

    日本最大級の横穴式石室をもつ巨石古墳
    6世紀末から7世紀はじめのものとされる石室は、全長23メートル
    高さ幅ともに5メートルを超える巨石で積み重ねられています。
    古墳からは、大きな太刀や金の刀装具、馬具、瑠璃玉、ガラス板など約300点が出土し、
    そのうち20点が国宝に指定されているそうです。
    北部九州の王が祀られていたのではないか?と考えられているそうです。
    手前の御堂には、お不動様の絵や像が両側に並び
    最奥にはご神体の鏡が光っていました。
    とても暑い日だったのですが、奥からひんやりした風が吹いてきて・・・
    何とも不思議な空間でした。

  • 四番社「万地蔵尊」

    四番社「万地蔵尊」

  • 五番社は、「恋の宮」と言われ...女性に人気のパワースポットです。<br />「あわしま様」と「ぬれがみ様」という神様が祀られています。

    五番社は、「恋の宮」と言われ...女性に人気のパワースポットです。
    「あわしま様」と「ぬれがみ様」という神様が祀られています。

  • 「あわしま様」は、女性のカラダをお守りする神様。<br />「ぬれがみ様」は、女性のココロをお守りする神様。女性特有の体の病での悩みや<br />恋の悩みを解決したい〜と  参拝する女性で  特に賑わっているスポットです。<br />

    「あわしま様」は、女性のカラダをお守りする神様。
    「ぬれがみ様」は、女性のココロをお守りする神様。女性特有の体の病での悩みや
    恋の悩みを解決したい〜と 参拝する女性で 特に賑わっているスポットです。

  • 五番社「恋の宮」 ☆特に念入りに。。

    五番社「恋の宮」 ☆特に念入りに。。

  • 六番社「三宝荒神」<br />こちらは「かまどの神様」です。<br />ここは、当然  料理の上達をお祈りしないとね。。<br />鶴の手前にスティッチみたいな  めちゃめちゃかわいい狛犬?さんがいました。

    六番社「三宝荒神」
    こちらは「かまどの神様」です。
    ここは、当然 料理の上達をお祈りしないとね。。
    鶴の手前にスティッチみたいな めちゃめちゃかわいい狛犬?さんがいました。

  • 七番社「水神社」<br />ここは小さい祠でしたが、凡人の私でも とてもパワーを感じるお社でした。<br />背後の山から厳かな風が吹いてくるような感じ?<br />龍神様のパワーかしら..といった感じがしました。

    七番社「水神社」
    ここは小さい祠でしたが、凡人の私でも とてもパワーを感じるお社でした。
    背後の山から厳かな風が吹いてくるような感じ?
    龍神様のパワーかしら..といった感じがしました。

  • 八番社「薬師神社」<br />説明を読むと、日本の医療神と仏教の薬師瑠璃光栄に起因して<br />祭神を薬師菩薩とお呼びする、とあり、薬、医療を司る神様のようです。

    八番社「薬師神社」
    説明を読むと、日本の医療神と仏教の薬師瑠璃光栄に起因して
    祭神を薬師菩薩とお呼びする、とあり、薬、医療を司る神様のようです。

    奥の宮薬師神社大祭 (薬草祭) 祭り・イベント

  • ということで、こちらの「奥宮八社」は比較的近い所に固まっているので回りやすかったです<br />で..私の大願は?叶うかなぁ??

    ということで、こちらの「奥宮八社」は比較的近い所に固まっているので回りやすかったです
    で..私の大願は?叶うかなぁ??

  • 奥之宮不動神社:ご朱印

    奥之宮不動神社:ご朱印

  • 「宮地嶽神社」残り2つの日本一<br />これは、直径2mの日本一の大太鼓<br /><br /><br />

    「宮地嶽神社」残り2つの日本一
    これは、直径2mの日本一の大太鼓


  • ここに、重さ450kgの日本一の大鈴が...逆光でよく写せませんでした。

    ここに、重さ450kgの日本一の大鈴が...逆光でよく写せませんでした。

  • 宮地嶽神社のお参りを終えて、参道で名物をいただく

    宮地嶽神社のお参りを終えて、参道で名物をいただく

    宮地嶽神社 寺・神社・教会

  • 宮地嶽名物の松ヶ枝餅(まつがえもち)<br />餅の焼型には宮地嶽神社の神紋・三階松紋の柄があしらわれています。<br />参道にはお土産物屋さんが数件建ち並んでいて、各店で松ヶ枝餅を買うことができます。<br />定番のものと右のよもぎを1つづつ頂きました<br />焼きたては、パリッとした薄皮にあんがたっぷりで、どこか懐かしい素朴なお味です。

    宮地嶽名物の松ヶ枝餅(まつがえもち)
    餅の焼型には宮地嶽神社の神紋・三階松紋の柄があしらわれています。
    参道にはお土産物屋さんが数件建ち並んでいて、各店で松ヶ枝餅を買うことができます。
    定番のものと右のよもぎを1つづつ頂きました
    焼きたては、パリッとした薄皮にあんがたっぷりで、どこか懐かしい素朴なお味です。

    四季酔亭・宮地館 グルメ・レストラン

  • 宗像、宮地嶽神社 参りを終えて、赤間駅前でレンタカーを返却し博多に戻ります。

    宗像、宮地嶽神社 参りを終えて、赤間駅前でレンタカーを返却し博多に戻ります。

    赤間駅

  • で...ここで 神功皇后ゆかりの地<br /><br />前日、最初に行った 香椎神宮編を

    で...ここで 神功皇后ゆかりの地

    前日、最初に行った 香椎神宮編を

  • 博多から 鹿児島本線に乗り 香椎駅で香椎線に乗り換え  <br />「香椎神宮駅」で下車

    博多から 鹿児島本線に乗り 香椎駅で香椎線に乗り換え  
    「香椎神宮駅」で下車

    香椎神宮駅

  • 参道脇の池がとっても美しい

    参道脇の池がとっても美しい

  • 度々、宮内庁より勅使が遣わされているという由緒正しき香椎宮<br />仲哀天皇と神功皇后を祀った神社です。

    度々、宮内庁より勅使が遣わされているという由緒正しき香椎宮
    仲哀天皇と神功皇后を祀った神社です。

    香椎宮 寺・神社・教会

  • 圧倒的な存在感 見事な楼門です。<br />

    圧倒的な存在感 見事な楼門です。

    香椎宮 寺・神社・教会

  • 楼門を潜ると、正面には大きな杉が...これが御神木の「綾杉」。<br />枝?幹?かな S字をかくように伸びていて<br />この御神木の姿に聖なる空気を感じます。<br />西暦200年に神功皇后自らが植えられたという御神木で、<br />新古今和歌集に「ちはやふる香椎の宮のあや杉は神のみそきにたてる成けり」<br />と詠まれ、また夏目漱石も「秋立つや千早ぶる世の杉ありて」と句を残した老木です。<br />神功皇后が三韓征伐から戻った折、剣・鉾・杖を埋めてその上に<br />「とこしえに本朝を鎮め護るべし」と杉を植えたものだそうです。<br />葉の形状が他の杉と異なっていて、葉が交わった様子が綾紋のようであるために<br />綾杉と名が付いたとされています。<br />また大宰府の帥(長官)として赴任した者は、香椎宮へ必ず参拝して、神職よりこの杉の葉を授かり冠に挿すのが慣例であったといわれているそうです。

    楼門を潜ると、正面には大きな杉が...これが御神木の「綾杉」。
    枝?幹?かな S字をかくように伸びていて
    この御神木の姿に聖なる空気を感じます。
    西暦200年に神功皇后自らが植えられたという御神木で、
    新古今和歌集に「ちはやふる香椎の宮のあや杉は神のみそきにたてる成けり」
    と詠まれ、また夏目漱石も「秋立つや千早ぶる世の杉ありて」と句を残した老木です。
    神功皇后が三韓征伐から戻った折、剣・鉾・杖を埋めてその上に
    「とこしえに本朝を鎮め護るべし」と杉を植えたものだそうです。
    葉の形状が他の杉と異なっていて、葉が交わった様子が綾紋のようであるために
    綾杉と名が付いたとされています。
    また大宰府の帥(長官)として赴任した者は、香椎宮へ必ず参拝して、神職よりこの杉の葉を授かり冠に挿すのが慣例であったといわれているそうです。

    香椎宮 寺・神社・教会

  • 左手に朱色に縁取られた中門が見えてきます。

    左手に朱色に縁取られた中門が見えてきます。

    香椎宮 寺・神社・教会

  • 中門の先には香椎宮本殿が<br />その神殿建築様式は「香椎造り」として知られ、重要文化財に指定されています。<br />日本唯一の本殿です。

    中門の先には香椎宮本殿が
    その神殿建築様式は「香椎造り」として知られ、重要文化財に指定されています。
    日本唯一の本殿です。

    香椎宮 寺・神社・教会

  • 様々な建築様式 見事な匠の技に感嘆させられた香椎宮でした。

    様々な建築様式 見事な匠の技に感嘆させられた香椎宮でした。

    香椎宮 寺・神社・教会

  • 香椎宮:ご朱印

    香椎宮:ご朱印

  • 博多に戻ってきました。ちょうど「博多どんたく」の2日目

    博多に戻ってきました。ちょうど「博多どんたく」の2日目

    博多どんたく 祭り・イベント

  • 最後の1泊は、ポイント利用で「博多エクセル東急」<br />博多どんたくと中州の屋台めぐりのために選んだベストなホテルでしたが..<br />もうあと少し高層階だったら部屋からもパレードが見えたのに〜隣のビルが邪魔、、<br />残念。。 安いプランだったしね(笑)

    最後の1泊は、ポイント利用で「博多エクセル東急」
    博多どんたくと中州の屋台めぐりのために選んだベストなホテルでしたが..
    もうあと少し高層階だったら部屋からもパレードが見えたのに〜隣のビルが邪魔、、
    残念。。 安いプランだったしね(笑)

    博多エクセルホテル東急 宿・ホテル

  • ここで、博多グルメを<br />到着日の夜 お一人様でもOKな「もつ鍋笑楽」へ<br />博多に来たなら食べておかないと...<br />博多駅のビル内にあり 場所も便利で、味もお値段もいい感じです。

    ここで、博多グルメを
    到着日の夜 お一人様でもOKな「もつ鍋笑楽」へ
    博多に来たなら食べておかないと...
    博多駅のビル内にあり 場所も便利で、味もお値段もいい感じです。

    博多名物 もつ鍋 笑楽 博多駅店 グルメ・レストラン

  • 今日は、まずここで1杯。。瓶を って入るのにめちゃくちゃ緊張しました(笑)<br />一人旅の女性客が2名ほどいて、旅の話もお酒も進んで意気投合<br />旅先の出会いっていいですね〜。<br />

    今日は、まずここで1杯。。瓶を って入るのにめちゃくちゃ緊張しました(笑)
    一人旅の女性客が2名ほどいて、旅の話もお酒も進んで意気投合
    旅先の出会いっていいですね〜。

  • 盛り上がって....〆は、博多ラーメンの屋台 千鳥足。<br />(名前忘れちゃいました、屋台の外観も..)<br />

    盛り上がって....〆は、博多ラーメンの屋台 千鳥足。
    (名前忘れちゃいました、屋台の外観も..)

  • 明太子チャーハンをシェア 美味しかった〜☆

    明太子チャーハンをシェア 美味しかった〜☆

  • 楽しい 博多の夜が更けてゆきます。

    楽しい 博多の夜が更けてゆきます。

  • いよいよ最終日 早めにチエックアウトして  まずは、筥崎宮へ<br />創建は醍醐天皇(920年くらい)の時代、千年以上の歴史があることになります。<br />

    いよいよ最終日 早めにチエックアウトして まずは、筥崎宮へ
    創建は醍醐天皇(920年くらい)の時代、千年以上の歴史があることになります。

    筥崎宮 寺・神社・教会

  • 筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。<br /> 御祭神は、応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。

    筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。
    御祭神は、応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。

  • 鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)のおり、神風が吹き困難に打ち勝ったことから、<br />厄除・勝運の神として有名です。<br />1274年 日本はモンゴル帝国の侵攻に見舞われました。<br />当時、地球上の陸地の約25%を統治していたモンゴル帝国は、約900隻の船に26,000人の兵を乗せて日本に侵攻 対馬、壱岐を攻め落とし。その後、博多湾に上陸。<br />が、交戦の最中 猛烈な暴風雨が博多湾を襲い、およそ13,500人のモンゴル兵が溺死。<br />1281年に再び侵攻するが、またしても九州地方に大暴風雨が吹き荒れ<br />計14万人を乗せた船はほとんど沈没したと言われています。<br /><br />楼門には、元寇の際に亀山上皇が祈願し、神門に掲げられた「敵国降伏」の扁額が<br />これは、武力で圧倒するのではなく、徳によって相手を諌める  との意味だそうです。

    鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)のおり、神風が吹き困難に打ち勝ったことから、
    厄除・勝運の神として有名です。
    1274年 日本はモンゴル帝国の侵攻に見舞われました。
    当時、地球上の陸地の約25%を統治していたモンゴル帝国は、約900隻の船に26,000人の兵を乗せて日本に侵攻 対馬、壱岐を攻め落とし。その後、博多湾に上陸。
    が、交戦の最中 猛烈な暴風雨が博多湾を襲い、およそ13,500人のモンゴル兵が溺死。
    1281年に再び侵攻するが、またしても九州地方に大暴風雨が吹き荒れ
    計14万人を乗せた船はほとんど沈没したと言われています。

    楼門には、元寇の際に亀山上皇が祈願し、神門に掲げられた「敵国降伏」の扁額が
    これは、武力で圧倒するのではなく、徳によって相手を諌める との意味だそうです。

    筥崎宮 寺・神社・教会

  • 神風のようなパワーを授かりたいものですね。

    神風のようなパワーを授かりたいものですね。

  • こんなものがありました。 なるほど〜

    こんなものがありました。 なるほど〜

  • 敷地内にある 亀山上皇尊像奉安殿<br />6メートルを超える亀山上皇  木造の像です。<br />元寇襲来の折、「わが身を持って国難に当たらん」とおっしゃられたそうで<br />博多の街の守り神。

    敷地内にある 亀山上皇尊像奉安殿
    6メートルを超える亀山上皇 木造の像です。
    元寇襲来の折、「わが身を持って国難に当たらん」とおっしゃられたそうで
    博多の街の守り神。

    筥崎宮 寺・神社・教会

  • 石に触ると運気がアップするといわれている「湧出石」<br /><br />応神天皇をお腹に宿したまま 石でお腹を冷やし出産を遅らせながら兵を率いて<br />三韓征伐を成し遂げた神功皇后 出産時の胎盤がこの側の松の木の下に埋められているそうです。そして、蒙古襲来(元寇)時の、神風  <br />神仏に祈祷を行えば、必ず神風が吹き荒れ、日本を救ってくれるという神国思想の始まり<br />それによって、長い歴史の中で  良いことも悪いことも経験した我が国 <br />ただ、いずれの時も日本を守る為に犠牲になられたたくさんの人々がいたことを<br />決して忘れてはなりませんね。<br />地下鉄・箱崎宮前からすぐのところにある 勝運の神 “筥崎宮” <br />博多に来たら  ここもオススメです。

    石に触ると運気がアップするといわれている「湧出石」

    応神天皇をお腹に宿したまま 石でお腹を冷やし出産を遅らせながら兵を率いて
    三韓征伐を成し遂げた神功皇后 出産時の胎盤がこの側の松の木の下に埋められているそうです。そして、蒙古襲来(元寇)時の、神風  
    神仏に祈祷を行えば、必ず神風が吹き荒れ、日本を救ってくれるという神国思想の始まり
    それによって、長い歴史の中で 良いことも悪いことも経験した我が国 
    ただ、いずれの時も日本を守る為に犠牲になられたたくさんの人々がいたことを
    決して忘れてはなりませんね。
    地下鉄・箱崎宮前からすぐのところにある 勝運の神 “筥崎宮” 
    博多に来たら ここもオススメです。

    筥崎宮 寺・神社・教会

  • 玄界灘を渡る旅<br />最後は、博多から福岡市営渡船で志賀島に行きます。

    玄界灘を渡る旅
    最後は、博多から福岡市営渡船で志賀島に行きます。

  • この船に乗って出発です。

    この船に乗って出発です。

    福岡市営渡船 乗り物

  • 船の乗り場は、ベイサイドプレス博多「博多埠頭」です。<br />中央に見えるのは博多ポートタワー

    船の乗り場は、ベイサイドプレス博多「博多埠頭」です。
    中央に見えるのは博多ポートタワー

  • 途中、海の中道海浜公園を経由します。この辺は新興住宅地なのかな<br />オーシャンビューの新しくてきれいなお家が並んでいますが...海抜どのくらい??<br />

    途中、海の中道海浜公園を経由します。この辺は新興住宅地なのかな
    オーシャンビューの新しくてきれいなお家が並んでいますが...海抜どのくらい??

  • 志賀島が見えてきました。<br />船を利用しましたが、志賀島橋で結ばれ陸路でも来られる島。<br />周囲約11キロ、全戸数約790戸、人口約3000人余りの島です。<br />志賀島には江戸時代までたくさんの鹿がいて、黒田藩の狩猟場になっていたようです.で..<br />「しかの島」?そうではなくて、近い島の意味で「ちかじま」と言っていたそうで、それが現在の志賀島の語源になっているらしいです。

    志賀島が見えてきました。
    船を利用しましたが、志賀島橋で結ばれ陸路でも来られる島。
    周囲約11キロ、全戸数約790戸、人口約3000人余りの島です。
    志賀島には江戸時代までたくさんの鹿がいて、黒田藩の狩猟場になっていたようです.で..
    「しかの島」?そうではなくて、近い島の意味で「ちかじま」と言っていたそうで、それが現在の志賀島の語源になっているらしいです。

  • 終点の志賀島に到着〜

    終点の志賀島に到着〜

    志賀島 自然・景勝地

  • 志賀島と言ったらこれ<br />江戸時代1784年に 2人の農民が、この島の田んぼで「漢倭奴国王」の金印を発見したことで有名ですよね。<br />中国の後漢書に、西暦57年(弥生時代)に漢の「光武帝」が奴国の使者に<br />金印を渡したことが書かれており、日本のことが記述として残っている事柄は、<br />この後漢書の記述が最古です。 金印は国宝になっています。

    志賀島と言ったらこれ
    江戸時代1784年に 2人の農民が、この島の田んぼで「漢倭奴国王」の金印を発見したことで有名ですよね。
    中国の後漢書に、西暦57年(弥生時代)に漢の「光武帝」が奴国の使者に
    金印を渡したことが書かれており、日本のことが記述として残っている事柄は、
    この後漢書の記述が最古です。 金印は国宝になっています。

  • で、もう一つ...志賀島と言ったら「サザエ丼」  サザエ丼と言ったら「中西食堂」<br />早速、こちらでランチ<br />船着場のすぐ側、志賀海神社に向かう一の鳥居の先にあります。<br /><br />外に人が待っていましたが、意外とすぐに入れました。<br />(食べ終わったころにはこの倍はならんでいました。)<br /> 店内はさほど広くなく、人数が少ないと相席になります。<br />

    で、もう一つ...志賀島と言ったら「サザエ丼」 サザエ丼と言ったら「中西食堂」
    早速、こちらでランチ
    船着場のすぐ側、志賀海神社に向かう一の鳥居の先にあります。

    外に人が待っていましたが、意外とすぐに入れました。
    (食べ終わったころにはこの倍はならんでいました。)
    店内はさほど広くなく、人数が少ないと相席になります。

    中西食堂 グルメ・レストラン

  • サザエ丼 初めて食べましたが、行列ができるの納得〜のお味です。<br />博多に来るたびにリピートしたい「サザエ丼」です。

    サザエ丼 初めて食べましたが、行列ができるの納得〜のお味です。
    博多に来るたびにリピートしたい「サザエ丼」です。

  • サザエの壺焼き 甘めのタレでこれも美味〜でございます。

    サザエの壺焼き 甘めのタレでこれも美味〜でございます。

  • ランチの食堂から 緩かな上り坂を歩いていくと二の鳥居 そこから石段を登っていくと<br />「志賀海神社」<br />海が見渡せる小高い山の上にある社で、全国の綿津見神社・海神社の総本宮<br />海の神様の総本社です。<br />

    ランチの食堂から 緩かな上り坂を歩いていくと二の鳥居 そこから石段を登っていくと
    「志賀海神社」
    海が見渡せる小高い山の上にある社で、全国の綿津見神社・海神社の総本宮
    海の神様の総本社です。

  • まず楼門の前にあったのは 山の神様<br />海の恵みを得るには山をめでることが大切<br />山を育めば、その養分が川に流れ、海に注ぎ豊かな海の恵みをもたらすという自然の<br />摂理を大切にと 本で読んだことがあります。 <br />この志賀海神社では、毎年 春と秋に「山誉め祭」という神事があるそうで、<br />この島に立ち寄られた神宮皇后は、この神事を大層 喜ばれ<br />「志賀の浜に打ち寄せる波が途絶えるまで伝えよ」と仰せられたという<br />

    まず楼門の前にあったのは 山の神様
    海の恵みを得るには山をめでることが大切
    山を育めば、その養分が川に流れ、海に注ぎ豊かな海の恵みをもたらすという自然の
    摂理を大切にと 本で読んだことがあります。 
    この志賀海神社では、毎年 春と秋に「山誉め祭」という神事があるそうで、
    この島に立ち寄られた神宮皇后は、この神事を大層 喜ばれ
    「志賀の浜に打ち寄せる波が途絶えるまで伝えよ」と仰せられたという

  • また、万葉集に収められている<br />「ちはやぶる鐘の 岬を過ぎぬとも われは忘れじ 志賀の皇神」の歌碑がありました。<br /><br />「航海の難所である鐘の岬を過ぎたとしても、わたしは海路の無事をお願いしたこの志賀の神様を忘れません。」という意味の歌です。<br /> ちはやぶるとは狂暴など勢いが強い意味とされ、鐘の岬は現在の宗像市鐘崎(かねざき)の織幡(おりはた)神社が鎮座する岬で、対峙する地島(じのしま)との間の瀬戸は航海の難所でした。志賀島から船出して奈良の都へ向かう官人が詠んだものです。<br /><歌碑左手の注釈より>

    また、万葉集に収められている
    「ちはやぶる鐘の 岬を過ぎぬとも われは忘れじ 志賀の皇神」の歌碑がありました。

    「航海の難所である鐘の岬を過ぎたとしても、わたしは海路の無事をお願いしたこの志賀の神様を忘れません。」という意味の歌です。
     ちはやぶるとは狂暴など勢いが強い意味とされ、鐘の岬は現在の宗像市鐘崎(かねざき)の織幡(おりはた)神社が鎮座する岬で、対峙する地島(じのしま)との間の瀬戸は航海の難所でした。志賀島から船出して奈良の都へ向かう官人が詠んだものです。
    <歌碑左手の注釈より>

  • 「志賀海神社」<br />古来、玄海灘に臨む交通の要衛として聖域視されていた志賀島に鎮座し<br />「龍の都」「海神の総本社」と称えられ海の守護神として篤く信仰されている神社です。<br />

    「志賀海神社」
    古来、玄海灘に臨む交通の要衛として聖域視されていた志賀島に鎮座し
    「龍の都」「海神の総本社」と称えられ海の守護神として篤く信仰されている神社です。

    志賀海神社 寺・神社・教会

  • 楼門と石橋

    楼門と石橋

  • 御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊祓をされた際、住吉三神と共に出生された<br />底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)・仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)<br />表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)の綿津見三神<br /><br /> 御祭神が、禊祓で御出生された神であることから不浄を特に嫌い、諸々の穢(けがれ)・厄・災・罪をはらい清めてくれるそうです。<br />

    御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊祓をされた際、住吉三神と共に出生された
    底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)・仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
    表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)の綿津見三神

    御祭神が、禊祓で御出生された神であることから不浄を特に嫌い、諸々の穢(けがれ)・厄・災・罪をはらい清めてくれるそうです。

  • 古代の九州北部では、海人を司る安曇氏が海上を支配したとされる。<br />志賀島は海上交通の要衝であり、その志賀島と海の中道を含めた一帯が安曇氏の本拠地であったとされており、朝鮮や中国との交流を行っていた安曇族<br />志賀海神社はその中心地であったと考えられている。<br />神功皇后が三韓征伐の際に、志賀島に立ち寄り、阿曇氏の祖神である<br />阿曇磯良(あずみのいそら・神道の神)が戦いの舵取りを務めたと言われています。<br />現在も志賀島の全域は神域とされ、現在の神主家も安曇氏の後裔を称している。

    古代の九州北部では、海人を司る安曇氏が海上を支配したとされる。
    志賀島は海上交通の要衝であり、その志賀島と海の中道を含めた一帯が安曇氏の本拠地であったとされており、朝鮮や中国との交流を行っていた安曇族
    志賀海神社はその中心地であったと考えられている。
    神功皇后が三韓征伐の際に、志賀島に立ち寄り、阿曇氏の祖神である
    阿曇磯良(あずみのいそら・神道の神)が戦いの舵取りを務めたと言われています。
    現在も志賀島の全域は神域とされ、現在の神主家も安曇氏の後裔を称している。

  • 本殿の後ろにはいろんな摂社があります。<br />摂社「今宮神社」

    本殿の後ろにはいろんな摂社があります。
    摂社「今宮神社」

  • 「磯崎社」

    「磯崎社」

  • 荒神様,祇園社,大神宮社,末社の惣社     それぞれ趣があって歴史を感じます。<br />

    荒神様,祇園社,大神宮社,末社の惣社 それぞれ趣があって歴史を感じます。

  • 本殿の背後を回って来ると、海に向かった鳥居が目に飛び込んできます<br />遥拝所です。その先に玄界灘を拝みます。<br />

    本殿の背後を回って来ると、海に向かった鳥居が目に飛び込んできます
    遥拝所です。その先に玄界灘を拝みます。

  • その昔神功皇后が三韓へ出兵される際、正面対岸の打昇浜にある亀ヶ池亀住池の辺りにて無事凱旋できるよう阿曇磯良丸を通じ祈願され、七日七夜の神楽を奏されました<br />すると黄金雌雄の亀に乗った志賀明神と勝馬明神が出現され皇后へ千珠満珠の玉を授け、船の舵と航路を守り導いたと伝えられ黄金雌雄の亀は亀ヶ池亀住池に放たれましたが、後に石となって現在の金印公園近くに現われ、寛文十年(一六七一)四月十一日に社前に納められました<br />遥拝所は右斜め対岸の大嶽神社・小嶽神社と正面真東の伊勢の神宮、宮中三殿等を拝します

    その昔神功皇后が三韓へ出兵される際、正面対岸の打昇浜にある亀ヶ池亀住池の辺りにて無事凱旋できるよう阿曇磯良丸を通じ祈願され、七日七夜の神楽を奏されました
    すると黄金雌雄の亀に乗った志賀明神と勝馬明神が出現され皇后へ千珠満珠の玉を授け、船の舵と航路を守り導いたと伝えられ黄金雌雄の亀は亀ヶ池亀住池に放たれましたが、後に石となって現在の金印公園近くに現われ、寛文十年(一六七一)四月十一日に社前に納められました
    遥拝所は右斜め対岸の大嶽神社・小嶽神社と正面真東の伊勢の神宮、宮中三殿等を拝します

  • 煌びやかなものは、何一つないけれど<br />重厚な美しさと 確かに見守ってくれているという あたたかさを感じる本殿

    煌びやかなものは、何一つないけれど
    重厚な美しさと 確かに見守ってくれているという あたたかさを感じる本殿

  • 歴史ロマンがたくさん詰まった 厳かな島 志賀島<br />「志賀海神社」この旅で一番  印象深い神社でした。

    歴史ロマンがたくさん詰まった 厳かな島 志賀島
    「志賀海神社」この旅で一番 印象深い神社でした。

  • 本殿側から見た楼門<br />

    本殿側から見た楼門

  • 木々に囲まれていながら潮騒の聞こえる 厳かでとても素敵な神社でした。<br />この神社の「山誉め祭」<br />「山を誉めると海が生きる」古来より守り伝えてきた阿曇族の伝統行事ですが<br />この祭りの神楽歌が国歌「君が代」の起源とする説があるそうです。<br /><br />君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで<br />  あれはや あれこそは 我が君のみふねかや うつろうがせ 身骸に命 <br />千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津の汐早にはえたらむ<br /> 釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや<br />志賀の浜 長きを見れば 幾世経ぬらん<br /> 香椎路に向いたる あの吹上の浜 千代に八千代まで<br />今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船なりけるよ あれはや あれこそは<br /> 安曇の君のめし給う<br />御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな

    木々に囲まれていながら潮騒の聞こえる 厳かでとても素敵な神社でした。
    この神社の「山誉め祭」
    「山を誉めると海が生きる」古来より守り伝えてきた阿曇族の伝統行事ですが
    この祭りの神楽歌が国歌「君が代」の起源とする説があるそうです。

    君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで
      あれはや あれこそは 我が君のみふねかや うつろうがせ 身骸に命 
    千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津の汐早にはえたらむ
     釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや
    志賀の浜 長きを見れば 幾世経ぬらん
     香椎路に向いたる あの吹上の浜 千代に八千代まで
    今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船なりけるよ あれはや あれこそは
     安曇の君のめし給う
    御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな

  • 筥崎宮   :ご朱印<br />  <br />志賀海神社:ご朱印

    筥崎宮   :ご朱印
      
    志賀海神社:ご朱印

  • 志賀島は、まだまだたくさんの見どころがありますが、<br />今回は、時間が足りなくて、徒歩で回れる範囲のみになってしまいました。<br />いつか、必ず再訪してじっくり散策してみたい 魅力たっぷりの島でした。<br />そろそろ...帰りの船の時間です。

    志賀島は、まだまだたくさんの見どころがありますが、
    今回は、時間が足りなくて、徒歩で回れる範囲のみになってしまいました。
    いつか、必ず再訪してじっくり散策してみたい 魅力たっぷりの島でした。
    そろそろ...帰りの船の時間です。

  • 2016 GW <br /> シリーズ「九州神話ロマンの旅」(笑)<br />女神に姫、皇后と神秘に輝く女性パワーをいただきに玄界灘を旅してきました。<br />終了ですが...九州にはまだまだたくさん行ってみたい場所が <br />このMyシリーズしばらく続きそうです。<br />宗方編  http://4travel.jp/travelogue/11134066<br />宮崎編  http://4travel.jp/travelogue/10939749<br />博多編  http://4travel.jp/travelogue/10939771<br />高千穂編 http://4travel.jp/travelogue/10954473<br />天岩戸編 http://4travel.jp/travelogue/10954493<br />は、こちら。。

    2016 GW
    シリーズ「九州神話ロマンの旅」(笑)
    女神に姫、皇后と神秘に輝く女性パワーをいただきに玄界灘を旅してきました。
    終了ですが...九州にはまだまだたくさん行ってみたい場所が 
    このMyシリーズしばらく続きそうです。
    宗方編  http://4travel.jp/travelogue/11134066
    宮崎編  http://4travel.jp/travelogue/10939749
    博多編  http://4travel.jp/travelogue/10939771
    高千穂編 http://4travel.jp/travelogue/10954473
    天岩戸編 http://4travel.jp/travelogue/10954493
    は、こちら。。

  • JALの夕食いただきながら帰りま〜す。<br /><br />前編(宗方)のUPからずいぶん時間が経ってしまった後編ですが<br />ご覧いただきありがとうございました。

    JALの夕食いただきながら帰りま〜す。

    前編(宗方)のUPからずいぶん時間が経ってしまった後編ですが
    ご覧いただきありがとうございました。

この旅行記のタグ

関連タグ

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP