所沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
西武鉄道狭山線下山口駅から西武球場方向に歩きますと衣料品店舗サンキに隣接した敷地に一部土塁が見えますがこれが山口氏居館(やまぐちしやかた、埼玉県所沢市山口)と伝えられています。<br /><br />平安時代末期から鎌倉・南北朝時代にかけて武蔵国には規模の大小はともかく各地域に在地武士たちが構成した同族的な武士団がいくつか活躍していました。<br /><br />その中で後世、恐らく南北朝時代以降の人々から武蔵七党と呼ばれた武士集団があり諸説あるものの野与・村山・横山・猪俣・児玉・丹・西あたりがそれに該当すると思われます。その中で山口氏は村山氏が発展する中で派生した村山党と呼称される武士集団のようです。<br /><br />そもそも村山党は武蔵国村山郷に在した地元武士集団でその勢力地域は西は西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎から東に延びる狭山丘陵・狭山湖・多摩湖の地域を含んで北は所沢市山口・北野、東は東村山市の久米川町に至る地域となります。<br /><br />この上記村山郷を発祥とする村山党はやがて入間郡を中心に発展を繰り返しその発展に伴って諸流が地元名を付して数多く輩出します。<br /><br />その主たる氏姓は宮寺氏(入間郡宮寺)、須黒氏(坂戸市赤尾・島田・石井・塚越等)、仙波氏(川越市仙波町)、久米氏(所沢市久米)、荒幡氏(所沢市荒幡)、大井氏(入間郡大井町)、難波田(富士見市上南畑・下南畑)、金子氏(入間郡金子)そして山口氏(所沢市山口)などです。<br /><br />村山氏の嫡系は頼任ー頼家ー家継とされていますが、山口氏は前記の頼家の第三子である家継が山口に居住して山口七郎と称したことで始まります。<br /><br />保元の乱(1156)では源義朝に従い山口六郎の名前が出ており、更に源範頼に従って木曽義仲追討をし、一の谷合戦では源義経に従ったとされます。<br /><br />次に健久元年(1190)の源頼朝上洛には随行者として山口小七郎の名前が、また承久の乱(1221)では宇治橋の合戦では負傷した武士の中に山口兵衛太郎の名がそれぞれ出ており山口氏の子孫が一貫して鎌倉幕府の御家人として従っていたことが判ります。<br /><br />南北朝時代には南朝方の新田義宗(にったよしむね、1331~13680)らの挙兵に合わせた秩父党系の河越氏・高坂氏を主とする武蔵平一揆に加わった山口高清(やまぐち・たかきよ、生誕不詳~1368)は鎌倉公方の足利氏満(あしかが・うじみつ、1359~1398)による山口城攻撃を聞き、詰めていた河越城から引き返すも落城の憂き目に遭い自決を遂げます。<br /><br />戦国時代では北進する小田原北条氏と山内上杉氏重臣で武蔵国守護代の大石氏との争いに巻込まれますが、北条氏照(ほうじょう・うじてる、1540~1590)が大石氏の養子となり大石氏の家督を引継ぎ事実上北条氏の支配が確立、これを受けて山口氏も小田原北条氏の軍門に下ります。<br /><br />小田原北条氏の支配下に入った山口氏は山口の内大鐘・藤澤・北野を40貫文の知行を受け「他国衆」として遇されていたことが小田原北条氏の記録で判ります。<br /><br /><br />2023年9月4日追記<br /><br />高く盛り上がった土塁の上に建立された説明板いは詳細にわたって説明がなされています。<br /><br />『 埼玉県指定文化財(旧跡)<br /><br />    山 口 城 跡<br />            指定 昭和37年10月1日<br /><br />山口城は。平安時代末から鎌倉・室町時代にこの一帯を本拠とした武蔵武士の山口氏によって築かれたとされています。この場所は、北に椿峰の丘陵がせまり、南は柳瀬川と町谷の湿地に囲まれた要害の地で、西側には鎌倉街道が通っていました。城跡の規模は、東西約400メートル、南北約200メートルと推定され、埼玉県の旧跡に指定されています。<br /><br />築かれた頃の大きさは不明ですが、戦乱の時代に館と郭(曲輪)を囲む土塁や堀は徐々に増え、室町時代には複数の郭(曲輪)があったと考えられます。この城跡は石垣がなく、土塁の上に木や竹の柵を造理、幅広くて深い堀をめぐらせて侵入者を防いでいました。<br /><br />江戸時代になると城跡は畑や宅地として拓かれ、堀跡は溜め池に利用されました。その後、道路や鉄道が開通し、元の姿はほとんど失われましたが、現在でも周辺には「堀之内」「城上」といった城跡に関係する地名が残されています。<br /><br /><br /><br />土塁と堀跡<br /><br />山口城は、昭和51年から平成21年いかけて、第一次から第十次の発掘調査が断続的の行われています。特に第八次の発掘調査は広い範囲の調査区となり、複数の土塁と堀跡が確認されました。<br /><br />確認された土塁の規模は、幅10メートル前後、長さ20~30メートル、高さ2メートル前後です。第一・二号土塁が並び、その間に南北方向に伸びる第四・五号土塁がありました。東へ張り出す第三号土塁の平面形は、元は「コ」形であったようですが、現在は「L」形になっています。<br /><br />土塁の外側には、堀がめぐり、上部幅約4メートル、底部約3メートル、深さ1・2~2・5メートルの逆台形で、発掘寺は低から水が湧き出して沼地のような状態でした。<br /><br />土塁の下で多数の柱穴や焼土とともに井戸跡6基が見つかり、土塁が造られる前の時期に建物があったことが推測できます。堀跡の底から木製椀と修験者に関係する「碑伝」という木製品が出土しました。<br /><br />調査の過程で堀跡を検出してきましたが、土塁は崩されることがあり、残っていない箇所もあると考えられます。<br /><br />郭(曲輪)<br />第八寺調査区の土塁に囲まれた内堀は東西約20メートル、南北約32メートルの長方形の平地となっていました。これを「くるわ」と呼び、何回か繰り返し聖地が行われていたようです。<br /><br />主に室町時代の遺構が出土し、陶器・常滑焼の亀の破片、勢力関係がわかるカワラゲ、年号が刻まれた板碑、銅銭の永楽通宝などが出土しました。<br /><br />   平成30年1月<br />               所沢市教育委員会 」<br />

武蔵所沢 武蔵七党村山党庶流出身で鎌倉御家人として上洛頼朝に随行、南北朝初期武蔵平一揆で鎌倉公方に対峙したため没落の『山口氏居館』訪問

7いいね!

2013/05/03 - 2013/05/03

480位(同エリア885件中)

0

21

滝山氏照

滝山氏照さん

西武鉄道狭山線下山口駅から西武球場方向に歩きますと衣料品店舗サンキに隣接した敷地に一部土塁が見えますがこれが山口氏居館(やまぐちしやかた、埼玉県所沢市山口)と伝えられています。

平安時代末期から鎌倉・南北朝時代にかけて武蔵国には規模の大小はともかく各地域に在地武士たちが構成した同族的な武士団がいくつか活躍していました。

その中で後世、恐らく南北朝時代以降の人々から武蔵七党と呼ばれた武士集団があり諸説あるものの野与・村山・横山・猪俣・児玉・丹・西あたりがそれに該当すると思われます。その中で山口氏は村山氏が発展する中で派生した村山党と呼称される武士集団のようです。

そもそも村山党は武蔵国村山郷に在した地元武士集団でその勢力地域は西は西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎から東に延びる狭山丘陵・狭山湖・多摩湖の地域を含んで北は所沢市山口・北野、東は東村山市の久米川町に至る地域となります。

この上記村山郷を発祥とする村山党はやがて入間郡を中心に発展を繰り返しその発展に伴って諸流が地元名を付して数多く輩出します。

その主たる氏姓は宮寺氏(入間郡宮寺)、須黒氏(坂戸市赤尾・島田・石井・塚越等)、仙波氏(川越市仙波町)、久米氏(所沢市久米)、荒幡氏(所沢市荒幡)、大井氏(入間郡大井町)、難波田(富士見市上南畑・下南畑)、金子氏(入間郡金子)そして山口氏(所沢市山口)などです。

村山氏の嫡系は頼任ー頼家ー家継とされていますが、山口氏は前記の頼家の第三子である家継が山口に居住して山口七郎と称したことで始まります。

保元の乱(1156)では源義朝に従い山口六郎の名前が出ており、更に源範頼に従って木曽義仲追討をし、一の谷合戦では源義経に従ったとされます。

次に健久元年(1190)の源頼朝上洛には随行者として山口小七郎の名前が、また承久の乱(1221)では宇治橋の合戦では負傷した武士の中に山口兵衛太郎の名がそれぞれ出ており山口氏の子孫が一貫して鎌倉幕府の御家人として従っていたことが判ります。

南北朝時代には南朝方の新田義宗(にったよしむね、1331~13680)らの挙兵に合わせた秩父党系の河越氏・高坂氏を主とする武蔵平一揆に加わった山口高清(やまぐち・たかきよ、生誕不詳~1368)は鎌倉公方の足利氏満(あしかが・うじみつ、1359~1398)による山口城攻撃を聞き、詰めていた河越城から引き返すも落城の憂き目に遭い自決を遂げます。

戦国時代では北進する小田原北条氏と山内上杉氏重臣で武蔵国守護代の大石氏との争いに巻込まれますが、北条氏照(ほうじょう・うじてる、1540~1590)が大石氏の養子となり大石氏の家督を引継ぎ事実上北条氏の支配が確立、これを受けて山口氏も小田原北条氏の軍門に下ります。

小田原北条氏の支配下に入った山口氏は山口の内大鐘・藤澤・北野を40貫文の知行を受け「他国衆」として遇されていたことが小田原北条氏の記録で判ります。


2023年9月4日追記

高く盛り上がった土塁の上に建立された説明板いは詳細にわたって説明がなされています。

『 埼玉県指定文化財(旧跡)

    山 口 城 跡
            指定 昭和37年10月1日

山口城は。平安時代末から鎌倉・室町時代にこの一帯を本拠とした武蔵武士の山口氏によって築かれたとされています。この場所は、北に椿峰の丘陵がせまり、南は柳瀬川と町谷の湿地に囲まれた要害の地で、西側には鎌倉街道が通っていました。城跡の規模は、東西約400メートル、南北約200メートルと推定され、埼玉県の旧跡に指定されています。

築かれた頃の大きさは不明ですが、戦乱の時代に館と郭(曲輪)を囲む土塁や堀は徐々に増え、室町時代には複数の郭(曲輪)があったと考えられます。この城跡は石垣がなく、土塁の上に木や竹の柵を造理、幅広くて深い堀をめぐらせて侵入者を防いでいました。

江戸時代になると城跡は畑や宅地として拓かれ、堀跡は溜め池に利用されました。その後、道路や鉄道が開通し、元の姿はほとんど失われましたが、現在でも周辺には「堀之内」「城上」といった城跡に関係する地名が残されています。



土塁と堀跡

山口城は、昭和51年から平成21年いかけて、第一次から第十次の発掘調査が断続的の行われています。特に第八次の発掘調査は広い範囲の調査区となり、複数の土塁と堀跡が確認されました。

確認された土塁の規模は、幅10メートル前後、長さ20~30メートル、高さ2メートル前後です。第一・二号土塁が並び、その間に南北方向に伸びる第四・五号土塁がありました。東へ張り出す第三号土塁の平面形は、元は「コ」形であったようですが、現在は「L」形になっています。

土塁の外側には、堀がめぐり、上部幅約4メートル、底部約3メートル、深さ1・2~2・5メートルの逆台形で、発掘寺は低から水が湧き出して沼地のような状態でした。

土塁の下で多数の柱穴や焼土とともに井戸跡6基が見つかり、土塁が造られる前の時期に建物があったことが推測できます。堀跡の底から木製椀と修験者に関係する「碑伝」という木製品が出土しました。

調査の過程で堀跡を検出してきましたが、土塁は崩されることがあり、残っていない箇所もあると考えられます。

郭(曲輪)
第八寺調査区の土塁に囲まれた内堀は東西約20メートル、南北約32メートルの長方形の平地となっていました。これを「くるわ」と呼び、何回か繰り返し聖地が行われていたようです。

主に室町時代の遺構が出土し、陶器・常滑焼の亀の破片、勢力関係がわかるカワラゲ、年号が刻まれた板碑、銅銭の永楽通宝などが出土しました。

   平成30年1月
               所沢市教育委員会 」

交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 山口城跡近隣風景<br /><br />下山口駅を西に出て県道55号を南進しますと「山口城址」の標識を掲げた交差点が目印です。<br /><br />

    山口城跡近隣風景

    下山口駅を西に出て県道55号を南進しますと「山口城址」の標識を掲げた交差点が目印です。

  • 山口城跡近隣風景<br /><br />ファッション市場「サンキ」に隣接した敷地に山口城跡看板があり、その中には大きく盛り上がった土居が見えます。

    山口城跡近隣風景

    ファッション市場「サンキ」に隣接した敷地に山口城跡看板があり、その中には大きく盛り上がった土居が見えます。

  • 山口城跡石標<br /><br />土塁だけの遺構しかありませんがその割には立派な石碑となっています。

    イチオシ

    山口城跡石標

    土塁だけの遺構しかありませんがその割には立派な石碑となっています。

  • 山口城跡石碑と説明板

    山口城跡石碑と説明板

  • 山口城跡説明板

    山口城跡説明板

  • 山口城跡地図<br /><br />地図には山口小学校の一部に土塁が配されている事や関係する旧地名が残っている事から、城域は東西400m、南北200mと推測されています。

    山口城跡地図

    地図には山口小学校の一部に土塁が配されている事や関係する旧地名が残っている事から、城域は東西400m、南北200mと推測されています。

  • 山口城跡見取図<br /><br />第一号土塁から第二号土塁までの土塁の配置及び第一号土塁・第三号土塁・第五号土塁に対する空堀が見取図で分かります。

    山口城跡見取図

    第一号土塁から第二号土塁までの土塁の配置及び第一号土塁・第三号土塁・第五号土塁に対する空堀が見取図で分かります。

  • 山口城跡発掘写真<br /><br />発掘写真で土塁と空堀の状況が判ります。

    山口城跡発掘写真

    発掘写真で土塁と空堀の状況が判ります。

  • 山口城跡周辺文化財マップ<br /><br />周辺には山口氏に関わる社寺が多数見られます。

    山口城跡周辺文化財マップ

    周辺には山口氏に関わる社寺が多数見られます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第四号土塁を道路の北側から見ます。

    山口城跡土塁

    第四号土塁を道路の北側から見ます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第四号土塁を道路の南側から見ます。

    山口城跡土塁

    第四号土塁を道路の南側から見ます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第四号土塁を中央部南側から見ます。

    山口城跡土塁

    第四号土塁を中央部南側から見ます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第四号土塁を中央部北側から見ます。

    山口城跡土塁

    第四号土塁を中央部北側から見ます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第四号土塁を北側から見ます。土塁の向こうは西武鉄道狭山線が走っています。

    山口城跡土塁

    第四号土塁を北側から見ます。土塁の向こうは西武鉄道狭山線が走っています。

  • 山口城跡土塁<br /><br />西武鉄道狭山線の東側から第四号土塁を捉えます。

    山口城跡土塁

    西武鉄道狭山線の東側から第四号土塁を捉えます。

  • 山口城跡空堀<br /><br />西武鉄道狭山線の東側から線路下の空堀らしき姿を捉えます。

    山口城跡空堀

    西武鉄道狭山線の東側から線路下の空堀らしき姿を捉えます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />西武鉄道狭山線の東側から第四号土塁を捉えます。

    山口城跡土塁

    西武鉄道狭山線の東側から第四号土塁を捉えます。

  • 西武鉄道狭山泉東側風景<br /><br />線路東側には柳ケ瀬川が蛇行して流れており、かつては山口城跡を囲む外堀の一部であったと思われます。

    西武鉄道狭山泉東側風景

    線路東側には柳ケ瀬川が蛇行して流れており、かつては山口城跡を囲む外堀の一部であったと思われます。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第三号土塁の一部が建物と狭山線に挟まれた位置に遺されています。

    山口城跡土塁

    第三号土塁の一部が建物と狭山線に挟まれた位置に遺されています。

  • 山口城跡土塁<br /><br />第三号土塁の一部が在ります。

    イチオシ

    山口城跡土塁

    第三号土塁の一部が在ります。

  • 山口城跡土塁<br /><br />発掘された城跡の東端にある低い土塁が南北に走っています。

    山口城跡土塁

    発掘された城跡の東端にある低い土塁が南北に走っています。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP