鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 鎌倉の扇ガ谷の一番奥に扇谷山海蔵寺はある。これまでにも何度か訪れているが、駐車場入り口辺りに四方竹があることは早くから気づいていたが、まさか境内にも四方竹が多く生えているとは気づかなかった。仏殿裏手のやぐら跡にあるお墓辺りと山門横の道路沿いのやぐらの前辺りが四方竹の竹林になっている。<br /> 1/10000の地図を見ると、この道の先に随道があってさらに奥に山の崖まで開けている。かつて海蔵寺が七堂伽藍を構えていた頃は山を切り開いた崖のそばまで伽藍を建てたのであろう。葛原ヶ岡から見下ろすと、海蔵寺が山裾から離れていて、寺の裏にも民家がある理由が理解できる。また、化粧坂を出て寺への道に折れるともう民家の辺りにもやぐらが見え、駐車場も広く大きなやぐらが見えるのもかつての海蔵寺の塔頭跡であろう。隣の谷戸も地図には浄智寺へと北上する山道が記載されており、谷戸全体が清涼寺跡であるという。釈迦堂があったところで清涼寺谷と呼ばれている。<br /> また、今回は本堂を覗いてみて、内陣には戸は立てられ、それらには牡丹の花と獅子が描かれていることに気が付いた。杉戸絵だ。京都の寺でも杉戸絵が見られるのは門跡寺院とか寺格の高い寺でしかお目にかかれない。龍護殿と書かれた額の後の欄間にも左右に二頭の龍の彫刻が彫ってある。少し驚いて目を凝らすと本堂には書がしたためられた屏風が立てられている。何と落ち着いているのだろう。臨済宗建長寺派の寺であることを理由に勝手に堂内の写真を撮らせていただいた。<br />(表紙写真は海蔵寺本堂龍護殿)

鎌倉海蔵寺-2010年正月

1いいね!

2010/01 - 2010/01

6095位(同エリア7148件中)

0

70

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 鎌倉の扇ガ谷の一番奥に扇谷山海蔵寺はある。これまでにも何度か訪れているが、駐車場入り口辺りに四方竹があることは早くから気づいていたが、まさか境内にも四方竹が多く生えているとは気づかなかった。仏殿裏手のやぐら跡にあるお墓辺りと山門横の道路沿いのやぐらの前辺りが四方竹の竹林になっている。
 1/10000の地図を見ると、この道の先に随道があってさらに奥に山の崖まで開けている。かつて海蔵寺が七堂伽藍を構えていた頃は山を切り開いた崖のそばまで伽藍を建てたのであろう。葛原ヶ岡から見下ろすと、海蔵寺が山裾から離れていて、寺の裏にも民家がある理由が理解できる。また、化粧坂を出て寺への道に折れるともう民家の辺りにもやぐらが見え、駐車場も広く大きなやぐらが見えるのもかつての海蔵寺の塔頭跡であろう。隣の谷戸も地図には浄智寺へと北上する山道が記載されており、谷戸全体が清涼寺跡であるという。釈迦堂があったところで清涼寺谷と呼ばれている。
 また、今回は本堂を覗いてみて、内陣には戸は立てられ、それらには牡丹の花と獅子が描かれていることに気が付いた。杉戸絵だ。京都の寺でも杉戸絵が見られるのは門跡寺院とか寺格の高い寺でしかお目にかかれない。龍護殿と書かれた額の後の欄間にも左右に二頭の龍の彫刻が彫ってある。少し驚いて目を凝らすと本堂には書がしたためられた屏風が立てられている。何と落ち着いているのだろう。臨済宗建長寺派の寺であることを理由に勝手に堂内の写真を撮らせていただいた。
(表紙写真は海蔵寺本堂龍護殿)

  • 化粧坂を出たところにある道標。鎌倉の町ではハイキングコースを除けばこうした標式が立ち、道に迷うようなことはない。今日は化粧坂を下りてきた。

    化粧坂を出たところにある道標。鎌倉の町ではハイキングコースを除けばこうした標式が立ち、道に迷うようなことはない。今日は化粧坂を下りてきた。

  • この辺りは四方竹が多い。

    この辺りは四方竹が多い。

  • 武田流弓馬道教場横のやぐら。車庫に使っている。この奥に庚申塔が祀られている。この辺りからかつての海蔵寺の塔頭だったのだろう。

    武田流弓馬道教場横のやぐら。車庫に使っている。この奥に庚申塔が祀られている。この辺りからかつての海蔵寺の塔頭だったのだろう。

  • 「武田流弓馬道教場」の看板がある。

    「武田流弓馬道教場」の看板がある。

  • 椿。

    椿。

  • 四方竹。小川の渕に生えている。

    四方竹。小川の渕に生えている。

  • 海蔵寺駐車場にあるやぐら。大きい。

    海蔵寺駐車場にあるやぐら。大きい。

  • 「守本尊観世音菩薩」碑。菩薩は読めないが推定。守本尊千手観世音菩薩は子(ねずみ)年生れのお守り本尊であるが、守本尊観世音菩薩は見つからなかった。

    「守本尊観世音菩薩」碑。菩薩は読めないが推定。守本尊千手観世音菩薩は子(ねずみ)年生れのお守り本尊であるが、守本尊観世音菩薩は見つからなかった。

  • 底脱の井。この上にはやぐら群がある。

    底脱の井。この上にはやぐら群がある。

  • 底脱の井の説明看板。

    底脱の井の説明看板。

  • 空にはヘリコプターの編隊が飛ぶ。

    空にはヘリコプターの編隊が飛ぶ。

  • やぐら。手前の竹は丸竹だ。

    やぐら。手前の竹は丸竹だ。

  • やぐら群。

    やぐら群。

  • やぐら群。薪の貯蔵庫になっている。

    やぐら群。薪の貯蔵庫になっている。

  • やぐら群辺りは四方竹の竹林になっている。

    やぐら群辺りは四方竹の竹林になっている。

  • 「弘法大師遺跡十六井 開山玄翁禅師道場 海蔵寺」の石碑が建つ山門前。

    「弘法大師遺跡十六井 開山玄翁禅師道場 海蔵寺」の石碑が建つ山門前。

  • 山門前。

    山門前。

  • 山門前の海蔵寺説明看板。

    山門前の海蔵寺説明看板。

  • 海蔵寺山門。

    海蔵寺山門。

  • 海蔵寺山門。

    海蔵寺山門。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 海蔵寺庫裡。天明5年(1785年)建立で萱葺き屋根だ。

    海蔵寺庫裡。天明5年(1785年)建立で萱葺き屋根だ。

  • 庫裡。

    庫裡。

  • 庫裡。

    庫裡。

  • 仏殿 (薬師堂) 。安永六年 (1777年) に浄智寺の仏殿を移築したもの。慶安2年(1649年)の建物ではないかとの推定もある。

    仏殿 (薬師堂) 。安永六年 (1777年) に浄智寺の仏殿を移築したもの。慶安2年(1649年)の建物ではないかとの推定もある。

  • 仏殿 (薬師堂) 。中央に、薬師如来坐像と両脇が祀られ、左手には、1.8メートル ほどの大きくて古い位牌(応永三十年(1423年)と永正十二年(1515年))があり、 右手には、伽藍神や達磨大師、弘法大師像などが祀られている。<br />

    仏殿 (薬師堂) 。中央に、薬師如来坐像と両脇が祀られ、左手には、1.8メートル ほどの大きくて古い位牌(応永三十年(1423年)と永正十二年(1515年))があり、 右手には、伽藍神や達磨大師、弘法大師像などが祀られている。

  • 仏殿 (薬師堂)。薬師如来坐像(中央)と(向かって)右手に日光菩薩、左手に月光菩薩像)。

    仏殿 (薬師堂)。薬師如来坐像(中央)と(向かって)右手に日光菩薩、左手に月光菩薩像)。

  • 仏殿(薬師堂)の中央左。十二神将のうちの六体が配置されている。

    仏殿(薬師堂)の中央左。十二神将のうちの六体が配置されている。

  • 仏殿(薬師堂)の中央右。十二神将のうちの六体が配置されている。

    仏殿(薬師堂)の中央右。十二神将のうちの六体が配置されている。

  • 仏殿(薬師堂)の左手には、1.8メートル ほどの大きくて古い位牌(応永三十年(1423年)と永正十二年(1515年))。

    仏殿(薬師堂)の左手には、1.8メートル ほどの大きくて古い位牌(応永三十年(1423年)と永正十二年(1515年))。

  • 仏殿(薬師堂)の右手には、伽藍神や達磨大師、弘法大師像などが祀られている。<br />

    仏殿(薬師堂)の右手には、伽藍神や達磨大師、弘法大師像などが祀られている。

  • 仏殿 (薬師堂)。

    仏殿 (薬師堂)。

  • 仏殿 (薬師堂)。

    仏殿 (薬師堂)。

  • 海蔵寺本堂。

    海蔵寺本堂。

  • 本堂。

    本堂。

  • 本堂屋根の鬼瓦。

    本堂屋根の鬼瓦。

  • 本堂屋根の鬼瓦。

    本堂屋根の鬼瓦。

  • 本堂の額。

    本堂の額。

  • 海蔵寺本堂横の間。書の衝立が立っている。

    海蔵寺本堂横の間。書の衝立が立っている。

  • 本堂。

    本堂。

  • 本堂の屏風。

    本堂の屏風。

  • 庭の木。

    庭の木。

  • 境内の椿。

    境内の椿。

  • 境内の椿。

    境内の椿。

  • 境内の椿。

    境内の椿。

  • 庭にも四方竹が。

    庭にも四方竹が。

  • 庭にも四方竹が。

    庭にも四方竹が。

  • 仏殿(薬師堂)横裏手、やぐら辺りの四方竹。

    仏殿(薬師堂)横裏手、やぐら辺りの四方竹。

  • やぐらと四方竹竹林。

    やぐらと四方竹竹林。

  • 海蔵寺境内に建つ「海蔵寺復興寄師芳君之碑」。

    海蔵寺境内に建つ「海蔵寺復興寄師芳君之碑」。

  • 本堂の左手崖のやぐら。

    本堂の左手崖のやぐら。

  • 本堂の左手崖のやぐら。

    本堂の左手崖のやぐら。

  •  本堂の左手崖のやぐら。

    本堂の左手崖のやぐら。

  • 本堂の左手崖のやぐら。雨宝殿に宇賀神の像が祀られているそうだ。

    本堂の左手崖のやぐら。雨宝殿に宇賀神の像が祀られているそうだ。

  • 本堂の左手崖のやぐら。

    本堂の左手崖のやぐら。

  • 本堂の左手崖のやぐら(一番奥)。

    本堂の左手崖のやぐら(一番奥)。

  • 本堂の左手崖のやぐら(一番奥)。

    本堂の左手崖のやぐら(一番奥)。

  • 本堂の左手崖のやぐら群。

    本堂の左手崖のやぐら群。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 本堂裏の庭園。

    本堂裏の庭園。

  • 境内の観音さま。

    境内の観音さま。

  • 化粧坂を出たところの道標。

    化粧坂を出たところの道標。

  • 横須賀線ガード近くの道標。

    横須賀線ガード近くの道標。

  • 岩船地蔵堂の六角堂。海蔵寺が建てたもの。

    岩船地蔵堂の六角堂。海蔵寺が建てたもの。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP