大田原・黒羽・那珂川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
元禄2年(1689年)、江戸より「奥の細道」へ旅立った松尾芭蕉は14日間この黒羽に滞在しました。4月3日(新暦5月21日)より13泊しました。俳句の門弟へ宿泊し、史跡を巡り、句碑を読み、那須湯元、雲巌寺等へ遠出もしました。鹿子畑豊明(翠桃)と浄法寺高勝(桃雪)の家に泊まるにあたって、この黒羽に流れる那珂川を渡りました。当時那珂川には橋は無かったそうです。船を繋いだ「船橋」が掛かっていたそうです。そんな黒羽の町中を探索しました。江戸時代の記念品がなにか残っていないか?

栃木県大田原市黒羽探索(旧那須郡黒羽町)

3いいね!

2009/03/20 - 2009/03/20

154位(同エリア201件中)

0

39

しんちゃん

しんちゃんさん

元禄2年(1689年)、江戸より「奥の細道」へ旅立った松尾芭蕉は14日間この黒羽に滞在しました。4月3日(新暦5月21日)より13泊しました。俳句の門弟へ宿泊し、史跡を巡り、句碑を読み、那須湯元、雲巌寺等へ遠出もしました。鹿子畑豊明(翠桃)と浄法寺高勝(桃雪)の家に泊まるにあたって、この黒羽に流れる那珂川を渡りました。当時那珂川には橋は無かったそうです。船を繋いだ「船橋」が掛かっていたそうです。そんな黒羽の町中を探索しました。江戸時代の記念品がなにか残っていないか?

PR

  • 黒羽藩、商人の町があった那珂川の西側。旧道です。余瀬から黒羽への旧道はこの道だそうです。たぶん芭蕉は、この道を何度か往復しているに違いありません。

    黒羽藩、商人の町があった那珂川の西側。旧道です。余瀬から黒羽への旧道はこの道だそうです。たぶん芭蕉は、この道を何度か往復しているに違いありません。

  • 那珂川(中川)は鮎つりで有名です。ウグイ(アイソ)も沢山獲れます。

    那珂川(中川)は鮎つりで有名です。ウグイ(アイソ)も沢山獲れます。

  • 町内のお寺「光明山常念寺」

    町内のお寺「光明山常念寺」

  • 銀行です

    銀行です

  • 見学後、遅いお昼を老舗の「かまくら」でおそばをいただきました。

    見学後、遅いお昼を老舗の「かまくら」でおそばをいただきました。

  • 黒羽城跡の山。ここ黒羽は黒羽藩として、藩主大関氏によって江戸時代に16代栄えた藩のひとつです。1万8千石、大名としては小さい方です。こんな藩と「慶安御触書」(けいあんのおふれがきしょ)の関係を知ることになりました。1700年後半農村は荒廃してきました、黒羽藩の重臣、鈴木武助(すずきぶすけ)はそれらを食い止めるため、さまざまな仕法(農村復興事業)を行いました。凶作・飢饉に備えて倹約と貯穀を勧めました。間引きを禁止し、三人目の子供からは年に米を一俵支給しました。領内にチラシ(壁書)を配布し農民に間引きがいかに悪い事かを伝え歩きました。続く

    黒羽城跡の山。ここ黒羽は黒羽藩として、藩主大関氏によって江戸時代に16代栄えた藩のひとつです。1万8千石、大名としては小さい方です。こんな藩と「慶安御触書」(けいあんのおふれがきしょ)の関係を知ることになりました。1700年後半農村は荒廃してきました、黒羽藩の重臣、鈴木武助(すずきぶすけ)はそれらを食い止めるため、さまざまな仕法(農村復興事業)を行いました。凶作・飢饉に備えて倹約と貯穀を勧めました。間引きを禁止し、三人目の子供からは年に米を一俵支給しました。領内にチラシ(壁書)を配布し農民に間引きがいかに悪い事かを伝え歩きました。続く

  • 続きです。これらの仕法は後に「農喩」(のうゆ)としてまとめられました。江戸藩邸を訪れた幕府代官、広瀬伊八郎が仕法をほめて帰って、この「仕法」は全国に広まったそうです。国政に関して、老中松平定信に2度に渡って建言し寛政の改革とのつながりもあるようです。「百姓身持之覚書」甲州武田藩、「慶安御触書」美濃国岩村藩は黒羽藩出身の鈴木武助が編纂した「農喩」が参考になっているようです。二宮金次郎が藩の財政、農業の再興に尽力した50年以上前にこんな人物が黒羽に住んでいました。(栃木の人物再発見、栃木県立文書館より)

    続きです。これらの仕法は後に「農喩」(のうゆ)としてまとめられました。江戸藩邸を訪れた幕府代官、広瀬伊八郎が仕法をほめて帰って、この「仕法」は全国に広まったそうです。国政に関して、老中松平定信に2度に渡って建言し寛政の改革とのつながりもあるようです。「百姓身持之覚書」甲州武田藩、「慶安御触書」美濃国岩村藩は黒羽藩出身の鈴木武助が編纂した「農喩」が参考になっているようです。二宮金次郎が藩の財政、農業の再興に尽力した50年以上前にこんな人物が黒羽に住んでいました。(栃木の人物再発見、栃木県立文書館より)

  • 酒屋の店先を覗いていたら、かっこいい値札がありました。店内の値札は、すべて和紙に墨の手書きです。「店主、やるな!」

    酒屋の店先を覗いていたら、かっこいい値札がありました。店内の値札は、すべて和紙に墨の手書きです。「店主、やるな!」

  • 店先を無断撮影していたら・・・

    店先を無断撮影していたら・・・

  • お店のご主人が帰ってきて、見つかってしまいました。しんちゃん照れ笑いして、言い訳気味に「店内がカッコ良いんで撮影していました」若旦那「良いですよ」PDCA回して企業努力しているようです。松尾芭蕉の足跡を見学している事を伝えました。

    お店のご主人が帰ってきて、見つかってしまいました。しんちゃん照れ笑いして、言い訳気味に「店内がカッコ良いんで撮影していました」若旦那「良いですよ」PDCA回して企業努力しているようです。松尾芭蕉の足跡を見学している事を伝えました。

  • 「銭室塚古墳」黒羽の中心地から南南東へ約3Km田の中に古墳が見えました。説明版からです。【那珂川左岸段丘に立地する2段築成の円墳である。直径26m、高さは4.5mあり、ほぼ中段にテラス状の平坦面を持つ。墳丘表面は、河原石の葺石で覆われている。埴輪等が伴っていた痕跡は見当たらない。…略…

    「銭室塚古墳」黒羽の中心地から南南東へ約3Km田の中に古墳が見えました。説明版からです。【那珂川左岸段丘に立地する2段築成の円墳である。直径26m、高さは4.5mあり、ほぼ中段にテラス状の平坦面を持つ。墳丘表面は、河原石の葺石で覆われている。埴輪等が伴っていた痕跡は見当たらない。…略…

  • …続きです…  現在、周囲には古墳は認められないが、当時は数基の円墳が群集しており、この古墳もその中のひとつであったと思われる。周囲の水田には、古墳時代後期に比定できる土器片が散布しており、銭室塚古墳もこの時期に築造されたものと推測される。未調査の古墳であるが、円墳ではなく墳形を帆立貝式とみる考え方もある。黒羽町教育委員会】

    …続きです…  現在、周囲には古墳は認められないが、当時は数基の円墳が群集しており、この古墳もその中のひとつであったと思われる。周囲の水田には、古墳時代後期に比定できる土器片が散布しており、銭室塚古墳もこの時期に築造されたものと推測される。未調査の古墳であるが、円墳ではなく墳形を帆立貝式とみる考え方もある。黒羽町教育委員会】

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP