天城湯ヶ島温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
静岡県伊豆市と賀茂郡河津町を結ぶトンネル、なんて言うより、川端康成の小説「伊豆の踊子」の冒頭の舞台、石川さゆりの歌謡曲「天城越え」で有名です。心霊スポットでもあるようです。国道414号線の旧道にあります。石造道路隋道(トンネル)としては、日本に現存する最大長を有する土木構造物だそうです。技術的完成度が高く、明治後期を代表する隋道、道路隋道としては全国で始めて重要文化財に指定されました。…石碑より…

天城山隋道(天城トンネル) 天城湯ヶ島町湯ヶ島~河津町梨木

3いいね!

2009/02/14 - 2009/02/15

235位(同エリア334件中)

0

31

しんちゃん

しんちゃんさん

静岡県伊豆市と賀茂郡河津町を結ぶトンネル、なんて言うより、川端康成の小説「伊豆の踊子」の冒頭の舞台、石川さゆりの歌謡曲「天城越え」で有名です。心霊スポットでもあるようです。国道414号線の旧道にあります。石造道路隋道(トンネル)としては、日本に現存する最大長を有する土木構造物だそうです。技術的完成度が高く、明治後期を代表する隋道、道路隋道としては全国で始めて重要文化財に指定されました。…石碑より…

PR

  • 国道414号を湯ヶ島町から河津町方向へ進んでいると、新天城トンネル手前に、旧天城トンネルの案内板があります。

    国道414号を湯ヶ島町から河津町方向へ進んでいると、新天城トンネル手前に、旧天城トンネルの案内板があります。

  • 国道から1.8Km、舗装をわざわざ“はがして”砂利道にしました。

    国道から1.8Km、舗装をわざわざ“はがして”砂利道にしました。

  • 見えるかな?判るかな?

    見えるかな?判るかな?

  • 西日を浴びて、デコボコ道を登ります。

    西日を浴びて、デコボコ道を登ります。

  • 氷室園地

    氷室園地

  • 四分の三ほど来ました。

    四分の三ほど来ました。

  • トンネル手前に記念碑、説明版の文字が薄くて読めない!有名な人物か?

    トンネル手前に記念碑、説明版の文字が薄くて読めない!有名な人物か?

  • 【天城を守る会会長、昭和の森自然観察会会長、財団法人日本自然保護協会自然観観察指導員、静岡県鳥獣保護員】色々な肩書きを持つ方のようです。しんちゃんさんの肩書き「しがないサラリーマン!」

    【天城を守る会会長、昭和の森自然観察会会長、財団法人日本自然保護協会自然観観察指導員、静岡県鳥獣保護員】色々な肩書きを持つ方のようです。しんちゃんさんの肩書き「しがないサラリーマン!」

  • トンネル手前の石碑【重要文化財 天城山隋道 天城湯ヶ島町湯ヶ島 河津町梨木 この隧道(トンエル)は下田街道の改良工事の一環として、明治三十四年(1901)に貫通、同三十七年に完成した。全長445.5m、幅員4.1m、トンネル両端の坑門及び内部全体が切石積で造られ、川端康成の小説「伊豆の踊子」をはじめ多くの文学作品に登場するトンネルとして広く親しまれている。平成十三年六月十五日、わが国に現存する石造道路隋道の中で、最大長を有する土木構造物で、技術的完成度が高く、明治後期を代表する隋道であるとして、道路隋道としては全国で始めて重要文化財に指定された。平成十三年十二月建立 静岡県】

    トンネル手前の石碑【重要文化財 天城山隋道 天城湯ヶ島町湯ヶ島 河津町梨木 この隧道(トンエル)は下田街道の改良工事の一環として、明治三十四年(1901)に貫通、同三十七年に完成した。全長445.5m、幅員4.1m、トンネル両端の坑門及び内部全体が切石積で造られ、川端康成の小説「伊豆の踊子」をはじめ多くの文学作品に登場するトンネルとして広く親しまれている。平成十三年六月十五日、わが国に現存する石造道路隋道の中で、最大長を有する土木構造物で、技術的完成度が高く、明治後期を代表する隋道であるとして、道路隋道としては全国で始めて重要文化財に指定された。平成十三年十二月建立 静岡県】

  • 【天城山隋道(田方郡天城湯ヶ島町〜賀茂郡河津町)−天城湯ヶ島町と河津町をつなぐトンネルである。陸の孤島を嘆く南伊豆の人達の熱い思いによって、総工費10万3016円の巨費を投じて明治38(1905)年に開通した。地元上河津村では1万2361円余(実際には郡費補助の名目で賀茂郡が支出)を負担した。さらにトンネルまでの道路工事費も1万円余を負担した。このトンネルの完成によって北伊豆と南伊豆の距離は一挙に短縮し、難所の天城越えは解消した。「切り石巻工法」工事は石巻といって、石を積み上げていく工法で施工され、石は、大仁町吉田地区の吉田石が使われた。沼津土木事務所】結局、河津村はいくら払ったんだろうか?

    【天城山隋道(田方郡天城湯ヶ島町〜賀茂郡河津町)−天城湯ヶ島町と河津町をつなぐトンネルである。陸の孤島を嘆く南伊豆の人達の熱い思いによって、総工費10万3016円の巨費を投じて明治38(1905)年に開通した。地元上河津村では1万2361円余(実際には郡費補助の名目で賀茂郡が支出)を負担した。さらにトンネルまでの道路工事費も1万円余を負担した。このトンネルの完成によって北伊豆と南伊豆の距離は一挙に短縮し、難所の天城越えは解消した。「切り石巻工法」工事は石巻といって、石を積み上げていく工法で施工され、石は、大仁町吉田地区の吉田石が使われた。沼津土木事務所】結局、河津村はいくら払ったんだろうか?

  • 石を積み上げて造られた「天城山隋道」「天城トンネル」見学者の女性が中から出てきました。

    石を積み上げて造られた「天城山隋道」「天城トンネル」見学者の女性が中から出てきました。

  • 内部から西側入口を見る

    内部から西側入口を見る

  • 内部〜心霊は写っているだろうか?

    内部〜心霊は写っているだろうか?

  • 石碑を見入る見学者

    石碑を見入る見学者

  • 隋道坑門の上側

    隋道坑門の上側

  • 隋道坑門の上側から駐車場を見る、ま・こんな写真を撮るのは、しんちゃんさんくらいでしょう!えっへん♪

    隋道坑門の上側から駐車場を見る、ま・こんな写真を撮るのは、しんちゃんさんくらいでしょう!えっへん♪

  • 隋道坑門の上側の横から「伊豆山稜線歩道・登り御幸歩道・万次郎八丁池方面」「伊豆山稜線・旧天城トンネル起点」と標識がありました。歩道?おいおい、歩道に違いないけど、追い剥ぎが出そうな山道です。

    隋道坑門の上側の横から「伊豆山稜線歩道・登り御幸歩道・万次郎八丁池方面」「伊豆山稜線・旧天城トンネル起点」と標識がありました。歩道?おいおい、歩道に違いないけど、追い剥ぎが出そうな山道です。

  • 「天城山隋道」が正式名称でした。

    「天城山隋道」が正式名称でした。

  • 天城山隋道内部を歩いて東側へ行きました。小説「伊豆の踊り子」では【暗いトンネルに入ると冷たいしずくがぽたぽた落ちていた。】まさしくその通りでした。

    天城山隋道内部を歩いて東側へ行きました。小説「伊豆の踊り子」では【暗いトンネルに入ると冷たいしずくがぽたぽた落ちていた。】まさしくその通りでした。

  • 内部は電灯のスイッチが壊れているようで真っ暗!

    内部は電灯のスイッチが壊れているようで真っ暗!

  • 歩いて、7・8分くらいでした。

    歩いて、7・8分くらいでした。

  • 天城山隋道、東側坑門

    天城山隋道、東側坑門

  • 旧道を「踊子歩道」「Odoriko Trail」と言うそうです。

    旧道を「踊子歩道」「Odoriko Trail」と言うそうです。

  • 石川さゆり 「天城越え」は「http://www.youtube.com/watch?v=OKrskFTxG4o」です。「走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道 恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういの くらくら燃える 地をはって あなたと越えたい 天城越え」こんな事言ってくれる人、居ないかな!

    石川さゆり 「天城越え」は「http://www.youtube.com/watch?v=OKrskFTxG4o」です。「走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道 恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういの くらくら燃える 地をはって あなたと越えたい 天城越え」こんな事言ってくれる人、居ないかな!

  • 【登録有形文化財 旧天城隧道 この隧道(トンネル)は明治三十六年に築造され川端康成作「伊豆の踊り子」のトンネルとして広く親しまれているトンネル入口や馬蹄形をしたトンネル本体とともに総石造構造のものは珍しく重厚な構えとなっている。明治末期を代表するこのトンネルは国土の歴史的景観に寄与しているとして、平成十年九月二十五日 有形文化財に登録された。 平成十二年三月二十四日建立 静岡県】

    【登録有形文化財 旧天城隧道 この隧道(トンネル)は明治三十六年に築造され川端康成作「伊豆の踊り子」のトンネルとして広く親しまれているトンネル入口や馬蹄形をしたトンネル本体とともに総石造構造のものは珍しく重厚な構えとなっている。明治末期を代表するこのトンネルは国土の歴史的景観に寄与しているとして、平成十年九月二十五日 有形文化財に登録された。 平成十二年三月二十四日建立 静岡県】

  • 【登録有形文化財 第22-0013号 この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁】<br />日本で登録有形文化財は7408件あり一番多い都道府県は大阪府508件あります。ついで兵庫県長野県だそうです。ウィキペディア(Wikipedia)より<br />

    【登録有形文化財 第22-0013号 この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁】
    日本で登録有形文化財は7408件あり一番多い都道府県は大阪府508件あります。ついで兵庫県長野県だそうです。ウィキペディア(Wikipedia)より

  • 巣箱ではありません。なんだったのでしょうか?パンフレットもありませんでした。俳句を投函する箱でも無いし・・・

    巣箱ではありません。なんだったのでしょうか?パンフレットもありませんでした。俳句を投函する箱でも無いし・・・

  • 河津七滝 約8.2Km、二階滝1.5Km

    河津七滝 約8.2Km、二階滝1.5Km

  • 踊子歩道

    踊子歩道

  • 天城山隋道、東側坑門 天城山隋道の詳しい説明が大阪市枚方市の高田幸雄様のHPにありました。参考にして下さい。「http://www.h5.dion.ne.jp/~ytakata/ryokoindex/amagi/kawabata.htm」と「http://www.h5.dion.ne.jp/~ytakata/ryokoindex/amagi/amagigide.htm」トップページは「http://www.h5.dion.ne.jp/~ytakata/」です。良く調べましたね、感心しました。多分血液型はA型!!

    天城山隋道、東側坑門 天城山隋道の詳しい説明が大阪市枚方市の高田幸雄様のHPにありました。参考にして下さい。「http://www.h5.dion.ne.jp/~ytakata/ryokoindex/amagi/kawabata.htm」と「http://www.h5.dion.ne.jp/~ytakata/ryokoindex/amagi/amagigide.htm」トップページは「http://www.h5.dion.ne.jp/~ytakata/」です。良く調べましたね、感心しました。多分血液型はA型!!

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP