足利旅行記(ブログ) 一覧に戻る
あしかがフラワーパークは、藤の花を求めて5月初旬頃に何度も訪れている。<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10563453/<br /><br />あしかがフラワーパークは今の時期はバラの花がいっぱいに成る。<br />ホームページを見ても、美しいバラの楽園が載っていて、是非行って見たいと思った。<br />藤の時は、ライトアップを中心に行くが、今回は昼前から行きバラを十分に楽しんだ後、隣接する栗田美術館も訪れた。栗田美術館では、陶磁器の収集の豊富さに感嘆した。<br /><br />さらに、足利の街も訪れた。<br />旅行記は以下です。<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10573157/

あしかがフラワーパーク バラを求めて & 栗田美術館

21いいね!

2011/05/31 - 2011/05/31

393位(同エリア1093件中)

旅行記グループ あしかがフラワーパーク

0

62

TAKEおじ

TAKEおじさん

あしかがフラワーパークは、藤の花を求めて5月初旬頃に何度も訪れている。
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10563453/

あしかがフラワーパークは今の時期はバラの花がいっぱいに成る。
ホームページを見ても、美しいバラの楽園が載っていて、是非行って見たいと思った。
藤の時は、ライトアップを中心に行くが、今回は昼前から行きバラを十分に楽しんだ後、隣接する栗田美術館も訪れた。栗田美術館では、陶磁器の収集の豊富さに感嘆した。

さらに、足利の街も訪れた。
旅行記は以下です。
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10573157/

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • あしかがフラワーパークへ<br /><br />横浜の自宅から2時間弱であしかがフラワーパークへバラを見に来た。<br />あしかがフラワーパークは藤で有名だが、バラもその数、種類、美しさで他のバラ園に負けていない。天候不順が続いていて、ようやく晴れ間が出てきたので訪れた。<br /><br />

    あしかがフラワーパークへ

    横浜の自宅から2時間弱であしかがフラワーパークへバラを見に来た。
    あしかがフラワーパークは藤で有名だが、バラもその数、種類、美しさで他のバラ園に負けていない。天候不順が続いていて、ようやく晴れ間が出てきたので訪れた。

  • フラワーステージ<br /><br />赤やピンクのバラに囲まれたフラワーステージへ。<br />バラは種類によって盛りを過ぎているのもあり、心配されたが先ずは美しいバラの園が出迎えてくれた。

    フラワーステージ

    赤やピンクのバラに囲まれたフラワーステージへ。
    バラは種類によって盛りを過ぎているのもあり、心配されたが先ずは美しいバラの園が出迎えてくれた。

  • アーチを作って<br /><br />あしかがフラワーパークは、バラの数や種類も豊富だが、他のバラ園と比べて、ディスプレイにいろいろ工夫されている。

    アーチを作って

    あしかがフラワーパークは、バラの数や種類も豊富だが、他のバラ園と比べて、ディスプレイにいろいろ工夫されている。

  • 花園の入り口<br /><br />見事なつるバラで、入り口を作っている。<br />ここから、バラ苑が続く。

    花園の入り口

    見事なつるバラで、入り口を作っている。
    ここから、バラ苑が続く。

  • ピンクの向こうに白バラ

    ピンクの向こうに白バラ

  • 黄色のつるバラも

    黄色のつるバラも

  • バラの壁

    バラの壁

  • 赤、黄、ピンク、オレンジ、白 <br /><br />色とりどりに。

    赤、黄、ピンク、オレンジ、白 

    色とりどりに。

  • バラに囲まれた道を歩きたい

    バラに囲まれた道を歩きたい

  • バラに囲まれて<br /><br />園内は天気が良いのに人出は少なく、もったいなかった。

    バラに囲まれて

    園内は天気が良いのに人出は少なく、もったいなかった。

  • 写生して居る人も<br /><br />羨ましい。

    写生して居る人も

    羨ましい。

  • うすべに橋から

    うすべに橋から

  • アイスバーク(FL)<br /><br />世界中で愛される銘花。白雪姫の別名を持つ。<br />ハチさんが蜜を吸って飛び立った。<br /><br />FL:フロリバンダ・ローズ<br />   四季咲き性を持つ中輪房咲きのバラ。

    アイスバーク(FL)

    世界中で愛される銘花。白雪姫の別名を持つ。
    ハチさんが蜜を吸って飛び立った。

    FL:フロリバンダ・ローズ
       四季咲き性を持つ中輪房咲きのバラ。

  • うらら(FL)<br /><br /><br />ショッキングピンクで多花。<br />1995年JRC金賞受賞。<br />

    うらら(FL)


    ショッキングピンクで多花。
    1995年JRC金賞受賞。

  • サンフレーラ(FL)<br /><br />純黄色の丸弁咲き。<br />ここにもハチさんが。

    サンフレーラ(FL)

    純黄色の丸弁咲き。
    ここにもハチさんが。

  • ブラスバンド(FL)<br /><br />アプリコットオレンジ色。花弁厚く花もちよい。

    ブラスバンド(FL)

    アプリコットオレンジ色。花弁厚く花もちよい。

  • つるバラ アンジェラ<br /><br />カップ咲きでピンク、多花性。

    つるバラ アンジェラ

    カップ咲きでピンク、多花性。

  • カーディナル(HT)<br /><br />こい赤色。香りもよい。<br /><br />HT:ハイブリッド・ティ・ローズ<br />四季咲き性の強いティ・ローズと大輪多花性のハイブリッド・パーペチュアル・ローズの交配によって作り出された大輪四季咲き性を特徴とする。 

    カーディナル(HT)

    こい赤色。香りもよい。

    HT:ハイブリッド・ティ・ローズ
    四季咲き性の強いティ・ローズと大輪多花性のハイブリッド・パーペチュアル・ローズの交配によって作り出された大輪四季咲き性を特徴とする。 

  • ブルーライト(HT) 日本<br /><br />藤色整った美しい花型、素晴らしい芳香。

    ブルーライト(HT) 日本

    藤色整った美しい花型、素晴らしい芳香。

  • ドフト・ボルケ(HT)<br /><br />朱赤、弁質はよい。強いフルーティな香り。<br />世界バラ協会殿堂入り。

    ドフト・ボルケ(HT)

    朱赤、弁質はよい。強いフルーティな香り。
    世界バラ協会殿堂入り。

  • イングリッシュ・ローズ(ER) マサコ<br /><br />花弁数100枚ののソフトピンク色。<br /><br />ER:イングリッシュ・ローズ<br />   オールド・ローズとモダン・ローズの長所を生かした。

    イングリッシュ・ローズ(ER) マサコ

    花弁数100枚ののソフトピンク色。

    ER:イングリッシュ・ローズ
       オールド・ローズとモダン・ローズの長所を生かした。

  • リオナンバ(HT)<br /><br />黄色オレンジから朱。早咲きであでやか。

    リオナンバ(HT)

    黄色オレンジから朱。早咲きであでやか。

  • ラフランス(HT)<br /><br />シルバーピンク、香りよい。<br />最初のはいぶりっどティローズ。

    ラフランス(HT)

    シルバーピンク、香りよい。
    最初のはいぶりっどティローズ。

  • ジュビレデュプリンスドゥモナコ(FL)<br /><br />白地に赤覆輪。赤と白はモナコ国の国旗の色。

    ジュビレデュプリンスドゥモナコ(FL)

    白地に赤覆輪。赤と白はモナコ国の国旗の色。

  • 伊豆の踊り子(FL)<br /><br />黄色、半剣弁からロゼット咲き。

    伊豆の踊り子(FL)

    黄色、半剣弁からロゼット咲き。

  • ブリリアントピンクアイスバーグ(FL)<br /><br />白にパープルピンクの絞り。アイスバーグの枝変り。

    ブリリアントピンクアイスバーグ(FL)

    白にパープルピンクの絞り。アイスバーグの枝変り。

  • バーガディンディアイスバーグ(FL)<br /><br />深い赤紫色。アイスバーグの枝変り。

    バーガディンディアイスバーグ(FL)

    深い赤紫色。アイスバーグの枝変り。

  • カトリーヌ・ドゥヌーブ(HT)<br /><br />オレンジ朱。丈夫で育てやすい。<br />名はフランスの名女優にちなむ。

    カトリーヌ・ドゥヌーブ(HT)

    オレンジ朱。丈夫で育てやすい。
    名はフランスの名女優にちなむ。

  • シュペールバルク(HT)<br /><br />黄に赤の色のり。ユニークな花色、香りもよい。

    シュペールバルク(HT)

    黄に赤の色のり。ユニークな花色、香りもよい。

  • パローレ(HT)<br /><br />濃いピンク色。豊かに広がる強い芳香。<br />

    パローレ(HT)

    濃いピンク色。豊かに広がる強い芳香。

  • 月光(HT)<br /><br />香りのよい黄色花。

    月光(HT)

    香りのよい黄色花。

  • モリニュー(ER)<br /><br />黄色でロゼット咲き。

    モリニュー(ER)

    黄色でロゼット咲き。

  • メリナ(HT)<br /><br />明るい赤。早咲きで花つきよい。

    メリナ(HT)

    明るい赤。早咲きで花つきよい。

  • ヘンリー・フォンダ(HT)<br /><br />深みのある黄色、色あせは少ない。<br />名優ヘンリー・フォンダに捧げられた。

    ヘンリー・フォンダ(HT)

    深みのある黄色、色あせは少ない。
    名優ヘンリー・フォンダに捧げられた。

  • バラ以外の花も クレマティスも満開を迎えている<br /><br />クレマティス 江戸紫<br /><br />咲き始めはビリード状の濃古代紫色。

    バラ以外の花も クレマティスも満開を迎えている

    クレマティス 江戸紫

    咲き始めはビリード状の濃古代紫色。

  • クレマティス ドクター・ラッペル<br /><br />クレマチスの代表品種。ピンク色に濃い筋が入る覆輪花。<br />

    クレマティス ドクター・ラッペル

    クレマチスの代表品種。ピンク色に濃い筋が入る覆輪花。

  • クレマティス バルゲ・ターム<br /><br />白色、つるが太く、花弁が厚い。<br />白い貴婦人を意味する。

    クレマティス バルゲ・ターム

    白色、つるが太く、花弁が厚い。
    白い貴婦人を意味する。

  • クレマティス 白万重(シロマンエ)<br /><br />テッセンの枝変り。花色はグリーンがかかる白で、おしべが変化した万重咲き。<br /><br />

    クレマティス 白万重(シロマンエ)

    テッセンの枝変り。花色はグリーンがかかる白で、おしべが変化した万重咲き。

  • クレマティス 篭口<br /><br />新梢の側枝に次々と半鐘形の花を下向きに咲かせる。

    クレマティス 篭口

    新梢の側枝に次々と半鐘形の花を下向きに咲かせる。

  • クレマティス プリンセス・ダイアナ<br /><br />y個向きに咲く4弁のチューリップ咲き。鮮明で濃いピンク色の地に赤紫色の筋が入る。

    クレマティス プリンセス・ダイアナ

    y個向きに咲く4弁のチューリップ咲き。鮮明で濃いピンク色の地に赤紫色の筋が入る。

  • うすべに橋のモネの池にスイレンが<br /><br />モネの池にスイレンが咲き始めていた。

    うすべに橋のモネの池にスイレンが

    モネの池にスイレンが咲き始めていた。

  • スイレンが池を覆ってきた<br /><br />モネの池みたく成って来た

    スイレンが池を覆ってきた

    モネの池みたく成って来た

  • いろとりどりの美しいスイレン

    いろとりどりの美しいスイレン

  • 黄色

    黄色

  • 白

  • バーベナも<br /><br />咲き乱れていた。

    バーベナも

    咲き乱れていた。

  • きばな藤<br /><br />きばな藤も残っていた。

    きばな藤

    きばな藤も残っていた。

  • 藤は終わったが<br /><br />緑の大藤も迫力ある。

    藤は終わったが

    緑の大藤も迫力ある。

  • 栗田美術館<br /><br />バラの間から高台に栗田美術館が見える。<br />歩いても、5分で行ける。今日は、時間が有ったのでバラをたっぷり見た後に寄って見た。

    栗田美術館

    バラの間から高台に栗田美術館が見える。
    歩いても、5分で行ける。今日は、時間が有ったのでバラをたっぷり見た後に寄って見た。

  • 栗田美術館 入り口の大手門<br /><br />栗田美術館は元代議士の故栗田英男(平成8年没)の蒐集による、伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館である。<br />美術館は、三万坪の大きな敷地にあり、本館、歴史館、無名陶工祈念聖堂、陶磁会館などがある。<br />その敷地を散策するだけでも面白い。<br />

    栗田美術館 入り口の大手門

    栗田美術館は元代議士の故栗田英男(平成8年没)の蒐集による、伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館である。
    美術館は、三万坪の大きな敷地にあり、本館、歴史館、無名陶工祈念聖堂、陶磁会館などがある。
    その敷地を散策するだけでも面白い。

  • 坂道を登っていく<br /><br />大きな敷地に、各館が点在しておりすぐに左側の坂道を登っていく。

    坂道を登っていく

    大きな敷地に、各館が点在しておりすぐに左側の坂道を登っていく。

  • 栗田山荘(食堂)<br /><br />広い庭に古風な建物がある。<br />江戸時代に建てられた両毛地方の豪農の居宅を移築した。<br />食事処、休憩所になっている。

    栗田山荘(食堂)

    広い庭に古風な建物がある。
    江戸時代に建てられた両毛地方の豪農の居宅を移築した。
    食事処、休憩所になっている。

  • 本館<br /><br />伊萬里・鍋島の名品を常時約400点展示している。<br />

    本館

    伊萬里・鍋島の名品を常時約400点展示している。

  • 本館展示室(パンフレットより)

    本館展示室(パンフレットより)

  • 資料館<br /><br />蔵みたいな建物で、陶磁器の製作過程など。

    資料館

    蔵みたいな建物で、陶磁器の製作過程など。

  • 歴史館<br /><br />あしかがフラワーパークから見た栗田美術館の塔みたいな建物がこれだ。<br />海外へ輸出した伊萬里大壺展示室から階上の展示室へと続き、最上階は眺めのよい展望室となっているが、またしても地震の影響で最上階には上がれなかった。

    歴史館

    あしかがフラワーパークから見た栗田美術館の塔みたいな建物がこれだ。
    海外へ輸出した伊萬里大壺展示室から階上の展示室へと続き、最上階は眺めのよい展望室となっているが、またしても地震の影響で最上階には上がれなかった。

  • 歴史館展示室(パンフレットより)<br /><br />伊萬里の立派な大壷などが展示されている。

    歴史館展示室(パンフレットより)

    伊萬里の立派な大壷などが展示されている。

  • 寿光院石仏<br /><br />栗田英男(創立者)の母堂が集めた無縁の石仏群。<br />母堂のヨシ刀は辞世に<br /><br />あさゆうににはのじぞうにぬかづけば<br />   いしにてあれどほほえみにけり

    寿光院石仏

    栗田英男(創立者)の母堂が集めた無縁の石仏群。
    母堂のヨシ刀は辞世に

    あさゆうににはのじぞうにぬかづけば
       いしにてあれどほほえみにけり

  • 栗田嵐嶽記念館<br /><br />栗田嵐嶽は栗田英男氏の弟で書や画や陶芸などをやったが、生前は発表しなかった。美術館の創立にも活躍した。<br />その書や陶芸、仏画など展示されていた。

    栗田嵐嶽記念館

    栗田嵐嶽は栗田英男氏の弟で書や画や陶芸などをやったが、生前は発表しなかった。美術館の創立にも活躍した。
    その書や陶芸、仏画など展示されていた。

  • 陶磁会館<br /><br />現在、特別陳列として鍋島を、3/19〜8/28までやっている。<br />壁はタイル張りで、喫茶室もある。

    陶磁会館

    現在、特別陳列として鍋島を、3/19〜8/28までやっている。
    壁はタイル張りで、喫茶室もある。

  • これがパンフレット<br /><br />撮影が出来ないのでパンフレットを。<br />美術館では、江戸時代(1603−1867年)肥前鍋島藩で生産された伊萬里、鍋島のみを展示している。<br />鍋島藩の御用品として特別に生産された磁器が鍋島で、日本の磁器の最高峰に位置づけられている。<br /><br />今回の地震で、残念ながらパンフレットにある3品が展示を取りやめていた。<br />

    これがパンフレット

    撮影が出来ないのでパンフレットを。
    美術館では、江戸時代(1603−1867年)肥前鍋島藩で生産された伊萬里、鍋島のみを展示している。
    鍋島藩の御用品として特別に生産された磁器が鍋島で、日本の磁器の最高峰に位置づけられている。

    今回の地震で、残念ながらパンフレットにある3品が展示を取りやめていた。

  • 親子像が<br /><br />説明板が無かったが、栗田英男氏と弟栗田嵐嶽と御母堂と思われる。<br />家族思いの栗田氏が伺える。<br /><br />これで、栗田美術館を後にして足利の街の散歩に行く。<br />先日、テレビで見た「出没!アド街ック天国」で紹介された足利の街を歩いた。<br /><br />続きの旅行記は以下です。<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10573157/

    親子像が

    説明板が無かったが、栗田英男氏と弟栗田嵐嶽と御母堂と思われる。
    家族思いの栗田氏が伺える。

    これで、栗田美術館を後にして足利の街の散歩に行く。
    先日、テレビで見た「出没!アド街ック天国」で紹介された足利の街を歩いた。

    続きの旅行記は以下です。
    http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10573157/

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP