旅行記グループ
大坂の陣四百年
全14冊
2013/09/03 - 2020/05/23
- 鳥取市
- 八尾・藤井寺・柏原
- 東大阪市
- 富田林・羽曳野
- ミナミ(難波・天王寺)
- 木之本・余呉
- 米原
- 大阪城・京橋
-
大坂夏の陣に散った後藤又兵衛基次の墓に意外な事実が 黒田官兵衛の実子か
2013/09/03~
鳥取市(鳥取)
来年は大坂夏の陣から数えて400回忌、縁の大阪柏原市の安福寺では、兵士や犠牲になった庶民の供養が行われると言います。中でも、道明寺・片山の戦で散った後藤又兵衛基次は勇...
-
河内の名刹玉手山安福寺 大坂夏の陣戦跡巡りの小旅行
2013/11/15~
八尾・藤井寺・柏原(大阪)
河内には名刹と呼ばれる寺は数多くありますが、近世以降ににわかに歴史の表舞台へ登場したという安福寺は少し違った意味でも名刹であります。玉手山(ぎょくしゅざん)安福寺は行...
-
黒田官兵衛に育てられ、秀吉に使え武功も上げるも大坂夏の陣で散った後藤又兵衛の戦跡を追悼曲の作曲家と巡る
2014/02/26~
八尾・藤井寺・柏原(大阪)
戦国武将の後藤又兵衛は、黒田官兵衛に仕え官兵衛の長男と共に育てられました。相当な大男で、腕も良く数々の武功故大隈城一万六千石城主となりました。しかし、領主となった黒田...
-
楽しかった大坂の陣400年「小松山合戦」まつりは大にぎわいだった
2014/05/03~
八尾・藤井寺・柏原(大阪)
大坂の陣400年を記念した行事が、今年から二年間にわたって繰り広げられるそうだが、その第一弾と云える玉手山周辺で行われた「小松山合戦」祭りに行った。 知人などと連れ持...
-
大坂の陣400年忌参列とサンヒル柏原で歴史街道リゾートにひたる
2014/05/31~
八尾・藤井寺・柏原(大阪)
今年で大坂の陣から数えて400年になる所から、府下各地で関連事業がおこなわれています。しかし、府下唯一の供養塔がある徳川縁の柏原市玉手山安福寺で執り行われたのが今回参加...
-
若江城ぶらり
2014/06/30~
東大阪市(大阪)
城おたくというマニアがいるらしい。関西ではマチュピチュと云われる兵庫県「竹田城」は、見学者が多すぎて石垣を補修しているといいます。古城の中に、先人の知恵があると云う...
-
大坂夏の陣に散った、薄田隼人の墓を探して
2014/07/06~
富田林・羽曳野(大阪)
大坂冬の陣では参戦するも、肝心な所で遊郭遊びをして大失態を犯すというユーモラスな、薄田隼人の憤死した羽曳野市内に在るという墓を求めてMTB行に。陣中でお戯れ、と云うと...
-
薄田隼人の墓を探して その2上町台地編
2014/07/15~
ミナミ(難波・天王寺)(大阪)
前回の「薄田隼人の墓を探して」は羽曳野市内誉田の戦跡にある、子孫が建てた墓でした。今回は、友人の偐家持氏が紹介してくれた、天王寺区増福寺内の墓なるもに参ってきた次第を紹...
-
若草読書会夏の陣 ボランティアと巡る安福寺と大坂夏の陣戦跡など
2014/08/19~
八尾・藤井寺・柏原(大阪)
例年だと秋に行っている、グループ若草読書会の小旅行をこの程開催しました。土日に仕事が入る仲間もいると言うことで、アンケートを取ったら真夏となった次第です。今年は、大坂...
-
関ヶ原の戦跡他 しかしその前に飛騨古川や天狗党史跡も
2014/09/15~
木之本・余呉(滋賀)
何時もの思いつきというか、気に掛かっていた不祝儀が無事終わったので、一息付きに出かけた。飛騨古川の町並みやスーパー林道にも関心があった、一足伸ばして福井の天狗党の遺跡...
-
大坂夏の陣番外「大和川の戦」史実をねじ曲げ青い目の侍も参戦
2014/10/11~
八尾・藤井寺・柏原(大阪)
10月11日(土曜日)大坂夏の陣の主戦場柏原で、フランスから来た青い目の侍と日本の侍が、甲冑戦を再現した。大坂の陣400年事業柏原実行委委員会(笠井和憲会長)はNPO...
-
「関ヶ原」から醒ヶ井周辺の旅
2015/09/13~
米原(滋賀)
出産で預かっていた娘とその子を、半日旦那さんに来て頂いて預け、女房は日帰り、私は二連泊で上記の旅に出かけました。醒ヶ井も関ヶ原も中山道沿いの宿場町です。関ヶ原は美濃国...
-
真田幸村は徳川家康が仇役 「大坂の陣」のキーパーソン
2015/12/01~
ミナミ(難波・天王寺)(大阪)
戦乱の世は「関ヶ原の戦い」でけりが付いたようにも見えたが、目の上のたんこぶである「豊臣」はなんとしても排除したいのが家康。知略の限りを尽くして十数年後大坂の冬の陣、夏...
-
大坂夏の陣に散った後藤又兵衛基次の墓に意外な事実が 黒田官兵衛の実子か 又は九州へ落ちたか 改訂増補版(20...
2020/05/22~
大阪城・京橋(大阪)
2014年は大坂の陣から数えて四百回忌でした、縁の大阪柏原市の玉手山安福寺では、東西の兵士や犠牲になった庶民の供養が行われています。中でも、道明寺・片山の戦で散った後...