
2025/04/22 - 2025/04/22
2949位(同エリア3988件中)
nomonomoさん
- nomonomoさんTOP
- 旅行記5220冊
- クチコミ8999件
- Q&A回答332件
- 6,351,687アクセス
- フォロワー102人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今日はアサイチに福砂屋でカステラを買いました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
-
-
福砂屋 長崎本店 専門店
-
-
-
-
-
-
丸山公園 公園・植物園
-
-
-
-
-
リッチモンドホテル長崎思案橋 宿・ホテル
-
思案橋横丁 名所・史跡
-
思案橋電停 駅
-
-
浜屋百貨店 百貨店・デパート
-
浜町アーケード 市場・商店街
-
-
-
銅座跡
この地は、享保10年(1725)、 銅代物替貿易の棹
銅等を鋳造するための銅吹所が設置されたことから、
銅座と称されました。 棹銅は、 大坂銅座で精錬され、
長崎に搬送されましたが、 長崎の銅座でも棹銅が精錬
されました。 銅座の敷地は 1,728 坪で、 棹銅はおお
よそ直径が2cm、長さが70cm位でした。 元文3年
(1738) に銅座が廃止されると、 以後は銅座跡と称
されました。 文化5年(1808) の 「長崎市中明細帳』
には、坪数 3,137坪で、箇所(家持の地所)はなく、
竈 (借家人の所帯) 数は 218 軒、 家は 221 軒、
人口は524人とあります。 -
-
-
-
-
-
-
西湖 グルメ・レストラン
-
-
-
長崎新地中華街 名所・史跡
-
新地蔵跡。
-
新地荷蔵跡
元禄11年(1698) 後興善町から出火した火事は、
隣接する22町に延焼、 樺島町や浦五島町の土蔵33棟
に収納されていた唐船20隻分の貨物 (代銀 3,377 貫
目分) も全て焼失しました。 そこで、これらの貨物を火
災等から守るため、 元禄15年(1702) 2年の歳月
をかけて新地が造成されました。 敷地は東西は70間(約
127m)、 南北は50間 (約90m) 総坪数は 3,500
坪のほぼ長方形で、 12棟60戸の土蔵が建てられまし
た。 安政の開国後、新地も変貌、 慶応元年(1865) の
幕府献納後は居留地に編入されました。 -
湊公園 (長崎市) 公園・植物園
-
-
-
-
大浦東山手居留地跡
安政の開国 (1859) により多くの欧米人が長崎に居住するようになったため、
大浦、 東山手、 南山手、 出島などは外国人居留地となりました。 居留地は、日
本の治外法権の地区で、 外国人の自治領域でした。 大浦 東山手界隈は、ヨー
ロッパ風の建物 (ホテル、 事務所、 劇場、バーなど) で町並みが形成され、
多くの外国人で賑わいました。 現在、 伝統的建造物群保存地区として、 旧長崎
英国領事館や東山手十二番館、 東山手洋風住宅群などは建立時(明治期)の
姿をとどめています。大浦東山手居留地跡 名所・史跡
-
オランダ通り。
-
-
-
-
エフラボ グルメ・レストラン
-
-
-
-
-
-
-
領事館の小径 名所・史跡
-
旧長崎英国領事館 美術館・博物館
-
重要文化財
旧長崎英国領事館 保存修理工事
長崎英国領事館は、 安政5年(1858) 7月に締結された日英修好通商条約に基づき、 我が国において最初に
設置された英国の在外公館の一つです。
領事館は最初、 大浦郷妙行寺に置かれ、その後、 東山手9番地などに移りましたが、 明治時代に入り、 現在
地の大浦6番地に移りました。 現在の領事館は、 明治37年(1904) 頃から英国工務局が施設の新築を計画し、
明治39年(1906) にそれまでの木造の建物を解体したのち、建設を開始し、 明治41年(1908) に完成したもの
です。 大正時代初頭に外構の工事も含めた一連の新築工事が完了したとみられています。
設計は英国工務局上海事務所技師のウィリアム・コーワンで、 工事開始後はセシール・シンプソンが引き継
ぎました。 施工は前半を後藤友三郎、 後半を森高市太夫が請負いました。
旧長崎英国領事館は、 日英外交史上の最盛期である 20 世紀初頭に英国工務局の全面的な設計と工事監理に
よって完成した西洋建築直系の洋風建築群であり、 我が国の近代外交史の一端を物語る貴重な建物です。 領事
館としての公的な部分のみならず領事や職員の居住部、 使用人の用務 居住部も含めて、 敷地全般に領事館時
代の姿を留めています。
昭和16年(1941) 太平洋戦争の開戦と共に領事館は閉鎖されましたが、 同30年(1956) に江戸時代から培わ
れた長崎とイギリスの親密な関係を将来に伝えるために長崎市が購入しました。 それ以降は、 昭和32年(1957)
に市立児童科学館及び教育研究所として使用され、平成5年(1993) からは野口彌太郎記念美術館として活用
されました。 平成19年(2007) 竣工してから約100年経過し、 老朽化が進行したため、 閉館し、平成26年
(2014) から耐震補強と保存修理工事を行っています。 -
-
-
-
-
-
大浦天主堂下電停 駅
-
-
-
弁天橋と洋式ホテル
弁天橋越しに見る下り松と南山手。 文久3年(1863)
頃に開業したベルビューホテルの看板が茂みの中に見
えます。 ベルビュー・ホテルは、 長崎最初の大型ホテル
で国内外の知名人が多く宿泊しました。 現在は長崎
全日空ホテルグラバーヒルが建っています。 居留地
時代、下り松の大浦川沿いには、ホテルや居酒屋が立
ち並んでおり、 写真中央には、 ゴールデンイーグル
ホテルが見えます。 -
松翁軒 大浦店 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
nomonomoさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
長崎市(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
63