
2025/04/11 - 2025/04/12
331位(同エリア533件中)
kotetsupatapataさん
- kotetsupatapataさんTOP
- 旅行記265冊
- クチコミ273件
- Q&A回答0件
- 625,735アクセス
- フォロワー42人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
数多の旅行記の中からご覧いただき誠にありがとうございます(^^)/
いつかは乗ってみたいと思っていた観光列車の「海里」号
念願叶って今回桜の開花に合わせて山形県の鶴岡まで乗車してみました。
たまには列車の旅もいいもんですね
=かかった費用=
・えちごツーデーパス 2,800円
・長岡~新潟 新幹線料金 1,870円
・海里 指定席 840円
・鶴岡市 ホテル代 4,400円(クーポン1,000円引き)
・鶴岡駅~加茂水族館 バス 1,520円
・加茂水族館 入館料 1,500円
・新津~直江津 特急料金 1,860円
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル
-
いつもの如くお隣新潟県の上越妙高駅まで車で向かいます。
県境付近はまだ路肩に雪が残ってましたが、上越市の桜の名所"高田公園"は今見頃になってました。
この後7:27発の列車に乗り、新潟へ向かいます上越妙高駅 駅
-
これまたいつもお世話になっている"えちごツーデーパス" 徐々に値上がってますが、それでも2,800円とお値打ち
-
このまま各駅停車に乗っていると、新潟発10:11の海里号には乗れないので、長岡から新潟までは上越新幹線で向かいました
長岡9:29→新潟9:51 とき305号新潟駅 駅
-
4番線からの発車
新潟駅 駅
-
すでに入線していました
車体の正面は「夕日」をイメージしたサンセットオレンジ海里 kairi 乗り物
-
そして2両目、3両目は「新雪」をイメージしたホワイトへのグラデーションで表現しているそうです
海里 kairi 乗り物
-
新潟駅では発車の際にこんなお見送りを
行ってきま~す(*^-^*) -
新潟も桜が満開
海里 kairi 乗り物
-
村上駅を過ぎると車窓に日本海が広がってきました
海里 kairi 乗り物
-
途中の桑川駅に11:29到着
ここで30分強停車します桑川駅 駅
-
道の駅に併設している桑川駅
笹川流れ夕日会館 お土産屋・直売所・特産品
-
道路を渡ると日本海が広がってます
薄っすらとですが粟島も望めました笹川流れ夕日会館 お土産屋・直売所・特産品
-
晴れていればもっと綺麗だったのでしょう
笹川流れ夕日会館 お土産屋・直売所・特産品
-
駅周辺の商店は軒並みシャッターが下りており、生活の息遣いは感じられませんでした
-
新潟駅で購入した「鮭はらこ弁当」 1400円に、道の駅で購入した「あおさ味噌汁」200円です
この味噌汁磯の風味が濃厚で、でら美味かった~ -
笹川流れの絶景ポイントでは徐行して風景を楽しめます
-
笹川流れは、日本海の荒波の浸食によりできた奇岩、岩礁や洞窟など、変化に富んだ風景が広がり、豪壮な景観は国指定の名勝及び天然記念物となっています。
-
先頭車両からの眺め
仕方がないのでしょうが、後ろからずっと見られているのってちょっと嫌だろうな~ 小生も運転士ですので気持ちは分かります海里 kairi 乗り物
-
あつみ温泉を過ぎると、海沿いから内陸部へ
海里 kairi 乗り物
-
13:12鶴岡に到着
楽しかったです 今度は食事付きで乗ってみたいな鶴岡駅 駅
-
ちなみに「えちごツーデーパス」ですと乗り越しは府屋駅から770円です
鶴岡駅 駅
-
鶴岡駅前の観光案内所でケッタマシーン(俗にいうチャリンコです)を借りました。
何と無料という太っ腹!(但しお気持ち分として幾らかお願いしてます)
途中見かけた趣のある建物 -
訪れたのは致道博物館
鶴岡公園の西隣に位置する、庄内藩主酒井家の御用屋敷地だった場所に立つ博物館です。
国指定重要文化財の旧西田川郡役所や、旧渋谷家住宅(多層民家)、旧鶴岡警察署庁舎など、貴重な歴史的建築物が移築されています。
さらに、東北では珍しい書院造の庭園である酒井氏庭園、庄内地方の生活文化を物語る資料を収蔵展示する重要有形民俗文化財収蔵庫など、鶴岡の歴史や文化を知る上で欠かせない場所です。致道博物館 美術館・博物館
-
入場料1000円払って園内へ
まあ「東北の明治村」といった感じでしょうか 規模は全く違うけど・・致道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
まず目に飛び込んできたのが、鮮やかな青色が特徴の明治17年(1884年)に建てられた「旧鶴岡警察署庁舎」
この建物はいわゆる擬洋風建築。日本人の大工さんが、西洋建築をまねて造った建築です。設計は大工棟梁の高橋兼吉。「明治前期に建設された擬洋風建築のひとつの到達点を示すもの」と高く評価されています。
1階は入母屋、2階は瓦葺きの屋根と和テイスト、玄関ポーチや縦に細長い上げ下げ窓など内装はルネッサンス様式とそのバランスも見事。軒下には手の込んだ鶴の飾りが施されています。致道博物館 美術館・博物館
-
旧庄内藩主御隠殿
11代庄内藩主酒井忠発が建てた隠居所。江戸の中屋敷を解体して、その一部を鶴ヶ岡城三の丸の御用屋敷地に移築しました。木材や瓦などは、江戸から西廻り航路で酒田へ、さらに川船を利用して鶴岡へ運ばれました。致道博物館 美術館・博物館
-
旧渋谷家住宅
出羽三山のひとつ湯殿山麓の山村、鶴岡市(旧朝日村)田麦俣より移築保存した民家です。
田麦俣は県内でも有数の豪雪地帯でした。この民家は多層民家と呼ばれ、深い雪と山峡の険しい土地に建っていたため、生活に適応して3層4層に空間を求めたつくりとなっています。
明治以降、養蚕を生業としたため、2階3階、屋根裏部屋までも養蚕などの作業場・収納場として有効活用していました。これに伴い、通風や採光を目的とした高ハッポウとよばれる高窓が取り付けられ、その結果、カブト造りといわれる均整のとれた美しい茅葺き屋根となりました。
かつて田麦俣には、谷あいに数多くの多層民家がみられましたが、耐久年限も超え、生活様式の変化によって急速に姿を消したため、1965(昭和40)年にそのうちの一棟を移築保存したものです。致道博物館 美術館・博物館
-
展示品
致道博物館 美術館・博物館
-
酒井氏庭園
東北地方でも稀にみる典型的な書院庭園として貴重とされています。
池を隔てて築山の正面中腹に石を立て庭景の中心とし、左手には枯滝を組み、その一帯に峡谷の風景をつくっています。また、右手には亀頭形の名石(硅化木)の出島を設け、奥深い入江をつくって静かな趣をみせています。
もとは築山の後ろに遠く鳥海山を借景としてとりいれられたといわれています。致道博物館 美術館・博物館
-
旧西田川郡役所
明治14年(1881)に初代県令三島通庸の命により建てられた木造2階建ての建物。こちらも高橋兼吉の設計で、和洋折衷の様式です。
※2005年に西田川郡温海町が鶴岡市と合併し、西田川郡は消滅しました致道博物館 美術館・博物館
-
洋館と桜
鶴岡公園 名所・史跡
-
約250年の間庄内藩主酒井家の居城とされた「鶴ヶ岡城」、その跡地に明治維新の際に整備された鶴岡公園です
鶴岡公園 名所・史跡
-
お濠と桜
全体として7分咲きくらいかな~鶴岡公園 名所・史跡
-
イチオシ
遠めに見ると満開ですね
晴れていたらもっと綺麗なんだろうな鶴岡公園 名所・史跡
-
=大寶館=
赤いドームと白壁が特徴的な大寶館は、大正4年(1915年)に大正天皇の即位を記念して建てられました。当初は物産陳列場として利用されていましたが、戦後は市立図書館として利用され、現在は、藤沢周平、高山樗牛など鶴岡の偉人の業績を紹介する「郷土人物資料展示室」となっています。大宝館 美術館・博物館
-
=鶴岡カトリック教会=
フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36年(1903)、庄内藩家老屋敷跡に建設。バジリカ型三廊式とよばれる造りで、設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会(現在は明治村に移築)など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父によるもの。赤い塔屋の高さは23.7メートル。鶴岡カトリック教会天主堂 寺・神社・教会
-
この辺りは見どころが固まっているのでありがたいですね
続いて訪れたのが庄内藩校「致道館」
入場料 無料藩校致道館 名所・史跡
-
致道館は、庄内藩酒井家9 代忠徳(ただあり)が退廃した土風を刷新して藩政の振興を図るために文化2年(1805年) に創設した学校です。
明治6年(1873年) の廃校に至るまでのおよそ70 年間、致道館は荻生徂徠(おぎゅうそらい)の学風を伝承し、且つ孝悌忠信を重んじて武土道を体得し、互いに切礎琢磨して多くの人材を輩出しました。
致道館の名称は、論語の一節「君子学ンデ以テソノ道ヲ致ス」に由来します。藩校致道館 名所・史跡
-
講堂
始業式などの時に生徒はここに集まりました。また藩主が参勤で留守の年には、2日 おきに役所として用いられ、藩役人が集まって藩政の打ち合わせや会議が行われました。藩校致道館 名所・史跡
-
無料とは思えない充実した展示品
藩校致道館 名所・史跡
-
御入間(おいりのま)
藩主がお成りの時にお入りになった所です。全4 部屋のうち、特に御居間(おいま)の天井と床下は、賊の侵入を防ぐようになっています。藩校致道館 名所・史跡
-
鶴岡公園内にある荘内神社
酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々により、明治10年(1877年)に鶴ヶ岡城の本丸御殿跡に創建されました。初代忠次、2代家次、3代忠勝、9代忠徳(ただあり)が祀られています。荘内神社 寺・神社・教会
-
最近花手水をよく見かけますね
映え目当てですか?荘内神社 寺・神社・教会
-
今回の宿「ホテルステイ・イン 山王プラザアネックス」です このすぐ左手が鶴岡駅で1分もかかりません
地方都市あるあるですが、駅周辺は居酒屋以外食事が取れる飲食店は少ないです。 車社会なので広いスペースが取れる郊外に店を構えますからね
小生もあまりお腹も空いていなかったので、近くの中華屋で食事を取りました
1泊朝食付 5,500円(▲クーポン1,000円 ▲ポイント100円)ホテルステイ・イン山王プラザプレミアアネックス 宿・ホテル
-
シンプルな客室 駅に隣接しているのはいいのですが、裏を返せば列車の音がよく聞こえます。 今日も朝6時過ぎに列車の通過音で目が覚めました
ちなみに朝食は可もなく不可もなくホテルステイ・イン山王プラザプレミアアネックス 宿・ホテル
-
2日目 4月12日(土)
午後の列車まで時間があるので、加茂水族館へ向かいます
8:38発のバスに乗ります
鶴岡駅→加茂水族館 760円 -
加茂水族館には9:18に到着 帰りのバスは12:26と3時間後
この後のバス(鶴岡駅10:38発)だと水族館に1時間しかいられないので迷いましたが、忙しなくなるので早いバスに乗りました
マンホールはクラゲ推し -
☆加茂水族館☆
入館料 1500円を支払って館内へ鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
クラゲの展示の前に、日本海側に生息する魚たちも展示鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
至るところに“さかなクン”様からのお祝いメッセージが -
☆加茂水族館☆
1930年に、「山形県水族館」として開業した加茂水族館。1961年には「鶴岡市立加茂水族館」として移転・新築オープン。移転した1960年代頃は、入館者数が毎年20万人を超す人気スポットでした。しかし、周辺地域に続々と大型水族館がオープンし、徐々に入館者数は下降。1997年には約9万人にまでに激減してしまいました。鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
転機となったのは、奇しくも過去最低の年間入館者数を記録した1997年。サンゴを展示する企画展の準備をしていた飼育員が、水槽からサカサクラゲの赤ちゃんを発見したことにありました。大きくなったクラゲを展示したところ、お客から大好評。これを機に、加茂水族館はクラゲに特化した水族館に生まれ変わろうと動き出しました。鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
尚今年(2025年)11月からリニューアル工事の為、半年ほど休館するそうです鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
丁度酒田港にクルーズ船が着岸したようで、インバウンド観光客がバス10台ほど連ねて押しかけてきていました。鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
ここの水族館の一番の目玉 巨大な円形水槽「クラゲドリームシアター」です鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
イチオシ
☆加茂水族館☆
直径5メートルの水槽の中では約10,000匹ものミズクラゲが悠々と泳ぎ、幻想的な世界観をつくりだしています。
小生もしばらくボーっと眺めていました鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
☆加茂水族館☆
屋上からの眺め -
☆加茂水族館☆
噂のクラゲソフト 400円
クラゲ自体に味はありませんね鶴岡市立加茂水族館 動物園・水族館
-
水族館を出て目の前の荒崎灯台に登ります
-
水族館の全景
-
加茂漁港
12:26発のバスで鶴岡駅へ戻ります -
好天に恵まれた土曜日という事もあって、鶴岡公園周辺の駐車場が大混雑でバスも15分ほど遅れて駅に到着 13:25発の村上行きに乗り込みます
危なかった~鶴岡駅 駅
-
途中新発田と新津で乗り換え、特急「しらゆき」で上越妙高駅まで戻ります
青海川駅を通過しています 丁度夕日が沈み始めてます青海川駅 駅
-
上越妙高駅に18:24到着しました
またいつものようにこれから車で自宅のある北信まで帰ります
自宅に着いたのは20時でした 楽しかった~(*^^*)特急しらゆき 乗り物
-
こちらが趣味の旅行貯金の成果
今回も楽しく旅出来ました
=了=
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
鶴岡(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
66