松島・奥松島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
仙台の街を堪能し、グルメも味わい、人との交流も楽しんだわたしたち。<br />東京に帰るまでの3日目は、電車で松島海岸駅を目指します。<br /><br />日本三景の一つとみなされている松島。<br />安芸の宮島は修学旅行で、天橋立は社会人1年目の旅行で行ったことがあるのですが、松島だけは未訪問でした。<br />これでようやく3つ揃えられる…というのも勿論動機のひとつなのですが、それでもやっぱり一番の動機はここの名物の焼き牡蠣。<br /><br />牡蠣好きの友人と二人で堪能した「ビュッフェ」は格別でした!!<br /><br />【旅程】<br />2月22日(土)<br />・新幹線で東京駅から仙台駅へ<br />・レンタカーに乗り換え一路鳴子温泉郷へ<br />・温泉旅館にチェックイン<br />・ひたすらご飯と温泉を楽しむ<br /><br />2月23日(日)<br />・遅起きして朝食ビュッフェへ<br />・レンタカーで仙台市内へ戻る<br />・震災遺構となった旧荒浜小学校を見学<br />・仙台市博物館を見学<br />・仙台城跡へ登る<br />・レンタカーを返却しホテルにチェックイン<br />・牛タンを食べたりお酒を飲んだり<br /><br />2月24日(月)<br />☆今回ここから☆<br />・仙台から電車で松島海岸駅へ<br />・牡蠣小屋で腹がはちきれるまで牡蠣三昧<br />・松島を散策<br />・電車で仙台駅へ戻る<br />・新幹線で東京駅へ帰着<br />★今回ここまで★<br />

2025.2人生初宮城県上陸 #3(終) 花より団子、島より焼き牡蠣篇

13いいね!

2025/02/24 - 2025/02/24

443位(同エリア1291件中)

旅行記グループ 2025.2二人旅@宮城県

0

37

やすとらかるしん

やすとらかるしんさん

この旅行記のスケジュール

2025/02/24

この旅行記スケジュールを元に

仙台の街を堪能し、グルメも味わい、人との交流も楽しんだわたしたち。
東京に帰るまでの3日目は、電車で松島海岸駅を目指します。

日本三景の一つとみなされている松島。
安芸の宮島は修学旅行で、天橋立は社会人1年目の旅行で行ったことがあるのですが、松島だけは未訪問でした。
これでようやく3つ揃えられる…というのも勿論動機のひとつなのですが、それでもやっぱり一番の動機はここの名物の焼き牡蠣。

牡蠣好きの友人と二人で堪能した「ビュッフェ」は格別でした!!

【旅程】
2月22日(土)
・新幹線で東京駅から仙台駅へ
・レンタカーに乗り換え一路鳴子温泉郷へ
・温泉旅館にチェックイン
・ひたすらご飯と温泉を楽しむ

2月23日(日)
・遅起きして朝食ビュッフェへ
・レンタカーで仙台市内へ戻る
・震災遺構となった旧荒浜小学校を見学
・仙台市博物館を見学
・仙台城跡へ登る
・レンタカーを返却しホテルにチェックイン
・牛タンを食べたりお酒を飲んだり

2月24日(月)
☆今回ここから☆
・仙台から電車で松島海岸駅へ
・牡蠣小屋で腹がはちきれるまで牡蠣三昧
・松島を散策
・電車で仙台駅へ戻る
・新幹線で東京駅へ帰着
★今回ここまで★

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
ショッピング
5.0
交通
5.0
同行者
友人
交通手段
新幹線 JRローカル 徒歩
  • ホテルをチェックアウトし、地下鉄に乗って仙台駅へ戻ります

    ホテルをチェックアウトし、地下鉄に乗って仙台駅へ戻ります

    仙台駅 (JR)

  • でかめの荷物は仙台駅のコインロッカーに置かせてもらうことにして、在来線に乗り換えます

    でかめの荷物は仙台駅のコインロッカーに置かせてもらうことにして、在来線に乗り換えます

  • 仙台駅から1時間前後で、松島海岸駅に着きました<br />意外とアクセスいいんですね松島って。知らなかった

    仙台駅から1時間前後で、松島海岸駅に着きました
    意外とアクセスいいんですね松島って。知らなかった

    松島海岸駅

  • 意外と降りるお客さんは多いです

    意外と降りるお客さんは多いです

  • 時刻表はこんな感じ。仙台~松島海岸駅間ならおおむね1時間に2~3本電車があるので、一本乗り過ごしたせいで大惨事!みたいなことにはならなさそう

    時刻表はこんな感じ。仙台~松島海岸駅間ならおおむね1時間に2~3本電車があるので、一本乗り過ごしたせいで大惨事!みたいなことにはならなさそう

  • 電光掲示板と看板のミスマッチがじわじわくる

    電光掲示板と看板のミスマッチがじわじわくる

  • 撮られることを前提としたかのような看板<br />やっぱりこういうのあるとつい撮っちゃいますよね

    撮られることを前提としたかのような看板
    やっぱりこういうのあるとつい撮っちゃいますよね

  • さて、駅から松島観光の中心地までちょっと歩きます<br />3連休の最終日ということもあり、人出もそこそこ

    さて、駅から松島観光の中心地までちょっと歩きます
    3連休の最終日ということもあり、人出もそこそこ

  • 天気はまあ、曇天の合間にちょっと晴れ間が…くらいの感じです<br /><br />ちなみに焼き牡蠣の食べ放題ができるお店「焼がきハウス」に真っ先に向かい、飛び込みで2名で申し込みをしたのですが、連休中ということもあり40~50分ほど待つとのこと<br />それまでの間、時間つぶしに松島の街をちょっとだけ回ってみることにします

    天気はまあ、曇天の合間にちょっと晴れ間が…くらいの感じです

    ちなみに焼き牡蠣の食べ放題ができるお店「焼がきハウス」に真っ先に向かい、飛び込みで2名で申し込みをしたのですが、連休中ということもあり40~50分ほど待つとのこと
    それまでの間、時間つぶしに松島の街をちょっとだけ回ってみることにします

  • 何か歓迎されてることに気づきました<br />観光遊覧船の船着き場あたりです

    何か歓迎されてることに気づきました
    観光遊覧船の船着き場あたりです

    丸文松島汽船 乗り物

  • この一角だけ建物と看板の古めかしい感じが妙に強い…<br />最近ちょいちょい見るレトロリバイバルじゃなく、ガチの古さが感じられるのって実は結構好きです

    この一角だけ建物と看板の古めかしい感じが妙に強い…
    最近ちょいちょい見るレトロリバイバルじゃなく、ガチの古さが感じられるのって実は結構好きです

  • とはいえそこまで時間がたっぷりあるわけではないので、今回は遊覧船はパスして徒歩で回れる範囲だけを歩き回ります

    とはいえそこまで時間がたっぷりあるわけではないので、今回は遊覧船はパスして徒歩で回れる範囲だけを歩き回ります

  • 松島湾に守られる形で津波の被害が大幅に軽減されたこともあり、島々の景観は震災後も大きくは変貌していないそうです

    松島湾に守られる形で津波の被害が大幅に軽減されたこともあり、島々の景観は震災後も大きくは変貌していないそうです

  • さて、予定開始時刻が迫ってきたので「焼がきハウス」に戻ってまいりました<br />ちなみにここは、代金の支払は現金のみ受付でした

    さて、予定開始時刻が迫ってきたので「焼がきハウス」に戻ってまいりました
    ちなみにここは、代金の支払は現金のみ受付でした

    焼がきハウス グルメ・レストラン

  • 他のお客さんと6~8人ほどでひとつのテーブルを囲むスタイルです<br />巨大な鉄板に大きな蓋が載せられています

    他のお客さんと6~8人ほどでひとつのテーブルを囲むスタイルです
    巨大な鉄板に大きな蓋が載せられています

  • こちらが全員に支給されるトングとオイスターナイフ<br />ここには映り込んでいませんが、牡蠣の殻が鋭くて指を切らないよう、軍手も支給されています

    こちらが全員に支給されるトングとオイスターナイフ
    ここには映り込んでいませんが、牡蠣の殻が鋭くて指を切らないよう、軍手も支給されています

  • セットメニューで牡蠣飯がついてきました。<br />ビールは別料金で注文してます。今日は車じゃなくて電車なので飲み放題

    セットメニューで牡蠣飯がついてきました。
    ビールは別料金で注文してます。今日は車じゃなくて電車なので飲み放題

  • そろそろ牡蠣の焼き時間が終わりを迎えそうです<br />わたし、友人、居合わせた他のお客さん、みんなちょっとずつソワソワしてきました

    そろそろ牡蠣の焼き時間が終わりを迎えそうです
    わたし、友人、居合わせた他のお客さん、みんなちょっとずつソワソワしてきました

  • 待ってました!オープン!!<br /><br />こうして見ると、牡蠣の大きさは結構まちまちですが、それでも平均で見たらかなりデカい!

    待ってました!オープン!!

    こうして見ると、牡蠣の大きさは結構まちまちですが、それでも平均で見たらかなりデカい!

  • 店員さんがオイスターナイフの上手な使い方を解説してくれます。また、殻の中の激熱スープがよく零れ出るのでヤケドに気を付けてください、とも。<br /><br />10年以上前の関西在住時代に、播州赤穂の牡蠣小屋へ行ったことがあるのですが、そこでは小ぶりな殻にみっちり詰まった牡蠣が主体でした。<br />その時のイメージで松島の牡蠣食べ放題に参加したので、いざ実物のサイズ感を見て心底びっくり

    店員さんがオイスターナイフの上手な使い方を解説してくれます。また、殻の中の激熱スープがよく零れ出るのでヤケドに気を付けてください、とも。

    10年以上前の関西在住時代に、播州赤穂の牡蠣小屋へ行ったことがあるのですが、そこでは小ぶりな殻にみっちり詰まった牡蠣が主体でした。
    その時のイメージで松島の牡蠣食べ放題に参加したので、いざ実物のサイズ感を見て心底びっくり

  • 上手に剥けました!けっこうでかくてデロンとしてます<br />45分の時間制限があるので、殻を開けやすそうなものをピックアップしてどんどん開けてはどんどん食っていきます

    上手に剥けました!けっこうでかくてデロンとしてます
    45分の時間制限があるので、殻を開けやすそうなものをピックアップしてどんどん開けてはどんどん食っていきます

  • ちなみに、殻のサイズと中身のサイズはまるで比例していないようで、クソデカ殻からやたらちんちくりんな中身が出てきたり、逆に小ぶりの殻にギッチリ肉厚の身が入っていたりと、開けてみるまでは結果がわからず完全にクジ状態(笑)<br /><br />「わーデカいの入ってた!」とか「えぇ…こんな開けるの苦労したのに中身ちっさ…」みたいなもろもろを楽しみながら45分過ごすことができました。めちゃくちゃ美味しかったし楽しかったです<br /><br />なおここは席の予約を受け付けていないので、当日飛び込んで待ち客の数を見るまでは完全に運試しです。興味のある方はご留意の上訪問してみてください

    ちなみに、殻のサイズと中身のサイズはまるで比例していないようで、クソデカ殻からやたらちんちくりんな中身が出てきたり、逆に小ぶりの殻にギッチリ肉厚の身が入っていたりと、開けてみるまでは結果がわからず完全にクジ状態(笑)

    「わーデカいの入ってた!」とか「えぇ…こんな開けるの苦労したのに中身ちっさ…」みたいなもろもろを楽しみながら45分過ごすことができました。めちゃくちゃ美味しかったし楽しかったです

    なおここは席の予約を受け付けていないので、当日飛び込んで待ち客の数を見るまでは完全に運試しです。興味のある方はご留意の上訪問してみてください

  • 胃袋が牡蠣でみっちり詰まったところで、散歩再開です<br />到着時に比べて天気がやたらよくなりました!

    胃袋が牡蠣でみっちり詰まったところで、散歩再開です
    到着時に比べて天気がやたらよくなりました!

  • 船に乗らずに行ける島まで、有料の橋を渡っていきます<br />券売機、結構並んだなあ

    船に乗らずに行ける島まで、有料の橋を渡っていきます
    券売機、結構並んだなあ

    福浦橋 名所・史跡

  • 空&海の青とものすごいコントラストを出してくる赤い色の橋<br />これが映えってやつでしょうか

    空&海の青とものすごいコントラストを出してくる赤い色の橋
    これが映えってやつでしょうか

  • 晴れてくると、海も綺麗に見えてくるもの<br />橋を渡り切った先は福浦島という島です

    晴れてくると、海も綺麗に見えてくるもの
    橋を渡り切った先は福浦島という島です

  • 島は徒歩でゆったりと周遊しても数十分くらい<br />若干の上り下りはあるものの険しさは一切無く、お散歩には快適です

    島は徒歩でゆったりと周遊しても数十分くらい
    若干の上り下りはあるものの険しさは一切無く、お散歩には快適です

    福浦島 自然・景勝地

  • 遊覧船が目の前を横切っていきました<br />当然船に乗った方がいくつも色々な島を見れたり、湾の反対側の塩竃市に出られたりするのでオススメです。<br />時間に余裕のある方は是非そちらをどうぞ

    遊覧船が目の前を横切っていきました
    当然船に乗った方がいくつも色々な島を見れたり、湾の反対側の塩竃市に出られたりするのでオススメです。
    時間に余裕のある方は是非そちらをどうぞ

  • 冬なので、元気に茂っているのは松の木くらいなもの<br />夏とかに来たらどんな風景になるんでしょうね

    冬なので、元気に茂っているのは松の木くらいなもの
    夏とかに来たらどんな風景になるんでしょうね

  • 遊歩道をちょっと外れたところに、ビーチ(?)がありました<br />まあ、いい感じの広さがある浜辺があればそこは全てビーチなのです

    遊歩道をちょっと外れたところに、ビーチ(?)がありました
    まあ、いい感じの広さがある浜辺があればそこは全てビーチなのです

  • 波打ち際近くにちょいちょい牡蠣の殻が漂着していたのが印象的でした<br />養殖場から落っこちて流れ着いたんでしょうか

    波打ち際近くにちょいちょい牡蠣の殻が漂着していたのが印象的でした
    養殖場から落っこちて流れ着いたんでしょうか

  • 島の周遊を終えて、再び街の商店街に戻ってきました<br />ここは色々はかまぼこが楽しめて、笹かまぼこの手焼き体験もできます<br />子供連れのお客さんが比較的多かったですかね

    島の周遊を終えて、再び街の商店街に戻ってきました
    ここは色々はかまぼこが楽しめて、笹かまぼこの手焼き体験もできます
    子供連れのお客さんが比較的多かったですかね

    松島蒲鉾本舗 総本店 グルメ・レストラン

  • お店で笹かまぼこを購入すると、自由に焼くことができます

    お店で笹かまぼこを購入すると、自由に焼くことができます

  • お店の掲示文曰く、これくらいのうっすらな焼き加減くらいが一番ちょいどいいとのこと<br />逆に黒ずむまで焼いてしまうと風味が落ちるんですって

    お店の掲示文曰く、これくらいのうっすらな焼き加減くらいが一番ちょいどいいとのこと
    逆に黒ずむまで焼いてしまうと風味が落ちるんですって

  • 笹かまぼこの他、「むう」と呼ばれるすり身に豆腐を練りこんだもっと柔らかいバージョンも売られていました。<br />本当に柔らかくてビックリしました

    笹かまぼこの他、「むう」と呼ばれるすり身に豆腐を練りこんだもっと柔らかいバージョンも売られていました。
    本当に柔らかくてビックリしました

  • 再び1時間弱かけて仙台駅へ戻り、コインロッカーから荷物を出して、新幹線に乗る…寸前にずんだシェイクを入手<br />そういえば飲むのを忘れてました。あらゆる人から「ずんだシェイクは一回飲んどくべき」と言われていたのに

    再び1時間弱かけて仙台駅へ戻り、コインロッカーから荷物を出して、新幹線に乗る…寸前にずんだシェイクを入手
    そういえば飲むのを忘れてました。あらゆる人から「ずんだシェイクは一回飲んどくべき」と言われていたのに

    お茶の井ケ田 喜久水庵 ずんだ茶屋 グルメ・レストラン

  • 帰りも(はやぶさがことごとく満席だったので)やまびこの自由席を2席陣取り、帰路につきます。<br />ずんだシェイクを楽しみ終わった直後、散々歩いた疲労がたまっていたのかわたしは爆睡。友人に「ちょっといびきかいてたよ」と笑われました<br /><br />とはいえ2時間ほどで無事上野駅に到着。ここで友人と別れました<br />3日間にわたり付き合ってくれた友人には大感謝です!<br />この友人、そろそろ任期が終わって日本を去っちゃうんだけど、そんな友人にとっても今回の旅行がいい思い出になったことを願うばかりです

    帰りも(はやぶさがことごとく満席だったので)やまびこの自由席を2席陣取り、帰路につきます。
    ずんだシェイクを楽しみ終わった直後、散々歩いた疲労がたまっていたのかわたしは爆睡。友人に「ちょっといびきかいてたよ」と笑われました

    とはいえ2時間ほどで無事上野駅に到着。ここで友人と別れました
    3日間にわたり付き合ってくれた友人には大感謝です!
    この友人、そろそろ任期が終わって日本を去っちゃうんだけど、そんな友人にとっても今回の旅行がいい思い出になったことを願うばかりです

    上野駅

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP