
2025/03/05 - 2025/03/05
132位(同エリア2932件中)
Tagucyanさん
- TagucyanさんTOP
- 旅行記607冊
- クチコミ320件
- Q&A回答1件
- 1,197,324アクセス
- フォロワー164人
毎年の恒例行事と化しつつある春先のプロ野球オープン戦観戦の遠征と、1月19日に延伸開業した大阪メトロ中央線の夢洲駅までの区間の乗りつぶし防衛戦を兼ねて、大阪周辺に出かけております。
往路は北陸新幹線と特急サンダーバードの乗り継ぎで向かったので、大阪駅に着いたのがすでにお昼近く。そこから甲子園球場に向かいました。
その後、夢洲駅へ。
試合が予想外に長引いて最後まで見られないなどありましたが、防衛戦も含めてだいたい目的はこなせたかなという感じでしたね。
最後はちょっと市内を迷走。
そんなこんなでまた写真の枚数が増えてしまいました^^;
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【その1】からのつづき
今日は今年初の野球観戦(それも遠征)と、夢洲まで延伸開業した地下鉄線の防衛戦という2つのミッションで大阪へ。
東京の西の端の自宅から、一度やってみたかった北陸新幹線+特急サンダーバードの乗り継ぎで大阪駅までやってきた。 -
大阪駅に着いたら、さっそく阪神電車で甲子園に向かいます。
サンダーバード号が12分遅れて着いたので、予定していた1本あとの特急電車。大阪梅田駅 駅
-
山陽電車へ直通する山陽姫路行き。
姫路まで所要時間1時間37分。結構ガッツリ長距離です。
姫路の方から通しで乗ったことが2回ある。 -
大阪梅田駅を出発。地下区間から出て、淀川の鉄橋。
まだ雨が降ってる。阪神本線 乗り物
-
阪神電車というイメージのゴチャゴチャした景色。
-
梅田から約12分で甲子園駅着。
車内は混雑していたけど、半分以上の客がここで降りた。甲子園駅 駅
-
そもそも駅の横に大型店舗があることもあって賑わっている甲子園駅前。
-
まだ雨が降ってますが、試合はするみたいです。
奥に見える高速道路の向こうに球場が隠れてる。 -
高速道路に接していて、いつ見てもキツいアングルの甲子園球場の看板。
-
そこから反時計回り方向に歩いて行ったここが正面入口。
阪神甲子園球場 名所・史跡
-
さらに進んでいくと、1塁側スタンドの入口方向。
-
あらかじめネットで買っておいて、さっき窓口で発券したチケット。
プロ野球12球団のうち、阪神と広島の2球団はシーズン前に1年分のチケットを一斉に発売する。
特に今年の阪神については、チケット販売のサイトへのアクセスが集中して大混乱、挙げ句の果てにチケットを入手できない人が続出したらしい。
それと比べたら、オープン戦のチケットは比較的楽に入手できた。 -
では、球場正面のこちらから入場しましょう。
-
歴史を感じるレリーフ。
-
歴史を感じつつ、きれいにリニューアルされている球場内。
-
甲子園球場というと、リニューアル前の猥雑なイメージがいまだに残っているおっさんです(笑)
-
そしてこちらが今日の私の席からの眺め。
シーズンが始まったら、年間席を持っていないと入れないエリア。阪神甲子園球場 名所・史跡
-
今日の試合は阪神×中日のオープン戦。
そういえば昨年広島のマツダスタジアムに行ったときも中日戦だったな。
もっというと中日の先発は、その昨年の試合と同じ涌井投手だった。
この人、パ・リーグ時代から私が見に行くとよく出てくる。
(阪神の先発は伊藤将司投手となっているが、試合直前に変更になり、伊藤投手は試合途中から出てきた。両チームが了承すればこんなことができるのもオープン戦ならでは) -
藤川球児さんと井上さんの両新人監督。
審判も巻き込んでにこやかに談笑してますね(笑) -
午後1時、試合開始。
※
なお、今シーズンからプロ野球の試合における写真や映像をSNSに載せるときのルールが厳しくなった。
簡単に言うと、プレー中の選手を撮った写真はNG。
そういう写真も撮ったけど、一切載せられません(>_<)
この写真は審判がプレイ宣告をかける前なので大丈夫(めんどくさ) -
試合開始後も、しばらくの間は冷たい雨が降っていた。
幸い私の席は銀傘の下なので、雨に当たらず。
熱心なファンは雨具を着て前の方で見てます。 -
これくらいの入りでも、観衆は13000人ぐらいいたらしい。
いかに大きなスタンドかというのが分かりますね。
レフトスタンドの一角に中日応援団がかたまっていた。
中日が優勢な展開だったこともあって、やたらと元気でしたねえ。 -
今年から、甲子園のスコアボードの文字が、手書き時代を再現して新たに開発された「甲子園フォント」になったそうで。
わかりやすいところでは、「3」の形が「ろ」に近いところ。
言われてみれば昔はそうだった。
それにしても、今日は打ち合い、ピッチャーのリズムも悪くて試合の進行が遅い。雨だからかな。 -
ホームランも2本出た。
照明がLEDになってから光の演出もするが、デーゲームだとまったく分からない(笑)
※ホームランになると「ボールデッド」すなわちインプレーではなくなるので、この写真はOK(いちいち説明つけるのめんどくさ) -
試合開始から3時間以上たって、ようやく7回。
オープン戦だから3時間ぐらいで終わることを想定していたんですが。
薄暗くなってきて、ナイター照明がすでに点灯してます。 -
7回を終わって7-4。このペースだと試合終わるの5時くらいかな。
結果的にはこのままのスコアで中日の勝ち。 -
今日はこのあと夢洲に行くというもうひとつの重要なミッションがある。
それさえなければ最後まで見るところなのだが、7回終了時点で断腸の思いで球場をあとにすることにした。
この時点で阪神敗色濃厚だったし^^; -
【翌週の3月12日】
ちなみに阪神の勝ちについては、その翌週に自宅から一番近い所沢のベルーナドームのオープン戦に出かけ、しっかり回収しました。
(3-2で阪神勝利)
11時過ぎに自宅を出て、5時には帰宅していたお気楽な観戦でした。 -
この時点では観戦帰りの客もあまりおらず、平和な甲子園駅。
甲子園駅 駅
-
ここから、阪神電車の上り電車に乗る。
-
となりの西宮駅始発の急行電車だったので、こんな席が空いていた(笑)
-
尼崎駅到着。
ここで阪神なんば線の電車に乗換えるのですが。尼崎駅 (阪神) 駅
-
数年前にここで乗り換えた時にも登場したこの図。
梅田方面に向かうすべての電車から阪神なんば線の電車へ平面で乗換えられる、この駅でしか見られないやり方。
真ん中のホームに停まっている各駅停車がミソです。 -
急行電車の向かいに停まっている各駅停車の車内を突っ切って、
-
その隣のホームにいる阪神なんば線の電車に乗換える。
車内放送でもそのように案内される、正式な乗換え方法です。 -
尼崎駅を出発。
尼崎駅は阪神なんば線を本線が挟んだ形なので、すぐに立体交差がある。
立体交差の先が大物駅。 -
大物駅を出ると本線と別れるのだが、その分岐した場所にあるのが、3月に新装オープンしたばかりのタイガースの2軍施設。
-
電車の中からこんなにハッキリ見えるんですね。
ちなみに本日はここでも試合があって、1軍と同様、2軍チームも負けたそうです・・・ -
電車はさらに進んで、西九条駅から地下区間に入り、九条駅。
ここで下車。九条駅 駅
-
右側が阪神電車の九条駅。
すぐ向かいの左側に、地下鉄中央線の九条駅がある。 -
阪神電車が地下を走り、地下鉄が高架を走る九条駅(・o・)
この地下鉄中央線が、本日2つめのミッション。
新規路線の乗りつぶし防衛戦です。九条駅 駅
-
やってきました夢洲(ゆめしま)行き。
途中から、新線区間に突入する電車。 -
地下鉄中央線は、大阪の市街地はずっと阪神高速の下を通っている。
特に阿波座駅から大阪港寄りは地上に出て、高速道路と一体となった高架区間になっている。大阪メトロ 中央線 (4号線) 乗り物
-
朝潮橋駅付近からは阪神高速からも離れ、ただの高架区間。
-
大阪港駅。
1997年までは、この駅が終着駅だった。大阪港駅 駅
-
大阪港駅から先は、OTSという第3セクター会社が所有し、大阪メトロが運営する区間。
かつてはOTSが運営もしていて(テクノポート線という名前だった)、運賃も別料金だった。
とともに地下に入る。 -
コスモスクエア駅。夢洲駅開業まではここが終点だった。
ここから先が、いよいよ1月に開業したばかりの新線区間。コスモスクエア駅 駅
-
出発。新線区間を行く。夢洲まで1駅なのだが、5分近くかかる。
ここもOTSが所有する区間。 -
まもなく終点、夢洲駅。
-
夢洲駅に到着。
今回も防衛戦を達成いたしました(^^)/
なお、今まで乗って来た電車を撮ると駅名標が写らないので、反対ホームの写真です・・・ -
言わずもがな、4月に開幕する大阪万博会場への最寄り駅として造られた駅。それを見越してか、異様に広い駅構内。
-
異様に改札機の数が多い改札口。
-
券売機の数も多い。
ただし今のところは、1台しか稼働してない。 -
その左の方にある、メインの出入口。
思わず「うわ、広っ」 -
そこから外に出てきたところ。
これまた広い駅入口。 -
が、駅を出たところは柵に囲われ、今のところどこにも行けない。
違うところへの抜け道はあったかも知れないけど。 -
すぐ向こうには、柵越しに「東ゲート」と書かれた万博会場の入口が見えた。万博開催時、電車を降りた人はみんなあちらに向かうんでしょうね。
-
現在は一般の人は基本的にどこにも行けなさそうなのだが、会場の方から続々と人が出てきて駅に向かっていた。
万博会場の設営も佳境に入って、会場内で作業している人たちが、夕方になったので今日の仕事を終えて帰るところのようだ。 -
ここが現在の会場への唯一の出入口。
今日の作業を終えてここから出てくる作業員の人たちは、このプレハブの中にある顔認証システムで出退チェックをしていた。
建設現場ですら顔認証を使うという部分は、さすが「未来社会の実験場」(公式HPより)がコンセプトの大阪万博。っていう表現であってるんですかね。 -
再び改札口を入り、ホームへ。
-
地下鉄中央線の電車は、ほぼ近鉄けいはんな線に直通運転している。
この時間帯は、その半数は生駒駅止まり。 -
次の電車が着く頃、出発するようなダイヤ。
-
夢洲駅出発時点では、仕事帰りの万博会場作業員しか乗っていない車内だが、次のコスモスクエア駅からさっそく異常に混んでくる。
ちょうど夕方のラッシュで、しかも私がいた最後尾車両あたりに改札口や他路線への連絡通路がある駅ばかりというのもありまして。
私も長年混んでる通勤電車に乗ってるけど、ホームドアと電車のドアの間に挟まれる人をはじめて見た。もちろん安全装置が働いたけど。 -
大阪市の中心部を東西に串刺しにするように走り、谷町四丁目駅で下車。
この駅も谷町線ホームへの連絡通路が一番後ろにあり、最後尾車両は乗り降りが多かった。谷町四丁目駅 駅
-
改札口を出て、外へ。
-
しばらく、町の中を歩く。
-
駅から歩いて5分くらい、大通りからちょっと入ったところ。
ビルの間にある、平屋のような建物。
時刻は夕方6時過ぎ、こちらで夕食をとります。洋食屋 ふじ家 グルメ・レストラン
-
ふじ家さんという洋食屋さん。
このお店、フォローしていただいている京都在住のつららさんが利用されているとのことで来てみました。 -
入ってみましょう。
-
店内はカウンター席と奥にテーブル席。
私はカウンター席のうしろのテーブル席に案内された。
※このへんの写真は店員さんに了解もらってます。 -
おすすめMENU。
ホームページでは3月上旬までと微妙なことが書かれていたカキフライがまだあった。これにしてみよう。 -
こちら夜のメインメニュー。
カキフライにライスとスープのセットでもいいんだけど、なにか1品ものをもう1つ食べたい気分。 -
ほぼ開店と同時に入ったので、私が2人目のお客さんだったようだ。
このあと、奥のテーブル席に何組かお客さんが入ってきた。 -
ということで、カキフライとハイシライス。
大阪では老舗の洋食屋さんに入ると「ハヤシ」じゃなくて「ハイシ」。
ヒレ肉のことも「ヘレ」と言いますね。 -
サクッとした食感のカキフライと、ちょっと酸味のあるハヤシライス。
私は揚げ物にはソースをつけたくなるタイプですが、このカキフライは何もなしでもいける。でもタルタルソースも良。 -
ごちそうさまでした。
-
お店を出ると、来た方向とは逆向きに歩いて行く。
-
着いたのが、地下鉄の堺筋本町駅。
1駅分歩いてきたことになる堺筋本町駅 駅
-
堺筋線のホームへ。
普通に帰宅ラッシュで混んでる。大阪メトロ 堺筋線 (6号線) 乗り物
-
相互乗り入れしている阪急の車両が来た。こいつに乗ります。
-
4駅進んで天神橋筋六丁目駅。略して天六駅。
昔、現在の阪急京都線となる路線のターミナル駅がこの駅のほぼ真上ぐらいにあった名残で、ここから先が阪急線。乗務員も交代。天神橋筋六丁目駅 駅
-
天六から阪急千里線に入り、2つめが淡路駅。
どっちも本数が多い京都線と千里線が平面交差するカオスな駅で、駅の手前でつっかえてしばらく赤信号停車してた。
阪急らしくない狭いホーム。右側の電車は京都線の河原町行き準特急で、4号車が指定席車両(PRiVACE)だった(初めて見た)。淡路駅 駅
-
私が持っている阪急の駅というイメージを壊してくれる(笑)淡路駅の駅舎。でも非常に活気のある町の中にある。
こちら西口。 -
西口の駅前からは、これまた活気あるアーケード街が続いている。
よさげな店も多そうで、さっきのふじ家さんが万が一お休みだったら、ここで夕食をとろうと考えていた。 -
で、行きたかったのは反対側の東口。
駅の東西を結ぶ通路の入口がまた怪しい雰囲気で・・・ -
いいですねえ、この場末感。
ちなみに東口にも仮駅のような小さい駅舎があります。
そんな淡路駅も現在絶賛高架化工事中。ただし完成時期がどんどん遅れている模様・・・ -
東口の方も高架化工事で一部空き地になっているところもあるが、基本的に賑わっている町の中。
アーケード街の中を歩いて行く。 -
すると、その先にあるのがJRおおさか東線のJR淡路駅。
要するに、この乗り継ぎがしたかったわけで(←回りくどい) -
「じぇいあーるあわじ」
ひらがなで書かれると何度見ても違和感(笑) -
おおさか東線の大阪(ただしうめきた新駅)行き到着。
かつて201系のみが走っていたこの路線も、今ではこの電車。
ロングシートの4扉車から転換クロスシートの3扉車。
サービス向上、したことになるのかな。JRおおさか東線 乗り物
-
でも微妙に席が埋まっていて結局立ってた。
新大阪駅到着。新大阪駅 駅
-
今回は、家族にも職場にも甲子園と夢洲に行くことを公言して出かけたので、新大阪駅でお土産を購入。新幹線ホームへ。
新大阪始発ののぞみ号入線。 -
私が乗るのは7号車。
号車番号の下にSのマーク。そうです。 -
1列車につき7号車に5列だけある、「S Work Pシート」。
割増料金になりますが、特にゆったりしたい帰り道、絶対にB席に誰も来ないのは大きい。
その割増料金、5月15日に1200円から2000円に値上げするらしい。
JR東海に足元を見られてますね~ -
出発までまだちょっと時間がある。
ということで、ホームにあるこちらへ。
東海道新幹線の車内販売亡きあと、それでもシンカンセンスゴイカタイアイスを食べたい人たちがひっきりなしに買いに来ていた。 -
では自席へ。
なんかこう、「自分の城」感があっていいですね。
5月から800円値上げですが(しつこい) -
この列車の「S Work Pシート」は新大阪駅出発時点で10席全部埋まってた(名古屋で1人降りたけどすぐに埋まった)。
他の席も名古屋でほとんど満席。こうなると、割増料金を払った甲斐がある。800円上がるけど(←執念深い) -
では、あんまり硬くなくなっていたアイスでも食べましょう。
このあと、半分うつらうつらしてた。
そしたら、熱海の手前の新丹那トンネル内で急停止。
熱海駅で緊急停止ボタンが扱われたとか?
しばらくしたら動き出した。やれやれ。 -
そのあと必死に走ったようで、なんとか2分遅れで新横浜駅に到着。
-
新横浜駅からは、横浜線八王子行きに乗って帰宅。
目的はほぼ達成できて充実した1日でした。
- おわり -
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (5)
-
- つららさん 2025/03/23 14:10:23
- ちゅーおーせん
- Tagucyanさま
こんにちは
Tagucyanさまのプロ野球レポートは密かに楽しみにしています。写真の公開のルールが変更になりましたが、限られた条件の中の今回のレポも楽しかったですよ(^^)v
天然芝がきれいですね。試合の途中で退出されたことは、次週に所沢のベルーナドームでの観戦でオチ回収。さすがに行き届いておられます。
夢洲がどこにあるのかは大阪港のほうとしか知らず、とりあえず地下鉄で万博に行けるようにしたみたいということと、改札がたくさんある駅らしいとしか理解していませんでした。延伸されたのは中央線だったのですね。(関西民なのにヒドイ)
中央線はなじみがなく、私、乗ったことがないんです。…と、ここまで書いてきて、中央線と言ったら普通は最近2階建グリーン車が導入されたオレンジのアレがいるところとか、振り子で思い切り振り回すオレンジの特急がいるところよねと考え始め、それで、Tagucyanさまが中央線完乗をキープされたということが、ちょっとツボでした。(笑)
防衛祝いのごちそうは「ふじ家」さん。三重県的矢産の牡蠣が細かいパン粉の衣をまとっている、このお店の繊細なカキフライは大好物です。レモンではなくスダチが添えてあるのもめずらしいですね。ものすごく食べたくなってきました。大阪の老舗で「ハイシライス」と呼ぶハヤシライスもすごくおいしそう。じゅるる。
メニュー写真では、カツは「ヘレカツ」、ステーキは「ヒレステーキ」。でもこれは使い方として正しいんだと思います。
最後は堺筋線に乗られました。私は頭が硬直化しているため、ふじ家さんから新幹線に乗るなら谷町線で東梅田+大阪から東海道線、あるいは中央線で本街乗り換え+御堂筋線しか思い浮かばず、淡路からJR淡路・おおさか東線は思わず「なるほど」でした。
今から次のを見に行かせていただきます。
つらら
- Tagucyanさん からの返信 2025/03/23 19:50:32
- ちゅーおーせんというとどうしてもあっちの路線が
つららさま
こんばんは
フォートラを始めたころは「これは旅行記サイトなんだから」と野球観戦の部分は避けていましたが、今や年に何回野球観戦のことを書いていることやら(笑)
甲子園球場は前回行ったときに周囲を1周していたことと、今回は途中まで雨だったのであまり動かなかったですね。写真掲載については、今年から細かいことを言えばインプレー中の選手の写真はNGということで、インプレーとは何ぞや、と野球規則を熟読してしまいました。そのあと夢洲とういう重要なミッションがあったのと、翌週また阪神戦の観戦に行くことにしていたので、今回は途中で退散させてもらいました。
夢洲、私も今回ようやく場所が把握できました。となりに舞洲という人工島があり、そこにバファローズの2軍施設があるので頭の中で名前が混同してしまい(スミマセンまた野球ネタで)、旅行記を書いているときについつい舞洲と書いてしまうのでした(笑)
中央線、ですよね。私もどうしても自宅の近所を走っているオレンジラインの電車が・・・ もしくはあの特急電車の展望グリーン車にもう1回乗りたいなあ、とか・・・ ということで、今回は「地下鉄」中央線の防衛戦を完遂いたしました(^^ゞ
つららさんがお出かけしたお話しを横から見ていて、谷町四丁目って「地下鉄」中央線が通ってるじゃん、と思ってお邪魔した「ふじ家」さん。隠れ家的ないいお店でしたね。
「的矢産」どこかと思っていましたが三重県だったんですね。ホントだよく見たらレモンじゃなくてスダチだ。同じ柑橘系という思い込みで、なんも意識しないでただうまいうまいと食べておりました(失礼ですよね~)
ハイシライス、ヘレかつ、今大阪にいるんだなあとしみじみ思いながら、食べておりました。
からの新大阪。淡路経由のおおさか東線、高井田経由のおおさか東線、柴島駅から新大阪駅まで歩くという荒業(笑)、いろいろ考えました。我ながら、どーして普通の発想ができないんでしょうねえ^^;
---
Tagucyan
-
- HAPPINさん 2025/03/16 16:01:40
- 尼崎乗り換え
- こんにちは、今日は寒いですな
昨日から寝こんでしまい、簡単コメント失礼します
尼崎駅の乗り換えの便利さと言えばジェイアールと固定観念ありましたが、はんし
- HAPPINさん からの返信 2025/03/16 16:06:40
- Re: 尼崎乗り換え
- スマホつかいづらいです
途中で押してしまったみたいです
阪神の尼崎駅真ん中の電車を介して利用者本位でいいですね
もっと他でもやってもらいたいものです
エスワークぴーしーと、満席ですか
だいぶ浸透してきた、だけら値上げなんてわすかね?
コスモなんとか駅、だいぶ前にイベントで降りたような気がしました
ありがとうございました。
Happin
- Tagucyanさん からの返信 2025/03/16 19:58:36
- こういう発想、いいですね
HAPPINさま
こんばんは
私の自宅あたりも、2日前は上着がいらないぐらいの陽気だったのに、今日は一転して雪一歩手前の冷たい雨です。この時期特有とはいえ、極端です。体調、お大事になさってください。スマホで文章打つのはただでさえ面倒なのに、ありがとうございます。
JRの尼崎駅でも、東海道線、福知山線、JR東西線相互の乗り継ぎを同一ホーム上でうまい具合にやってますね。一方の阪神尼崎でも、本線の緩急接続+なんば線で必要な2面3線の乗り継ぎを、あんな感じで華麗にやってます。中線の各駅停車を通路として使う発想は誰が考えたのか、すごいですね。
S Work Pシート(スマホだととてつもなく大変なのお察しいたします^^;)、だいぶ浸透しましたね。あの時間帯、あのシートで仕事してる人なんて誰もいません(笑) 私みたいにゆったりしたい人ばっかり。その人気ぶり?を見ての割増料金値上げ、足元を見てきやがったなあ、と思いました。
地下鉄中央線のコスモスクエア駅、私はそこで接続する新交通のポートタウン線に乗換えた記憶しかありません。それを言ったら、四つ橋線の終点の住之江公園駅も同じですけどね(笑)
---
Tagucyan
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
大阪ベイエリア(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2025.3 今年初野球観戦&新規開業夢洲駅 大阪周辺へ
5
100