
2024/11/22 - 2024/11/22
155位(同エリア1284件中)
クリント東木さん
- クリント東木さんTOP
- 旅行記286冊
- クチコミ1691件
- Q&A回答10件
- 584,911アクセス
- フォロワー74人
この旅行記のスケジュール
2024/11/22
-
電車での移動
JR東北本線 白石駅(9:58発)→仙台駅(10:25着)
-
電車での移動
仙台駅で仙石線に乗り換え。
-
電車での移動
JR仙石線 仙台駅(10:49発)→松島海岸駅(11:28着)
-
徒歩での移動
松島海岸駅から歩いて円通院へ。
-
徒歩での移動
円通院から歩いて焼がきハウスへ。
-
徒歩での移動
焼がきハウスから歩いて五大堂へ。
-
徒歩での移動
観瀾亭から歩いて松島海岸駅へ。
-
電車での移動
JR仙石線 松島海岸駅(15:10発)→仙台駅(15;48着)
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
宮城県の鎌先温泉にある湯主一條という宿に以前から行きたいと思っており、今年最後の旅で伺う事にしました。あわしていつも通過するばかりだった仙台を観光し、松島では牡蠣を食べようという計画です。
その3。松島観光編。松島には2008年に宮城から山形の温泉を旅した際に観光したことがあり16年ぶりになります。牡蠣の生育が遅れるだろうと予想しこの時期を選んだのですが、同じく紅葉も少し遅れている様子。しかし紅葉で有名な円通院のライトアップは5日前の11月17日で終了しており、終わりかけでもいいので少し紅葉が見れればと思い向かいましたが…。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
2日目。宿の送迎車で白石駅に送って頂きました。
白石駅 (宮城県) 駅
-
送迎時間が早かったので、予定より1本早い白石駅9時58分発に乗車。
JR東北本線 乗り物
-
仙台駅には10時45分着。階段を上り電光掲示板を見ると乗れないと思っていた10時49分発石巻行きがまだ表示されており、急いで仙石線のホームへ下り飛び乗りました。
JR仙石線 乗り物
-
松島海岸駅には11時28分着。横にあるコインロッカーに荷物を預け出発。
松島海岸駅 駅
-
まず向かったのは円通院。受付で拝観料を支払い茅葺の山門を潜り中へ。
円通院 寺・神社・教会
-
真っすぐに伸びる石畳。その左にあるのが
円通院 寺・神社・教会
-
イチオシ
石庭「雲外天地の庭」。松島湾を白砂で、周囲の島々は岩で表した庭園になりますが、何よりこの紅葉!
円通院 寺・神社・教会
-
素晴らしいじゃないですか!もう終わりかけだと思っていましたが、これは見頃と言っていいのでは?
円通院 寺・神社・教会
-
イチオシ
「天」と「地」には天水橋がかかり「天の庭」と「地の庭」を結ぶ掛け橋になっています。石庭ともみじのコントラストが見事。風情がありますねぇ。
円通院 寺・神社・教会
-
イチオシ
奥から。山の紅葉とはまた違った美しさがいいです。
円通院 寺・神社・教会
-
グラデーションも綺麗。今年は紅葉が遅れているので、まだこれから色づく木々もあります。
円通院 寺・神社・教会
-
奥に進むと、
円通院 寺・神社・教会
-
「三慧殿」(さんけいでん)。伊達政宗公の嫡孫光宗公の霊廟として、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚により建立されました。
円通院 寺・神社・教会
-
紅葉は石庭より少し遅れてこれからが見頃。
円通院 寺・神社・教会
-
現在はガラス越しに宮殿型厨子が祀られているのを見る事ができます。静かに手を合わせました。
円通院 寺・神社・教会
-
右に周ると洞窟群。約700年前のもので奥には伊達宗高並殉死者供養塔などが安置されています。
円通院 寺・神社・教会
-
三慧殿の禅林。瞑想の庭と呼ばれています。
円通院 寺・神社・教会
-
癒されますねぇ。
円通院 寺・神社・教会
-
これだけの色づきならば
円通院 寺・神社・教会
-
ライトアップも相当綺麗だっただろうと想像します。
円通院 寺・神社・教会
-
円通院の本堂「大非亭」。この本堂は光宗が江戸で納涼の亭としていた建物を海路で運び、この地に移築されたもの。茅葺平屋の二間造りで右室の奥に本尊「聖観世音菩薩坐像」を安置しています。
円通院 寺・神社・教会
-
イチオシ
緑の苔に、真っ赤なカエデの葉が降り積もる光景も素敵です。
円通院 寺・神社・教会
-
境内にはこんな細い葉のもみじも。何という品種だろう。
円通院 寺・神社・教会
-
石庭に戻り、見納め。予想以上の美しさで堪能しました。
隣に瑞巌寺がありますが、もう12時半過ぎなのでお昼ご飯にしましょう。円通院 寺・神社・教会
-
牡蠣の生育が遅れており観光協会の牡蠣小屋はまだ営業しておらず、焼がきハウスへ。ところが平日の12時半過ぎでもう牡蠣ご飯が売り切れ。仕方ないので
焼がきハウス グルメ・レストラン
-
単品で焼き牡蠣×3と牡蠣汁を注文。まだシーズン初めなのでちょっと小振りかな。でも牡蠣の旨味は十分。美味しかったです。
焼がきハウス グルメ・レストラン
-
食後、同じ敷地にあるさかな市場を覗いてみました。鮮魚より干物や加工されたものが多く売られていました。
松島さかな市場 市場・商店街
-
次に向かったのは五大堂。朱塗りの橋が印象的。
五大堂 名所・史跡
-
慈覚大師円仁が延福寺を開創した際、坂上田村麻呂に由来する毘沙門堂に五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれるようになりました。
五大堂 名所・史跡
-
続いて瑞巌寺。長い参道を進みチケットを購入し中へ。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
庫裡外観。中は撮影禁止なのでパンフレットより抜粋。
瑞巌寺庫裏及び廊下 名所・史跡
-
室中(孔雀の間)。襖絵は仙台藩最初のお抱え絵師・狩野左京によるもので、手前右側より左回りに冬→春→秋と四季の移ろいを描くことで、世俗的な時間を超越した場所であることを表現しています。
瑞巌寺庫裏及び廊下 名所・史跡
-
松孔雀図。
瑞巌寺庫裏及び廊下 名所・史跡
-
上段の間。藩主御成の間。障壁画の梅竹は藩主の理想とされる「高潔や清操」を表しています。
その他の部屋も使用目的に沿って描かれた絵画や彫刻で装飾されており、見応えありました。瑞巌寺庫裏及び廊下 名所・史跡
-
庫裡を出て中門。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
中門から見た瑞巌寺本堂。先ほど見た孔雀の間はこの本堂の中にあります。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
出入口横の紅葉もいいですね。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
参道の右側にある洞窟遺跡群。その両サイドの紅葉がまた見事。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
息を飲むような美しさ。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
言葉も出ません。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
いやぁ~ホントに素晴らしかったです。
瑞巌寺 寺・神社・教会
-
2008年に松島を旅した際に遊覧船に乗船したので、今回はパス。
その代わりといっては何ですが、観瀾亭を見学。観瀾亭 名所・史跡
-
文禄年間に豊臣秀吉から伊達政宗が拝領した伏見桃山城の一棟で江戸品川の藩邸に移築したものを二代藩主忠宗がこの地に移したものです。
観瀾亭 名所・史跡
-
裏に周ると松と紅葉が並んで。
この後松島博物館も見学しましたが、展示内容は今ひとつ物足りない。観瀾亭 名所・史跡
-
せっかくなので、お茶を頂きましょう。(別途有料)
観瀾亭 名所・史跡
-
待っている間に近くで「御座の間」を見学。床の間や襖、障子腰板には金箔を張り付け、極彩色で描かれた林木花卉と渓流の図が見事。 床の間の「雨奇晴好」の額は五代藩主吉村の筆で、 欄間にかけてある「観瀾」の2文字は七代藩主重村のものと伝えられています。
観瀾亭 名所・史跡
-
「松島」
観瀾亭 名所・史跡
-
「ずんだ」
今日は歩き詰めだったので、ちょっと一服。観瀾亭 名所・史跡
-
少し雲が多いですが、抹茶を頂きながら見る松島もまた一興。
観瀾亭 名所・史跡
-
最後は観瀾亭の前の紅葉で締め。素晴らしい紅葉でした。ありがとうございます。
観瀾亭 名所・史跡
-
歩いて松島海岸駅へ。
松島海岸駅 駅
-
松島海岸駅15時10分発に乗車。仙台に戻りましょう。
今回は牡蠣目的で松島に来たのですが、円通院や瑞巌寺の予想を遥かに超える紅葉に驚嘆しました。図らずしていい時期に旅ができたようで感謝です。その4に続く…。JR仙石線 乗り物
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
松島・奥松島(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
52