沖永良部島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024GWの島旅。前半の奄美大島の観光を終え、後半は沖永良部島へと向かいます。<br />道路など整備されている奄美大島に比べ、沖永良部島は島感が味わえました。<br />旅行のメインは洞窟のケイビング体験、海を眺めるスポット巡りとウミガメビューになります。<br /><br />帰路は那覇経由のルートになりました。<br /><br />2024.5.2 THR<br />ASJ10:50--JAL3841--TKN<br />TKN11:55--JAL3711--OKE<br />トヨタレンタカー<br />フーチャ・日本一のガジュマル<br />中華料理 来来<br />エラブココ<br />昇竜洞・住吉港・田皆岬<br />コチンダホテル泊<br />居酒屋・草<br /><br />2024.5.3 FRI<br />半崎・ウミガメビューポイント・ワンジョビーチ<br />【ケイビング】<br />リムストーン<br />NOAH COFFEE<br />【ウミガメ探し】<br />フーチャ・ワンジョビーチ・ウミガメビューポイント・半崎<br /><br />2024.5.4 SAT<br />越山公園・後蘭孫八城跡・世之主の墓<br />笠石海浜公園<br />シャーシビーチ<br />OKE12:55--JAL3716--OKA<br />那覇・国際通り<br />瀬長島<br />OKA19:00--JAL918--HND21:20

2024GW 映えるケイビングにウミガメ発見 沖永良部をぐるっと一周

263いいね!

2024/05/02 - 2024/05/04

1位(同エリア97件中)

5

121

euroko

eurokoさん

この旅行記のスケジュール

2024/05/03

2024/05/04

この旅行記スケジュールを元に

2024GWの島旅。前半の奄美大島の観光を終え、後半は沖永良部島へと向かいます。
道路など整備されている奄美大島に比べ、沖永良部島は島感が味わえました。
旅行のメインは洞窟のケイビング体験、海を眺めるスポット巡りとウミガメビューになります。

帰路は那覇経由のルートになりました。

2024.5.2 THR
ASJ10:50--JAL3841--TKN
TKN11:55--JAL3711--OKE
トヨタレンタカー
フーチャ・日本一のガジュマル
中華料理 来来
エラブココ
昇竜洞・住吉港・田皆岬
コチンダホテル泊
居酒屋・草

2024.5.3 FRI
半崎・ウミガメビューポイント・ワンジョビーチ
【ケイビング】
リムストーン
NOAH COFFEE
【ウミガメ探し】
フーチャ・ワンジョビーチ・ウミガメビューポイント・半崎

2024.5.4 SAT
越山公園・後蘭孫八城跡・世之主の墓
笠石海浜公園
シャーシビーチ
OKE12:55--JAL3716--OKA
那覇・国際通り
瀬長島
OKA19:00--JAL918--HND21:20

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
3.5
グルメ
3.5
ショッピング
2.5
交通
2.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー JALグループ 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 2024.5.2 THR<br />【奄美空港】<br /><br />楽しかった奄美大島を後にして沖永良部島に向かいます。<br />直行便はないので徳之島経由となります。<br />飛行機は一番後ろから乗り込むかたちでした。<br /><br />ASJ10:50--JAL3841--TKN11:25(ATR42-600)<br /><br />

    2024.5.2 THR
    【奄美空港】

    楽しかった奄美大島を後にして沖永良部島に向かいます。
    直行便はないので徳之島経由となります。
    飛行機は一番後ろから乗り込むかたちでした。

    ASJ10:50--JAL3841--TKN11:25(ATR42-600)

  • 【徳之島空港】<br /><br />徳之島では一旦降機しますが、そのまま待合室に入り同じ飛行機に乗りなおしました。外に出れなかったのが残念!<br /><br />TKN11:55--JAL3711-OKE12:25(ATR42-600)

    【徳之島空港】

    徳之島では一旦降機しますが、そのまま待合室に入り同じ飛行機に乗りなおしました。外に出れなかったのが残念!

    TKN11:55--JAL3711-OKE12:25(ATR42-600)

  • 外には出れませんでしたが、徳之島の風景です。

    外には出れませんでしたが、徳之島の風景です。

  • 【沖永良部空港】12:25<br /><br />雨の沖永良部に到着しました。

    【沖永良部空港】12:25

    雨の沖永良部に到着しました。

    沖永良部空港 空港

  • 沖永良部では空港前のトヨタレンタカーで車を借り、空港から近いフーチャへと向かいます。<br />空港前を走る県道ではなく、レンタカー屋の脇の道を進む最短ルートです。<br />脇の道だったからか、奄美大島のしっかりとした道とは違い、島の道という感じの道を走ります。

    沖永良部では空港前のトヨタレンタカーで車を借り、空港から近いフーチャへと向かいます。
    空港前を走る県道ではなく、レンタカー屋の脇の道を進む最短ルートです。
    脇の道だったからか、奄美大島のしっかりとした道とは違い、島の道という感じの道を走ります。

  • 【フーチャ】12:50<br /><br />空港からは10分もかからず到着しました。<br />車はダイハツタントです。<br />後ろ側がスライドドアでした。<br />ナビは奄美大島の車より反応が良かったですが、行きたい場所をいれても見つからないというのは同じでした。

    【フーチャ】12:50

    空港からは10分もかからず到着しました。
    車はダイハツタントです。
    後ろ側がスライドドアでした。
    ナビは奄美大島の車より反応が良かったですが、行きたい場所をいれても見つからないというのは同じでした。

    フーチャ 自然・景勝地

  • フーチャは隆起サンゴ礁が荒波で侵食されてできた潮吹き上げ洞窟のことです。<br />下に見える海には波がどんどん押し寄せてきます。

    フーチャは隆起サンゴ礁が荒波で侵食されてできた潮吹き上げ洞窟のことです。
    下に見える海には波がどんどん押し寄せてきます。

  • 波で海面も白くなります。<br />昔は最大70mもの高さに潮がなったそうで、4つあったフーチャの3つを破砕し被害を抑えたそうです。

    波で海面も白くなります。
    昔は最大70mもの高さに潮がなったそうで、4つあったフーチャの3つを破砕し被害を抑えたそうです。

  • 少し遠くを見ると波の激しさがわかります。

    少し遠くを見ると波の激しさがわかります。

  • 逆側は緑があるので見た目の荒々しさも少し抑えられます。

    逆側は緑があるので見た目の荒々しさも少し抑えられます。

  • 奄美大島にもいたイソヒヨドリらしき鳥がいました。

    奄美大島にもいたイソヒヨドリらしき鳥がいました。

  • 【国頭小学校・日本一のガジュマル】13:20<br /><br />続いては5分少々のところにある日本一のガジュマルを見に行きます。小学校の校庭にあり、小学校がやっている日はありがたいことに中に入ることができます。

    【国頭小学校・日本一のガジュマル】13:20

    続いては5分少々のところにある日本一のガジュマルを見に行きます。小学校の校庭にあり、小学校がやっている日はありがたいことに中に入ることができます。

    日本一のガジュマル 自然・景勝地

  • 第1回の卒業生によって植えられたという大きなガジュマルの木がありました。

    第1回の卒業生によって植えられたという大きなガジュマルの木がありました。

  • 近寄ると幹も迫力があります。

    近寄ると幹も迫力があります。

  • 【中華料理・来来】13:50<br /><br />県道84号線で島の中心部の和泊町に来ましたが道中飲食店もなくやっと見つけた中華料理屋さんです。<br />美味しいチャーハンに餃子をいただきました。<br />来来で作戦会議をし、今日は島の西側を巡ることにします。

    【中華料理・来来】13:50

    県道84号線で島の中心部の和泊町に来ましたが道中飲食店もなくやっと見つけた中華料理屋さんです。
    美味しいチャーハンに餃子をいただきました。
    来来で作戦会議をし、今日は島の西側を巡ることにします。

  • 【エラブココ】14:30<br /><br />洞窟の昇竜洞に向かう途中、おきのえらぶ島観光協会のエラブココに立ち寄りました。

    【エラブココ】14:30

    洞窟の昇竜洞に向かう途中、おきのえらぶ島観光協会のエラブココに立ち寄りました。

  • 【昇竜洞】15:00<br /><br />海沿いの県道を走ってきましたが、エラブココからは海をそれ、昇竜洞に到着

    【昇竜洞】15:00

    海沿いの県道を走ってきましたが、エラブココからは海をそれ、昇竜洞に到着

    昇竜洞 自然・景勝地

  • 振り返って入口を見てみました。

    振り返って入口を見てみました。

  • 早速ひんやりとする洞窟に入ります。

    早速ひんやりとする洞窟に入ります。

  • 迫力のある岩が次々に現れます。

    迫力のある岩が次々に現れます。

  • クラゲの形をした岩です。<br />雰囲気があります。

    クラゲの形をした岩です。
    雰囲気があります。

  • 洞窟の中でカタツムリを発見。

    洞窟の中でカタツムリを発見。

  • 岩から滴る雫。

    岩から滴る雫。

  • 出口は木々が南国の雰囲気でした。入口から23分で着きました。<br />出口を出ると駐車場まで400mほど道路を歩いて戻る形になります。真夏だったら暑くなりそうな感じでした。今回も汗をかきました。

    出口は木々が南国の雰囲気でした。入口から23分で着きました。
    出口を出ると駐車場まで400mほど道路を歩いて戻る形になります。真夏だったら暑くなりそうな感じでした。今回も汗をかきました。

  • 外に出るとたびたびカタツムリを見ました。

    外に出るとたびたびカタツムリを見ました。

  • 洞窟の近くなので苔もきれいです。

    洞窟の近くなので苔もきれいです。

  • 【住吉港】15:55<br /><br />昇竜洞からは一旦西側の海沿いに出て住吉港に立ち寄りました。10分もかからず到着しました。海の色がきれいです。住吉港は透明度の高い海ということで案内されていました。

    【住吉港】15:55

    昇竜洞からは一旦西側の海沿いに出て住吉港に立ち寄りました。10分もかからず到着しました。海の色がきれいです。住吉港は透明度の高い海ということで案内されていました。

  • 晴れてはいませんでしたが、見る方向によって海の色が違いました。

    晴れてはいませんでしたが、見る方向によって海の色が違いました。

  • 住吉港は釣りをしてる方もかなりいました。<br />海を見ていて飽きませんが次のスポットに移動します。

    住吉港は釣りをしてる方もかなりいました。
    海を見ていて飽きませんが次のスポットに移動します。

  • 【田皆岬】16:15<br /><br />沖永良部の北西部にある断崖絶壁の岬です。<br />岬にはしっかりした駐車場と遊歩道が整備されています。

    【田皆岬】16:15

    沖永良部の北西部にある断崖絶壁の岬です。
    岬にはしっかりした駐車場と遊歩道が整備されています。

    田皆岬 自然・景勝地

  • 田皆岬から東側の沖泊の方を眺めます。

    田皆岬から東側の沖泊の方を眺めます。

  • 遠目に見ると穏やかな感じもしますが断崖絶壁の下を見るとそれなりに波が来ています。

    遠目に見ると穏やかな感じもしますが断崖絶壁の下を見るとそれなりに波が来ています。

  • 田皆岬の灯台です。

    田皆岬の灯台です。

  • 遊歩道を歩いているとソテツの木がありました。

    遊歩道を歩いているとソテツの木がありました。

  • パイナップルの実に似ているのはアダンの実です。昨年は西表島で見た植物です。

    パイナップルの実に似ているのはアダンの実です。昨年は西表島で見た植物です。

  • 【コチンダホテル】17:10<br /><br />田皆岬からは和泊にあるコチンダホテルへと戻ります。<br />いまはもうやっていない東ホテルの裏側に駐車場があり、チェックインはその東ホテルで行います。<br />東ホテルは古い感じでしたが、コチンダホテルは赤い瓦屋根の平屋建ての建物です。<br />真ん中にはガジュマルがあります。

    【コチンダホテル】17:10

    田皆岬からは和泊にあるコチンダホテルへと戻ります。
    いまはもうやっていない東ホテルの裏側に駐車場があり、チェックインはその東ホテルで行います。
    東ホテルは古い感じでしたが、コチンダホテルは赤い瓦屋根の平屋建ての建物です。
    真ん中にはガジュマルがあります。

    コチンダホテル 宿・ホテル

    中庭があり南国っぽい雰囲気のホテル by eurokoさん
  • ガジュマルの周りがホテルで全12室。程よいパティオになっています。

    ガジュマルの周りがホテルで全12室。程よいパティオになっています。

  • ホテルの各部屋はこのような感じで横並びになっています。

    ホテルの各部屋はこのような感じで横並びになっています。

  • 休憩室もあります。

    休憩室もあります。

  • パティオの雰囲気が良いですね。

    パティオの雰囲気が良いですね。

  • ランドリーもありました。

    ランドリーもありました。

  • こちらが客室です。

    こちらが客室です。

  • 部屋についているお風呂です。

    部屋についているお風呂です。

  • シャワーヘッドもしっかりしています。

    シャワーヘッドもしっかりしています。

  • 連泊した場合はこの袋に交換するアメニティやタオルを入れて配布してくれます。

    連泊した場合はこの袋に交換するアメニティやタオルを入れて配布してくれます。

  • 【居酒屋・草】19:00<br /><br />コチンダホテルで夜のおすすめを聞き、居酒屋・草に電話で予約をして行きました。<br />夜は予約した方が良いとホテルの方は言ってました。<br /><br />予約の甲斐ありお店は満席でした。<br />実は居酒屋のオーナーさんが明日のケイビンクツアーのガイドさんで前日に挨拶をすることができました。

    【居酒屋・草】19:00

    コチンダホテルで夜のおすすめを聞き、居酒屋・草に電話で予約をして行きました。
    夜は予約した方が良いとホテルの方は言ってました。

    予約の甲斐ありお店は満席でした。
    実は居酒屋のオーナーさんが明日のケイビンクツアーのガイドさんで前日に挨拶をすることができました。

  • お刺身盛り合わせは奄美大島では食べれなかった夜光貝も入っていました。<br />かなり大型の貝のようです。<br />どれも新鮮で美味しかったです。漁はこの日がラストでGWの休みに入るそうで、この日に売り切れてしまえば朝からは魚はなしとのことで良い日に食べに行きました。案の定お店は大賑わいで売り切れてしまいました。

    お刺身盛り合わせは奄美大島では食べれなかった夜光貝も入っていました。
    かなり大型の貝のようです。
    どれも新鮮で美味しかったです。漁はこの日がラストでGWの休みに入るそうで、この日に売り切れてしまえば朝からは魚はなしとのことで良い日に食べに行きました。案の定お店は大賑わいで売り切れてしまいました。

  • 少し和泊港の辺りを散歩してホテルに戻ってきました。<br />夜のコチンダホテルも絵になります。

    少し和泊港の辺りを散歩してホテルに戻ってきました。
    夜のコチンダホテルも絵になります。

    コチンダホテル 宿・ホテル

    中庭があり南国っぽい雰囲気のホテル by eurokoさん
  • 2024.5.3 FRI<br /><br />コチンダホテルの朝食は東ホテルの建物でいただきます。

    2024.5.3 FRI

    コチンダホテルの朝食は東ホテルの建物でいただきます。

    コチンダホテル 宿・ホテル

    中庭があり南国っぽい雰囲気のホテル by eurokoさん
  • 【西郷南州記念館】9:20<br /><br />この日のメインであるケイビングが11:30からのため朝に少し観光をします。<br />ホテルから数分で歩いて行ける西郷南州記念館です。<br />西郷隆盛が1年6ヶ月牢獄生活をした場所です

    【西郷南州記念館】9:20

    この日のメインであるケイビングが11:30からのため朝に少し観光をします。
    ホテルから数分で歩いて行ける西郷南州記念館です。
    西郷隆盛が1年6ヶ月牢獄生活をした場所です

    西郷南洲記念館 美術館・博物館

  • 【南州神社】<br /><br />南州記念館の向かいにある南州神社にも立ち寄りました。

    【南州神社】

    南州記念館の向かいにある南州神社にも立ち寄りました。

    南洲神社 寺・神社・教会

  • 【半崎】10:00<br /><br />島の北側になる半崎に車で向かいました。<br />途中昨日県道沿いで見たスーパーのえらぶ物産館とAコープに立ち寄り品揃えを確認しました。<br />スーパーから15分ほどで半崎に到着。<br />晴れていたこともあり、きれいな海を見れました。

    【半崎】10:00

    島の北側になる半崎に車で向かいました。
    途中昨日県道沿いで見たスーパーのえらぶ物産館とAコープに立ち寄り品揃えを確認しました。
    スーパーから15分ほどで半崎に到着。
    晴れていたこともあり、きれいな海を見れました。

    半崎 自然・景勝地

  • エラブ・ブルーの海です。

    エラブ・ブルーの海です。

  • 奄美で海を見るときはあまり晴れてなかったので、晴れている海はやはり全然違います。

    奄美で海を見るときはあまり晴れてなかったので、晴れている海はやはり全然違います。

  • 【ウミガメビューポイント】10:20<br /><br />半崎から海沿いにワンジョビーチに向かう途中ウミガメビューポイントに立ち寄りました。<br />夕方ウミガメを見にこようと思っており下見です。

    【ウミガメビューポイント】10:20

    半崎から海沿いにワンジョビーチに向かう途中ウミガメビューポイントに立ち寄りました。
    夕方ウミガメを見にこようと思っており下見です。

  • ウミガメビューポイントから半崎の方を臨みます。

    ウミガメビューポイントから半崎の方を臨みます。

  • 【ワンジョビーチ】10:30<br /><br />半崎、ウミガメビューポイントと高台の上から海を見ていましたが、ワンジョビーチでやっと海を間近に見れました。<br />白い砂浜のきれいなビーチです。

    【ワンジョビーチ】10:30

    半崎、ウミガメビューポイントと高台の上から海を見ていましたが、ワンジョビーチでやっと海を間近に見れました。
    白い砂浜のきれいなビーチです。

    ワンジョ海水浴場 ビーチ

  • ワンジョビーチの東側方面です。<br />3つのポイントから海を見た後はコチンダホテルに戻りケイビングの準備をしました。ホテルまでは15分程で帰れました。

    ワンジョビーチの東側方面です。
    3つのポイントから海を見た後はコチンダホテルに戻りケイビングの準備をしました。ホテルまでは15分程で帰れました。

  • 【沖永良部島ケイビングツアーNEXT】11:30<br /><br />ホテルで水着を着た後、ホテルからも程近い迎えの車で沖永良部島ケイビングツアーNEXTのオフィスに向かいウェットスーツとつなぎを来ました。

    【沖永良部島ケイビングツアーNEXT】11:30

    ホテルで水着を着た後、ホテルからも程近い迎えの車で沖永良部島ケイビングツアーNEXTのオフィスに向かいウェットスーツとつなぎを来ました。

  • 初心者向けのリムストーンケイブのコースに向かいます。

    初心者向けのリムストーンケイブのコースに向かいます。

  • 【リムストーンケイブ入口】12:10<br /><br />洞窟の入口が見えてきました。

    【リムストーンケイブ入口】12:10

    洞窟の入口が見えてきました。

  • 昨日の整備された昇竜洞と違い、探検気分が増します。

    昨日の整備された昇竜洞と違い、探検気分が増します。

  • 洞窟に入って5分程で水が登場。

    洞窟に入って5分程で水が登場。

  • 早速水の中を進みます。<br />温度は20度前後に保たれているようです。<br />入るときはひんやりしますが、慣れると寒い感じはしませんでした。

    早速水の中を進みます。
    温度は20度前後に保たれているようです。
    入るときはひんやりしますが、慣れると寒い感じはしませんでした。

  • 地面にある白い卵のような半円のものは上からの雫によってできたものだそうです。

    地面にある白い卵のような半円のものは上からの雫によってできたものだそうです。

  • 白いつらら石がありました。鍾乳管とよばれまさにストローのような形をしています。

    白いつらら石がありました。鍾乳管とよばれまさにストローのような形をしています。

  • 奇麗な結晶状の石ですが、どうやってこんな形なったのか不思議です。

    奇麗な結晶状の石ですが、どうやってこんな形なったのか不思議です。

  • こんな狭いところも滑っていきます。

    こんな狭いところも滑っていきます。

  • 滑り降りた先はこのようになっていました。結構急な形状です。

    滑り降りた先はこのようになっていました。結構急な形状です。

  • 防水カメラなので水の中を写してみました。結構大きな石がありました。

    防水カメラなので水の中を写してみました。結構大きな石がありました。

  • 入口から1時間でリムストーンケイブのハイライトとなる地点に到着しました。<br /><br />ライトアップで映える空間に早変わりです。

    入口から1時間でリムストーンケイブのハイライトとなる地点に到着しました。

    ライトアップで映える空間に早変わりです。

  • この空間を見たときは感動しかありません。少しアップにしてみました。

    この空間を見たときは感動しかありません。少しアップにしてみました。

  • 少し奥まで歩いてみます。

    少し奥まで歩いてみます。

  • 逆側に振り返ってみました。

    逆側に振り返ってみました。

  • 水の中はこのような感じです。

    水の中はこのような感じです。

  • 写真でみると細かい泡が出ているところがありました。水が湧き出ているところでしょうか?<br /><br />ここで休憩です。ガイドさんがホットコーヒーを作ってくれました。誰もいない静かな洞窟の中でコーヒーを飲めるとは贅沢です。

    写真でみると細かい泡が出ているところがありました。水が湧き出ているところでしょうか?

    ここで休憩です。ガイドさんがホットコーヒーを作ってくれました。誰もいない静かな洞窟の中でコーヒーを飲めるとは贅沢です。

  • 【リムストーンケイブ出口】13:50<br /><br />入口と出口は別のところにあります。最後はここの出口から外に出ました。<br />終わってみればあっという間で、非常に楽しいケイビングでした。<br />なんといってもライトアップした空間は忘れられません。

    【リムストーンケイブ出口】13:50

    入口と出口は別のところにあります。最後はここの出口から外に出ました。
    終わってみればあっという間で、非常に楽しいケイビングでした。
    なんといってもライトアップした空間は忘れられません。

  • 【コチンダホテル】14:40<br /><br />オフィスに戻り着替えをしたあとは再びホテルに送ってもらいました。<br />朝スーパーで買っておいた「おやつ」とコーヒーで小休止します。<br />気候も良かったのでコチンダホテルのパティオで食べました。

    【コチンダホテル】14:40

    オフィスに戻り着替えをしたあとは再びホテルに送ってもらいました。
    朝スーパーで買っておいた「おやつ」とコーヒーで小休止します。
    気候も良かったのでコチンダホテルのパティオで食べました。

    コチンダホテル 宿・ホテル

    中庭があり南国っぽい雰囲気のホテル by eurokoさん
  • 【NOAH COOFFEE】15:30<br /><br />おやつだけではお腹が空いていたので、朝の散策の際、エラブ物産館とAコープに行ったときに道路沿いにみつけたカフェに行きました。

    【NOAH COOFFEE】15:30

    おやつだけではお腹が空いていたので、朝の散策の際、エラブ物産館とAコープに行ったときに道路沿いにみつけたカフェに行きました。

  • 沖永良部島でもコーヒー豆を栽培しているようで、その豆のドリップコーヒーやゼリーなどが売っていました。<br /><br /><br />コーヒーゼリーはコーヒー果実のゼリーもあり珍しいので購入しました。

    沖永良部島でもコーヒー豆を栽培しているようで、その豆のドリップコーヒーやゼリーなどが売っていました。


    コーヒーゼリーはコーヒー果実のゼリーもあり珍しいので購入しました。

  • アイスコーヒー以外にホットサンドも頂きました。

    アイスコーヒー以外にホットサンドも頂きました。

  • 【フーチャ】16:15<br /><br />夕方になり潮の加減もよくなってきたのでウミガメを探しにフーチャへと向かいました。

    【フーチャ】16:15

    夕方になり潮の加減もよくなってきたのでウミガメを探しにフーチャへと向かいました。

    フーチャ 自然・景勝地

  • 相変わらず荒々しい感じのフーチャです。<br />波音が響きます。<br /><br />今回はフーチャでなく岸壁に近づき大海原を凝視します。

    相変わらず荒々しい感じのフーチャです。
    波音が響きます。

    今回はフーチャでなく岸壁に近づき大海原を凝視します。

  • あてもなく海を見て、ウミガメを探します。

    あてもなく海を見て、ウミガメを探します。

  • すると間もなく、海に茶色い物体が。<br />双眼鏡で覗くとウミガメです!<br /><br />フーチャに到着して5分で見ることができましたのでラッキーです。

    すると間もなく、海に茶色い物体が。
    双眼鏡で覗くとウミガメです!

    フーチャに到着して5分で見ることができましたのでラッキーです。

  • 顔を出して息継ぎをしています。

    顔を出して息継ぎをしています。

  • 暫く海面に出てくるのですが、暫くすると潜ってしまいます。<br />また5-10分くらいすると海面にでてきます。<br /><br />今度は2匹で出てきました。

    暫く海面に出てくるのですが、暫くすると潜ってしまいます。
    また5-10分くらいすると海面にでてきます。

    今度は2匹で出てきました。

  • 【半崎】17:15<br /><br />フーチャから海沿いを通り、ワンジョビーチ、ウミガメビューポイントを経由し半崎に着きました。<br />朝来たのと逆のルートです。<br /><br />太陽の方角も朝とは逆なので、半崎からの景色の雰囲気も朝とは違います。

    【半崎】17:15

    フーチャから海沿いを通り、ワンジョビーチ、ウミガメビューポイントを経由し半崎に着きました。
    朝来たのと逆のルートです。

    太陽の方角も朝とは逆なので、半崎からの景色の雰囲気も朝とは違います。

    半崎 自然・景勝地

  • ウミガメビューポイントの方も望みます。<br />朝はこちら方面が逆光でした。

    ウミガメビューポイントの方も望みます。
    朝はこちら方面が逆光でした。

  • 半崎到着から10分。フーチャみたいにはいかないか・・・と思っていたら丸い甲羅を発見!

    半崎到着から10分。フーチャみたいにはいかないか・・・と思っていたら丸い甲羅を発見!

  • 後ろ向きでしたが暫し泳ぐ姿をみれました

    後ろ向きでしたが暫し泳ぐ姿をみれました

  • ウミガメが潜ってしまってから10分。再び浮上!<br />今度はこちらを向いていました。

    ウミガメが潜ってしまってから10分。再び浮上!
    今度はこちらを向いていました。

  • 【コチンダホテル】<br /><br />この日の夕食は、Aコープとエラブ物産館に立ち寄り買ってきたお寿司とお惣菜にしました。<br />昨日の雰囲気から居酒屋の予約がかなり埋まっているので、今日は漁港がやっていないのでどこも魚が少ないのではとの読みからこちらにしました。<br /><br />NOAH COFFEEで購入したコーヒー果実ゼリーは黒蜜みたいな味がしました。

    【コチンダホテル】

    この日の夕食は、Aコープとエラブ物産館に立ち寄り買ってきたお寿司とお惣菜にしました。
    昨日の雰囲気から居酒屋の予約がかなり埋まっているので、今日は漁港がやっていないのでどこも魚が少ないのではとの読みからこちらにしました。

    NOAH COFFEEで購入したコーヒー果実ゼリーは黒蜜みたいな味がしました。

    コチンダホテル 宿・ホテル

    中庭があり南国っぽい雰囲気のホテル by eurokoさん
  • 2024.5.4 SAT<br /><br />今回の島旅の最終日となりました。<br />この日は和食の朝食にしました。

    2024.5.4 SAT

    今回の島旅の最終日となりました。
    この日は和食の朝食にしました。

  • 【越山公園】9:55<br /><br />レンタカーの返却が12:00なので、最後にまだ行っていないところを回ります。<br />ホテルから10分少々で島の中央部付近に位置する和泊町内で最も高台にある越山公園にきました。<br />右手知名の方の景色です。

    【越山公園】9:55

    レンタカーの返却が12:00なので、最後にまだ行っていないところを回ります。
    ホテルから10分少々で島の中央部付近に位置する和泊町内で最も高台にある越山公園にきました。
    右手知名の方の景色です。

    越山公園キャンプ場 キャンプ場

  • こちらは左手和泊の方の景色です。

    こちらは左手和泊の方の景色です。

  • 光の加減から判断すると島の北側の東シナ海の方でしょうか。

    光の加減から判断すると島の北側の東シナ海の方でしょうか。

  • 越山公園からは下りの道がありました。遊歩道かと思いましたが、下まで続いてそうなので途中で引き返してきました。

    越山公園からは下りの道がありました。遊歩道かと思いましたが、下まで続いてそうなので途中で引き返してきました。

  • 【後蘭孫八城跡】10:15<br /><br />平家の落人の子孫で築城家の後蘭孫八が築いた城壁の跡です。<br />ところどころ石が積み重なったところがあり、お墓や外城壁や物見台などがありました。

    【後蘭孫八城跡】10:15

    平家の落人の子孫で築城家の後蘭孫八が築いた城壁の跡です。
    ところどころ石が積み重なったところがあり、お墓や外城壁や物見台などがありました。

    後蘭孫八城跡 名所・史跡

  • こちらは物見台の跡です。

    こちらは物見台の跡です。

  • 思っていもいないところに発見があるもので、越山公園の近くにあったので立ち寄った後蘭孫八城跡には苔やキノコがありました!

    思っていもいないところに発見があるもので、越山公園の近くにあったので立ち寄った後蘭孫八城跡には苔やキノコがありました!

  • 小さな白いキノコもいました。

    小さな白いキノコもいました。

  • コケもモフモフとしてました。

    コケもモフモフとしてました。

  • ここは昨日リムストーンに行くときにも通った内城小学校です。<br />木造で絵になる学校です。

    ここは昨日リムストーンに行くときにも通った内城小学校です。
    木造で絵になる学校です。

  • 【世之主の墓】10:35<br /><br />このエリアで最後に立ち寄るのが世之主の墓です。<br />ここも看板を何度か見かけていたので立ち寄ろうと思いました。<br /><br />ここは15世紀の島主の琉球式のお墓です。<br />地元ではウファといわれているそうです。<br />外門・内門がありその先にお墓があります。石は石灰岩が使われているそうです。

    【世之主の墓】10:35

    このエリアで最後に立ち寄るのが世之主の墓です。
    ここも看板を何度か見かけていたので立ち寄ろうと思いました。

    ここは15世紀の島主の琉球式のお墓です。
    地元ではウファといわれているそうです。
    外門・内門がありその先にお墓があります。石は石灰岩が使われているそうです。

    世之主の墓 名所・史跡

  • ここが内門でその先にあるのがお墓です。<br /><br />レンタカーを返す時間も迫ってきたので島の中央部の観光を終え、空港方面へ向かいます。

    ここが内門でその先にあるのがお墓です。

    レンタカーを返す時間も迫ってきたので島の中央部の観光を終え、空港方面へ向かいます。

  • 【和泊港】10:50<br /><br />何度も通っているので通りなれた道を通り、宿泊していた和泊の中心部を通過する際、和泊港にも立ち寄りました。<br />祝日なので静かです。

    【和泊港】10:50

    何度も通っているので通りなれた道を通り、宿泊していた和泊の中心部を通過する際、和泊港にも立ち寄りました。
    祝日なので静かです。

  • 【笠石海浜公園】11:05<br /><br />空港への県道84号線沿いにある笠石海浜公園に立ち寄ります。<br />展望台に登り海を眺めます。

    【笠石海浜公園】11:05

    空港への県道84号線沿いにある笠石海浜公園に立ち寄ります。
    展望台に登り海を眺めます。

    笠石海浜公園 公園・植物園

  • 円形のところにはエラブユリなどのユリが咲いているのですが、咲きがいまいちでした。

    円形のところにはエラブユリなどのユリが咲いているのですが、咲きがいまいちでした。

  • 疎らにユリが咲いていました。

    疎らにユリが咲いていました。

  • 【シャーシビーチ】11:30<br /><br />レンタカーを返す12時までまだ時間があるので、空港を通り過ぎ空港の裏手にあるシャーシビーチに来てみました。<br />奇麗なビーチなのですがほぼ人がいません。<br />泳ぎにくればほぼプライベートビーチ状態です。

    【シャーシビーチ】11:30

    レンタカーを返す12時までまだ時間があるので、空港を通り過ぎ空港の裏手にあるシャーシビーチに来てみました。
    奇麗なビーチなのですがほぼ人がいません。
    泳ぎにくればほぼプライベートビーチ状態です。

  • 人のいないきれいなビーチ。本当にうらやましい。

    人のいないきれいなビーチ。本当にうらやましい。

  • 【沖永良部空港】12:00<br /><br />空港横のガソリンスタンドで給油をしトヨタレンタカーに返却に行くと、空港まで乗っていっていいですよということで空港の駐車場に止めて返却をしました。

    【沖永良部空港】12:00

    空港横のガソリンスタンドで給油をしトヨタレンタカーに返却に行くと、空港まで乗っていっていいですよということで空港の駐車場に止めて返却をしました。

    沖永良部空港 空港

  • 帰りは那覇経由で帰ります。<br />飛行機は奄美大島から乗ってきたのと同じATR42-600でした。<br /><br />OKE12:55--JAL3716--OKA13:45(ATR42-600)

    帰りは那覇経由で帰ります。
    飛行機は奄美大島から乗ってきたのと同じATR42-600でした。

    OKE12:55--JAL3716--OKA13:45(ATR42-600)

  • 【那覇空港・琉風】<br /><br />那覇空港に到着し人の多さを実感。都会に帰ってきてしまいました。<br />空港の出口サイドにあった琉風という沖縄そば屋さんで昼食にします。

    【那覇空港・琉風】

    那覇空港に到着し人の多さを実感。都会に帰ってきてしまいました。
    空港の出口サイドにあった琉風という沖縄そば屋さんで昼食にします。

  • 【ゆいレール】14:30<br /><br />GW真っ只中ということでゆいレールは増便をし5分間隔となっているからか空いていました。増便している首里行にのりました。

    【ゆいレール】14:30

    GW真っ只中ということでゆいレールは増便をし5分間隔となっているからか空いていました。増便している首里行にのりました。

  • くりぃむしちゅーのラッピングのゆいレールが走っていました。<br />県庁前で降り国際通りへ行きましたが、思ったより空いていました。<br />お土産を買った後は瀬長島へと向かいます。<br /><br />瀬長島へは県庁前の駅の下からバスが出ています。<br />バスは最後の瀬長島への右折信号が大渋滞していました。<br /><br />那覇空港14:30--県庁前14:43<br /><br />国際通り入口15:45--瀬長島ホテル(ウミカゼテラス)16:18

    くりぃむしちゅーのラッピングのゆいレールが走っていました。
    県庁前で降り国際通りへ行きましたが、思ったより空いていました。
    お土産を買った後は瀬長島へと向かいます。

    瀬長島へは県庁前の駅の下からバスが出ています。
    バスは最後の瀬長島への右折信号が大渋滞していました。

    那覇空港14:30--県庁前14:43

    国際通り入口15:45--瀬長島ホテル(ウミカゼテラス)16:18

    県庁前駅 (沖縄県)

  • 帰りのバスが遅れたらまずいでので、美らイチゴでスムージーを頂き、空港へとんぼ返りします。<br /><br />瀬長島ホテル(ウミカゼテラス)16:51--那覇空港17:12<br />

    帰りのバスが遅れたらまずいでので、美らイチゴでスムージーを頂き、空港へとんぼ返りします。

    瀬長島ホテル(ウミカゼテラス)16:51--那覇空港17:12

  • バスを待っているときにpeachが離陸していきました。

    バスを待っているときにpeachが離陸していきました。

  • 帰りはJALのA350です。写真は横のスポットに止まっていた350です。<br /><br />OKA19:00--JAL918--HND(1)21:20

    帰りはJALのA350です。写真は横のスポットに止まっていた350です。

    OKA19:00--JAL918--HND(1)21:20

    那覇空港 空港

  • 那覇空港で買ってきてスパムおにぎりを機内で頂きました。

    那覇空港で買ってきてスパムおにぎりを機内で頂きました。

263いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • toroppeさん 2024/10/17 22:13:26
    ケイビング楽しまれたようですね
    当方の旅行記にいいね、ありがとうございます😊
    我が家もコロナ禍の時期に行きましたが、リムストーン良かったですよね!
    銀水洞はさらに白さが際立つので、また機会があれば訪れてみてください。
  • naniwa ladyさん 2024/06/30 06:16:35
    はじめまして🎵
    ケイビング、初めて聞く言葉でした。洞窟探検‼️いいな🎵✌️🆗⤴️私の好きなことばかりなさってる。若かったら、悔しい😁ここで楽しませてもらいました😍有難うございました👧

    euroko

    eurokoさん からの返信 2024/09/01 21:21:49
    Re: はじめまして🎵
    はじめまして。
    私もケイビングを初めてやりましたが、探検気分で楽しかったです。
    暗闇をライトアップをした時の幻想的な風景へ最高でした。
    おすすめです!
  • ドラゴン パパさん 2024/06/16 15:46:39
    沖永良部島はいいですね!
    eurokoさん

    沖永良部島の旅行記を楽しませてもらいました!
    実はウチの両親が沖永良部島出身なので、とても懐かしく拝見しました。

    両親は神戸で結婚してそのまま関西に住んでましたが、父親はもう亡くなっており、現在島には直系の親戚はおらず、両親の従兄弟にあたる親戚はまだたくさんいます。
    自分はもう40年近く帰ってませんが、超久しぶりに永良部の風景が見れて嬉しくなりました。

    自分ももう還暦を迎えたので、行けるうちに一度は沖永良に帰ってみたいと思いました。

    楽しませてもらい、ありがとうございますm(_ _)m

    euroko

    eurokoさん からの返信 2024/09/01 21:23:26
    Re: 沖永良部島はいいですね!
    はじめまして。
    沖永良部島にご縁があるのですね。
    島感たっぷり、良い人も多く、島ならではの楽しみもあり堪能できました。

eurokoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP