
2024/04/06 - 2024/04/06
154位(同エリア352件中)
air24airさん
- air24airさんTOP
- 旅行記72冊
- クチコミ587件
- Q&A回答0件
- 402,851アクセス
- フォロワー2人
この旅行記のスケジュール
2024/04/06
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
福山の町のシンボルとなっているのが福山城。山陽新幹線も停まる福山駅のすぐ北側にあり、駅を出ると目の前に高い石垣がそびえているのが印象的です。駅のすぐ近くということで、少しの時間でも散策できるいいお城です。
今回は鞆の浦へと行くのが目的でしたが、鞆の浦へと行くバスを待つ時間の間でも福山城を見てまわることができました。ちょうど桜が咲く時期に行くことができたので、桜が咲き誇るなかでの福山城を散策しました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
-
福山へは山陽本線の在来線で行きました。福山市は広島県ですが、広島市よりもむしろ隣の岡山市との往来が多く、岡山からの直通列車が多く走っています。ですので広島県というよりも、岡山県とのつながりが深いようなイメージがあります。
-
福山駅の在来線ホーム。真上に新幹線のホームがあるため、在来線ホームには太い柱が並んでいます。そのこともあり、昼間でも薄暗いのが少々残念です。
福山駅 駅
-
福山駅の駅ビルは岡山駅と同様に「さんすて」となっています。朝早めの時間についたため、まだ営業していませんでした。
サンステーションテラス福山 (さんすて福山) ショッピングモール
-
とはいえ朝早くから営業しているのが「おみやげ街道」。名前の通りおみやげがずらりと並んでいます。こちらには広島名物の定番であるもみじ饅頭もたくさん並んでいて、これを見ると福山も広島県なんだと実感します。
おみやげ街道 (福山店) お土産屋・直売所・特産品
-
福山駅のコンコースの真ん中に観光案内所があります。朝早かったため、まだ開いておりませんでした。
福山観光案内所 名所・史跡
-
福山城を北側へと出ると、すぐ目の前に福山城の高い石垣がそびえたっており、その迫力に圧倒されます。駅のすぐ隣がお城なので、観光しやすい城です。
-
写真右側が福山城、左側が新幹線も停まる福山駅。こうしてみると駅と隣接していることがよくわかります。この歩道の先に福山城への入口があります。
-
こちらが福山城への入口のひとつ。ここに詳しい説明板もありました。それにしても高い石垣が見事です。
-
まず最初に見えてくるのが伏見櫓。櫓といっても他のお城なら天守にあたるくらいの大きさがあります。それもそのはず、名前のように、豊臣秀吉が築いた伏見城から移築されたものだからです。
福山城は戦時中の空襲で被害を受けましたが、その被害を免れた貴重な建物のひとつで、国の重要文化財にも指定されています。 -
伏見櫓のすぐ隣にある筋鉄御門。こちらから本丸に入ります。この筋鉄御門も伏見櫓と同様に伏見城から移築されたものとみられているそうです。こちらも貴重な現存する建築物であり、国の重要文化財に指定されています。
-
伏見櫓を近くで見ると、その大きさがよくわかります。ただ、下から見たほうがその迫力を感じられて、よりおすすめです。国の重要文化財なので、福山城のなかでは見逃せない建築です。
-
伏見櫓の北側にあるのは鐘櫓。小さな櫓ではありますが、上は木目を生かした造りになっており、素朴ながらも特徴があるいい建築になっています。一部は現存で、大部分は戦後の再建となっているそうです。
-
本丸は広い敷地となっており、その先に福山城の天守閣がそびえたっています。こうしてみると天守が大きくは見えないですが、それは本丸の敷地が広いためであって、近くで見ると天守閣は相当に大きいです。
福山城公園 公園・植物園
-
福山城の天守閣。戦時中の空襲で焼失してしまったため、現在のものは戦後の復元になります。内部は福山城博物館となっています。
福山城博物館 美術館・博物館
-
ちょうど桜が咲き誇る時期に行くことができたため、満開の桜と福山城の真っ白な天守閣とのいい写真を撮ることができました。
福山城 名所・史跡
-
本丸の南側には御湯殿という御殿があります。こちらも天守閣とともに戦時中の空襲で焼失したため、戦後の復元になります。とはいえ、歴史を感じられるいい造りになっています。
-
福山城を東側へと下る道から帰りました。こちらがメインルートのようです。ここから見る天守閣は素晴らしいです。
-
福山駅へと戻り、駅を南側へと出ました。こちらにバスターミナルがあり、鞆の浦へと行くバスもここから出ています。
-
バスターミナルの前にはおなじみの百貨店、天満屋があります。天満屋は岡山に本社があるので、ここからも福山と岡山の結びつきの強さを感じられます。
天満屋 (福山店) 百貨店・デパート
-
バスターミナルの北側には、舟入・二重櫓跡の碑がありました。ここにも福山城の遺構があります。ということで、福山駅がある場所は福山城の敷地内だということを実感できました。
今回の散策はここまでで、ここからは鞆の浦へと向かいました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
air24airさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
福山(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
20