魚沼・小出旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR北海道&amp;東日本パスを使って、各駅停車の旅をしています。<br /><br />今日は5日目。<br />新潟の大沢駅からスタートです。<br />上越線に乗り小出へ。乗合タクシーで大湯温泉の「友家ホテル」に向かいます。これが、今回の旅の最後の宿泊です。<br /><br />「友家ホテル」は、源泉掛け流しの貸し切り風呂、それにミシュランに掲載された食事が魅力です。<br />昭和感漂う館内も面白くて、退屈しません。<br /><br />旅の最後には、ちょっと寄り道です。人気のご当地スーパーマーケット、ツルヤで買い物をします。<br />ネットで評判のスーパーなので、ずっと行ってみたかったのです。<br />

'24春旅 ⑤大湯温泉「友家ホテル」・ 噂のスーパーツルヤにも

3いいね!

2024/04/18 - 2024/04/19

189位(同エリア259件中)

旅行記グループ ‘24春旅

0

36

ひよこ日和

ひよこ日和さん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

JR北海道&東日本パスを使って、各駅停車の旅をしています。

今日は5日目。
新潟の大沢駅からスタートです。
上越線に乗り小出へ。乗合タクシーで大湯温泉の「友家ホテル」に向かいます。これが、今回の旅の最後の宿泊です。

「友家ホテル」は、源泉掛け流しの貸し切り風呂、それにミシュランに掲載された食事が魅力です。
昭和感漂う館内も面白くて、退屈しません。

旅の最後には、ちょっと寄り道です。人気のご当地スーパーマーケット、ツルヤで買い物をします。
ネットで評判のスーパーなので、ずっと行ってみたかったのです。

PR

  • <br />JR北海道&amp;東日本パスで各駅停車の旅をしています。<br />きょうは5日目。<br />新潟県の大沢駅からスタートします。<br />


    JR北海道&東日本パスで各駅停車の旅をしています。
    きょうは5日目。
    新潟県の大沢駅からスタートします。

    大沢駅

  • <br />上越線で30分。小出に着きました。<br />大湯温泉「友家ホテル」へは、この駅前からバスに乗ります。<br /><br />でも、バスの本数がかなり少ないので、別の方法で行くことにしました。<br />乗り合いタクシーです。<br />


    上越線で30分。小出に着きました。
    大湯温泉「友家ホテル」へは、この駅前からバスに乗ります。

    でも、バスの本数がかなり少ないので、別の方法で行くことにしました。
    乗り合いタクシーです。

    小出駅

  • <br />小出駅前から大湯温泉バス停まで、予約しました。<br />途中から、地元のご高齢の方々と同乗になりました。<br />


    小出駅前から大湯温泉バス停まで、予約しました。
    途中から、地元のご高齢の方々と同乗になりました。

  • <br />状況次第ですが、大湯温泉まで20~30分です。ひとり400円でした。<br />


    状況次第ですが、大湯温泉まで20~30分です。ひとり400円でした。

    大湯温泉 温泉

  • <br />運転手さんに教えられた通り佐梨川の方へ歩くと、「友家ホテル」がありました。<br />古い建物ですが、ファサードはすっきりと化粧直しされています。<br /><br />ここが、この旅の最後の宿です。どんなホテルなのでしょう。<br />


    運転手さんに教えられた通り佐梨川の方へ歩くと、「友家ホテル」がありました。
    古い建物ですが、ファサードはすっきりと化粧直しされています。

    ここが、この旅の最後の宿です。どんなホテルなのでしょう。

    友家ホテル 宿・ホテル

  • <br />館内に入ろうとして、エントランスにあるマークに気がつきました。<br />「開湯1300年 OU 」とあります。<br />「 OU 」? 何のことでしょう。<br /><br /><br />あ、大( O )湯( U )!<br /><br />なんだか面白いホテルのようです。<br /><br />


    館内に入ろうとして、エントランスにあるマークに気がつきました。
    「開湯1300年 OU 」とあります。
    「 OU 」? 何のことでしょう。


    あ、大( O )湯( U )!

    なんだか面白いホテルのようです。

  • <br />館内はこざっぱりした印象。古さは感じますが、綺麗に整えられています。<br /><br />でも、普通の旅館と何処か様子が違います。<br />その理由は…<br />


    館内はこざっぱりした印象。古さは感じますが、綺麗に整えられています。

    でも、普通の旅館と何処か様子が違います。
    その理由は…

  • <br />ロビーフロアに並ぶ大量のレコード(販売)です。軽く1000枚はあるでしょう。<br />


    ロビーフロアに並ぶ大量のレコード(販売)です。軽く1000枚はあるでしょう。

  • <br />ジャンルは、歌謡曲、フォーク、R&amp;Bなど多岐にわたります。<br />全て「友家ホテル」のご主人のセレクト。音楽関係の仕事をしていたとのお話でした。これはコレクションの一部だそうです。<br /><br />レコードの一枚一枚に、ユニークなレビューが貼り付けてあります。<br />こういうの書くの好きなんですよ、とご主人は微笑っていました。<br />


    ジャンルは、歌謡曲、フォーク、R&Bなど多岐にわたります。
    全て「友家ホテル」のご主人のセレクト。音楽関係の仕事をしていたとのお話でした。これはコレクションの一部だそうです。

    レコードの一枚一枚に、ユニークなレビューが貼り付けてあります。
    こういうの書くの好きなんですよ、とご主人は微笑っていました。

  • (クリスタル灰皿 中古・現品限り / 2500円)<br /><br /><br />一階の売店もユニークです。<br /><br />並ぶのは、オリジナルデザインの「つっかけ」や昭和レトロな旅館備品など。ご主人のキレのいいコメントが添えてあります。<br /><br />

    (クリスタル灰皿 中古・現品限り / 2500円)


    一階の売店もユニークです。

    並ぶのは、オリジナルデザインの「つっかけ」や昭和レトロな旅館備品など。ご主人のキレのいいコメントが添えてあります。

  • <br />そろそろ部屋へ向かいます。<br />館内を歩くと懐かしい気持ちになりました。あちこちに昭和の面影があります。 <br /><br />今夜の部屋は301。きれいできちんとした和室です。でも、照明器具だけ洋風です。<br />


    そろそろ部屋へ向かいます。
    館内を歩くと懐かしい気持ちになりました。あちこちに昭和の面影があります。 

    今夜の部屋は301。きれいできちんとした和室です。でも、照明器具だけ洋風です。

  • <br />和室の奥は、10畳ほどの洋室です。<br />こだわりが感じられるクールなインテリア。<br /><br />隣の和室とあまりにテイストが異なります。<br />この不思議感もまた、「友家ホテル」らしさかもしれません。慣れてきました。<br />


    和室の奥は、10畳ほどの洋室です。
    こだわりが感じられるクールなインテリア。

    隣の和室とあまりにテイストが異なります。
    この不思議感もまた、「友家ホテル」らしさかもしれません。慣れてきました。

  • <br />スタイリッシュな館内着が用意されていました。<br />さっそく、着替えて温泉に行くことにします。歴史ある大湯温泉の源泉掛け流しです。<br /><br />でも、その前にやることがありました。<br />


    スタイリッシュな館内着が用意されていました。
    さっそく、着替えて温泉に行くことにします。歴史ある大湯温泉の源泉掛け流しです。

    でも、その前にやることがありました。

  • <br />「友家ホテル」には、大浴場がありません。<br />4つのお風呂を、それぞれ貸し切り(無料)で使用します。<br />使用状況は、部屋のタブレットから確認します。<br />空いている風呂を選び、画面をタップして予約。これで、他のゲストに先を越されることはありません。<br />


    「友家ホテル」には、大浴場がありません。
    4つのお風呂を、それぞれ貸し切り(無料)で使用します。
    使用状況は、部屋のタブレットから確認します。
    空いている風呂を選び、画面をタップして予約。これで、他のゲストに先を越されることはありません。

  • <br />4つのお風呂を回っていこうと思います。<br />全て泉質は同じ。肌に優しいアルカリ単純泉です。<br /> <br />まずは、「四角い風呂」に来ました。<br />ドット柄の浴槽が可愛い。二人でゆったり浸かれるくらいのサイズです。<br />シャンプー類はミキモト。4つのお風呂に、それぞれ違うバスアメニティーが置かれています。<br />


    4つのお風呂を回っていこうと思います。
    全て泉質は同じ。肌に優しいアルカリ単純泉です。
     
    まずは、「四角い風呂」に来ました。
    ドット柄の浴槽が可愛い。二人でゆったり浸かれるくらいのサイズです。
    シャンプー類はミキモト。4つのお風呂に、それぞれ違うバスアメニティーが置かれています。

  • <br />露天風呂はありません。でも4箇所とも佐梨川に面していて、野趣があります。<br /><br />こちらの「龍神の湯」は、川に沿うような細長いつくりです。窓から綺麗な川面が見えました。<br />湯船は10人くらい入れそうな広さです。<br /><br />


    露天風呂はありません。でも4箇所とも佐梨川に面していて、野趣があります。

    こちらの「龍神の湯」は、川に沿うような細長いつくりです。窓から綺麗な川面が見えました。
    湯船は10人くらい入れそうな広さです。

  • <br />次は、「扇風呂」です。<br />程良い大きさで落ち着けました。黄色い洗面器がノスタルジックです。<br /><br />どのお風呂も、毎日換水・清掃しているそうで、清潔感があります。<br /> <br />


    次は、「扇風呂」です。
    程良い大きさで落ち着けました。黄色い洗面器がノスタルジックです。

    どのお風呂も、毎日換水・清掃しているそうで、清潔感があります。
     

  • <br />一番大きな「庭園風呂」は、大浴場さながらの広さです。これを独占できるなんて信じられません。<br />お湯の温度はぬるめです。長湯できました。<br /><br /><br />これで、4つ全て堪能しました。貸切でのびのびと楽しめて、大満足です。<br />どのお風呂も良かったですが、川を感じる「龍神の湯」が特に好きでした。<br />


    一番大きな「庭園風呂」は、大浴場さながらの広さです。これを独占できるなんて信じられません。
    お湯の温度はぬるめです。長湯できました。


    これで、4つ全て堪能しました。貸切でのびのびと楽しめて、大満足です。
    どのお風呂も良かったですが、川を感じる「龍神の湯」が特に好きでした。

  • <br />湯上がりに娯楽室にきました。<br />本、ビリヤード台、懐かしのゲーム機などが盛りだくさん。よく見ると天井にミラーボールも。<br />ここにも昭和が生きています。<br /><br />若いお客さんが、レトロなゲームに熱中していました。<br />


    湯上がりに娯楽室にきました。
    本、ビリヤード台、懐かしのゲーム機などが盛りだくさん。よく見ると天井にミラーボールも。
    ここにも昭和が生きています。

    若いお客さんが、レトロなゲームに熱中していました。

  • <br />夕食は、部屋でいただきます。  <br />献立は、お風呂の予約に使ったあのタブレットに載っていました。例によってご主人の解説もあります。<br /><br />まず、前菜と蛤の鍋仕立て。<br />続いて、出来たての料理が次々に運ばれてきました。<br />どれも、上等の出汁をひいた丁寧な味です。<br />


    夕食は、部屋でいただきます。  
    献立は、お風呂の予約に使ったあのタブレットに載っていました。例によってご主人の解説もあります。

    まず、前菜と蛤の鍋仕立て。
    続いて、出来たての料理が次々に運ばれてきました。
    どれも、上等の出汁をひいた丁寧な味です。

  • <br />長く太い蕨。名物メニューのひとつです。<br />魚沼の舞茸と合わせてあり、旨みが濃厚でした。<br />


    長く太い蕨。名物メニューのひとつです。
    魚沼の舞茸と合わせてあり、旨みが濃厚でした。

  • <br />季節の味のアケビの新芽。<br />うずら玉子と胡桃で和えてあります。ほんのりした苦みが大人好み。このあたりでは、アケビの新芽を木の芽と呼ぶようです。<br />


    季節の味のアケビの新芽。
    うずら玉子と胡桃で和えてあります。ほんのりした苦みが大人好み。このあたりでは、アケビの新芽を木の芽と呼ぶようです。

  • <br />岩魚の塩焼きとお造りが続きました。特にマグロがおいしいです。山の宿だからこそ、仕入れにこだわっているそうです。<br />


    岩魚の塩焼きとお造りが続きました。特にマグロがおいしいです。山の宿だからこそ、仕入れにこだわっているそうです。

  • <br />看板メニューのローストビーフ。脂が控えめで、旨味があります。やわらかでした。<br /><br />どの料理もレベルが高く、力作揃いです。もてなしの熱い気持ちが伝わってきました。<br />


    看板メニューのローストビーフ。脂が控えめで、旨味があります。やわらかでした。

    どの料理もレベルが高く、力作揃いです。もてなしの熱い気持ちが伝わってきました。

  • <br />ご飯もご自慢です。<br />契約農家さんの「最強」のお米だそう。魚沼の新之助です。料理を引き立てる、しっかり目のご飯でした。<br /><br />例のタブレットを使って、おかわりのリクエストができます。でも、もうお腹いっぱい。無念です。<br />


    ご飯もご自慢です。
    契約農家さんの「最強」のお米だそう。魚沼の新之助です。料理を引き立てる、しっかり目のご飯でした。

    例のタブレットを使って、おかわりのリクエストができます。でも、もうお腹いっぱい。無念です。

  • <br />デザートは、手作りのミントシャーベットでした。<br /><br />ご主人のコメントによれば、賛否両論の味。<br />熱烈なファンがいる一方、苦手…!という方も多いそう。正に「友家ホテル」らしい存在だということです。<br /><br />恐る恐る口に運ぶと、ミントの風味は控えめでした。案外食べやすくて、食後に良いです。<br /><br />


    デザートは、手作りのミントシャーベットでした。

    ご主人のコメントによれば、賛否両論の味。
    熱烈なファンがいる一方、苦手…!という方も多いそう。正に「友家ホテル」らしい存在だということです。

    恐る恐る口に運ぶと、ミントの風味は控えめでした。案外食べやすくて、食後に良いです。

  • (部屋からの眺望)<br /><br /><br />翌朝。旅の最後の朝です。<br /><br />寝室の窓から川を眺めました。雪解け水の流れる音が高く響いています。<br />この種の音は眠りを妨げないようです。よく休めました。<br />気になる方の為に、耳栓が用意されています。細かな気遣を感じます。<br /><br />

    (部屋からの眺望)


    翌朝。旅の最後の朝です。

    寝室の窓から川を眺めました。雪解け水の流れる音が高く響いています。
    この種の音は眠りを妨げないようです。よく休めました。
    気になる方の為に、耳栓が用意されています。細かな気遣を感じます。

  • <br />朝食も部屋でいただきます。<br /><br />出来立ての料理が並びました。定番の朝食メニューですが、どれもがこだわりの味。しみじみと美味しいです。特に鮭の味と焼き加減が絶妙でした。<br />


    朝食も部屋でいただきます。

    出来立ての料理が並びました。定番の朝食メニューですが、どれもがこだわりの味。しみじみと美味しいです。特に鮭の味と焼き加減が絶妙でした。

  • <br />朝食のご飯は、魚沼コシヒカリです。<br />昨夜の新之助同様、契約農家さんの自慢のお米だそう。甘みがあって、朝の主役にふさわしい味でした。<br /><br />素晴らしい朝食でした。朝食が良いのは良い宿だといつも思います。<br />


    朝食のご飯は、魚沼コシヒカリです。
    昨夜の新之助同様、契約農家さんの自慢のお米だそう。甘みがあって、朝の主役にふさわしい味でした。

    素晴らしい朝食でした。朝食が良いのは良い宿だといつも思います。

  • <br />デザートはチーズケーキです。<br />コーヒーを淹れ、ゆっくり楽しむことにしました。チェックアウトまで、もうしばらく寛げそうです。<br /> <br /><br />長い旅の締めくくりが「友家ホテル」で、良かったです。<br />面白いだけのホテルではなかった、と思います。<br /><br />


    デザートはチーズケーキです。
    コーヒーを淹れ、ゆっくり楽しむことにしました。チェックアウトまで、もうしばらく寛げそうです。
     

    長い旅の締めくくりが「友家ホテル」で、良かったです。
    面白いだけのホテルではなかった、と思います。

  • <br />ホテルを出発し、乗り合いタクシーで駅に戻ります。<br /><br /><br />小出駅から、JR北海道&amp;東日本パスで東京方面に向かいます。<br />このパスは連続7日間有効なので、1日分余ります。それでも充分満足できました。<br /><br />


    ホテルを出発し、乗り合いタクシーで駅に戻ります。


    小出駅から、JR北海道&東日本パスで東京方面に向かいます。
    このパスは連続7日間有効なので、1日分余ります。それでも充分満足できました。

  • <br />とはいえ、せっかくパスがあるのです。<br />帰る前に、寄り道することにしました。<br /><br />目的地は、スーパーツルヤ。<br />長野の大人気のご当地スーパーです。評判を聞いて、ずっと行きたいと思っていました。<br />群馬にもいくつか支店があります。<br /><br />


    とはいえ、せっかくパスがあるのです。
    帰る前に、寄り道することにしました。

    目的地は、スーパーツルヤ。
    長野の大人気のご当地スーパーです。評判を聞いて、ずっと行きたいと思っていました。
    群馬にもいくつか支店があります。

    前橋駅

  • <br />前橋市の郊外、前橋ローズタウン店に行くことにします。<br /><br />駅前から、バス(41A・城南運動公園行き)に乗り、<br />ローズタウン中央公園口で下車します。<br /><br />


    前橋市の郊外、前橋ローズタウン店に行くことにします。

    駅前から、バス(41A・城南運動公園行き)に乗り、
    ローズタウン中央公園口で下車します。

  • <br />バスを降りたら、スーパーツルヤが見えました。<br />駐車場も、売り場面積も広いです。<br /><br />プライベートブランドが特に魅力的でした。林檎ジュース、ドライフルーツ、野沢菜、信州そば、ジャムなどがずらり。どれもがネットで大絶賛されています。見るもの全て欲しくなって、困りました。<br />


    バスを降りたら、スーパーツルヤが見えました。
    駐車場も、売り場面積も広いです。

    プライベートブランドが特に魅力的でした。林檎ジュース、ドライフルーツ、野沢菜、信州そば、ジャムなどがずらり。どれもがネットで大絶賛されています。見るもの全て欲しくなって、困りました。

  • <br />山のような買い物を抱え、バスで前橋駅に戻りました。あとは、家へ帰るだけです。<br /><br />駅構内の土産店Vento Maebashi で、登利平の鳥めしをみつけました。前橋市民にとって馴染み深い味なのだそう。ソウルフードというものでしょうか。<br />帰りの車内で食べようと思います。<br /><br />


    山のような買い物を抱え、バスで前橋駅に戻りました。あとは、家へ帰るだけです。

    駅構内の土産店Vento Maebashi で、登利平の鳥めしをみつけました。前橋市民にとって馴染み深い味なのだそう。ソウルフードというものでしょうか。
    帰りの車内で食べようと思います。

    Vento Maebashi(ヴェントまえばし) お土産屋・直売所・特産品

  • <br />両毛線の高崎線直通熱海行きに乗ります。<br />最後なのでグリーン車にしました。旅の思い出に浸りながら、のんびりと帰ります。<br /><br />これで、今年の春旅が終わりました。<br /><br />桜が咲いていたり残雪があったり。色とりどりの車窓を眺めました。お湯と美食も楽しめました。最後には爆買いも。<br />面白くて、楽しい旅でした。<br /><br /><br /><br />最後まで読んで下さってありがとうございます。<br />旅の話を聞いていただけて、とても嬉しいです。<br /><br /><br /><br />


    両毛線の高崎線直通熱海行きに乗ります。
    最後なのでグリーン車にしました。旅の思い出に浸りながら、のんびりと帰ります。

    これで、今年の春旅が終わりました。

    桜が咲いていたり残雪があったり。色とりどりの車窓を眺めました。お湯と美食も楽しめました。最後には爆買いも。
    面白くて、楽しい旅でした。



    最後まで読んで下さってありがとうございます。
    旅の話を聞いていただけて、とても嬉しいです。



    前橋駅

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP