防府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平成21年から始めた一宮巡り。85社を過ぎた平成29年ぐらいから1年1社程度となってしまっています。今年は、7月に隠岐の2社(水若酢神社・由良比女神社)に行く予定としていました。なかなか行きづらい場所なのでツアー参加なのですが、催行中止となってしまいました。実は昨年も申し込んでいたのですが、今年は催行されますようにと願っていたのですが、何と今年も催行中止。ということでGW、まだ未訪問の山口県の一宮に参拝することに急遽(出発の前日の晩)決定。防府にある玉祖神社に向かいました。

一宮巡詣~周防国・玉祖神社~2024.GW 山口・広島の旅(1)

75いいね!

2024/04/27 - 2024/04/27

3位(同エリア135件中)

旅行記グループ 一宮巡詣(西国)

0

54

+mo2

+mo2さん

この旅行記スケジュールを元に

平成21年から始めた一宮巡り。85社を過ぎた平成29年ぐらいから1年1社程度となってしまっています。今年は、7月に隠岐の2社(水若酢神社・由良比女神社)に行く予定としていました。なかなか行きづらい場所なのでツアー参加なのですが、催行中止となってしまいました。実は昨年も申し込んでいたのですが、今年は催行されますようにと願っていたのですが、何と今年も催行中止。ということでGW、まだ未訪問の山口県の一宮に参拝することに急遽(出発の前日の晩)決定。防府にある玉祖神社に向かいました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自転車 新幹線 JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 沼津を朝6時前に出ます<br />静岡県内は、雨の予報です。少し雨が降ってきました。

    沼津を朝6時前に出ます
    静岡県内は、雨の予報です。少し雨が降ってきました。

    沼津駅

  • 三島駅から新幹線に乗ります<br />山口行きを決めたのが昨晩。宿も玉祖神社以外の訪問先も決めていません。<br />新幹線の中で一生懸命調べました<br />

    三島駅から新幹線に乗ります
    山口行きを決めたのが昨晩。宿も玉祖神社以外の訪問先も決めていません。
    新幹線の中で一生懸命調べました

    三島駅

  • 名古屋でのぞみに乗り換えます。静岡県民はのぞみは利用しませんが(停車しないので)やはり早いですね。

    名古屋でのぞみに乗り換えます。静岡県民はのぞみは利用しませんが(停車しないので)やはり早いですね。

    名古屋駅

  • 新山口には、10時半頃到着<br />防府に向かいます。防府=ボウフと思い込んでおり、防腐、亡父などしか変換されないのでおかしいと思っていたのですが、ホウフだったのですね

    新山口には、10時半頃到着
    防府に向かいます。防府=ボウフと思い込んでおり、防腐、亡父などしか変換されないのでおかしいと思っていたのですが、ホウフだったのですね

    新山口駅

  • 駅内にあった観光案内所で街中の地図を入手、自転車も借りることにしました

    駅内にあった観光案内所で街中の地図を入手、自転車も借りることにしました

    防府市観光案内所 名所・史跡

  • こちらの電動アシスト自転車、6時間で450円でした<br />ちなみに普通自転車は300円ですが、電動自転車楽です

    こちらの電動アシスト自転車、6時間で450円でした
    ちなみに普通自転車は300円ですが、電動自転車楽です

  • JR防府駅天神口(北側)に出るとバス停方向に交番があり、その前に托鉢姿の山頭火像がありました。山頭火は普段歩くときは右に杖を持っているが、お布施を受ける際は右手に鉢を持ち替えて受け取ったとされ、修行僧であったことを示す像とされています

    JR防府駅天神口(北側)に出るとバス停方向に交番があり、その前に托鉢姿の山頭火像がありました。山頭火は普段歩くときは右に杖を持っているが、お布施を受ける際は右手に鉢を持ち替えて受け取ったとされ、修行僧であったことを示す像とされています

    防府駅

  • 自転車で市内を颯爽と走ります

    自転車で市内を颯爽と走ります

  • 案内がほとんどなく、若干迷いましたが、田畑と民家並ぶなか突然現れた国弊社の碑と鳥居。防府駅から30分くらいでしょうか

    案内がほとんどなく、若干迷いましたが、田畑と民家並ぶなか突然現れた国弊社の碑と鳥居。防府駅から30分くらいでしょうか

  • 立派な参道です。正面に二の鳥居。その上に玉祖命の墓所と伝えられる<br />玉岩窟が見えます

    立派な参道です。正面に二の鳥居。その上に玉祖命の墓所と伝えられる
    玉岩窟が見えます

  • 玉祖神社は「周防国一宮」として崇敬されている神社で、はっきりとした創建年は不明ですが、養老4年(720)に完成した「日本書紀」に、景行天皇が熊襲征伐の折りに祈願したとして、既にその名が記載されています。

    イチオシ

    地図を見る

    玉祖神社は「周防国一宮」として崇敬されている神社で、はっきりとした創建年は不明ですが、養老4年(720)に完成した「日本書紀」に、景行天皇が熊襲征伐の折りに祈願したとして、既にその名が記載されています。

    玉祖神社 寺・神社・教会

  • 国指定天然記念物・黒柏鶏発祥の地の碑

    国指定天然記念物・黒柏鶏発祥の地の碑

  • 門をくぐって進んだ先に、どっしりとした社殿が建っています

    門をくぐって進んだ先に、どっしりとした社殿が建っています

  • 祭神は、延喜式神名帳には、「玉祖神社二座」とありますが、玉祖命のほかは不詳です。玉祖命は、勾玉や管玉をつくる人々の祖先神で、三種の神器の一つ、八坂瓊曲玉をつくった神様と言われています。

    祭神は、延喜式神名帳には、「玉祖神社二座」とありますが、玉祖命のほかは不詳です。玉祖命は、勾玉や管玉をつくる人々の祖先神で、三種の神器の一つ、八坂瓊曲玉をつくった神様と言われています。

  • 大きな黒光りする美しい鶏<br />天の岩戸開きのとき長鳴鷄を集めて鳴かしていますが、この鷄を玉祖神は。この地に連れてきたそうです

    大きな黒光りする美しい鶏
    天の岩戸開きのとき長鳴鷄を集めて鳴かしていますが、この鷄を玉祖神は。この地に連れてきたそうです

  • 非常に人なれをしており、近づいても平気です

    イチオシ

    非常に人なれをしており、近づいても平気です

  • 東大寺再建に尽力した俊乗房重源が、建久6年(1195)、再建成就のお礼として玉祖神社の神殿の造り替えを行った際に、造り替えられた社殿ほかの建物や宝物などの目録「周防国一宮造替神殿宝物等目録」が残されています。<br /><br />

    東大寺再建に尽力した俊乗房重源が、建久6年(1195)、再建成就のお礼として玉祖神社の神殿の造り替えを行った際に、造り替えられた社殿ほかの建物や宝物などの目録「周防国一宮造替神殿宝物等目録」が残されています。

  • 御朱印は社殿手前右側の建物でいただきます<br />GWですが、参拝客は多くありません

    御朱印は社殿手前右側の建物でいただきます
    GWですが、参拝客は多くありません

  • 玉祖神社の御朱印

    玉祖神社の御朱印

  • 卯月の御朱印

    卯月の御朱印

  • 玉祖神社から防府天満宮へ向かう途中に山頭火ふるさと館がありました

    玉祖神社から防府天満宮へ向かう途中に山頭火ふるさと館がありました

    山頭火ふるさと館 美術館・博物館

  • 防府天満宮に到着。昔の山陽道に面して建つ高さ6m近い大鳥居は、寛永6(1629)年、萩藩初代藩主毛利秀就の寄進で、年代の明らかな石の鳥居では、山口県下最古といわれるそうです

    防府天満宮に到着。昔の山陽道に面して建つ高さ6m近い大鳥居は、寛永6(1629)年、萩藩初代藩主毛利秀就の寄進で、年代の明らかな石の鳥居では、山口県下最古といわれるそうです

    防府市まちの駅 うめてらす 名所・史跡

  • 学問の神様として有名な菅原道真を祀る神社は全国に約1万2千社ありますが、最初に創建されたのはここ、防府天満宮といわれています。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本三天神のひとつに数えられています。

    学問の神様として有名な菅原道真を祀る神社は全国に約1万2千社ありますが、最初に創建されたのはここ、防府天満宮といわれています。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本三天神のひとつに数えられています。

  • 防府天満宮大石段を飾る花回廊

    防府天満宮大石段を飾る花回廊

    防府天満宮 大石段花回廊 (幸せますウィーク) 祭り・イベント

  • 毎年恒例のものだそうですが、色とりどりの花鉢が訪れる人を「幸せます」な気持ちにしてくれます

    毎年恒例のものだそうですが、色とりどりの花鉢が訪れる人を「幸せます」な気持ちにしてくれます

  • 手水舎

    手水舎

  • 朱塗りの豪華な重層楼門

    朱塗りの豪華な重層楼門

    防府天満宮 寺・神社・教会

  • いよいよ拝殿へ。<br />拝殿は、登録有形文化財に指定されています。彫刻などの装飾を減らした、平安時代の落ち着きある様式が取り入れられています。<br />火災により何度か焼失していますが、その度に再建され、現在の建物は昭和33年に全国から集まった多くの支援をもとに完成したものです。

    いよいよ拝殿へ。
    拝殿は、登録有形文化財に指定されています。彫刻などの装飾を減らした、平安時代の落ち着きある様式が取り入れられています。
    火災により何度か焼失していますが、その度に再建され、現在の建物は昭和33年に全国から集まった多くの支援をもとに完成したものです。

  • 楼門横の神牛<br />天神様は学問の神といわれますが、農の神でもあります。また、菅公が丑年、丑の日に生まれたという伝承から、牛は大切にされ、御神幸祭の御網代輿を引きます。<br />牛像を擦ると体の痛みが取れると言われ、人々から愛されています

    楼門横の神牛
    天神様は学問の神といわれますが、農の神でもあります。また、菅公が丑年、丑の日に生まれたという伝承から、牛は大切にされ、御神幸祭の御網代輿を引きます。
    牛像を擦ると体の痛みが取れると言われ、人々から愛されています

  • 防府天満宮の御朱印

    防府天満宮の御朱印

  • 防府天満宮から周防国分寺へ

    防府天満宮から周防国分寺へ

  • 全国で唯一天平時代の寺域を保ち「周防国分寺旧境内」として国の史跡に指定されています

    全国で唯一天平時代の寺域を保ち「周防国分寺旧境内」として国の史跡に指定されています

    国分寺金堂 美術館・博物館

  • 周防国分寺の本尊薬師如来の御朱印

    周防国分寺の本尊薬師如来の御朱印

  • 大聖歓喜天の御朱印

    大聖歓喜天の御朱印

  • 続いて毛利氏庭園に到着。にゃんこがお迎え

    続いて毛利氏庭園に到着。にゃんこがお迎え

  • 「毛利氏庭園」は、防府市街地の広大な敷地に建てられている毛利宗家の本邸の庭園で、国指定名勝。現在は「毛利博物館」となっている御殿造りの本邸も国指定重要文化財です

    「毛利氏庭園」は、防府市街地の広大な敷地に建てられている毛利宗家の本邸の庭園で、国指定名勝。現在は「毛利博物館」となっている御殿造りの本邸も国指定重要文化財です

  • 毛利元就・毛利輝元など中国地方を支配した戦国大名としても有名な「毛利氏」。明治時代の廃藩置県後、萩藩主を解かれ公爵となった毛利家が本邸を建てるにあたり、井上馨(長州出身)の協力も得て防府の地を選定、公爵・毛利元昭が当主だった明治~大正時代にかけて築造されています

    毛利元就・毛利輝元など中国地方を支配した戦国大名としても有名な「毛利氏」。明治時代の廃藩置県後、萩藩主を解かれ公爵となった毛利家が本邸を建てるにあたり、井上馨(長州出身)の協力も得て防府の地を選定、公爵・毛利元昭が当主だった明治~大正時代にかけて築造されています

  • 毛利氏庭園は、1996年(平成8年)に国指定名勝に指定されました。 旧毛利家本邸などを含んだ名勝指定面積は84,000㎡と広大で、このうち回遊式の庭園では四季折々の景観を楽しむことができます

    毛利氏庭園は、1996年(平成8年)に国指定名勝に指定されました。 旧毛利家本邸などを含んだ名勝指定面積は84,000㎡と広大で、このうち回遊式の庭園では四季折々の景観を楽しむことができます

  • 作庭は東京の庭師・佐久間金太郎

    作庭は東京の庭師・佐久間金太郎

  • 人工的に作られた橋や島が見事に自然と調和し、明治・大正の職人の技術を詰め込んだ最高傑作です

    人工的に作られた橋や島が見事に自然と調和し、明治・大正の職人の技術を詰め込んだ最高傑作です

    旧毛利家本邸 美術館・博物館

  • 植えられている木の種類も豊富であり、梅・桜・モミジ・フジ・サツキがあり、季節によって庭園の表情を変えてくれます

    イチオシ

    植えられている木の種類も豊富であり、梅・桜・モミジ・フジ・サツキがあり、季節によって庭園の表情を変えてくれます

  • ひょうたん池を取り囲むように石組や植栽、芝生や石橋、回遊路が配置されている池泉回遊式庭園

    ひょうたん池を取り囲むように石組や植栽、芝生や石橋、回遊路が配置されている池泉回遊式庭園

  • 明治・大正時代の技術の粋を集めた壮大華麗な庭園を、四季折々の花木が彩ります

    明治・大正時代の技術の粋を集めた壮大華麗な庭園を、四季折々の花木が彩ります

  • 旧毛利家本邸は、江戸期の御殿さながらに、明治・大正の建築技術を詰め込んだ壮大な建物で、邸宅の一部は毛利家代々の宝物を所蔵する博物館として公開されています

    旧毛利家本邸は、江戸期の御殿さながらに、明治・大正の建築技術を詰め込んだ壮大な建物で、邸宅の一部は毛利家代々の宝物を所蔵する博物館として公開されています

  • 洋風照明器具にはアールデコを取り入れたモダンな意匠が見て取れます

    洋風照明器具にはアールデコを取り入れたモダンな意匠が見て取れます

  • 2階からの庭園越しに瀬戸内海まで見渡す風景も壮大

    2階からの庭園越しに瀬戸内海まで見渡す風景も壮大

  • 明治35年には、明治天皇がご宿泊され、一部の部屋は当時のまま残されており、往時が偲ばれます

    明治35年には、明治天皇がご宿泊され、一部の部屋は当時のまま残されており、往時が偲ばれます

  • こちらは中庭

    こちらは中庭

  • ケヤキやスギを利用して建てられた毛利邸ですが、部屋同士を仕切っている戸には屋久島のスギを使用するなど、費用をかけて作られたかがわかります

    ケヤキやスギを利用して建てられた毛利邸ですが、部屋同士を仕切っている戸には屋久島のスギを使用するなど、費用をかけて作られたかがわかります

  • 部屋からの庭園

    部屋からの庭園

  • かわいらしい女子高生(ボランティアガイド)が、わかりやすく案内してくれました

    かわいらしい女子高生(ボランティアガイド)が、わかりやすく案内してくれました

    毛利博物館【旧毛利家本邸】 公園・植物園

  • お風呂にはシャワーもあったそうです。また、発電設備や浄水設備、給湯設備、水洗トイレ、井戸水を利用した冷蔵庫など、当時の最先端の設備を整えていました

    お風呂にはシャワーもあったそうです。また、発電設備や浄水設備、給湯設備、水洗トイレ、井戸水を利用した冷蔵庫など、当時の最先端の設備を整えていました

  • 新山口駅に戻ってきました

    新山口駅に戻ってきました

    新山口駅

  • ホテルは駅前です。近くの居酒屋でビール飲んで、あっという間に熟睡です

    ホテルは駅前です。近くの居酒屋でビール飲んで、あっという間に熟睡です

    コンフォートホテル新山口 宿・ホテル

75いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

一宮巡詣(西国)

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP