
2023/06/13 - 2023/06/13
642位(同エリア658件中)
SUOMITAさん
- SUOMITAさんTOP
- 旅行記2711冊
- クチコミ3096件
- Q&A回答61件
- 2,687,541アクセス
- フォロワー64人
大分県立博物館に向かう.1059博物館 ここの博物館は面白い.まず富貴寺大堂の創建時復元 プロジェクションマッピングを投影 幻想的な雰囲気 創建時のはなやかな大堂内部 浄土の世界を復元している 今回は富貴寺は行かなかったが,ぜひ本物を見てほしいと思う.その優美な大堂のたたずまいは必見だ.さすが文化と歴史の宝庫 大分の博物館だ 今回が2回目だったが,すばらしい.また来たい.国東の六郷満山文化,宇佐八幡宮を中心とした文化財とその歴史を堪能できた.
そのあと東光寺の五百羅漢に.ユーモラスな顔もありなかなかおもしろい.住職がいないのか雑草も伸び放題で,季節によっては蚊がすごいだろうとおもわれる.十六羅漢と仏足石もある.博物館に来たならここも寄りたい
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
1054 北宇佐交差点
-
1059 大分県立歴史博物館に
大分県立歴史博物館 美術館・博物館
-
富貴寺大堂の創建時を復元
-
プロジェクションマッピングを投影 幻想的な雰囲気
-
中は大堂の浄土を復元 木造阿弥陀如来像が鎮座
-
壁画がきれいに復元されている
-
富貴寺大堂は私の好きな場所の一つ 昨年にも参拝した
-
大分の歴史を丁寧に紹介 まず弥生時代中後期の銅矛
-
弥生人のネックレス 本丸遺跡からの出土時の様子
-
三角縁神獣鏡[複製]
-
大分県免ヶ平古墳出土品 古墳時代前期
-
たくさんの副葬品が出土
-
豊の古代仏教文化
-
-
本当にかわらけだねえ 上が在地系土師器 したが京都系土師器 下のが洗練されて見える
-
そうここは宇佐八幡宮を除いて考えられない場所だ 国東の仏教文化も宇佐八幡宮の下なので発展した 八幡神は応神天皇(誉田別命)の神霊で、欽明天皇32年(571年)大神比義命(おおがのひぎのみこと)によって、宇佐の地に示顕したと伝わる
-
江戸時代
-
1535年 複製
-
誉田八幡宮に奉納された 神仏習合
-
たしかに三大八幡だ
-
そして神仏習合に
-
宇佐宮祭礼絵巻 複製 江戸時代
-
行列の先頭には僧侶
-
宇佐神宮本殿模型
-
立派なものだ
-
-
天福寺奥の院塑像三尊仏 8世紀後半 なかなかいい仏像 天平彫刻で中央の仏師が造ったと考えられる
-
毘沙門天 吉祥天 如来立像
-
智恩寺 薬王寺 瓦
-
天然時には行った こんど岩戸寺も行こう
-
くにさきといえば石塔 国東塔
-
そして仏 平安時代
-
そして修正鬼会だ!
-
岩窟には仏が祀られている
-
宝篋印塔 複製
-
宝塔 南北朝時代 複製
-
石幢 室町時代
-
琵琶とともに経をあげる そういう盲僧がいた
-
残念ながら今は一人のいないそうだ 絶えてしまった
-
博物館正面の臼杵摩崖仏のレプリカで終了 さすがに文化と歴史の宝庫 大分の博物館だ 今回が2回目だったが,すばらしい.また来たい.
-
赤塚古墳 もっとも古い段階の前方後円墳 大和朝廷との関係が深かった 3世紀後半
-
1241 博物館正門を撮影
-
近くの東光寺五百羅漢へ
-
1253 到着
-
東光寺は貞治元年(1362)に臨済宗として開山し、戦国の世を経て寺跡だけになっていたのを17世紀半ばに再興されたと伝えられており、その後、曹洞宗に改宗し現在に至っている寺院
https://www.city.usa.oita.jp/tourist/touristspot/touristspot2/touristspot3/10158.html東光寺五百羅漢 寺・神社・教会
-
-
五百羅漢は安政6年(1859)、15代住職道琳が干害に苦しむ農民を救いたいと、当時著名だった日出の石工に制作を依頼したことが始まりで、明治15年(1883)までの24年間に渡って521体もの羅漢像を彫り上げました。https://www.city.usa.oita.jp/tourist/touristspot/touristspot2/touristspot3/10158.html
-
ちいさなお堂に収蔵品が これは四天王像だが 持国天かな
-
さらにはいる
-
五百羅漢だ
-
-
喜怒哀楽をよく彫ったね ユーモラスな像もある
-
-
-
-
十六羅漢と仏足石に
-
-
仏足石
-
-
-
これが本堂 今は無住職の寺のようだ 1309出発
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
【国内384】2023.6中津日田別府旅行
-
前の旅行記
2023.6中津日田別府旅行4-耶馬渓ダム,溪石園,炭蕎麦で炭カレーの昼食,青の洞門,耶馬渓橋
2023/06/12~
耶馬溪・中津・玖珠
-
次の旅行記
2023.6中津日田別府旅行7-宇佐神宮,国東半島横断,帰京
2023/06/13~
宇佐・豊後高田
-
【国内384】2023.6中津日田別府旅行1-ヴィラくにさきに1泊,レンタカーで中津へ,中津城
2023/06/10~
耶馬溪・中津・玖珠
-
2023.6中津日田別府旅行2-中津市歴史博物館,福沢諭吉旧居,馬渓橋,日田へ
2023/06/11~
耶馬溪・中津・玖珠
-
2023.6中津日田別府旅行3-日田天領水の宿に1泊,豆田町を散歩,深耶馬渓に
2023/06/11~
日田
-
2023.6中津日田別府旅行4-耶馬渓ダム,溪石園,炭蕎麦で炭カレーの昼食,青の洞門,耶馬渓橋
2023/06/12~
耶馬溪・中津・玖珠
-
2023.6中津日田別府旅行6-大分県立県立歴史博物館,東光寺五百羅漢
2023/06/13~
宇佐・豊後高田
-
2023.6中津日田別府旅行7-宇佐神宮,国東半島横断,帰京
2023/06/13~
宇佐・豊後高田
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
宇佐・豊後高田(大分) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 【国内384】2023.6中津日田別府旅行
0
61