
2023/04/10 - 2023/04/10
139位(同エリア140件中)
ありのさんぽさん
- ありのさんぽさんTOP
- 旅行記179冊
- クチコミ62件
- Q&A回答1件
- 91,883アクセス
- フォロワー7人
この旅行記のスケジュール
2023/04/10
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
沢辺宿
-
徒歩での移動
-
金成宿
-
バスでの移動
-
バスでの移動
-
徒歩での移動
-
電車での移動
-
徒歩での移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
前泊したシティホテル栗原を出発。
コンビニ・トイレは栗原中央病院周りと金成のビック。
アクシデント等でエスケープも金成ビック~金成反町辺りまでその先バス路線と分かれます。バス停には屋根・ベンチ等が無いので要注意。
今日の天気は昨日と打って変わって5月上旬並み気温高めの天気。
交通費:200円(有壁駅~一関駅)+200円(金成上町~延年閣往復)= 400円
温泉利用:延年閣 550円
今回も街道ウォーカーの方とはすれ違いはなし。
ホテル 6:05→前日ゴール地点 6:10出発→金成宿(温泉休憩 9:20~12:20)→有壁宿 15:13到着→ 有壁駅 15:20
古川~一関までは土道旧道が残っている所がかなりありました。事前に泥濘の道があることは判っていましたが予想以上でした。やはり靴カバーは全日 3セット必要です。2セットしか持ってこなかったので大失敗。
特にこの2日目の若柳旧道が一番大変でした。泥濘道の距離はたいしたことないのですが、靴がはまる深さが結構あるので右脇に左脇に避けながら歩いてもやはり靴カバーは必須です。いかにも猪が好きそうな泥濘でした。
今日の行程では宮野宿先で 田んぼを駆け抜けるカモシカに200m先で見かけました。最初は猪?と思い動画を撮って後で確認したらカモシカでした。
十万坂旧道では野ウサギと出くわし、お互いびっくり。
今日は2回も動物に会いました。
若柳旧道では猪の捕獲檻と足跡も確認できました。
熊鈴必須です。
休憩
・金成温泉延年閣(クレカ利用可・旅行支援クーポン不可) 9:22~12:20
温泉休憩(前日歩いた足の腫れが引かない為、ホテルのユニットバスでなく大きいお風呂で温めと水風呂で冷やすを繰り返したかったので3時間程時間をとりました。)
・十万坂手前の土管でもぐもぐ休憩 13:54~14:00
気になる箇所:
・土道の泥濘具合 丸1日晴れた天気で少しでも乾燥した道を願いつつ進みましたが、先人達が苦労したように泥濘は泥濘でした。
靴カバーはあった方がいいと思います。
・芋埣川入合橋~二迫川人道橋通行不可の様子
2022年以降の先人達が人道橋がなくなっているので大きく迂回。やはり人道橋はありませんでした。国道に迂回しました。
宿泊:@アットホテル 4080円(旅行支援・ポイント等利用)
土道旧道はどの旧道も幅が広く草刈り済で要所要所に道標があり(軸のみの場合もあり)迷うことはありませんでした。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
「シティホテルくりはら」6:05出発
近くにコンビニ・飲食店有。コインランドリー有。コーヒーサーバー等のサービス有。WAON支払いOK。シティホテル くりはら 宿・ホテル
-
「前日のゴール地点 ここより街道を歩きます。」6:10出発
-
「宮野交差点 国道分岐 左」6:15
宮野宿に向かいます -
「宮野宿入口 県道分岐 右折」6:18
-
「皇大神社鳥居」6:20
-
「宮野宿 旧家の門」6:21
街道 右手側 -
「検断屋敷跡・中世大崎古文書」6:24
-
「宮野宿 出口 国道合流 左」6:30
-
「街道沿いのホテルです。近くにコンビニあります。古川から歩くと少し距離があります。コインランドリー無し」6:31
ホテルグランドプラザ浦島 宿・ホテル
-
「浦島先 下宮野旧道入口 国道分岐 左」6:34
-
「下宮野旧道出口 国道の側道に合流 左」6:38
-
「国道合流 左」6:39
側道が終わり国道に合流します。 -
「ヤンマー前T字路 国道分岐 左折」6:41
伊治城跡方面に旧道は向かいます。 -
「史跡 入の沢遺跡入口」6:50
この先は保全・調査の為立入禁止。遺跡は国道4号線近く、かなり奥にある模様 -
「大仏殿参道入口」6:54
500mほど奥になります。 -
「照明禅寺前に伊治城とその出土品」6:56
-
「伊治城外郭北辺土塁及び大溝跡 標柱」7:07
-
「旧道は小学校前で左に直角に曲がり砂利道になります。」7:08
-
「砂利道を歩き芋埣川に向かいます。」7:09
この先の砂利道十字路で右折しても国道に合流できます。
私は芋埣川入合橋を確認してから砂利道経由で国道に戻りました。 -
「砂利道は続きます。この手前の砂利道十字路を右でも国道合流できます。」7:10
電線伝いの砂利道でも国道にでます。 -
「電線伝いの砂利道を過ぎると芋埣川入合橋が見えます。右手に土手道もありました。」7:14
-
「土手道は藪漕ぎの箇所が有り。私はこの電線伝いの砂利道で国道に」7:18
このY字路は右 -
「砂利道 国道合流 左」7:22
歩道が右側にしかないので車に注意して横断。 -
「ガードレールが途切れているので、土手道か田んぼ道がここに繋がっている?」7:27
-
「新荒瀬橋から荒瀬橋を見る」7:30
-
「新荒瀬橋先 国道分岐 左」7:31
二迫川人道橋のあった所まで土手道で進みます。 -
「二迫川土手道 少し先に芋埣川入合橋が見えます。」7:32
-
「土手道分岐 右 旧道に復帰します。」7:39
-
「根岸下橋先 T字路合流 右」7:51
-
「常現寺跡 石碑」7:57
-
「国道合流 左」7:58
少し先で国道分岐 右のため、横断歩道で渡る。 -
「金成姉歯旧道入口 国道分岐 右」8:00
-
「三界万霊供養塔を右手見ながら 旧道は直進で進む」8:02
-
「旧道出口 国道合流 右」8:05
-
「ラーメン屋さん先 国道分岐 左」8:22
-
「国道横断 直進 沢辺宿へ」8:28
-
「沢辺宿 旧家の門」8:48
-
「三叉路 左方向へ 旧道は線路跡に向かいます」8:51
-
「街道から見た 線路跡と駅のホーム」8:53
-
「金成荒崎交差点 国道横断 直進 金成宿へ」9:17
-
「高見山十三塚 標柱」9:19
-
「鈴木文治の生家の碑・金成上町バス停」9:22~12:22
このバス停より延年閣に日帰り入浴 寄り道してきました。 -
「延年閣入浴550円・クレカOK・旅行支援クーポン不可でした。」9:22~12:22
色々な種類のお風呂・露天風呂・サウナ・水風呂(浸かるタイプでなく、かけるタイプ)ここで昨日の足の疲れを癒して、この先の有壁までの旧道にチャレンジします。金成温泉 延年閣 温泉
-
「糀なべや呉服店 古い家屋」12:22
街道歩き復活です。リフレッシュしてきましたので、暑い日ですが有壁までなんとかいきたいと思います。 -
「けやき会館歴史民俗資料館の場所が 金城宿代官所跡」12:22
資料館は小学校の建物を利用栗原市金成歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
「日枝神社の見事な桜と石碑等」12:24
-
「金成宿 本陣栗駒屋跡」12:29
-
「旧道は右折して 国道横断後 新町大橋を渡る」12:31
ここよりバス路線と離れます。 -
「国道横断 新町大橋を渡り左折」12:32
-
「夜盗坂を超え いよいよ若柳旧道入口」13:08
茶道標は軸のみになっている。フェンスが目印になると思います。
すぐ泥濘道の為、入口近くで靴カバーを装着(大正解)。深く足をとられる。 -
「甲州街道以来の捕獲檻。かかっているタイミングでなくよかった。」13:09
これ猪がかかっていると中で暴れててすごく怖い物です。
世界遺産の野崎島で檻と同じくらいの大きさの猪が暴れているのを見てから、避けて通りたい物の一つ。猪も必死なので、暴れて檻が揺れてて出てきそう。 -
「泥濘道がおさまると倒木です。」13:17
-
「太陽光パネル出会う所は陽当たりもよく歩きやすい」13:21
-
「下りきると高速道路がみえてきます。左折して側道をあるきます。」13:23
-
「県道48号線に降り右方向へ 高速道路を潜ります。」13:25
-
「高速を潜ると左側に白ガードレール登坂があるのでその道を進む」13:29
-
「登りきると 茶道標有」13:33
-
「アスファルト道横断 直進します」13:40
茶道標有。 -
「新鹿野一里塚跡手前 土道終了 アスファルト道に合流 右」13:43
少し先右に一里塚跡の案内板が見えます。 -
「新鹿野一里塚跡」13:45
-
「休憩したくなる土管とこの先超える新幹線トンネル口」13:54~14:00
大衡辺りから土管を見ると休憩したくなるこの頃の私です。ここでもぐもぐ休憩。 -
「JAのある交差点 右折」14:05
直進は明治以降の奥州街道。 -
「十万坂旧道入口 アスファルト道分岐 左折」14:07
茶道標有・案内板有。 -
「十万坂 民家前の右折箇所 おじゃまします。」14:09
おそらく私有地ではないかなと思います。
農作業をされている方にご挨拶したら、「気を付けて進んでくださいね」声かけいただきました。「はい」と元気よく返事しました。 -
「小さな排水路の橋を渡り、電信柱の手前を進む」14:09
この先迷う箇所はありませんでした。只、野うさぎに出くわして、私もうさぎもびっくりしたので熊鈴は必要です。 -
「ここから登りが始まります。」14:09
-
「ピークの石柱です」14:16
道の中央に石柱や昔の道標があるのは旧道あるあるです。この石柱を中心に道が長い年月で少しずつ、ずれていくのでしょうか? -
「開けてきたら下り坂です。」14:17
-
「十万坂旧道出口 アスファルト道合流 左」14:22
今日の予定の土道旧道終了です。十万坂旧道は歩きやすく迷う箇所無。うさぎにびっくりしただけ。 -
「明治天皇御野立所跡」14:36
明治道と合流してすぐ右手側です。 -
「Y字路 左下り坂を進む 茶道標有」15:01
-
「有壁宿 南入口柵」15:08
右側に古い家屋の旧家。左側に南柵(南入口) -
「今日のゴール地点 萩野酒造近くの交差点」15:13
この先山道旧道に入るには時間も遅いのでここで終了とします。
一ノ関で予約できたホテルに向かいます。 -
「有壁宿脇本陣 萩野酒造歴史を感じさせる建物です。」15:15
-
「有壁駅 トイレは外にありました。」15:20
有壁駅 駅
-
「一ノ関駅のピカチュウ」15:32
一ノ関駅 駅
-
「一ノ関駅周辺は観光地で宿泊料金も高めでほとんど満室。こちらのホテルはシンプルで少しお値段抑え目ホテル。いい意味でほっといてくれるホテルです。至れり尽くせりが好きな方には向かないと思います。チェックアウト後の荷物預かりOK。コインランドリー有。ティーパックのサービスなし。」
@アットホテル 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
奥奥州街道 盛岡道 ゴールしました。
-
前の旅行記
4-奥奥州・盛岡道 古川宿~宮野宿(4/9 22km)
2023/04/09~
古川・大崎・加美
-
次の旅行記
6-奥奥州・盛岡道 有壁宿~平泉駅(4/11 16km)
2023/04/11~
栗駒・栗原
-
1-奥奥州・盛岡道 芭蕉の辻~富谷宿(3/12 18km)
2023/03/12~
仙台
-
2-奥奥州・盛岡道 富谷宿~三本木宿(3/13 20km)午後雨風
2023/03/13~
古川・大崎・加美
-
3-奥奥州・盛岡道 三本木宿~古川宿(3/14 7km)
2023/03/14~
古川・大崎・加美
-
4-奥奥州・盛岡道 古川宿~宮野宿(4/9 22km)
2023/04/09~
古川・大崎・加美
-
5-奥奥州・盛岡道 宮野宿~延年閣(寄り道休憩)~有壁宿(4/10 20km)
2023/04/10~
古川・大崎・加美
-
6-奥奥州・盛岡道 有壁宿~平泉駅(4/11 16km)
2023/04/11~
栗駒・栗原
-
7-奥奥州・盛岡道 平泉駅~水沢(5/9 24km)
2023/05/09~
平泉
-
8-奥奥州・盛岡道 水沢~北上 (5/10 25km)
2023/05/10~
北上
-
10-奥奥州・盛岡道 花巻空港駅~日詰駅 (6/5 14km)
2023/06/05~
紫波・矢巾
-
11-奥奥州・盛岡道 日詰駅~盛岡旧四ツ家町近く (6/6 22km)終了
2023/06/06~
盛岡
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
古川・大崎・加美(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 奥奥州街道 盛岡道 ゴールしました。
0
77