
2023/03/19 - 2023/03/19
352位(同エリア572件中)
うんのつきさん
- うんのつきさんTOP
- 旅行記84冊
- クチコミ24件
- Q&A回答0件
- 159,290アクセス
- フォロワー24人
この旅行では、
3月19日(日)14時00分キックオフ
J3リーグ:第3節
カマタマーレ讃岐vsSC相模原
を観戦する目的で行きました。
Jリーグの2023年シーズンが始まりました。
2022年は、新規に訪問したスタジアムはたった2つでした。
なので、2023年は、もうちょっと増やしたいと思います。
今回は、Pikaraスタジアム訪問です。
試合観戦以外の観光では、試合時間との兼ね合いもあり
自分の行きたいと思っていた場所だけに行った感じです。
なので、効率的なコースとは言えないので、
他の人へ参考にはならないかと思います。
ご了承ください。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行なし)
PR
-
3月19日(日)
J3リーグ:第3節 14時00分キックオフ
カマタマーレ讃岐vsSC相模原
を観戦するために丸亀に来ました。
前泊したこともあり、試合開始までは、
時間があるので、観光したいと思います。丸亀駅 駅
-
昨日【3月18日(土)】は、
ホテルアルファーワン丸亀に
宿泊しました。
場所は、丸亀駅から見えるので
すぐになります。ホテルアルファーワン丸亀 宿・ホテル
-
ホテルアルファーワン丸亀の部屋。
ホテル到着したのは、22時頃でした。
あとは、寝るだけでしたので、
部屋としては不満はありませんでした。
Wi-Fiの設備はありません。
チェックイン時に利用するかどうか?を
聞かれますので、利用するなら機器を
貸してくれます。ホテルアルファーワン丸亀 宿・ホテル
-
朝の部屋からの眺め。
8階の部屋だったので、遠くですが、
瀬戸大橋も見ることが出来ました。 -
朝の部屋からの眺め。
丸亀駅側の部屋だったので、
トレインビューが見れました。丸亀駅 駅
-
丸亀を6時50分発の電車に乗り
琴平に7時12分に到着しました。JR 琴平駅 駅
-
金刀比羅宮の参道に来ました。
日曜日の朝ということもあるかも
しれませんが、人は殆ど居ません。 -
参道から御本宮までは785段です。
この1段目から始まりです。 -
御本宮を目指して歩いて行きます。
人が居ないので、自分のペースで
歩けるのがありがたいです。
後、お店も開店していないので、
寄り道もせずに歩いていきます。 -
大門に来ました。
大門は金刀比羅宮の総門です。
水戸光圀の兄である讃岐国高松藩主
松平頼重から寄進されました。
楼上に揚げられた「琴平山」の額は、
有栖川宮熾仁親王殿下の御筆です。
大門から先は神域であり、国の名勝・天然記念物に
指定され、瀬戸内海国立公園に含まれています。
(金刀比羅宮のホームページより引用) -
桜馬場に来ました。
大門から150メートル程続く石畳の道は、
桜馬場と呼ばれます。
春、爛漫に咲いた桜が道の両側から枝を
交えるお花見の名所です。
(金刀比羅宮のホームページより引用) -
金刀比羅宮の境内案内図。
-
こんぴら狗の銅像に来ました。
こんぴら狗の銅像は、
イラストレーターの湯村輝彦さんのデザインです。
江戸時代、犬が飼い主の代わりに金毘羅大権現(今の金刀比羅宮)へ
お参りする風習があり、「こんぴら狗」と呼ばれました。
飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入った袋を
首にかけた犬が、旅人から旅人へと連れられ、
街道筋の人々に世話をされ、金毘羅大権現にたどり着いたのです。
(金刀比羅宮のホームページより引用) -
ここから御本宮までは、あと354段です。
-
今まで、ずっと階段を登ってきましたが、
ここだけ1段降りるようになっています。
注意が必要かも。
実際に自分はつまづいて転びそうになりました。 -
御前四段坂まで来ました。
御前四段坂は、133段の石段です。
各数十段の4段階になっています。
ここを上りきれば御本宮です。
途中に御年神社と事知神社があります。
(金刀比羅宮のホームページより引用) -
イチオシ
御本宮に来ました。
通常だと30分程かかるみたいですが、
混んでいないこともあって、
20分ちょいで来ることが出来ました。
人が居ないこともあり、階段から撮りました。
なので、正面から全体を撮れました。
御本宮は、石段785段目、海抜251メートルに鎮座します。
御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。
古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として仰がれています。
御本宮の社殿の創建については分かっていません。
長保3年(1001)、一條天皇が藤原實秋に勅し社殿を改
築したことまでは分かっています。
その後、元亀4年(1573)の改築、天正年間(1573-1592)の
長曽我部元親による再営を経て、万治2年(1659)の
讃岐国高松藩主 松平頼重による改築に至り、
明治11年(1878)の改築で現在の社殿となりました。
(金刀比羅宮のホームページより引用)金刀比羅宮 寺・神社・教会
-
今日は、お天気もいいので、
遠くまで見渡すことが出来ます。金刀比羅宮御本宮展望台 自然・景勝地
-
展望台からのズームで、
讃岐平野が見渡せ、讃岐富士(飯野山)を
見ることが出来ます。金刀比羅宮御本宮展望台 自然・景勝地
-
奥社まで、距離は約1.2キロメートル、
石段は全583段を進んで行きます。 -
金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社)に来ました。
御本宮からは、20分は掛からない位で
来ることが出来ました。金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社) 寺・神社・教会
-
別角度からも、
厳魂神社(奥社)の海抜は421メートル、
表参道からの石段の数は全1,368段です。
「奥社(おくしゃ/おくのやしろ)」は通称であり、
正式な名称は「厳魂神社(いづたまじんじゃ)」です。
金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祀られています。
厳魂彦命は、戦国時代に生駒家の家臣の子として生まれ、
早くから和漢神仏の学を修め、「宥盛」と称して高野山で修行し、
象頭山金毘羅大権現別当金光院主となり、戦国の兵火により荒廃した
金毘羅大権現の再興に尽力、金毘羅信仰の発展の礎を築きました。
慶長18年(1613)、「死して永く当山を守護せん」と言い残し、
天狗と化して忽然と姿を消したと伝えられています。
のちに金毘羅大権現の守護神「金剛坊」として祀られました。
厳魂彦命が祀られる厳魂神社は、〝こんぴらさま〟を見守るかのように、
現在も御本宮の方角に向けて建てられています。
(金刀比羅宮のホームページより引用)金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社) 寺・神社・教会
-
金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社)の説明。
金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社) 寺・神社・教会
-
ここでしか買えないという
天狗御守を頂き(1,000円)ました。 -
金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社)から戻ります。
来る時は、一目散に登って来たので、
帰りは、のんびり立ち寄りしながら帰ります。
金刀比羅宮 菅原神社金刀比羅宮 菅原神社 寺・神社・教会
-
金刀比羅宮 菅原神社の説明。
金刀比羅宮 菅原神社 寺・神社・教会
-
続いて、白峰神社に来ました。
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。
相殿には、御母である待賢門院(たいけんもんいん)と、
山の神として信仰されている大山祇神(おおやまつみのかみ)の
二柱が祀られています。
また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と
源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
崇徳天皇は、保元の乱〔保元元年(1156)〕の後に讃岐国にて
金毘羅大権現を崇敬し、境内の「古籠所」に参籠されました。
また、その附近の「御所之尾」を行宮にされた、と伝えられています。
(金刀比羅宮のホームページより引用)金刀比羅宮 白峯神社 寺・神社・教会
-
続いて、旭社に来ました。
旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・
神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・
天照大御神・天津神・国津神・八百万神です。
高さ約18メートルの社殿は、40年の歳月をかけて
天保8年(1837)に竣工しました。
上層の屋根裏には巻雲が、そして柱間・扉には
人物・鳥獣・草花が彫刻されています。
どれも稀に見る華麗な装飾です。
旭社は、天保時代の芸術の精華を集めた建物なのです。
楼上に掲揚された「降神觀」の額は、
清国の翰林院侍讀探花及第王文治の筆で、同国の劉雲臺の献納です。
「旭社」の扁額は、正二位綾小路有長の筆です。
(金刀比羅宮のホームページより引用)金刀比羅宮 旭社 寺・神社・教会
-
桜馬場は、桜が開花しだしたみたいです。
-
開花はまだ一部で、
つぼみが大半みたいです。 -
参道まで戻って来ました。
丸亀の宿泊時に頂いた、全国旅行支援の
新かがわ割クーポン(1,000円分)があります。
参拝でお腹も空いたので、こんぴらうどんさんで
うどんを食べることにします。
写真は、食後に撮ったものなんですが、
自分が入店する時には、お店の方が入口に
立っていて、呼び込みなんかをしていたのですが、
自分が食べ終わって出てくる頃には、
行列になっていて、お店の全景は、
人が写りこむので、撮りませんでした。こんぴらうどん 本店 グルメ・レストラン
-
ぶっかけうどん定食(1,130円)を
美味しくいただきました。
うどんだけでもよかったのですが、
お腹が空いていたことと、クーポン券を
使い切りたかったので、1,000円以上の
料理を注文して、足りない部分は、
現金で支払いをしました。こんぴらうどん 本店 グルメ・レストラン
-
参拝で足は疲れているので、
足湯で回復させます。 -
電車の時間もあり、10分程でしたが
足湯で回復しました。 -
琴平駅に戻って来ました。
琴平を10時05分発の電車に乗ります。JR 琴平駅 駅
-
丸亀に10時30分に到着しました。
駅からは10分程歩いて、丸亀城に来ました。丸亀城 名所・史跡
-
丸亀城の案内図。
丸亀城 名所・史跡
-
見返り阪を登って行きます。
大手門から山上に向かう坂道は見返り坂と呼ばれています。
傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなることから、
いつしかそう呼ばれるようになりました。
頭上に覆いかぶさる木々が、四季折々の美しさをのぞかせ、
心をなごませます。
(丸亀城ホームページより引用)丸亀城 名所・史跡
-
見返り坂を登って来た所に
高石垣があります。丸亀城 名所・史跡
-
高石垣の説明。
丸亀城 名所・史跡
-
続いて、三の丸東櫓台跡に来ました。
丸亀城 名所・史跡
-
三の丸東櫓台跡からの眺め。
晴れということもあり、肉眼でも
ゴールドタワーと瀬戸大橋が見えます。 -
三の丸東櫓台跡からの眺め。
讃岐平野が見渡せ、讃岐富士(飯野山)を
より近くに見ることが出来ます。 -
丸亀城の天守に来ました。
現存木造天守
丸亀城は豊臣秀吉に信任された生駒親正によって
慶長2年(1597)、讃岐の本城である高松城の
支城として亀山に築城が開始される。
元和元年(1615)には一国一城令による廃城と
なるが、寛永20年(1643)、山?家治により再建。
その後、丸亀藩主となった京極高和によって
万治3年(1660)に天守が完成された。
標高66mの亀山山頂に見える白亜の天守は全国に
12しか残っていない現存の木造天守で、高さ15mと
日本一小さい。美しい高石垣と天守が現存することから、
城愛好家に人気があり、平成18年(2006)には
「日本の名城100選」にも選ばれた。
(丸亀城天守入場券裏面より引用)丸亀城 名所・史跡
-
天守に入城して行きます。
1月に行った長野県の松本城と同じく
傾斜のキツイ階段を登ります。丸亀城 名所・史跡
-
階段を登って来ました。
大きくありません。コンパクトです。丸亀城 名所・史跡
-
別の角度からも写真を撮って、
次の場所へ歩いて行きます。丸亀城 名所・史跡
-
丸亀城から歩いて、競技場を目指しますが、
その前に骨付鳥の一鶴でお昼をいただきます。骨付鳥 一鶴 中府店 グルメ・レストラン
-
骨付鳥一鶴のメニュー。
ちなみに今は「おやどり」が
販売休止となっていました。骨付鳥 一鶴 中府店 グルメ・レストラン
-
骨付鳥一鶴のメニュー。
その②骨付鳥 一鶴 中府店 グルメ・レストラン
-
骨付鳥一鶴の楽しみ方。
骨付鳥 一鶴 中府店 グルメ・レストラン
-
イチオシ
ひなどりです。
骨付鳥 一鶴 中府店 グルメ・レストラン
-
合わせて、とりめしも注文して
美味しくいただきました。骨付鳥 一鶴 中府店 グルメ・レストラン
-
骨付鳥 一鶴 中府店から25分程歩いて、
Pikaraスタジアムに来ました。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
スタジアム全体を見渡せる
場所から写真を撮りました。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
このお店のスタジアムグルメを食べます。
メニューが豊富で迷いましたが、Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
牛スジカレーうどんを
美味しくいただきました。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
カマタマーレ讃岐vsSC相模原を観戦します。
自分は神奈川県民なので、SC相模原を応援します。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
今日の座席は、アウェイ側のA席からの観戦です。
両チームの選手が入場してきました。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
SC相模原の試合前集合写真。
Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
カマタマーレ讃岐の試合前集合写真。
Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
カマタマーレ讃岐の10番川?選手の
キックオフで試合開始です。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
両チームのスタメン。
Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
前半37分頃。
カマターレ讃岐のフリーキックの場面。
その①Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
その②
得点は入りませんでした。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
後半は、SC相模原の
キックオフで開始です。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
本日の入場者数。
比較として、3月5日(日)のリーグ開幕戦
対沼津戦では、3,216人でした。
開幕戦から比較すると45%程度減っています。
調べてみると、2022年の同じ時期、
3月20日(日)の対鳥取戦では、1,805人
だったので、そんなもんだなという感じです。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
前半31分頃。
SC相模原のコーナーキックの場面。
その①Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
その②
得点は入りませんでした。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
試合が終了しました。
Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
試合は、カマタマーレ讃岐が
前半の1得点を守って勝利しました。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
SC相模原の選手がメインスタンドの
お客さんに向かって挨拶をしてくれました。Pikaraスタジアム (香川県立丸亀競技場) 名所・史跡
-
競技場からは、シャトルバスに乗って
丸亀駅に戻って来ました。
次の目的地に行って宿泊して、
帰宅しました。丸亀駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
うんのつきさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
丸亀・宇多津・多度津(香川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
73