
2023/04/12 - 2023/04/13
1752位(同エリア4658件中)
うんのつきさん
- うんのつきさんTOP
- 旅行記84冊
- クチコミ24件
- Q&A回答0件
- 159,217アクセス
- フォロワー24人
この旅行では、
4月12日(水)19時00分キックオフ
J2リーグ:第9節 ツエーゲン金沢VSいわきFC
を観戦する目的で行きました。
Jリーグの2023年シーズンが始まりました。
2022年は、新規に訪問したスタジアムは、2つでした。
なので、2023年は、もうちょっと増やしたいと思い、
3月は、香川県のPikaraスタジアムを訪問しまして、
4月は、石川県西部緑地公園陸上競技場を訪問しました。
観戦したツエーゲン金沢VSいわきFCの試合は、
ツエーゲン金沢がJ2に参入して、
初めてのハットトリックという快挙の試合!
ハットトリックをした杉浦恭平選手自身に
とっても人生初のハットトリック達成となる
記念の試合を観戦することが出来ました。
試合観戦以外の観光では、試合時間との兼ね合いもあり
自分の行きたいと思っていた場所だけに行った感じです。
なので、効率的なコースとは言えないので、
他の人へ参考にはならないかと思います。
ご了承ください。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 3.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス ANAグループ JR特急 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
1日目【4月12日(水)】
今日のメインであるJリーグ観戦は、
19時から開始なので、それまでの
日中は観光ということで、小松駅に来ました。小松駅 駅
-
乗って来た特急を見送ります。
小松駅 駅
-
小松駅からは那谷寺に行くので、
バスに乗車します。 -
那谷寺のバス停に着きました。
雨が降っています。 -
バス停からは徒歩5分程で那谷寺に
到着しました。那谷寺 寺・神社・教会
-
那谷寺の全体マップ。
那谷寺とは、
養老元年(717年)、高僧・泰澄によって白山が
禅定され、那谷寺も開創されました。
巨大で幽玄な岩が多く残る土地にお堂を建立し、
本尊・十一面千手観世音菩薩を安置したため、
当時の名は「岩屋寺」と呼ばれていました。
後に花山法皇が御幸された際、洞窟内の本尊を
拝され、「那谷寺」と名を改めました。
南北朝の争いで多くを焼失しましたが、
寛永年間に加賀藩主・前田利常によって復興され、
現在も白山信仰自然智の森として捧げています。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
一般拝観は、大人600円です。
特別拝観200円をプラスして
入場します。那谷寺 寺・神社・教会
-
山門を通り、
那谷寺 寺・神社・教会
-
金堂華王殿に来ました。
南北朝の戦火で焼失しましたが、平成2(1990)年に再建
京佛師・松久宗琳師作の十一面千手観世音菩薩をお祀りし、
ここで全ての法会が行われます。
壁面は郷土出身の作家による神仏融合の白山信仰を作品が
飾られています。
また、御朱印、御守りのの授与、ご祈祷の受付、特別拝観
受付も金堂内にて行っています。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
先に特別拝観の書院を見学します。
室町時代末期の天正の戦乱で諸堂伽藍が焼失したのち、
前田利常が那谷寺の再建指揮の拠点として武家の書院
造りとして寛永12(1635)年に建立されました。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
続いて、庭園へ行きます。
那谷寺 寺・神社・教会
-
庭園の説明。
琉美園と名付けられています。那谷寺 寺・神社・教会
-
琉美園をてくてく歩いて行きます。
那谷寺 寺・神社・教会
-
三尊石に来ました。
書院奥に広がる庭園「琉美園」に池があり、
その池の中央には三尊石があります。
岩面が3つに裂けた姿が、阿弥陀三尊の
ご来迎に似ていることから名付けられました。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
続いて、参道を歩いて行きます。
すれ違った方々は外国人の方々でした。
インバウンドが回復してきているみたいです。那谷寺 寺・神社・教会
-
奇岩遊仙境に来ました。
奇岩霊石に窟が開口する様は観音浄土浮陀落山を
思わせ、心の奥深くの〈自然智〉を呼び起こす景観です。
平成26(2014)年に「おくのほそ道の風景地」として
国名勝に指定されました。
中腹には五穀豊穣と自然豊かな自然を祈る稲荷神社を
お祀りしています。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
大悲閣(本殿)に来ました。
一向一揆の兵乱で荒廃しましたが、前田利常の
庇護により寛永19(1642)年に再建。
大悲閣・唐門・本殿の3つの重要文化財建造物を
総称して〈本殿〉と呼んでいます。
中には本尊の十一面千手観世音菩薩を安置、
〈ウマレキヨマル〉をご体感いただく
「いわや胎内くぐり」があります。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
三重塔に来ました。
寛永19(1642)年、前田利常の建立。
三層とも扇垂木の手法で各層ごとに組み立て、
大日如来を安置しています。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
三重塔の説明看板。
那谷寺 寺・神社・教会
-
続いて、楓月橋を渡って、
その①那谷寺 寺・神社・教会
-
その②
那谷寺 寺・神社・教会
-
展望台に来ました。
那谷寺 寺・神社・教会
-
展望台の説明。
那谷寺 寺・神社・教会
-
続いて、庚申塚に来ました。
那谷寺 寺・神社・教会
-
更新塚の説明看板。
那谷寺 寺・神社・教会
-
護摩堂に来ました。
寛永19(1642)年、前田利常の建立。
美しい曲線美の軒など禅宗様を基調にしながら
和様の手法を折衷させた自由奔放な設計です。
文化財保護のため、現在は護摩祈祷所にて
護摩をおこなっています。
(パンフレットより引用。)那谷寺 寺・神社・教会
-
護摩堂の説明看板。
那谷寺 寺・神社・教会
-
最後に金堂華王殿に戻って来ました。
この頃になると、雨も止んで、
空が明るくなってきました。那谷寺 寺・神社・教会
-
行きと同じように小松駅行きのバスに乗りますが、
「今立」バス停で途中下車しました。 -
バス停からすぐ近くの銭湯の
今江温泉元湯に来ました。
入浴料金は、銭湯なので、大人490円です。
持ち合わせがなかったので、
貸しタオル(20円)と貸しバスタオル(50円)
を借りました。
湯船は3つありどれも大きくありません。
1つの湯船は深さがあるので座るのは難しかったです。
温度は高温で長湯は出来ませんでした。 -
銭湯からは、バスの時間も合わないこともあり、
40分程歩いて小松駅に戻って来ました。
金沢駅へ行きます。小松駅 駅
-
今日は、チサンバジェット金沢駅前に宿泊します。
場所は金沢駅から線路沿いを歩いて
5分程の場所にあります。
2021年10月1日にリブランド開業したホテルです。チサン バジェット 金沢駅前 宿・ホテル
-
部屋はシンプルなデザインの作りです。
ケトルはフロントから持っていきます。
荷物を整理して、観戦へ行きます。チサン バジェット 金沢駅前 宿・ホテル
-
その前に金沢駅で腹ごしらえです。
加賀白山そばにて加賀 白山そば グルメ・レストラン
-
白えびかきあげそば(620円)を
美味しくいただきました。加賀 白山そば グルメ・レストラン
-
シャトルバスに乗っていきます。
平日のナイトゲームということもあり、
シャトルバスの本数も少ないみたいです。 -
石川県西部緑地公園陸上競技場に
到着しました。
シャトルバスは片道大人400円です。
現金のみの支払いなので、買い物なので
現金の調整をしておく必要があります。 -
石川県西部緑地公園陸上競技場に
入場しました。
スタジアム全体を見渡せる
場所から写真を撮りました。 -
J2リーグ:第9節 ツエーゲン金沢VSいわきFC
を観戦します。 -
スタジアムグルメは、
チャンピオンカレーのカツカレー(800円)を
美味しくいただきました。 -
今日の座席は、アウェイ側SA席からの観戦です。
両チームの選手が入場してきました。 -
いわきFCの試合前集合写真。
-
ツエーゲン金沢の試合前集合写真。
-
ツエーゲン金沢の11番杉浦選手の
キックオフで試合開始です。 -
両チームのスタメン。
ツエーゲン金沢は前節からスタメン全員
入れ替えたメンバーです。 -
ツエーゲン金沢の杉浦選手(11番)の
ハットトリックの場面。
その① -
その②
-
その③
-
その④
-
その⑤
-
その⑥
-
その⑦
-
ハットトリックを決めた
ツエーゲン金沢の杉浦選手の
ガッツポーズ。 -
いわきFCの6番宮本選手の
キックオフで後半開始です。 -
後半20分頃。
いわきFCのコーナーキックからの
チャンスですがゴールを決めきれません。 -
観戦で印象に残ったこと。
多くのスタジアムでは、相手チームのチャンスでは
オーロラビジョンで再生してくれないことが多いの
ですが、このスタジアム再生してくれていました。 -
本日の入場者数。
比較として、3月5日(日)の
リーグ開幕戦、対沼津戦では、3,216人でした。
開幕戦から比較すると45%程度減っています。
調べてみると、2022年の同じような時期、
3月30日(水)の対熊本戦では、1,705人
だったので、そんなもんだなという感じです。 -
試合が終了しました。
-
試合は、ホームチームの
ツエーゲン金沢が前半の3得点で勝利しました。 -
3得点は全てツエーゲン金沢の
11番の杉浦選手のハットトリックでした。
観戦する方にとってもハットトリックの
試合を観戦することは、数少ないので
記念になりました。 -
シャトルバスで金沢駅に戻って来ました。
明日は金沢市内を観光します。
大きな荷物は預けるつもりなので、
コインロッカーの場所をチェックしておきます。金沢駅 駅
-
イチオシ
21時を過ぎていることもあり
鼓門(つづみもん)も人が
殆ど居ない状態で撮れました。
今日の宿泊場所へ戻ります。鼓門 名所・史跡
-
2日目【4月13日(木)】
天気を確認して、今日は晴れるみたいです。
朝食付きのプランなので朝食会場に行きます。 -
朝食はブッフェスタイルです。
余りにもおかずが少なすぎでガッカリです。
酷すぎでした。
仕方ないので、途中からカレーを食べて
お腹を満たしました。 -
バスで金沢城・兼六園周辺に来ました。
まずは金沢城を眺めます。金沢城公園 公園・植物園
-
三の丸広場から五十間長屋を眺めます。
金沢城公園 公園・植物園
-
石川門石垣の説明。
金沢城公園 公園・植物園
-
その石川門の石垣。
説明文を見てからみると
右側と左側で違いがより分かります。金沢城公園 公園・植物園
-
石川門を眺めて、兼六園に向かいます。
金沢城公園 公園・植物園
-
兼六園に大人320円を払い入園します。
兼六園 公園・植物園
-
兼六園に入園して始めに噴水へ来ました。
この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との
高低差による自然の水圧であがっています。
水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の
変化によって変わります。
藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため
試作されたものと伝えられています。
日本で最古の噴水であると言われています。
(兼六園ホームページより引用)兼六園 公園・植物園
-
噴水の説明看板。
-
続いて、兼六園と言えば、という場所の
徽軫灯籠(ことじとうろう)に来ました。
霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です。
徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える
琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと
言われています。
この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化した
もので、高さは2.67m。
(兼六園ホームページより引用)兼六園 公園・植物園
-
徽軫灯籠と虹橋の説明看板。
兼六園 公園・植物園
-
続いて、徽軫灯籠(ことじとうろう)から
霞ヶ池の反対側に来てみました。
兼六園のほぼ中心部に位置する、園内で最も大きな池。
面積は約5800㎡、深さは最も深いところで1.5mあります。
栄螺山、内橋亭、徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島などの
名勝がこの霞ヶ池の周辺に配され、廻遊しながら四季折々の
庭景を楽しめるよう配慮されています。
(兼六園ホームページより引用)兼六園 公園・植物園
-
霞ヶ池の案内看板。
兼六園 公園・植物園
-
続いて、花見橋を眺めます。
桜は散ってしまっていますね。
擬宝珠(ぎぼうし)の欄干がある木橋。
橋から見る花の眺めがすばらしいことから、
この名前が付きました。
花の季節になると、緩やかに流れる曲水に沿って、
桜、カキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇り、
多くの人を魅了します。
夏の緑陰、秋の紅葉、冬の雪景も見逃せません。
(兼六園ホームページより引用)兼六園 公園・植物園
-
続いて、辰巳用水を眺めます。
寛永9年(1632)に、3代藩主・利常(としつね)が、
金沢城の防火用水を確保するためなどに設置した用水で、
後に兼六園の曲水として用いられることとなりました。
用水の取り入れは、金沢の南を流れる犀川の上流で、
本園から約10km離れた上辰巳町にあります。
今も昔も変わらず園内に水を運んで、渓流や滝、池泉など
美しい庭景を保っています。
(兼六園ホームページより引用)兼六園 公園・植物園
-
辰巳用水の説明看板。
兼六園 公園・植物園
-
兼六園から金沢神社に来ました。
金澤神社 寺・神社・教会
-
金沢神社の説明看板。
金澤神社 寺・神社・教会
-
続いて、金城霊沢に来ました。
放生池の南側にある泉。
真夏の炎天の際も枯れることなく、また、長雨が降っても
あふれることなく、いつも清水をたたえています。
12代藩主・斉広(なりなが)によって、現在のように丸い石の
枠と屋根が設けられました。
また、この金城霊沢は、「金沢」という地名の由来となったと
伝えられます。
(兼六園ホームページより引用)金城霊澤 自然・景勝地
-
金城霊沢の説明看板。
金城霊澤 自然・景勝地
-
続いて、尾山神社に来ました。
尾山神社神門を眺めます。
明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した
異色の門として全国に知られ、兼六園と共に
金沢市のシンボルにともなっています。
第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、
第三層は四面五彩のギヤマン張りで、
もとは御神灯が点灯され、その放つ光は金沢の街を照らし、
また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。
なお第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。
(尾山神社ホームページより引用)尾山神社 寺・神社・教会
-
尾山神社神門の説明看板。
尾山神社 寺・神社・教会
-
利家公像を眺めます。
織田信長公に仕え青年時代は赤母衣衆として従軍しました。
槍の名手だったため、「槍の又左」の異名をもって敵軍に
怖れられました。
(尾山神社ホームページより引用)尾山神社 寺・神社・教会
-
絵馬を見ていたら昨日観戦した
ツエーゲン金沢の豊田選手の
絵馬がありました。 -
拝殿を参拝します。
尾山神社 寺・神社・教会
-
神門を通って次の場所へ行きます。
尾山神社 寺・神社・教会
-
尾山神社から野町駅に来ました。
北陸鉄道石川線に乗車して郊外へ行きます。野町駅 駅
-
列車に乗って来たのは、
野々市駅 (北陸鉄道) 駅
-
野々市駅に来ました。
野々市駅 (北陸鉄道) 駅
-
野々市駅から歩いて5分と掛からない場所にある
源泉掛け流し温泉 しあわせの湯に来ました。
利用に関しては、手ぶらセット 950円(入浴料込)を利用しました。
セットは、シャンプー、リンス、ボディソープ、フェイスタオルと
バスタオルのレンタルセット、歯ブラシが付いたものです。
湯船は、41℃、43℃、ジェット風呂の3つありました。 -
源泉掛け流し温泉 しあわせの湯の
すぐ隣に食事場所があるみたいです。 -
で、その食事場所のもりもり寿司に来ました。
もりもり寿し 野々市本店 グルメ・レストラン
-
イチオシ
ランチセットのこだわりにぎりを注文して
生ビールも注文しちゃいました。もりもり寿し 野々市本店 グルメ・レストラン
-
お寿司だけを撮ってみました。
もりもり寿し 野々市本店 グルメ・レストラン
-
その後、金沢駅に戻って、
コインロッカーから荷物を取り出して
替えるために小松空港へバスで向かいます。 -
小松空港からは、ANA756便で
帰りました。小松空港 (小松飛行場) 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
うんのつきさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
金沢(石川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
99