
2023/01/07 - 2023/01/07
427位(同エリア2042件中)
fujickeyさん
- fujickeyさんTOP
- 旅行記321冊
- クチコミ4件
- Q&A回答4件
- 368,200アクセス
- フォロワー67人
2022年の年末はお休みも短いのでどこかへ行く予定はなし。
いろいろ見ないふりしていた家のことを一気に片づけました。
でもカレンダーを眺めていたらどこかへ行きたくなってくるわけで。
細々と集めているANAのマイルやスカイコイン
直近で2023年の6月で期限切れになるって!!
切れる前にどこかへ行こう。
そんなきっかけで2023年の旅はじめは九州・熊本への旅となりました。
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
2023/1/7(土)
ANA2415 羽田12:05=熊本14:05
宿泊ホテル:ルートイン熊本駅前(連泊)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩 ソラシド エア
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
東京モノレールに乗って羽田空港に向かいます。
日差したっぷり!
今回の旅のお供はあいくーとあとむです。 -
モノレール駅にあった顔出しパネルはファミリー対応
-
羽田空港第2ターミナルです。
久しぶりの空港。
そんなに混雑はしていないけれど人出は戻ってきているのかな。 -
ご当地名産品の自販機がずらりと。
時間も余裕があるので早めのお昼ごはんを食べようか。 -
ミニふじちゃんに代弁してもらいちょっとした愚痴になります。
個人的には事前に食べたいものの方向を決めておいてほしいのね。
ざっくり麺系とかご飯系とかさ。
夫は現場で見てお店の雰囲気とかで決めたいらしい。
なのでお店をまわるの。
結果、時間がおしてくるのよ。 -
お店の混雑ぶりもふまえて選んだお店は「BEER CAFE +」
千駄木塚越のコンビーフカスクート
生ハムとルッコラのカスクート
ジンジャーエールに
念願の昼間っからのビール!!
のはずだったのに・・・時間の関係で後半一気飲みになる。 -
東京第一号の地ビール“TOKYO隅田川ブルーイング”が飲めます。
3種類ありまして
『ケルシュスタイル』『香るヴァイツェン』『ビタースタウト』から
『香るヴァイツェン』を頂きました! -
保安検査場は時間前に通過。
混雑もなく搭乗口へ向かっていると熊本行きの最終案内が流れてきた。
危うく名前を呼ばれるところだったじゃないか。 -
ソラシドエアの機体にくまモンがいるよ!
-
搭乗口に向かって進んでいると係員さんがホッとした顔をした
(気がする)
たぶん、わたしらが最後だったんだろうね。
搭乗する機体は復興支援機「みんなで頑張るばい!くまモン号」でした。 -
ソラシドエアは初めましてだわ。
窓側を予約できたけれど富士山は左側なんだってー
「左側に富士山が見えています」って機内アナウンスの時に
右側の景色だってすごいぞ!って思って撮った1枚。 -
飲み物のサービスがありました。
左:ソラシドエア オリジナルコーヒー「スマイルブレンド」
右:アゴユズスープ
どちらもソラシドエアに乗らないと飲めない1杯です♪ -
機内のおやつに、と羽田空港限定っていうのを買ってみたけれど
お腹がいっぱいなんだよな。
結局、家まで持ち帰りましたとさ。 -
A今回はNAとソラシドエアの共同運航便です。
試しに買ってみたANAと鬼滅の刃コラボのバゲッジタグ
全部で7種類 たぶん集めない。 -
阿蘇くまもと空港に到着。
くまモン、おつかれさま! -
預け荷物が出てくるのを待っていたらくまモンが先導していたよ。
働き者だなー熊本空港 (阿蘇くまもと空港) 空港
-
次の目的地は「熊本駅」
空港からの移動方法はいくつかありますが
楽ちんなのは“熊本駅直行のリムジンバス”
往復で購入するとちょっと割引あり
もしくは“空港ライナー(無料バス)で最寄り駅の肥後大津駅に移動”
そこから電車で移動(乗り換えなし)空港ライナー (阿蘇くまもと空港~肥後大津駅) 乗り物
-
電車の方が圧倒的に金額は安いです。
所要時間は肥後大津駅での電車のタイミング合えば電車の方が早いかな。
「どうする?」と夫に聞くと迷わず「電車!!」と。
まぁね。鉄っちゃんだしね。金額も安いとなればそうなるよね。
空港ライナーはハイエースです。
乗り切れないと追加便が出ますが配車に時間がかかるようです。 -
15分ほどで「肥後大津駅」に到着。
「阿蘇くまもと空港駅」って言っちゃっている。空港ライナー (阿蘇くまもと空港~肥後大津駅) 乗り物
-
羽田空港にもあったけれど
熊本では道端でいろいろな自販機を目にしました。
これは焼きいもだって! -
タイミングよく熊本行きの電車がいたので乗ります。
2ショットも忘れずにね。 -
「熊本駅」ではくまモンがお出迎え。
あいくーたちからしたら大先輩ですよ。
ごあいさつしましょう。熊本駅 駅
-
まずは駅ビルでお土産を購入。
先に買っておけば気にせず過ごせるもんね。
ジャンジャン買ったらいきなりこんな大荷物よ(笑) -
おてもやんの像
お土産でしか知らなかったけれど人の名前だったんだ。
なんか楽し気です。 -
駅から歩いて今回のお宿:ルートイン熊本駅前に向かいます。
迷ったらルートイン。ルートインにしておけば間違いない!と
いうほどわが家の信頼度は絶大です(笑)
そのままチェックインできました。
とりあえず荷物を置いて、必要なものを持ってふたたび街へ! -
まずはバスで熊本城方面に向かいます。
-
交通系ICカードが全国で使えるようになったので便利だね。
関東圏のわたしらはSuicaです。
JR派なのでね。私鉄派はPASMOかな。 -
おー【熊本城】のお堀と石垣が見えてきた。
-
あいくーに降車ボタンを押してもらいます。
-
【熊本城】は入城終了時間が迫っているので今日は入りません。
すぐそばにある【熊本城稲荷神社】に来ました。熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
まだ新年の参拝期間だったので
社務所は特設テントで時間を延長して開いていました。 -
ここでホテルの部屋に御朱印帳を忘れたことに気づく!
慌てて出たからスッポリ抜けていたよーー!!
書き置きを貰おうと思ったけど、
こちらの御朱印帳がめちゃくちゃカッコいい!!
合わせて御朱印帳袋まで買ってしまった! -
上:若い巫女さんも「ここの御朱印帳ってカッコいいですよね!」
と言っていました。
下:つい合わせて購入してしまった御朱印帳袋 -
その場で書いてもらった御朱印と一緒にパチリ☆
-
では、落ち着いて参拝しましょう。
手水舎には狐さま熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
手水舎のすぐわきに顔出しパネル
ただパネルの位置がパネルの後ろも前もめちゃくちゃ狭くて
全体が撮れない。足元まで写せないのよ。 -
【熊本城稲荷神社】は1588年に加藤清正が肥後の国主として
入国するにあたり勧請した神社となります。熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
清正は神使である2匹の狐(霊狐)を連れてきて、
居城となる熊本城に守り神として奉りました。
凛々しく玉を咥えた狛狐熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
狛犬も玉を咥えてます。
こちらは阿形の狛犬になります。
では、吽形の狛犬と狛狐を見に行きましょう。 -
巻物を咥えているのは吽形の狛狐
なぜ後ろ姿なのかといいますと。。。 -
この角度からなら分かりますか。
台座のすぐ前に柵があるんです。
柵の向こう側は階段で高さがあるので
吽形の狛狐と狛犬の顔が撮れない!! -
狛犬は少し後ろに下がっていたのでギリギリ全体が撮れました。
-
吽形の狛狐の目線でパチリ☆
-
すき間に入り込んで手を伸ばしてどうにか横顔まで。
これ以上はムリでした。熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
お地蔵さん
帽子をかぶった姿がかわいい。 -
本殿
紅白幕はお正月仕様なのかな。熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
狐面の絵馬がたくさん
熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
この大きめのしゃもじで身体の悪いところを叩くと楽になるんだって。
血行促進的なことかしら。 -
清正が連れてきた2匹の狐を従えるのが白髭大明神です。
-
たくさんの神様が祀られているので鳥居に掛かっている扁額にも
いろいろな神社の名前がありました。 -
白髭大明神かな。
若い頃の姿と髭を生やした姿があるね。熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
神道の神様に限らず観音菩薩や地蔵菩薩も祀られています。
熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
小さな祠には全部違う神様が祀られています。
全部の神様に手を合わせるならお賽銭もかなり用意しないと。。。。 -
ここの両脇にいた狛犬がなんだか気になったの。
-
こちら!
苔むして年季の入った姿です。
やけにつるつるしていて黒いから瓦で作られているのかな。 -
【熊本城稲荷神社】からくまモン見えた。
熊本信用金庫の建物です。 -
“水みくじ”というのがあったのでやってみましょう。
水に浸すと文字が浮かび上がるようです。 -
水が入った壺におみくじを浮かべます。
お狐さまとお賽銭が入っているよ。熊本城稲荷神社 寺・神社・教会
-
おー!文字が浮び上がってきたー
読み返せるように写真に撮っておこう。
一度濡れたら文字が残るのかと思って丁寧に持ち帰りしたら・・・・ -
こちらが今の姿(笑)真っ白で何も見えないし。
再び、水に浸すと文字がぼやけて読み取り難くなるので
水みくじは持ち帰らずに結んできたほうが良さそうです。 -
【熊本城稲荷神社】の参拝を終えて、
道の向かい側が気になったので来てみました。
『横井小楠と維新群像』
これが台座を含めてとても大きい。 -
夕陽を背に左から坂本龍馬・勝海舟
真ん中に横井小楠、右の2人は松平春嶽・細川護久
手前のレリーフにも6人ほどいます。 -
『谷干城(たに たてき)像』
1877年の西南戦争で【熊本城】を死守した軍人。
その後、第1次伊藤内閣の初代農商務大臣に就任しています。 -
【熊本城稲荷神社】の少し先にも鳥居がみえたので来てみました。
-
こちらは【熊本大神宮】になります。
社務所は自宅を兼ねているようでこの時間は閉まっていました。
(17時過ぎ)熊本大神宮 寺・神社・教会
-
【熊本大神宮】は【熊本城】の【東十八間櫓】のすぐ近くに
建っていました。
上:震災前の東十八間櫓
下:2016年の震災直後
櫓と石垣が崩れてきて神社建物も倒壊しました。 -
現在の櫓と石垣。再建中です。
-
回収された櫓の部材と約1900個の崩落石材は別の場所で
保管されています。 -
夕焼け空が坪井川に写り込む。
お堀じゃなくて川、なのね。
画面からは伝わらないけれどけっこう寒いんです。 -
熊本市内は路面電車が走っているんだよね。
後ろには熊本の老舗百貨店「鶴屋」
かなり熊本らしい1枚が撮れてます。 -
空が騒がしくて見上げるとカラスが集結している!
熊本城が巣なのかしら。 -
鮮やかなマンホール
熊本市の花 肥後つばきのデザインです。 -
【馬具櫓】
熊本城の南の入口を守る櫓。
江戸時代には櫓の正面に「下馬橋」が架かっていました。
「下馬橋」の橋脚と石柱の一部は現在、熊本高校の正門に
利用されています。
2016年の本震では崩れませんでしたが石垣に膨らみが生じ、
その後の余震の影響で5月に崩落しました。 -
【熊本城】を築いた『加藤清正の像』
甲冑と長烏帽子で戦いの陣中に座っているような姿です。加藤清正公像 名所・史跡
-
清正の像がいるのは熊本市民会館の三角公園という場所。
-
とんがりの先まで入れようと狙っていたら、何かが飛んで行ったぞ!
たぶん集結していたカラス。 -
像の後ろには【熊本城】へと続く「行幸坂」があります。
行幸坂一帯には桜が植えられていて桜の名所になっています。行幸坂 名所・史跡
-
お城へはもう入れないけれど手前にある「桜の馬場 城彩苑」に
来てみました。桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
こちらにもくまモンいたよ。
暗くなると撮影にはちょっと不利だね。 -
城下町のような雰囲気の中にお土産屋さんや飲食店が立ち並んでいます。
灯りがともっていい雰囲気ー♪桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
お土産店の中にくまモン。
いるのがあまりに入口過ぎて撮るのに一苦労。
自動ドアは閉まったり開いたりしているし人も通るし。
昼間はもっと人がいるから邪魔にならないように撮影するのは
大変だろうな。 -
羽田空港で食べたきりなので流石にお腹が空いたわ。。
閉店間近だけど気になるお店で買い食い。 -
「いきなりやわたなべ」
熊本名物のいきなり団子だって。
さつまいもとあんこが入ってます。
最高の組み合わせで美味しい。美味しいけれど・・・
これ。川越の“いも恋”じゃん。
食べたことある、安心の味でした。いきなりやわたなべ グルメ・レストラン
-
江戸の町並みから櫓が見えてます。
夕暮れ時に来て良かったね。桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
甘いときたらしょっぱいもの。
熊本のB級グルメ ちくわサラダ
ちくわの中にポテトサラダを詰めたものを揚げてます。
「揚げたてだよ」っておばちゃん言ってたけど熱々ではなかったよ。
食べやすい温度にしてくれたってことで。
これは熊本らしかったし、美味しかった♪ -
夜ごはんのお店に向かいます。
少しでもお腹を減らすために歩いて。
気になる建物が見えたのでパチリ☆ -
歩いている時にまたしても空に鳥の大群。
ボーッと見上げているとお見舞いされるからね!気をつけないと!! -
さて、旅行中の限られた回数の中で何を食すか。
貴重な1食分ですから、かなり真剣です。
熊本の名物・ご当地グルメから選んだのは《馬肉料理》
山梨や長野でも馬刺しを食べたことあるけれど、
逆にいうと馬刺ししか食べたことない。
他の部位ってどうなのかしら。 -
予約なしでこちらのお店「馬タン牛タン」に来ました。
開店間もない時間で2人なら大丈夫かな。。
狙い通り通してもらえましたが、このあと予約なしで来た人は
タイミングによって断られた方もいました。居酒屋 にし銀 グルメ・レストラン
-
熊本と言ったら焼酎でしょうが、ちょっと苦手なので日本酒にします。
津奈木町の亀萬酒造『にごり原酒』を寒ーいので熱燗で♪
羨ましがってもキミたちにはあげません。 -
バランスが気になるお年頃(笑)なのでまずはサラダ。
居酒屋 にし銀 グルメ・レストラン
-
「牛と馬を食べ比べられる」がこのお店の売り。
なのでこのメニューはマストでしょう。
牛タン・馬タンの食べ比べ(小)
厚切り牛タン、おいしー♪そのままでも充分いい味してます。
馬タンは牛より小さめ。弾力があって噛めば噛むほど旨みが広がる♪
どっちも美味しい!居酒屋 にし銀 グルメ・レストラン
-
熊本と言ったらあか牛も有名だよね。
前回に来た時に食べたあか牛のハンバーガーの衝撃的なおいしさ!
しっかり記憶に残っています。
その時の感動を求めて注文。
でも先に馬タンで衝撃を受けていたのでこちらは普通に美味しく
頂きました。居酒屋 にし銀 グルメ・レストラン
-
もうひとつは馬丼
ミンチにされた馬刺し肉が載ってます。
色どりもキレイだね。居酒屋 にし銀 グルメ・レストラン
-
おいしい食べ方に習ってしっかり混ぜ混ぜ。
肉としての味は分からなくなったけれど、丼ご飯としては美味しい!居酒屋 にし銀 グルメ・レストラン
-
お腹いっぱーい!
アーケードを歩いていたらベンチにくまモンがいたよ。 -
関東で買うのとは違う水。
全国に6箇所の採水地があるそうです。 -
まだお正月の雰囲気を残している下通アーケードは
長さ511m、幅は15mある熊本県内最大のショッピングアーケード
になります。 -
こちらのアーケードはサンロード新市街
天気を気にせず歩けるのはいいね。サンロード新市街 市場・商店街
-
アーケードを抜けたらさっき気になった建物の目の前だったので
行ってみる。
なんかここだけ雰囲気が海外っぽいって思ったの。サクラマチクマモト ショッピングモール
-
建物の上にくまモンいた!
-
ここからライトアップされた熊本城が見える!
わぁー
知らずに来てお城が見えたなんてラッキー -
この建物は「サクラマチ クマモト」
バスターミナルに付随した複合商業施設なんだって。 -
腹ごなしを兼ねまして歩いています。
『おさかな自販機』ってのがあったよ。
“お刺身用のかつおの切り身”とか“ふぐちり鍋セット”とか
“天草真鯛の漬け”とか。 -
路面電車が来ると撮りたくなるよね。
暗いからブレちゃうんだけどさ。 -
路面電車が通るところは石畳のようになっていて味があるわ。
ただ歩道はとても狭くて、電柱が歩道にあったりするから
車道に出ないと通れないところもちらほら。 -
ぽわーと浮かび上がっているのは白い花?実??
川沿いにあって気になったのでパチリ☆
Googleレンズで調べたら“栴檀 / センダン”だそうです。
浮かび上がってみえるのは実だって。
その昔は斬首した首をかける木だったとか。。怖ッ!!!Σ(ll||д゚ノ)ノ -
白川沿い、といっても川のすぐ近くではなく上から眺める感じ。
車のヘッドライトが途切れたタイミングで橋と一緒にパチリ☆ -
この交差点を反対側から渡ってきました。
信号待ちをしているとき夫が「あそこにいる人さー」って話し始める。
その方向を見てみるが「えっ?人?いない、けど・・・」
まさか見えてはイケないものが見えたのか。
その正体はこれ。信号機の側にあった制御装置でしょうか。
なんかリュックを背負っている人に見えたらしい(笑) -
第30回センバツ大会 甲子園優勝監督の店
1958年 春の選抜大会で初優勝したときの監督だって。 -
寄り道をしながら歩いて40分ほど。宿泊ホテルに戻ってきました。
ルートインの大浴場は女性側が狭くて洗い場は4人分のみ。
湯舟に入っている人が居たりでなんとか被らずに使えました。
初日からたくさん食べてたくさん歩いたなー
ぐっすり眠れそうです。
2023:冬たび・その2 へ続きます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
fujickeyさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
熊本市(熊本) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
111