
2022/11/05 - 2022/11/05
13位(同エリア730件中)
まほうのべるさん
- まほうのべるさんTOP
- 旅行記318冊
- クチコミ99件
- Q&A回答1件
- 571,938アクセス
- フォロワー448人
この旅行記スケジュールを元に
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
11月になると旅行に出かける人も増えてきているので、出来るだけ混雑しない所に行きたいけど、さあ何処にしようか?
日光に行きたいけど激混みしそう。
北の方が混雑しないはずとアドバイスがあり、角館に行くことにしました。
角館は10月に行った大館から30分の距離。
日帰り旅だから効率めちゃくちゃ悪いけれど仕方がないよね。
角館は桜が美しいことで全国的に有名ですが?紅葉もとてもキレイでした。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
たてつ家(外町資料館)
角館駅近くにある田町山駐車場(無料駐車場)に車を停めて街歩きを始めます。
外町資料館興味あるけど、時間に余裕がないから後で来れたらいいかな。 -
角館はちょうど紅葉の見頃で、とても美しい。
今日は曇り空で今にも雨が降りそうだけど、街歩き頑張ろう。
天気が悪いと、ちょっと来たことを後悔しちゃうよね。 -
佐藤養助角館店
開店前で庭を掃いていました。
横手増田に行ったときに、佐藤養助商店で稲庭うどん食べたっけ。
角館にもお店があったんだ。 -
武家屋敷 小田野家
小田野家は芸術にも優れていて、秋田蘭画の中心的な存在で、『解体新書』の挿絵を担当した小田野直武を輩出しました。小田野と聞いて小野田だと間違えて覚えていました。 -
武家屋敷 小田野家
武術によって仕えていたため、かつては門を入った右側に道場がある中級武士の屋敷です。居合の師範や眼科治療などの功績があり、眼科の名医だったそうです。 -
武家屋敷 小田野家
屋敷は門から奥に入ったところにあり、美しい庭が続きます。
紅葉などの樹木にクマザサなどの植物を配した前庭は、京都庭園作法の伝統植栽法を取り入れ、幕末期家屋敷の様式を伝えています。 -
武家屋敷 小田野家
明治時代後期の大火で主屋を焼失したため、現在の建築はそれ以後(明治時代後期)のものです。中級武家屋敷の形態を継承しつつ、明治時代の士族の生活に影響されているそうです。 -
武家屋敷 小田野家
角館の中級武家屋敷を継承する貴重な遺構として貴重なことから、昭和50(1975)年仙北市指定史跡に指定されています。庭園から内部を見るだけで、内部には入れません。 -
武家屋敷通り
角館の街並みは江戸時代はじめ、芦名氏がつくりその後、佐竹北家の城下町として栄えました。 -
武家屋敷通り
玉川と桧木内川沿いに市街地が拓け、三方が山々に囲まれ、武家屋敷が並び『みちのくの小京都』と呼ばれています。『小京都』という名に恥じない趣のある町です。 -
武家屋敷通り
町は『火除』と呼ばれる広場を中心に、北側は武家屋敷が建ち並ぶ『内町』、南側は町人や商人が住む『外町』に区分されています。外町で火災が発生した時に引火しないように、火除けのため広場を設けたそうです。 -
武家屋敷 河原田家
小田野家の隣の河原田家は4年ほどかけて修復工事を行っています。内部は非公開でしたが、令和3年4月から有料で見学が可能になりました。主屋の屋根は岩橋家と同様に、防火対策のために木羽葺きになっています。入場料300円 -
武家屋敷 河原田家 正玄関
玄関には正玄関・脇玄関があり、正玄関は冠婚葬祭時や河原田家より上位の方が出入りする時のみ、脇玄関は家族や河原田家と同等の客人が出入りする時に使用されていました。 -
武家屋敷 河原田家
座敷
表座敷はこの地方の典型的な様式を残した書院造り風で、蝶の欄間があります。蝶の細工が可愛らしい。 -
武家屋敷 河原田家
座敷 -
武家屋敷 河原田家
犬養毅の書がかけられています。 -
武家屋敷 河原田家
庭には『ユリノキ』が植えられています。この木は許嫁の松下繁(後の河原田次繁)盛岡高等農林学校(岩手大学農学部の前身)の同級生である宮沢賢治から、結婚祝いとしてもらったそうです。 -
武家屋敷 河原田家
河原田家は藤原秀郷の流れをくみ、下野国河原田(現在の栃木県小山市)にて、源頼朝より会津の伊南郷を賜り、その地で勢力を拡大しました。 -
武家屋敷 河原田家
その後、芦名家に仕え、関ヶ原の戦い後の国替えにより、主君とともに角館へ居住することになりました。芦名家の主流の会津譜代に属し、番頭兼寺社奉行という、家老に次ぐ要職に就いていました。 -
武家屋敷 河原田家
しかし、芦名家は悲運が重なり断絶し家臣団は分断されてしまい、主君を失った河原田家は、本家と分家とともに佐竹北家の組したとして角館に残りました。その結果、石高が激減し、特に分家の落ち込みがひどく、住居も格下げとなり、裏通りの裏町への転居を余儀なくされました。 -
武家屋敷 河原田家
文庫蔵(展示室)
蔵は主屋と屋根続きで、積雪時でも自由に出入りできる内蔵形式です。
家紋『丸に右三巴、三つ』施されています。 -
武家屋敷 河原田家
米蔵(展示室)
米蔵の旗門は『黒字に三つ鍬手白』 -
武家屋敷 河原田家
分家は新田開発を熱心に行い、山林・養蚕などでも財を成し、藩政後期の封建体制が動揺瓦解していくなか、新しい社会情勢にいち早く対応していきました。 -
武家屋敷 河原田家
縁側は板縁と土間の2重構造となっており、その外側に雨戸が付く雪国特有の形式がとられ、藩政時代そのままの形を見ることが出来ます。河原田家の精神『知行合一』
の一が切れてしまって残念です。 -
武家屋敷 河原田家
次功は幕末には藩校『明徳館』の分校である角館郷校『弘道書院』の教授を務め、私塾『致道館』を継承し、塾長として子弟教育に力を注ぎました。 -
武家屋敷 河原田家
地主としての経済力を背景に、次亮は県議会議員にたびたび当選し、明治24(1891)年、県内多額納税者の1人に数えられるまでになりました。 -
武家屋敷 河原田家
明治24(1891)年、裏町から現在の東勝楽丁へ、念願の引っ越しを果たしました。 -
イチオシ
武家屋敷通り
武家屋敷通りは昭和51年、重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 -
『お店に寄っていって!』ねこちゃんが呼び込みをしています。
-
門を入ったけど、時間の配分がよくわからないので建物の写真を撮って、後から時間があったら寄るね。
-
武家屋敷 岩橋家
岩橋家は黒川城(源・会津若松)時代からの芦名氏譜代の家臣。
芦名氏が伊達政宗に敗れた後には常陸・江戸崎城(源・茨木健稲敷市江戸崎)へと移り、関ヶ原合戦後の慶長7(1602)年、佐竹氏の出羽移封による芦名氏角城入場に伴って角館に入っています。 -
武家屋敷 岩橋家
芦名氏が3代で絶えた後は廃藩になるまで、佐竹北家に仕えました。
岩橋家は江戸時代末期に建てられた角館の典型的な中級武士の屋敷です。 -
イチオシ
武家屋敷 岩橋家
平成14年公開の映画『たそがれ清兵衛』(原作・藤沢周平、監督・山田洋二、主演・真田博之、宮沢りえ)のロケに、主人公の生家という設定で使用されています。 -
武家屋敷 岩橋家
この建物は屋根に『ザグ』割の天然杉を使用しているのが特徴です。 -
武家屋敷 岩橋家
母屋の部屋数は4部屋で、質素な造りになっています。 -
武家屋敷 岩橋家
庭にはしだれ桜、松、栗などが植栽されていて、なかでも樹齢300年に近いカシワの木は天然記念物に指定されています。 -
武家屋敷 岩橋家
母屋はもともと茅葺でしたが、明治30年に木羽葺きへと改造、そのために明治33年の大火の延焼を逃れました。 -
樺細工伝承館
角館の伝統工芸品・樺細工の振興と、広域観光の拠点を目的に開設された施設。 -
武家屋敷 石黒家
石黒家は佐竹北家の家臣で、おもに財用役や勘定役といった財政面を担当していました。 -
武家屋敷 石黒家
芦名氏の断絶の後を受けてこの地に入った佐竹義隣に召し抱えられました。 -
武家屋敷 石黒家
この屋敷は、嘉永6(1853)年に蓮沼七左衛門から買い受け,その時添えられた図面が今でも残っていて、現在の主屋の部分とほとんど変わっていないそうです。 -
武家屋敷 石黒家
角館の江戸時代以降の武家社会を後世に伝えるため、石黒家の子孫家族が今まで遺されてきた建物や生活道具などを公開しています。
石黒家は有料で内部見学でき入場料は400円です。内部は随時案内があり、説明をしてくれます。 -
武家屋敷 石黒家
現在も角館で直系の子孫が暮らす、唯一の武家屋敷です。
子孫が家を守り続けるには、大変なことが数多くあると思いますが、これからもずうっと守り続けてほしいと思います、 -
武家屋敷 石黒家
8代当主直信は幕末から明治初めにかけて家塾『紅翠亭』を開き、学問の普及した人物で漢詩集つぃて『毅堂詩集』を残しています。 -
武家屋敷 石黒家
9代当主直幹も漢詩を好み、晩年には角館町長を務めています。
家屋敷の公開範囲は半分程度です。 -
イチオシ
武家屋敷 石黒家
座敷の欄間に亀が彫られていて、光が当たるとこの亀の影が反対側の壁に映るようになっています。ちゃんと亀の影絵が映っていますよね。 -
武家屋敷 石黒家
10代当主直豊は中等教育に力を注いで角館図書館の初代館長を務めました。 -
武家屋敷 石黒家
現代の12代目当主直次は2005年より角館町長を務め、最後の角館町長を務め、平成大合併の選挙では仙北市の初代町長になりました。 -
武家屋敷 石黒家
蔵の中にまた蔵があり、厚い防火壁・防火扉が装備されています。 -
武家屋敷 石黒家
明治大正期に増築した蔵を展示室として公開しています。 -
武家屋敷 石黒家
代々、石黒家に遺されてきた武具甲冑類・古文書・雪国の生活道具などを常設展示品されています。 -
武家屋敷 石黒家
石黒家の刀の鍔を展示しています。 -
武家屋敷 石黒家
石黒家に代々遺されてきた武具甲冑。 -
旧石黒(恵)家
昭和10年に設計・建築されてあり、武家屋敷石黒家の分家にあたります。
2010年4月から『角館歴史塾』として無料で一般公開されています
江戸時代なら客・主人用の玄関になります。 -
旧石黒(恵)家
内部は、在来の和風住宅に洋風を加味した西洋間を加え、モダンな和洋折衷の造りが特徴です。木造一部2階建て。こちらの玄関は女・子供・出入り業者が使う日常用の玄関です。 -
旧石黒(恵)家
江戸~昭和と時代が移り、それと共に住宅の形態を変遷している様子をうかがい知ることができる貴重な文化遺産です。 -
旧石黒(恵)家 応接室
応接室は玄関脇にあって応接室に使用されていました。広さは6畳で、東側・南側の壁いっぱいに開かれた出窓があります。椅子式の形式ですが、和風の要素を取り入れています。 -
旧石黒(恵)家
建物は千葉県に転居していた石黒恵氏が、1995年5月に角館町に寄贈しました。2009年10月に修復工事をしています。 -
旧石黒(恵)家 座敷8畳
床の間・脇床のあるこの部屋は、この家の最も格式のある部屋となっています。 -
旧石黒(恵)家 座敷8畳間
座敷の床脇に、下地窓を設け、型ぐるしさをなくしています。 -
旧石黒(恵)家 茶の間6畳
座敷の奥には台所があり、現在仕様にリフォームされています。 -
旧石黒(恵)家 茶の間6畳
小さなガラス戸は台所への受け渡し口です。 -
旧石黒(恵)家 仏間6畳
明かり取りを設けることで床の間に光が入ります。 -
旧石黒(恵)家 和室(書斎)
この部屋は書斎として使われていたもので、床敷きですが、天井には天然すぎのつき板が工夫を凝らせた張り方で仕上げられています。 -
旧石黒(恵)家 浴室
当時使用していたタイルのままです。 -
旧石黒(恵)家
土間にあるカマド。昭和時代の圧力釜が置いてあります。 -
燃えるような真っ赤な紅葉。
-
武家屋敷 青柳家母屋
入場料500円。
いくつもの施設が点在していて、見所満載のようです。 -
武家屋敷 青柳家母屋
-
武家屋敷 青柳家 武器蔵
青柳家のルーツを伝える貴重な武具や、江戸時代からの文献が収められています。 -
武家屋敷 青柳家 武器蔵
東北地方の入口でよく見られる魔除は、ちょっとユーモラス。
歯並び悪いよね。 -
武家屋敷 青柳家 武器蔵
-
武家屋敷 青柳家 武器蔵
青柳家が甲府にて武田の武器作りをしていた当時の鎧兜です。
家宝の六十二間小星兜、五輪塔旗印、藤原高真による秋田郷土刀。 -
武家屋敷 青柳家 武器蔵
-
武家屋敷 青柳家 武器蔵
-
武家屋敷 青柳家 武器蔵
-
武家屋敷 青柳家 武器蔵
刀実験体験
武士の魂を宿した貴重な『刀』と『片刃槍』を実際に手に取ることが出来るコーナー。 -
武家屋敷 青柳家 解体新書記念館
1774(安政三)年に、日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書として発行された全五冊の『解体新書』。当時の日本に衝撃を与えたのは、初めて正確な人体解剖図の附図がついていたことで、その附図を描いたのが角館出身の武士で青柳家の親戚にあたる小田野直武でした。 -
武家屋敷 青柳家 解体新書記念館
小田野直武の偉業と『解体新書』の附図、また直武と交流のあった」人物の作品を展示しています。青柳家と小田野直武は姻戚関係にあり、何度も互いの家の間で養子縁組や婚姻関係を結んでいます。 -
武家屋敷 青柳家 茶寮あおやぎ
-
武家屋敷 青柳家 茶寮あおやぎ
-
武家屋敷 青柳家 小田野直武像
青柳家と婚姻関係にある小田野直武は、平賀源内に師事、秋田蘭画を確立し、『解体新書』の挿絵を描き、その名を高めました。西洋の陰影法を取り入れ、後の洋画界に大きな影響を与えた秋田蘭画は、小田野直武と、時の秋田藩士・佐竹義敦によって完成されました。 -
武家屋敷 青柳家 神明水
青柳家の裏山、源太寺山から、庭園内の池に数百年絶え間なく流れ込む沢水。その清らかで豊かな流れは、NHKの『新日本紀行 武家屋敷残照』などの番組でもとりあげられました。 -
武家屋敷 青柳家 茶寮あおやぎ
-
武家屋敷 青柳家 秋田郷土館
雪国ならでの頑丈な造りの旧家を移築。
一階は素朴な農村の暮らしぶりを伝える農具などを展示しています。二階には音の世界・戦乱の歴史についての展示。 -
武家屋敷 青柳家 葉桜庵
秋田ふるさと工芸、農具の展示。 -
武家屋敷 青柳家 武家道具館
土蔵を利用した館内には、当時の武士の生活様式を伝える武家道具が並んでいます。 -
武家屋敷 青柳家 武家道具館
クマさんの毛皮は迫力バツグン。
ちょっと怖いかな。 -
武家屋敷 青柳家
青柳家に代々伝わる文献書籍や押絵、焼き物、絵皿が展示されています。 -
武家屋敷 青柳家
秋田第一号のポンプも展示されています。 -
武家屋敷 青柳家
時代体験庵
自由に兜の着用と写真撮影が可能です。
江戸時代中期に辻駕籠として主に近距離・中距離用のタクシーとして使われた駕籠に実際に触れ写真撮影が出来ます。 -
武家屋敷 青柳家 稲庭古来堂
-
武家屋敷 青柳家ハイカラ館
平賀源内、小田野直武など角館ゆかりの先人の先取的思想とハイカラ指向を受け継ぐアンティークミュージアム。一階はカフェとショップになっています。 -
武家屋敷 青柳家 ハイカラ館
時代を超え、研ぎ澄まされた匠の技と造形美を備えた逸品が揃う全国屈指のアンティークコレクションと言われています。 -
武家屋敷 青柳家 ハイカラ館
蓄音機の演奏会を不定期で開催されています。 -
イチオシ
武家屋敷 青柳家 ハイカラ館
ブルーにピンクの花が美しい蓄音機。
展示コーナーでひときわ輝いていました。 -
山車
毎年9月7~9日に行われる角館の祭典の山車が展示されています。祭り開催中はお囃子と踊り子を乗せた18台の山車が町内を引き回され、進行の優先権をめぐり交渉が行われ、決裂すると実力で通ることになるため『やまぶっつけ』の場面になります。 -
武家屋敷 青柳家 母屋
青柳家の母屋は、約200年前の建築のままに、厄除けの意味を込めた鬼板や懸魚などで意匠をこらした玄関、座敷内の板欄間に施された家紋の透かし彫り、雪国特有の廻り縁など、武家らしい威厳に満ちています。 -
イチオシ
武家屋敷通り
観光用の人力車が走っていて、武家屋敷をバックに写真を撮ってあげていました。 -
武家屋敷通り
武家屋敷通りは広い道路で、車は普通に通れるので写真を撮るときにちょっと邪魔だと感じちゃう。 -
イチオシ
-
紅葉キレイだなあと歩いていたら、『秋田犬』の旗がたなびいていて、何だろうと近づきます。秋田県と触れ合う私設らしく、200円を支払うと秋田犬に触ったり一緒に写真を撮ったりできます。
-
2匹の秋田犬がいて一緒に写真を撮ろうと思うのだけど、なかなかいい写真が撮れない。だってじっとしてくれないんだもの。
-
写真撮るからいい顔してね!はい、こっち向いて!そのまま動いちゃダメだよ。
-
アツアツのこんにゃくにからしをつけてもらって歩きながら食べます。ちょっと寒かったから体があたたかくなってきました。
-
安藤味噌醤油醸造元
創業は幕末の嘉永6(1853)年。
木造の店舗が密集し、明治時代までは度々大火に見舞われていたため、耐火性の優れたレンガの造りの蔵座敷が残されています。 -
安藤味噌醬油醸造元
お店の前には仕込み水があります。
創業時から味噌・醤油の醸造に実際に井戸水が使われています。 -
安藤味噌醬油醸造
創業は嘉永六年ですが、それより以前から角館に住み地主をしていました。
小作米として入って米の一部を原料として、味噌・醤油を醸造していました。 -
安藤味噌醬油醸造元
蔵の扉は何重にもなっていて、火をとおさないぞとの覚悟を感じます。 -
安藤味噌醬油醸造
蔵座敷は明治24年に建造され、当時、冠婚葬祭用として重要な役割を果たしていた座敷を火災から守るために外装がレンガ造りとなっています。 -
安藤味噌醬油醸造
建築資材としての煉瓦はまだ珍しく、煉瓦造りの蔵は東北地方で最古のものです。
当時、結婚式場や葬儀場などがなくすべて自分家で執り行っていた時代、大切な座敷を火事から守るため、外壁を火に強いレンガ造りにしました。 -
安藤味噌醬油醸造
角館出身の画家・西宮礼和筆の襖絵。 -
安藤味噌醬油醸造
1883年に再建したのち、当時の姿をとどめています。 -
安藤味噌醬油醸造
幅の広い通りに面して、入口からミセ・オエ・台所となっており、町屋造りの名頃が見られます。通りの奥に味噌・醤油の醸造工場と仕込み蔵があり、仕込み水は屋敷内にある井戸を意匠しています。 -
安藤味噌醬油醸造 文庫蔵
カフェなのかと思っていましたが、休憩スペースのようです。 -
安藤味噌醬油醸造
醤油アイスをいただきます。 -
あごだし稲庭うどん古泉洞
この建物は武家屋敷通りに位置し、江戸時代の寺子屋で裏町(200m)先から移築したもので、角館で一番古い建物と言われているそうです。 -
あごだし稲庭うどん古泉洞
武家屋敷通りにあるのでお店の前を通った時に行列が出来ていました。
14時30分ごろ遅いランチにお店に入ると、店内はほぼ満席でお店が描かれたメニューが。 -
あごだし稲庭うどん古泉洞
店内は撮影OKで、ほかのお客さんの邪魔にならないように店内をお散歩します。 -
あごだし稲庭うどん古泉洞
時折小雨が降ってちょっと肌寒いので、舞茸天ぷら稲庭うどんに決定。
美味しそう!右端の小皿に乗っているのは、秋田名物いぶりがっこ。たくあんをいぶしたものです。 -
イチオシ
あごだし稲庭うどん古泉洞
稲庭うどんも舞茸の天ぷらも美味しいよ。
舞茸の天ぷらに海老さんがひとつはいっていたよ。
全部食べられるかな、ちょっと心配。 -
あごだし稲庭うどん古泉洞
でもしっかり完食しちゃっうよ。
天ぷらさくさく、 -
モンブランスイーツ専門店 REGAL RITZ
角館にオ-プンしたマロン専門店。蔵を利用しています。
お店の前には駐車スペースはありますが、行列を前提として駐車はできず、駐車場は少し離れたところに15台駐車できる専用駐車場と向かいに数台用意されています。お店内は一方通行になっています。
会社の人たちに5個入りをお土産に。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (14)
-
- travelさん 2023/02/15 14:54:24
- 秋田犬
- まほうのべるさん、角館の紅葉はお屋敷とマッチしてとっても綺麗ですね。
以前に訪問した時は12月中旬で紅葉は終わっていたので残念でした。
お屋敷通りの風景は落ち着きますね。
早速にベルニナ急行の旅行記に訪問頂き有難うございます。
もう数年経過しましたが列車の旅は楽しかったので思い出深いです。
気分的にまだまだ海外旅行に行く気にはならないですね。
travel
- まほうのべるさん からの返信 2023/02/16 21:41:35
- RE: 秋田犬
- > まほうのべるさん、角館の紅葉はお屋敷とマッチしてとっても綺麗ですね。
> 以前に訪問した時は12月中旬で紅葉は終わっていたので残念でした。
> お屋敷通りの風景は落ち着きますね。
こんばんは、travelさん。
いつも書込み有難うございます。
角館は桜が有名ですが、紅葉もキレイでした。
武家屋敷通りは春・夏・秋・冬、どの季節も素敵だと思います。
> 早速にベルニナ急行の旅行記に訪問頂き有難うございます。
> もう数年経過しましたが列車の旅は楽しかったので思い出深いです。
> 気分的にまだまだ海外旅行に行く気にはならないですね。
素敵な風景を満喫する、海外での汽車の旅は雄大で充実した時間を過ごせますね。
みなさん海外へ出かけられていますが、まだいけそうもありません。
1人旅できるかな?
?
まほうのべる
- travelさん からの返信 2023/02/17 11:17:05
- RE: RE: 秋田犬
まほうのべるさん、返信コメントを頂き有難うございます。
秋田は温泉も観光も回りどころが多いですね。
タイトルの秋田犬について送信してから書き忘れたのに気づきました。
私の角館訪問時はまだ秋田犬との触れ合いのスポットがなかったのでもしあれば触れ合いたかったです。
フサフサの毛で耳がピンとして秋田犬は好きです。
まほうのべるさんは触れ合えて良かったですね。
travel
>
- まほうのべるさん からの返信 2023/02/19 18:04:26
- RE: RE: RE: 秋田犬
- >
>
> まほうのべるさん、返信コメントを頂き有難うございます。
> 秋田は温泉も観光も回りどころが多いですね。
こんばんは、travelさん。
書き込み有難うございます。
秋田県は温泉も豊富で、観光名所がたくさんありますね。
> タイトルの秋田犬について送信してから書き忘れたのに気づきました。
> 私の角館訪問時はまだ秋田犬との触れ合いのスポットがなかったのでもしあれば触れ合いたかったです。
わざわざまた書込み有難うございます。
秋田犬と触れ合える施設は事前には知らなかったのですが、歩いていて偶然見つけました。
> フサフサの毛で耳がピンとして秋田犬は好きです。
> まほうのべるさんは触れ合えて良かったですね。
2匹の秋田犬がいましたが、触ってもおとなしくてフワフワの毛がとても心地よかったです。出来ればべるとおちびちゃんとの、素敵な写真が撮れたらなお良かったのですが。
まほうのべる
-
- 尚美さん 2023/01/05 12:28:17
- ロケにも使われる武家屋敷の数々
- べるちゃん、あけましておめでとうございます。ご無沙汰しています。べるちゃんが旅を続けていてとても嬉しいです。
以前にもべるちゃんの旅行記で見せてもらった蔵、美しいですね。欄間も凝っているし、特に石黒家の壁に影がうつるの素敵です。そして、石黒家のタイルのお風呂!いいですよね。青柳家の茶寮の蓄音機のイラスト、なんだろう?と思って検索してしまいました。ステンドグラスじゃないですか!綺麗ですね。
GWにハンガリーと少しクロアチアに行く予定です。行けるかどうか不安要素が多いですが、久しぶりに海外を旅したいです。
尚美
- まほうのべるさん からの返信 2023/01/07 20:09:43
- RE: ロケにも使われる武家屋敷の数々
- > べるちゃん、あけましておめでとうございます。ご無沙汰しています。べるちゃんが旅を続けていてとても嬉しいです。
> 以前にもべるちゃんの旅行記で見せてもらった蔵、美しいですね。欄間も凝っているし、特に石黒家の壁に影がうつるの素敵です。そして、石黒家のタイルのお風呂!いいですよね。青柳家の茶寮の蓄音機のイラスト、なんだろう?と思って検索してしまいました。ステンドグラスじゃないですか!綺麗ですね。
> GWにハンガリーと少しクロアチアに行く予定です。行けるかどうか不安要素が多いですが、久しぶりに海外を旅したいです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
尚美さん、最近旅行記をアップなさらないので寂しく思っていました。
みなさん、海外へ行き初めているので、尚美さんもヨーロッパへ行かれる計画を立てているのかな?もう予約しているのかな?なんて思っていました。
ハンガリー&クロアチアにいかれるなんて羨ましいです。
まだまだ日帰り旅しかできないかな?
石黒家の欄間の細工が壁絵になって素敵ですよね。
青柳科の蓄音機、ステンドグラスなんですお。
思わずアップで写真を撮っちゃいました。
kayoさんのルーマニアの旅行記を見て、久しぶりにテンションがあがっています。フォーロラでの旅行記遺骸は見ることはなかったのですが、ヨーロッパの建物はやっぱり素敵だな!街歩きしたいな!
まほうのべる
-
- ムロろ~んさん 2023/01/04 23:11:18
- 秋田犬vsべるちゃん&おちびちゃん(´艸`*)
- 新年あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
ムロろ~んです。
角館へ行かれた旅行記を拝見しました。
旅行記を読んでいて一番驚いたのが、魔除けに飾られた頭蓋骨(;^ω^)。
ホントにあんなの入口に飾られたら夢に出てそう(;´Д`)。
家に飾るなら正月飾りか、クリスマス飾りが良いなぁ(笑)。
角館って、歴史ある建物が多いから、まほうのべるさんにとって興味ある街並みだろうなぁって思いました(^_-)-☆。
長きにわたってホントに大切にされてきたんだなぁって伝わります。
そうそう、面白かったのが秋田犬との触れ合い。
200円で気軽に触れ合えるんだぁ(´艸`*)。
入ってみたいですし、一緒に散歩してみたい!
で、べるちゃんとおちびちゃん、秋田犬にどう思ってたんだろ(´艸`*)?
うちの相方?かまれないかヒヤヒヤするかなぁ?
いや、動じないだろうなぁ?多分(笑)?
ムロろ~ん
- まほうのべるさん からの返信 2023/01/07 19:51:53
- RE: 秋田犬vsべるちゃん&おちびちゃん(´艸`*)
- > 新年あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
> ムロろ?んです。
> 角館へ行かれた旅行記を拝見しました。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
> 旅行記を読んでいて一番驚いたのが、魔除けに飾られた頭蓋骨(;^ω^)。
> ホントにあんなの入口に飾られたら夢に出てそう(;´Д`)。
> 家に飾るなら正月飾りか、クリスマス飾りが良いなぁ(笑)。
頭蓋骨の魔除って怖いですし気味が悪いですよね。
でも、悪魔たちが怖がって近寄らないのかもしれませんね。
> 角館って、歴史ある建物が多いから、まほうのべるさんにとって興味ある街並みだろうなぁって思いました(^_-)-☆。
> 長きにわたってホントに大切にされてきたんだなぁって伝わります。
そうなんです。
角館は数少ない東北の重要伝統的建造物群保存地区なんです。
戦争の被害にあわなかったので、古い町並みが残っています。
桜の時期が有名ですが、紅葉の時期もキレイでした。
> そうそう、面白かったのが秋田犬との触れ合い。
> 200円で気軽に触れ合えるんだぁ(´艸`*)。
> 入ってみたいですし、一緒に散歩してみたい!
> で、べるちゃんとおちびちゃん、秋田犬にどう思ってたんだろ(´艸`*)?
> うちの相方?かまれないかヒヤヒヤするかなぁ?
> いや、動じないだろうなぁ?多分(笑)?
秋田犬に触ったり、一緒に写真が撮れるということで、入ってみました。
でもおとなしくじいっとしてくれないので、なかなか気に入った写真が撮れなかったのが残念でした。べるはいちごをとられそうになって、一生懸命いちごを隠していました。
まほうのべる
-
- aoitomoさん 2023/01/04 22:57:59
- 角館の紅葉素敵です~
- まほうのべるさん
あけましておめでとうございます。
角館の紅葉、私も紅葉シーズンにツアーでですが
訪れたことがあります。
まほうのべるさんの旅行記を拝見して
こんなに紅葉していたのかと思うほど、
綺麗に紅葉を撮影されてますね。
驚きました。
そしてツアーだと自由時間も1時間ちょっとですから、
走るように見て終わりだったのです。
まほうのべるさんは日帰り旅とはいえ、
十分に散策されて、
旅行記も詳しくわかりやすいです。
青柳家の解体新書記念館も記憶に残っており、
小田野直武の『解体新書』附図を凝視してましたよ。( ´艸`)
雪の角館は訪れるのが難しいでしょうが、
雪の角館も素敵ですよね。
桜の季節も素敵ですし、
何度でも訪れてみたい場所です。
本年もよろしくお願いします。
aoitomo
- まほうのべるさん からの返信 2023/01/06 22:42:56
- RE: 角館の紅葉素敵です?
- > まほうのべるさん
こんばんは、aoitomoさん。
いつも書き込み有難うございます。
> あけましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
> 角館の紅葉、私も紅葉シーズンにツアーでですが
> 訪れたことがあります。
> まほうのべるさんの旅行記を拝見して
> こんなに紅葉していたのかと思うほど、
> 綺麗に紅葉を撮影されてますね。
> 驚きました。
aoitomoさんは紅葉の時期に角館に行かれたことがあるんですね。
角館といえば桜の時期が有名すぎて、他の時期の良さがあまり目立たないのかな?そういえば、同じ桜で有名な弘前も紅葉美しかったっけ。
> そしてツアーだと自由時間も1時間ちょっとですから、
> 走るように見て終わりだったのです。
ツアーでいかれたんですね。
ツアーは効率良く見学出来るけれど、自由に行動できないのが難点ですよね。
> まほうのべるさんは日帰り旅とはいえ、
> 十分に散策されて、
> 旅行記も詳しくわかりやすいです。
気軽に日帰りできるので、事前の下調べが不十分でもう少し予習していけばよかったと思っています。
> 青柳家の解体新書記念館も記憶に残っており、
> 小田野直武の『解体新書』附図を凝視してましたよ。( ´艸`)
解体新書はとても興味深く、時間をかけて見学しました。復習でより理解することが出来ました。
> 雪の角館は訪れるのが難しいでしょうが、
> 雪の角館も素敵ですよね。
> 桜の季節も素敵ですし、
> 何度でも訪れてみたい場所です。
車で訪れるのは難しいですが、電車でなら冬の角館にも行けるのですが。
建物だけでも趣深いですが、それに四季が重なれば日本のどの季節でも美しい風景が見られますね。
> 本年もよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
aoitomoさんの旅行記も是非見たいのでアップされるのをずうっと待っています。
まほうのべる
-
- yunさん 2023/01/03 04:05:25
- 幸せのベルを鳴らして
- べるさん
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
未訪問の角館、美しい紅葉を拝見しました。
桜も紅葉も、自然界が繰り返す営みに私達人間は心和まされますね。
武家屋敷の門の脇を固める立派な木々、その大きさに驚きます。
欄間に工夫された亀さんが良いなー。
稲庭うどん、本場でいただいくのは最高ですね。とても美味しそう!
醤油アイスは…どんなお味?
2023年 世界が少しでも穏やかになるよう
ベルちゃんの手首の鈴を鳴らしながら、旅してくださいね。
yun
- まほうのべるさん からの返信 2023/01/04 18:29:53
- RE: 幸せのベルを鳴らして
- > べるさん
明けましておめでとうございます。
> 明けましておめでとうございます。
> 今年もどうぞよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
yunさんは今年もヨーロッパに何度も行かれるんだろうな?
羨ましいな!
べるとおちびちゃんは、今年はお泊り旅できるかな?
> 未訪問の角館、美しい紅葉を拝見しました。
> 桜も紅葉も、自然界が繰り返す営みに私達人間は心和まされますね。
> 武家屋敷の門の脇を固める立派な木々、その大きさに驚きます。
> 欄間に工夫された亀さんが良いなー。
角館は小さな町ですが、重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、風情のある素敵な場所ですよ。桜の時期が超有名で激込みになります。紅葉の時期はあまり人手が多くないので、ゆっくり街歩きができました。
> 稲庭うどん、本場でいただいくのは最高ですね。とても美味しそう!
> 醤油アイスは…どんなお味?
稲庭うどんとても美味しかったです。
この日は小雨が降り肌寒かったから、とても温まりました。
醤油アイスはちょっと甘いです。
> 2023年 世界が少しでも穏やかになるよう
> ベルちゃんの手首の鈴を鳴らしながら、旅してくださいね。
ウクライナへの攻撃が年を越して2023年まで続くとは思いませんでしたね。
べるもおちびちゃんもたくさん鈴を鳴らして、平和を祈りたいと思います。
まほうのべる
-
- おくさん 2023/01/01 20:07:48
- 解体新書
- 新年明けましておめでとうございます。
コロナの前に紅葉の角館を訪れました。
武家屋敷に解体新書の本物があったのが不思議でしたが、そんな繋がりがあったんですね。
- まほうのべるさん からの返信 2023/01/02 16:15:58
- RE: 解体新書
- > 新年明けましておめでとうございます。
> コロナの前に紅葉の角館を訪れました。
> 武家屋敷に解体新書の本物があったのが不思議でしたが、そんな繋がりがあったんですね。
明けましておめでとうございます。
旅行前には知らなかったことも、フォートラで旅行記をアップするために復習をしていき、それで改めて知ることもけっこうあるんですよ。
紅葉の角館に行かれているんですね。
桜もキレイですが、紅葉の時期もキレイですよね。
今年もよろしくお願いします。
まほうのべる
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
まほうのべるさんの関連旅行記
角館(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
14
123