高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 百済の武寧王から継体天皇に贈られたという人物画像銅鏡を橋本市の隅田八幡神社で見学、紀ノ川を渡り丹生都比売神社では太鼓橋リハビリに挑戦してきました。<br /> <br /> 人物画像銅鏡(国宝)の巨大なレプリカ

隅田八幡神社(橋本市)で武寧王と再会 丹生都比売神社(和歌山県かつらぎ町上天野)では太鼓橋リハビリ

11いいね!

2022/08/23 - 2022/08/23

489位(同エリア1091件中)

旅行記グループ 古の旅

0

20

河内温泉大学名誉教授

河内温泉大学名誉教授さん

 百済の武寧王から継体天皇に贈られたという人物画像銅鏡を橋本市の隅田八幡神社で見学、紀ノ川を渡り丹生都比売神社では太鼓橋リハビリに挑戦してきました。
 
 人物画像銅鏡(国宝)の巨大なレプリカ

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •   紀ノ川沿いをドライブ。橋本市では隅田八幡神社、紀ノ川を渡り高野山中の丹生都比売神社を訪れてきました。以下に記載する銅鏡を見学したり、丹生都比売神社の太鼓橋渡りに挑戦してきました。<br /><br />隅田八幡神社<br /> 先ずは、隅田八幡神社から。同社には百済の武寧王から継体天皇に贈られた(諸説あり)という銅鏡が保存されています。武寧王(462年-523年)は、百済の第25代の王(在位502年-523年)。で墓は1971年に忠清南道公州市の宋山里古墳群から墓誌が出土し、武寧王陵として王墓が特定されました。このお墓を半世紀近く前に訪れた事がある愚僧は、当時のガイドから磚の拓本を二枚購入しています。往時も色々な偽物土産(朝鮮人参、高麗青磁等)もありましたので、半信半疑でしたが、古墳内を直接観察出来た時に見たものと同じに思えたので購入しました。と、云っても一枚500円ですから気軽でした。<br /><br />武寧王陵の磚拓本

    紀ノ川沿いをドライブ。橋本市では隅田八幡神社、紀ノ川を渡り高野山中の丹生都比売神社を訪れてきました。以下に記載する銅鏡を見学したり、丹生都比売神社の太鼓橋渡りに挑戦してきました。

    隅田八幡神社
     先ずは、隅田八幡神社から。同社には百済の武寧王から継体天皇に贈られた(諸説あり)という銅鏡が保存されています。武寧王(462年-523年)は、百済の第25代の王(在位502年-523年)。で墓は1971年に忠清南道公州市の宋山里古墳群から墓誌が出土し、武寧王陵として王墓が特定されました。このお墓を半世紀近く前に訪れた事がある愚僧は、当時のガイドから磚の拓本を二枚購入しています。往時も色々な偽物土産(朝鮮人参、高麗青磁等)もありましたので、半信半疑でしたが、古墳内を直接観察出来た時に見たものと同じに思えたので購入しました。と、云っても一枚500円ですから気軽でした。

    武寧王陵の磚拓本

  •  拓本は額装して気まぐれに飾ったりしていますが、当家を訪れた方誰一人「これは何ですか・・・」と問われること無く半世紀経っています。同じ旅で慶州で購入した「エミレの鐘」(国宝)拓本(二対 掛け軸)も一枚500円でしたので、両方掲げると2000円ほどの韓国の国宝と同等クラスの拓本です。エミレの鐘はその後訪れましたら、超近代的な慶州国立博物館に収められていましたが、最初に行った当時の国博は田舎の小学校のような木造の建物。その軒先に鐘が置かれていましたので、警備員が夜間バイトで拓本は採れるなとも思いました。<br />

     拓本は額装して気まぐれに飾ったりしていますが、当家を訪れた方誰一人「これは何ですか・・・」と問われること無く半世紀経っています。同じ旅で慶州で購入した「エミレの鐘」(国宝)拓本(二対 掛け軸)も一枚500円でしたので、両方掲げると2000円ほどの韓国の国宝と同等クラスの拓本です。エミレの鐘はその後訪れましたら、超近代的な慶州国立博物館に収められていましたが、最初に行った当時の国博は田舎の小学校のような木造の建物。その軒先に鐘が置かれていましたので、警備員が夜間バイトで拓本は採れるなとも思いました。

  •  最近友人が紀ノ川沿いを輪行し、武寧王が倭の国の継体天皇に健康を願って贈ったと云われる人物画像銅鏡(国宝、東京国博蔵)を隅田八幡神社でそのレプリカを見たという話を聞きました。継体と武寧の関係と云うお話は聞いていまして、その贈られた鏡も和歌山にあると云う事も知っていましたが、なんと大阪府との県境橋本市にあるとは思ってもいませんでした。

     最近友人が紀ノ川沿いを輪行し、武寧王が倭の国の継体天皇に健康を願って贈ったと云われる人物画像銅鏡(国宝、東京国博蔵)を隅田八幡神社でそのレプリカを見たという話を聞きました。継体と武寧の関係と云うお話は聞いていまして、その贈られた鏡も和歌山にあると云う事も知っていましたが、なんと大阪府との県境橋本市にあるとは思ってもいませんでした。

  •  人物像銅鏡の説明

     人物像銅鏡の説明

  •  隅田八幡神社の人物画像銅鏡は青銅製で径19.9cm。近世の地誌類にもこの鏡についての記載があることから、古い時代に出土したものであることは確かだが、正確な出土年代や出土地は定かでない。と云うことだが、ウィキペディア等によると銘文と読み下しは<br />  癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟<br /> (大意)癸未(きび、みずのとひつじ)の年八月 日十大王の年、男弟王が意柴沙加(おしさか)の宮におられる時、斯麻が長寿を念じて開中費直(かわちのあたい)、穢人(漢人)今州利の二人らを遣わして白上同(真新しい上質の銅)二百旱をもってこの鏡を作る。<br /> と云うことらしく、武寧と継体の関係とも理解出来るということでも愚僧としては充分に半世紀前の旅とその過去千年以上そして現在が繋がったことに感無量です。

     隅田八幡神社の人物画像銅鏡は青銅製で径19.9cm。近世の地誌類にもこの鏡についての記載があることから、古い時代に出土したものであることは確かだが、正確な出土年代や出土地は定かでない。と云うことだが、ウィキペディア等によると銘文と読み下しは
    癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟
     (大意)癸未(きび、みずのとひつじ)の年八月 日十大王の年、男弟王が意柴沙加(おしさか)の宮におられる時、斯麻が長寿を念じて開中費直(かわちのあたい)、穢人(漢人)今州利の二人らを遣わして白上同(真新しい上質の銅)二百旱をもってこの鏡を作る。
     と云うことらしく、武寧と継体の関係とも理解出来るということでも愚僧としては充分に半世紀前の旅とその過去千年以上そして現在が繋がったことに感無量です。

  •  隅田党とやらの発祥の地とか

     隅田党とやらの発祥の地とか

  •  事前に購入していたマックを神社全体を望める場所で食いながら、次の行程について考えました。友人はは近くの真土万葉の里を犬養先生の歌碑を巡るのが主たる目的のようであったが、愚僧は万葉歌碑は友に譲り紀ノ川を越えて高野山中にある天空の杜と云うべき丹生都比売神社を目差すことにしました。<br />

     事前に購入していたマックを神社全体を望める場所で食いながら、次の行程について考えました。友人はは近くの真土万葉の里を犬養先生の歌碑を巡るのが主たる目的のようであったが、愚僧は万葉歌碑は友に譲り紀ノ川を越えて高野山中にある天空の杜と云うべき丹生都比売神社を目差すことにしました。

  •  紀泉山脈の緩斜面から急斜面になる辺りの耕作地限界の端に隅田八幡神社があります。この参詣する人に厳しい地形は他の社寺でも同じですが、この写真の何処かに真土万葉の里があるのかも知れませんね。では、ボチボチ紀の川を渡ることにしましょう。<br /><br /> 継体と 武寧を繋ぐ 鏡かな  <偐山頭火<br />

     紀泉山脈の緩斜面から急斜面になる辺りの耕作地限界の端に隅田八幡神社があります。この参詣する人に厳しい地形は他の社寺でも同じですが、この写真の何処かに真土万葉の里があるのかも知れませんね。では、ボチボチ紀の川を渡ることにしましょう。

     継体と 武寧を繋ぐ 鏡かな  <偐山頭火

  • 天空の社へ<br /> 紀の川を渡河しようと、隅田八幡神社前から国道24号に乗り暫く南下すると紀の川を渡る高野街道と合流、川を渡り対岸を南下します。ここで国道370号となります。高野街道と付きつ離れつしつつ南海高野線の学文路駅等を通過してさらに下ります。九度山駅で南海高野線と離れます、電車は直登に近い路線を高野山を目指しますが、愚僧の目的地丹生都比売(にうつひめ)神社は高野山を少し西南に外れた場所にあります。国道とは九度山で離れ県道13号となり、さらに県道109号に入ると目差す丹生都比売神社への一直線(?)です。<br /> 県道109号から紀の川を見る 隙間に少ししか見えないですね<br />

    天空の社へ
     紀の川を渡河しようと、隅田八幡神社前から国道24号に乗り暫く南下すると紀の川を渡る高野街道と合流、川を渡り対岸を南下します。ここで国道370号となります。高野街道と付きつ離れつしつつ南海高野線の学文路駅等を通過してさらに下ります。九度山駅で南海高野線と離れます、電車は直登に近い路線を高野山を目指しますが、愚僧の目的地丹生都比売(にうつひめ)神社は高野山を少し西南に外れた場所にあります。国道とは九度山で離れ県道13号となり、さらに県道109号に入ると目差す丹生都比売神社への一直線(?)です。
     県道109号から紀の川を見る 隙間に少ししか見えないですね

  •  何十回とカーブを曲がりきると突然水田が現れます。ここが天空の社とそれを支える集団が永遠と営みを続けてこられた天空(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野)です。愚僧がこの場所を知ったのは白洲正子著の「かくれ里」ですが、高野山いわゆる弘法大師と丹 (水銀)との関係等興味深い記述に引かれて訪れました。<br /> 突然の水田出現<br />

     何十回とカーブを曲がりきると突然水田が現れます。ここが天空の社とそれを支える集団が永遠と営みを続けてこられた天空(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野)です。愚僧がこの場所を知ったのは白洲正子著の「かくれ里」ですが、高野山いわゆる弘法大師と丹 (水銀)との関係等興味深い記述に引かれて訪れました。
     突然の水田出現

  •  空&#64069;と水銀との関係は推論が多くて愚僧には説明が及びませんが、高野山中の神社とそれを取り巻く多くのお寺が明治維新まで存在したと云うことは事実です。詳しくは神社のホームページでご覧ください。<br />

     空海と水銀との関係は推論が多くて愚僧には説明が及びませんが、高野山中の神社とそれを取り巻く多くのお寺が明治維新まで存在したと云うことは事実です。詳しくは神社のホームページでご覧ください。

  •  さて、今回の訪問は山中の社にある太鼓橋の制覇です。愚僧が何度も訪れていますが、この太鼓橋を渡った経験がなく、今回股関節の置換術を受けた成果の一つとして挑戦と云うことです。云ってみれば「太鼓橋リハビリ」をしたい・・・という意図という単純な目的です。 <br /> これに挑戦<br />

     さて、今回の訪問は山中の社にある太鼓橋の制覇です。愚僧が何度も訪れていますが、この太鼓橋を渡った経験がなく、今回股関節の置換術を受けた成果の一つとして挑戦と云うことです。云ってみれば「太鼓橋リハビリ」をしたい・・・という意図という単純な目的です。 
     これに挑戦

  •  大阪の住吉大社の太鼓橋と比べて少し小さめだと思いますが、何度も脇を通過してきた者にとっては大きな山に見えました。<br /> 頂に到達<br />

     大阪の住吉大社の太鼓橋と比べて少し小さめだと思いますが、何度も脇を通過してきた者にとっては大きな山に見えました。
     頂に到達

  •  太鼓橋の下です。

     太鼓橋の下です。

  •  踏み出しは少し急で一段ずつ登りますが、上に近づくと緩やかになり交互に踏み進んで登頂です。そこから見た社の眺めもまたいつもと違って見えるのは満足感故でしょうか。慎重に下ります、正面正攻法での社寺参詣は久しぶりです。丹生都比売大神はじめ四神と何故か真言宗の僧侶行勝上人が祀られている本殿は珍しいと思います。何時か訪れた時に観光ガイドが本殿前でお経を唱え、この神社の神様は**経がお好きなんですと云っていたことを思い出されます。<br />  中鳥居付近から本殿<br />

     踏み出しは少し急で一段ずつ登りますが、上に近づくと緩やかになり交互に踏み進んで登頂です。そこから見た社の眺めもまたいつもと違って見えるのは満足感故でしょうか。慎重に下ります、正面正攻法での社寺参詣は久しぶりです。丹生都比売大神はじめ四神と何故か真言宗の僧侶行勝上人が祀られている本殿は珍しいと思います。何時か訪れた時に観光ガイドが本殿前でお経を唱え、この神社の神様は**経がお好きなんですと云っていたことを思い出されます。
    中鳥居付近から本殿

  •  本殿内側、左より第一・・・右端が行勝上人が祀られています。

     本殿内側、左より第一・・・右端が行勝上人が祀られています。

  •  本殿前

     本殿前

  •  神社はコンパクトな構成ですが、池やその他の装飾も施された作りとなっています。多くの参詣も期待できず、高野山帰りに足を伸ばすという場所でも無いこの辺りとしては出来すぎと云えばお叱りを受けますがバックの財力が見え隠れします。<br /> 境内略図<br />

     神社はコンパクトな構成ですが、池やその他の装飾も施された作りとなっています。多くの参詣も期待できず、高野山帰りに足を伸ばすという場所でも無いこの辺りとしては出来すぎと云えばお叱りを受けますがバックの財力が見え隠れします。
     境内略図

  •  さて、小径のトレンクルは積んできているのですがそれが無いとどうしようもないと云った状況でもないと下ろす気にもならない。数年前なら猛暑の中を必死に漕いでいましたが、今は術後という安楽な雰囲気に慣れきっている愚僧に反省、下に降りたら走ろうと思いつつ未だバイクは漕いでいません。<br /> 

     さて、小径のトレンクルは積んできているのですがそれが無いとどうしようもないと云った状況でもないと下ろす気にもならない。数年前なら猛暑の中を必死に漕いでいましたが、今は術後という安楽な雰囲気に慣れきっている愚僧に反省、下に降りたら走ろうと思いつつ未だバイクは漕いでいません。
     

  •  紀の川を少し下った紀の川市打田に知行を持っていたという西行が、出家後に奥様と娘を呼び寄せて暮らした庵を再現したという西行堂が天野集落の外れにあります。下北面(げほくめん)の武士でありながら出家しても妻女を呼び寄せ・・・と云うと少々おかしな話ですが、出家と云っても俗世と断絶が出来ないという証なのか。詳細に知るところではないので、愚僧は早々と還俗することとします。<br /><br /> 西行堂<br /> <br /> 天空の 社でリハビリ 丹生都比売  <偐山頭火<br />

     紀の川を少し下った紀の川市打田に知行を持っていたという西行が、出家後に奥様と娘を呼び寄せて暮らした庵を再現したという西行堂が天野集落の外れにあります。下北面(げほくめん)の武士でありながら出家しても妻女を呼び寄せ・・・と云うと少々おかしな話ですが、出家と云っても俗世と断絶が出来ないという証なのか。詳細に知るところではないので、愚僧は早々と還俗することとします。

     西行堂
     
     天空の 社でリハビリ 丹生都比売  <偐山頭火

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP