博多旅行記(ブログ) 一覧に戻る
狛犬と獅子。<br />国立奈良博物館で手に入れたカタログで、その配置には作法があることが分かりました。<br />参拝者から見て、神社右で、阿形つまり口を開け、角がないのが獅子。<br />左で、吽形つまり口を閉め、角があるのが狛犬。<br />一対で神社を護るのが正しい作法でした。<br /><br />いままで神社はいっぱいお参りしてきましたが、この作法が守られていたのは覚えていません。<br />という私自身、角があるのが狛犬とは知っていました。角なし、たてがみと渦巻き模様の体毛があるのが唐獅子だと思っていました。それは間違いではないのです。<br />しかし狛犬と獅子は、角に加えて、右にあるか左にあるか、阿形か吽形かで区別するものでした。<br />この区別は曖昧になり、現在では、獅子さんが左にいるのも普通です。<br />台座に牡丹を彫って、唐獅子になるのは、江戸時代後半のようです。<br />角のある正当狛犬さんは滅多にいない。<br /><br />今回香椎宮で、1922年(大正11年)の作ながら、この作法に則った狛犬、獅子に出会いました。<br /><br />投稿日:2022/08/01<br />

筑前国寺社旧跡巡り2 香椎宮、作法正しい狛犬と獅子

28いいね!

2021/12/01 - 2021/12/01

1240位(同エリア5517件中)

しにあの旅人

しにあの旅人さん

狛犬と獅子。
国立奈良博物館で手に入れたカタログで、その配置には作法があることが分かりました。
参拝者から見て、神社右で、阿形つまり口を開け、角がないのが獅子。
左で、吽形つまり口を閉め、角があるのが狛犬。
一対で神社を護るのが正しい作法でした。

いままで神社はいっぱいお参りしてきましたが、この作法が守られていたのは覚えていません。
という私自身、角があるのが狛犬とは知っていました。角なし、たてがみと渦巻き模様の体毛があるのが唐獅子だと思っていました。それは間違いではないのです。
しかし狛犬と獅子は、角に加えて、右にあるか左にあるか、阿形か吽形かで区別するものでした。
この区別は曖昧になり、現在では、獅子さんが左にいるのも普通です。
台座に牡丹を彫って、唐獅子になるのは、江戸時代後半のようです。
角のある正当狛犬さんは滅多にいない。

今回香椎宮で、1922年(大正11年)の作ながら、この作法に則った狛犬、獅子に出会いました。

投稿日:2022/08/01

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 国立奈良博物館のカタログ「なら仏像館名品図録」<br />1020円でした。写真と専門家の日英解説付き。内容からいうと、めちゃくちゃに安いと思います。最近博物館では、カタログは財布の許す限り買い込みます。欠点は、重い。<br />

    国立奈良博物館のカタログ「なら仏像館名品図録」
    1020円でした。写真と専門家の日英解説付き。内容からいうと、めちゃくちゃに安いと思います。最近博物館では、カタログは財布の許す限り買い込みます。欠点は、重い。

  • P75の獅子・狛犬。<br /><br />解説より。<br />★木像 彩色<br />像高[獅子]79.0 [狛犬]82.3<br />鎌倉時代(14世紀)<br />奈良 薬師寺<br /><br />西ノ京・薬師寺の鎮守休ケ岡八幡宮に伝来した獅子・狛犬。(中略)向かって右に開口する獅子、向かって左に角を戴き、閉口する狛犬を、向かい合わせに配したか。(後略)★<br /><br />「向かって右に開口する獅子、向かって左に角を頂き、閉口する狛犬」とあります。<br />

    P75の獅子・狛犬。

    解説より。
    ★木像 彩色
    像高[獅子]79.0 [狛犬]82.3
    鎌倉時代(14世紀)
    奈良 薬師寺

    西ノ京・薬師寺の鎮守休ケ岡八幡宮に伝来した獅子・狛犬。(中略)向かって右に開口する獅子、向かって左に角を戴き、閉口する狛犬を、向かい合わせに配したか。(後略)★

    「向かって右に開口する獅子、向かって左に角を頂き、閉口する狛犬」とあります。

  • P73<br /><br />右:獅子、阿形<br />左:狛犬、吽形、角つき<br /><br />解説より。<br />★木像 彩色<br />像高[獅子]26.1 [狛犬]28.1<br />鎌倉時代(13世紀)<br />奈良 興喜天満神社★<br /><br />小さい像で、社殿の内部に一対で安置されていたものだそうです。<br />古式の狛犬・獅子は真っ正面から2頭が向きあいますが、鎌倉時代以降こちらに、つまり参拝者に顔を振る傾向があるそうです。お客さんにちゃんと顔を見せろと、少しはサービス精神も出てきた。<br />

    P73

    右:獅子、阿形
    左:狛犬、吽形、角つき

    解説より。
    ★木像 彩色
    像高[獅子]26.1 [狛犬]28.1
    鎌倉時代(13世紀)
    奈良 興喜天満神社★

    小さい像で、社殿の内部に一対で安置されていたものだそうです。
    古式の狛犬・獅子は真っ正面から2頭が向きあいますが、鎌倉時代以降こちらに、つまり参拝者に顔を振る傾向があるそうです。お客さんにちゃんと顔を見せろと、少しはサービス精神も出てきた。

  • P74<br />左、角つき、お口閉じる。狛犬です。<br />完全にこちらを向いています。<br /><br />★木像 彩色<br />像高[狛犬]93.0<br />鎌倉時代(12世紀)<br />奈良 手向山八幡宮★<br /><br />「右に大きく首を振り、拝者の方へ顔を向ける。(中略)首を横へ振る点は鎌倉時代以降に顕著となる要素」とあります。<br />

    P74
    左、角つき、お口閉じる。狛犬です。
    完全にこちらを向いています。

    ★木像 彩色
    像高[狛犬]93.0
    鎌倉時代(12世紀)
    奈良 手向山八幡宮★

    「右に大きく首を振り、拝者の方へ顔を向ける。(中略)首を横へ振る点は鎌倉時代以降に顕著となる要素」とあります。

  • ★木像 彩色<br />像高[獅子]88.0<br />江戸時代(17世紀)<br />奈良 手向山八幡宮★<br /><br />右、角なし、お口ぱっくり。獅子。<br />なんか間が抜けています。彫り師さんは、なぜ耳を立てようと思ったのだろう。<br />江戸時代の補作だそうです。ライオンは見たことないけれど、出島のオランダ人あたりから猫の大きいのだと聞いたのか。<br /><br />90度首を曲げてお客さんにサービスする姿勢は、パリのムーランルージュの踊り子さんを思いだします。観客席にニコニコ笑顔をふりまきながら、進行方向は舞台中央。<br />足下は見ません。よく舞台から落ちないものだ。<br /><br />一書に曰く、<br />神社に行くたびに、番をしていますね。<br />最初は、興味もなければ、愛情もなかったのですが、ひと気のない、さびれた神社の、摩耗したこの子たちに出会ったとき、<br />あれまあ、何年ここでがんばっているの。ご苦労さん ごくろうさん。<br />と、つい労りの気持ちになりまして、以来、神社に行くたびに、ついつい、「おてっ。」とか言っております。<br />ただひたすら愛の表現なのですが。<br />しかし、この一対が、異種混合だとは存じ上げませんでした。<br />狛犬さんの雌雄、獅子の雌雄だとばっかり。<br />阿形が雄で、吽形が雌だと思っておりました。<br />子持ちの像もありましたし、ご丁寧に、性別をクッキリ描いているものもありました。<br />そのうち、阿形も吽形も子持ちという組もあって、わけわからなくなっておりました。その矢先の狛犬と獅子説。<br />だからかぁ。でございました。<br />By妻<br />

    ★木像 彩色
    像高[獅子]88.0
    江戸時代(17世紀)
    奈良 手向山八幡宮★

    右、角なし、お口ぱっくり。獅子。
    なんか間が抜けています。彫り師さんは、なぜ耳を立てようと思ったのだろう。
    江戸時代の補作だそうです。ライオンは見たことないけれど、出島のオランダ人あたりから猫の大きいのだと聞いたのか。

    90度首を曲げてお客さんにサービスする姿勢は、パリのムーランルージュの踊り子さんを思いだします。観客席にニコニコ笑顔をふりまきながら、進行方向は舞台中央。
    足下は見ません。よく舞台から落ちないものだ。

    一書に曰く、
    神社に行くたびに、番をしていますね。
    最初は、興味もなければ、愛情もなかったのですが、ひと気のない、さびれた神社の、摩耗したこの子たちに出会ったとき、
    あれまあ、何年ここでがんばっているの。ご苦労さん ごくろうさん。
    と、つい労りの気持ちになりまして、以来、神社に行くたびに、ついつい、「おてっ。」とか言っております。
    ただひたすら愛の表現なのですが。
    しかし、この一対が、異種混合だとは存じ上げませんでした。
    狛犬さんの雌雄、獅子の雌雄だとばっかり。
    阿形が雄で、吽形が雌だと思っておりました。
    子持ちの像もありましたし、ご丁寧に、性別をクッキリ描いているものもありました。
    そのうち、阿形も吽形も子持ちという組もあって、わけわからなくなっておりました。その矢先の狛犬と獅子説。
    だからかぁ。でございました。
    By妻

  • 住吉神社で久しぶりに正当狛犬さんに対面。さすが歴史のある住吉さん。

    住吉神社で久しぶりに正当狛犬さんに対面。さすが歴史のある住吉さん。

  • 左で、角つき、吽形。

    左で、角つき、吽形。

  • アップで。

    アップで。

  • 右側。<br />阿形。<br />あれ、角がある。するとこっちも狛犬さんだ。<br />

    右側。
    阿形。
    あれ、角がある。するとこっちも狛犬さんだ。

  • ア~プ。<br />お口、あ~ん。<br />

    ア~プ。
    お口、あ~ん。

  • 奥にもう一対。<br />左には獅子の吽形。ここには本来角のある狛犬さんがいるはず。<br />

    奥にもう一対。
    左には獅子の吽形。ここには本来角のある狛犬さんがいるはず。

  • 右にはやはり獅子の阿形。こっちはOK。<br />2対合わせれば勘定は合います。鎌倉時代じゃないので、いいということで。<br />

    右にはやはり獅子の阿形。こっちはOK。
    2対合わせれば勘定は合います。鎌倉時代じゃないので、いいということで。

  • 香椎宮にやってきました。

    香椎宮にやってきました。

  • 神門入って左に狛犬さん。

    神門入って左に狛犬さん。

  • 角つき、吽形。<br />たてがみとおぼしきふさふさがありますが、狛犬の作法にかなっています。<br />

    角つき、吽形。
    たてがみとおぼしきふさふさがありますが、狛犬の作法にかなっています。

  • 右。<br />角なし、獅子です。<br />

    右。
    角なし、獅子です。

  • お口もぱっくり。阿形。<br />完璧です。獅子。<br />

    お口もぱっくり。阿形。
    完璧です。獅子。

  • 台座の碑文です。<br /><br />弘化元年庚辰生<br />七十九歳<br />勲四等藤 金作<br />并書<br /><br />弘化元年は1844年。<br />藤金作(とう・きんさく)氏は、福岡県議会議員(1880年)、福岡選出衆議院議員(1894年)と思われます。<br />「并書」は多分「ならびに書」碑銘も藤金作が書いた、ということでしょう。<br />

    台座の碑文です。

    弘化元年庚辰生
    七十九歳
    勲四等藤 金作
    并書

    弘化元年は1844年。
    藤金作(とう・きんさく)氏は、福岡県議会議員(1880年)、福岡選出衆議院議員(1894年)と思われます。
    「并書」は多分「ならびに書」碑銘も藤金作が書いた、ということでしょう。

  • もう一方の台座には、<br /><br />「大正十一年三月」<br />1922年です。この一対が奉納された年、月でしょう。<br />藤金作氏はこのとき78歳ですが、誕生日によると78歳でもいいし、数えなら79歳です。どんぴしゃり。<br /><br />地元福岡の名士であり、神社狛犬獅子の作法に通じていた知識人でありました。<br />

    もう一方の台座には、

    「大正十一年三月」
    1922年です。この一対が奉納された年、月でしょう。
    藤金作氏はこのとき78歳ですが、誕生日によると78歳でもいいし、数えなら79歳です。どんぴしゃり。

    地元福岡の名士であり、神社狛犬獅子の作法に通じていた知識人でありました。

  • さすが万葉集にもでてくる香椎宮、古式に則っていました。

    さすが万葉集にもでてくる香椎宮、古式に則っていました。

  • 一書に曰く、<br />この二体の像の間に、全宇宙が存在するのだそうですね。<br />「あ」から「ん」は五十音ですから、組み合わせで、全ての言葉は、、確かにあります。<br /><br />愛に始まり、とことんの「ん」、どんづまりの「ん」ですわ。<br />なるほどねえ。人生そのものです。<br /><br />狛犬にしろ獅子にしろ、想像上の動物なのですね。<br />昔の人は、ライオンを見たことがなかったから、こういう風に作ったのだと思っておりました。<br />そう言えば、麒麟は、キリンと違って、首が短いですね。<br />と、ビール瓶をしみじみ見たりして。<br /><br />しかし、どこのどなたが考えついたことなのか、この狛犬と獅子に番をさせるというのは、かなり剛毅なことであります。<br />狛犬は、高麗犬とも書きますから、高麗は半島の国ですし、獅子は、大陸の国です。<br />国際的です。<br />神様の方も、例えば七福神の神さまなぞ中国、インド、そして日本の混合チームです。<br />たしかエビスさま、ただ一柱が日本人だったはず。<br />あ、こういうことを言うことがダメですわね。<br />世界人類みなきょうだいでした。<br />でもオリンピックでも世界陸上でも、やっぱりわが日本を応援してしまいます。人情ということですか。<br />By妻<br />

    一書に曰く、
    この二体の像の間に、全宇宙が存在するのだそうですね。
    「あ」から「ん」は五十音ですから、組み合わせで、全ての言葉は、、確かにあります。

    愛に始まり、とことんの「ん」、どんづまりの「ん」ですわ。
    なるほどねえ。人生そのものです。

    狛犬にしろ獅子にしろ、想像上の動物なのですね。
    昔の人は、ライオンを見たことがなかったから、こういう風に作ったのだと思っておりました。
    そう言えば、麒麟は、キリンと違って、首が短いですね。
    と、ビール瓶をしみじみ見たりして。

    しかし、どこのどなたが考えついたことなのか、この狛犬と獅子に番をさせるというのは、かなり剛毅なことであります。
    狛犬は、高麗犬とも書きますから、高麗は半島の国ですし、獅子は、大陸の国です。
    国際的です。
    神様の方も、例えば七福神の神さまなぞ中国、インド、そして日本の混合チームです。
    たしかエビスさま、ただ一柱が日本人だったはず。
    あ、こういうことを言うことがダメですわね。
    世界人類みなきょうだいでした。
    でもオリンピックでも世界陸上でも、やっぱりわが日本を応援してしまいます。人情ということですか。
    By妻

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • 前日光さん 2022/08/08 23:26:31
    今までごちゃ混ぜでした(>_<)
    こんばんは、しにあさん&by妻さん
    今日は暑い一日でしたね(;´Д`)
    4日から6日まで、ずいぶん涼しかったので、また猛暑となってしまいショックです(T_T)
    その涼しい日に、あろうことか、また娘たちファミリーと那須に一泊して
    参りました( ̄∇ ̄)
    何のための避暑なのか、分かりませんね。

    さて狛犬(獅子)ですが、阿形であろうが吽形であろうが、すべて狛犬だと思っていました。
    角があるとか、詳しく見ていませんでした。
    尻尾が立っているのは出雲型なんだろうという程度の、イイ加減な解釈だったのです。
    今度神社にお参りするときには、注意して見てみたいと思います。

    いずれにしても、狛犬も獅子も、なかなか愛嬌があって可愛いと思っています。
    厳粛な場所に、彼らがチョコンと座っているのを見ると、気が緩んでいいものですね。

    狛犬と獅子が、正しいあり方で置かれている寺社は稀と言ってもいいようですね。
    ましてや、子どもがイタズラで向きを反対にしておいたのを見て、これは何か意味があってのことだろうなんて、感涙にむせぶ坊主もアホですねぇ。
    丹波の出雲神社、今はどうなっているのでしょう?
    いつか行って確認したいものです。


    前日光

    しにあの旅人

    しにあの旅人さん からの返信 2022/08/10 18:53:33
    Re: 今までごちゃ混ぜでした(>_<)
    子供のイタズラで狛犬を動かした話は、徒然草でしたっけ?むかーし読んだような気がします。あれが丹波の出雲神社ですか!
    その狛犬、まだあるといいな。ブログお願いします。
    奈良博のカタログの73ページに載っていた興喜天満神社の一対は30センチないちっこいモノだそうで、これなら動かせる。

    ヨーロッパのどっかの洞窟で、古代人の絵だというのが発見されたら、地元の爺さんが子供の頃の落書きだった、というのもありました。
    似たような、迷惑な話。

    狛犬と獅子がどう並ぼうと歴史には一切関係なく、ふ~~ん、です。
    でも知っていると、なんとなく優越感にひたれるという、ややいけずなお話。

    逆立ちしている獅子を玉島神社で見ました。大分の大分社にもありました。金沢が本場だそうです。伏せているかまえ獅子は出雲。狛犬獅子はいろんなバリエーションがあったみたいで、調べたら面白そうです。
    近年のやつはみんな筋骨隆々のライオンみたい。面白くありません。
    ベレー帽をかぶっているみたいな獅子、狛犬さんがいます。あれはツノの変形だそうです。したがって本来は狛犬ですが、もうめちゃくちゃみたい。
  • kummingさん 2022/08/02 16:47:29
    また一つ増えた(°_°)
    しにあさん、by妻さん、酷暑お見舞い申し上げます。暑くて溶けそうな毎日、週一プール通いが3回に増えました。水に浸かっている間は天国です♪ 泳ぐ必要はない!?!

    狛犬&唐獅子論争、ずっと前にご教授頂きました。更に改訂版、読ませてもらいました。が、しか~し、多分おそらく「シーア派とスンニ派」「パレスチナとイスラエル」と並んで、私的『何度読んでも忘れてしまう問題』の一つになりそうな予感(-。-; 両者の相違点を頭に入れたつもりでも、次回狛犬さん、または唐獅子さんを目の前に、???になってその場に立ちすくむ私、が目に浮かぶ(笑笑)

    さて、話は前後しますが、前回の「志賀島金印」関連の記事、7月30日付朝日朝刊の天声人語、読まれましたか?以下、簡略化してみます↓

    紀元57年倭の奴国が後漢の洛陽へ使者を送り光武帝から授かったとされる「金印」の復元に成功した。江戸後期に志賀島で見つかったが、出土状況があいまいで、偽物説もある。復元に成功した「九州鋳金研究会」会長らが、4年前から着手、蝋型など古代からの技術で試作を重ね、失敗する度地金を溶かし直し精度を高めた。「つまみ(鈕)と印面とで完成度があまりに違う」「漢委奴国王」と掘られて印面は精緻なのに、ヘビをかたどった鈕(ちゅう)は不恰好。奴国の位置を勘違いしていたため、北方向けのラクダを急きょ南国向けのヘビに変えた、という説。鈕を凝視すると、ずんぐりしたヘビは、途中までラクダだったから?ウロコ模様も慌てて打ち込んだかのよう?
    「しまった!奴国って北の国じゃなかったのか?」

    2千年前の超大国の凡ミスだった、というお話♪

    しばらく続きそうな暑さをどう乗り切るか?以外に頭が回らず、ぼ~っとしています。

    しにあの旅人

    しにあの旅人さん からの返信 2022/08/02 19:55:38
    Re: また一つ増えた(°_°)
    ラクダとヘビとを間違えた説。
    私はこういう話、大好きなのです。でも、南だからなんでヘビなんだろう?
    その時の会話。

    ラクダはいないって?
    なんか似たようなものはないか。
    ないね~
    ラクダの下半身とヘビは似てね?
    そうだ、それにしよう!

    似てないつーの。

    シーアとスンニ現象。私も数年前から同じ症状に悩んでおります。二つ並べると違いが覚えられない。廊下、じゃなかった、老化、だっけ?という感じ。
    まあ、廊下現象でいいってことにします。
    狛犬と獅子は、狛犬にはツノがあるということだけ覚えればいいとします。どっちみち今はほとんど、右も左も獅子なのです。あ~、間違っている、と優越感に浸りましょう。
    ツノありに出会った時には、このブログを思い出してください。

    酷暑、なんとかなりませんかね。
    朝4時に起きて、涼しいうちに畑か散歩です。7時以降は家に閉じこもる。「朝も早よからよ~、カンテラどうしたこうした」とかいうそちらのご当地ソングがありますよね。ああいう感じです。
    今日我が町白子は37度でした。食べ物がなくなったので、茂原に買い物に行ったら39度だって。

しにあの旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP