二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新型コロナで休止になっていた祇園祭の山鉾巡行は今年3年ぶりに開始されるということです。<br />しかも毎年7月17日と24日に山鉾巡行が行われるのですが 今年は運よくそれが日曜日に当たるとのこと。しかも17日の翌日は海の日で祝日となっています。<br /> しかも その三連休の直前 関西の実家にに帰る予定がありました。その帰りに 少し京都によって 久しぶりに祇園祭に行ってみることにしました。

2022 祇園祭 3年ぶりの山鉾巡行 

19いいね!

2022/07/15 - 2022/07/18

1441位(同エリア4009件中)

0

107

旅じぞう

旅じぞうさん

新型コロナで休止になっていた祇園祭の山鉾巡行は今年3年ぶりに開始されるということです。
しかも毎年7月17日と24日に山鉾巡行が行われるのですが 今年は運よくそれが日曜日に当たるとのこと。しかも17日の翌日は海の日で祝日となっています。
 しかも その三連休の直前 関西の実家にに帰る予定がありました。その帰りに 少し京都によって 久しぶりに祇園祭に行ってみることにしました。

PR

  • 【宵山、宵々山】<br /> 祇園祭は7月17日と24日の山鉾巡行が有名ですが、実は祇園祭は7月1日から始まると言われ、巡行の何日か前から各町の会所の前に鉾や山が立てられはじめ、宵々山の前にはできあがった山や鉾を見ることができます。巡行の時は道幅が何車線もある四条通や烏丸通、御池通の中を移動する山や鉾を人の頭越しに見ることになるのですが 宵山、宵々山の日 会所前で間近に見ることができます。

    【宵山、宵々山】
     祇園祭は7月17日と24日の山鉾巡行が有名ですが、実は祇園祭は7月1日から始まると言われ、巡行の何日か前から各町の会所の前に鉾や山が立てられはじめ、宵々山の前にはできあがった山や鉾を見ることができます。巡行の時は道幅が何車線もある四条通や烏丸通、御池通の中を移動する山や鉾を人の頭越しに見ることになるのですが 宵山、宵々山の日 会所前で間近に見ることができます。

  • 【宵山、宵々山】<br /> 山や鉾の各町に会所があって、巡行の際に山や鉾を飾るものの中で特に大事な織物などの飾りが会所の中に展示されており、これらを拝見することができます。<br /> 自分は見慣れているせいか、「山」の会所の場所を見つける事がそんなに難しいことと思っていなかったため、簡単に「祇園祭に行くなら会所に展示されている織物なども見てくると良いよ。」とよく人に話していました。でも「山」から数軒離れた家だったりするので 見つかりにくいのかもしれません。<br /> 友人は 前日から回っていたのですが なかなか見つける事がでかなかったといいます。

    【宵山、宵々山】
     山や鉾の各町に会所があって、巡行の際に山や鉾を飾るものの中で特に大事な織物などの飾りが会所の中に展示されており、これらを拝見することができます。
     自分は見慣れているせいか、「山」の会所の場所を見つける事がそんなに難しいことと思っていなかったため、簡単に「祇園祭に行くなら会所に展示されている織物なども見てくると良いよ。」とよく人に話していました。でも「山」から数軒離れた家だったりするので 見つかりにくいのかもしれません。
     友人は 前日から回っていたのですが なかなか見つける事がでかなかったといいます。

  • 【宵山、宵々山】<br /> 「鉾」は写真の様に会所の二階と橋で繋がっていて「鉾」の上に渡ることができます。例年は入場料を払ったり、ちまきや手ぬぐいを買うことで「鉾」の上に上がることができます。(長刀鉾の様に女性は会所に上がれるけれど鉾の上には上がれない所があります。)<br /> ただ今年は新型コロナ対策で会所や鉾に上がることができるところが少なかったです。菊水鉾と函谷鉾は上がる事ができるようでしたが 他に上がれない所が多かったためか この二か所は物凄い行列になっていて 今回は上がる事を諦めました。

    【宵山、宵々山】
     「鉾」は写真の様に会所の二階と橋で繋がっていて「鉾」の上に渡ることができます。例年は入場料を払ったり、ちまきや手ぬぐいを買うことで「鉾」の上に上がることができます。(長刀鉾の様に女性は会所に上がれるけれど鉾の上には上がれない所があります。)
     ただ今年は新型コロナ対策で会所や鉾に上がることができるところが少なかったです。菊水鉾と函谷鉾は上がる事ができるようでしたが 他に上がれない所が多かったためか この二か所は物凄い行列になっていて 今回は上がる事を諦めました。

  • 【宵山、宵々山】 <br /> 鉾が通りギリギリを占めて立てられている所も結構あります。

    【宵山、宵々山】
     鉾が通りギリギリを占めて立てられている所も結構あります。

  • 【宵山、宵々山】

    【宵山、宵々山】

  • 【宵山、宵々山】

    【宵山、宵々山】

  • 【宵山、宵々山】<br /> 今年の祇園祭 宵々山、宵山は3年ぶりの屋台、歩行者天国 しかも前回あった時は平日でしたが今年は金曜、土曜の夜。(宵々山、宵山は毎年7月15,16日)<br />混まないわけありません。<br /> 

    【宵山、宵々山】
     今年の祇園祭 宵々山、宵山は3年ぶりの屋台、歩行者天国 しかも前回あった時は平日でしたが今年は金曜、土曜の夜。(宵々山、宵山は毎年7月15,16日)
    混まないわけありません。
     

  • 【宵山、宵々山】<br /> 宵山の夜は 友人に宵山を案内することとなっていました。<br /> 夕方 烏丸通り沿いのホテルを出た途端 物凄い人混みとなっていました。南の方 四条通の方角はさらに混んでいて近寄りたくない感じです。烏丸通りを北に上がれば 空いてくるかと思い、北上したのですが 全然人ごみが減りません。鉾や山が全くない三条通りですらまだ混んでいました。<br /> こんな日に人を案内するなんて無理に違いないと思い 結局 人の姿しか見られないのではないかとかなり絶望的な気持ちになっていました。

    【宵山、宵々山】
     宵山の夜は 友人に宵山を案内することとなっていました。
     夕方 烏丸通り沿いのホテルを出た途端 物凄い人混みとなっていました。南の方 四条通の方角はさらに混んでいて近寄りたくない感じです。烏丸通りを北に上がれば 空いてくるかと思い、北上したのですが 全然人ごみが減りません。鉾や山が全くない三条通りですらまだ混んでいました。
     こんな日に人を案内するなんて無理に違いないと思い 結局 人の姿しか見られないのではないかとかなり絶望的な気持ちになっていました。

  • 【宵山、宵々山】<br /> こうなったら 次の北や西の大通り 御池通や堀川通近くまで行って 四条通の南側の西方面にあるいくつかの「山」を目指してみようと考えました。幸い大通りの少し手前まで行くと人混みも減ってきていて、そこを通って四条通の北の四条傘鉾、南の太子山、木賊山、油天神山などのいくつかの「山」を拝見することができました。<br /> 帰りは木屋町のお店で夕食の予約をしていたので、四条烏丸の方には戻らず 反対方向の阪急大宮駅まで歩き、時間通りにお店に着くことができました。

    【宵山、宵々山】
     こうなったら 次の北や西の大通り 御池通や堀川通近くまで行って 四条通の南側の西方面にあるいくつかの「山」を目指してみようと考えました。幸い大通りの少し手前まで行くと人混みも減ってきていて、そこを通って四条通の北の四条傘鉾、南の太子山、木賊山、油天神山などのいくつかの「山」を拝見することができました。
     帰りは木屋町のお店で夕食の予約をしていたので、四条烏丸の方には戻らず 反対方向の阪急大宮駅まで歩き、時間通りにお店に着くことができました。

  • 【宵山、宵々山】四条傘鉾<br /> 提灯がニコニコしているみたいです。<br />他人に宵山を案内するにあたって混んでないエリアがあって 提灯の様にホッとして 笑顔になりました。

    【宵山、宵々山】四条傘鉾
     提灯がニコニコしているみたいです。
    他人に宵山を案内するにあたって混んでないエリアがあって 提灯の様にホッとして 笑顔になりました。

  • 【宵山宵々山】四条傘鉾 <br /> 山鉾の非常に古い時代には傘鉾の形をとっていたと聞きます。巡行には大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行します。現在この形が残っているのは四条傘鉾と綾傘鉾です。<br /> 

    【宵山宵々山】四条傘鉾
     山鉾の非常に古い時代には傘鉾の形をとっていたと聞きます。巡行には大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行します。現在この形が残っているのは四条傘鉾と綾傘鉾です。
     

  • 【宵山宵々山】四条傘鉾   棒ふり踊り

    【宵山宵々山】四条傘鉾   棒ふり踊り

  • 【宵山、宵々山】綾傘鉾 棒振り囃子<br /> 多くの鉾ではお囃子は「鉾」の上で演奏されます。一方、巡航の時 傘と棒振り囃子が一緒に巡行する傘鉾では 宵山、宵々山では鉾の立っている近くにスペースをとって そこでお囃子の演奏や棒振り踊りが行われます。

    【宵山、宵々山】綾傘鉾 棒振り囃子
     多くの鉾ではお囃子は「鉾」の上で演奏されます。一方、巡航の時 傘と棒振り囃子が一緒に巡行する傘鉾では 宵山、宵々山では鉾の立っている近くにスペースをとって そこでお囃子の演奏や棒振り踊りが行われます。

  • 【宵山、宵々山】綾傘鉾(あやかさほこ)

    【宵山、宵々山】綾傘鉾(あやかさほこ)

  • 【宵山、宵々山】綾傘鉾

    【宵山、宵々山】綾傘鉾

  • 【動く美術館】

    【動く美術館】

  • 【宵山、宵々山】鶏鉾(にわとりぼこ)<br /> 今年コロナ感染対策のため 鉾の上や会所に上がることができなかった場所がいくつかあります。その中でも是非とも登りたかった所の一つが鶏鉾です。<br /> ここには16世紀のベルギー製のタペストリーと呼ばれる織物を見ることができます。以前 会所にあがることができた時は古くから伝わるタペストリーとそれと同じ柄で新しく新調してできたここ数年の巡行の時に飾られるタペストリーの二つが並んで展示されていて 同時に両者を拝見することができました。温故知新(?!)それとは少し違うかもしれませんが 古いものとそれを現代の技術で新しく再現する様を見ることができました。今年は会所に上がることができず残念でした。

    【宵山、宵々山】鶏鉾(にわとりぼこ)
     今年コロナ感染対策のため 鉾の上や会所に上がることができなかった場所がいくつかあります。その中でも是非とも登りたかった所の一つが鶏鉾です。
     ここには16世紀のベルギー製のタペストリーと呼ばれる織物を見ることができます。以前 会所にあがることができた時は古くから伝わるタペストリーとそれと同じ柄で新しく新調してできたここ数年の巡行の時に飾られるタペストリーの二つが並んで展示されていて 同時に両者を拝見することができました。温故知新(?!)それとは少し違うかもしれませんが 古いものとそれを現代の技術で新しく再現する様を見ることができました。今年は会所に上がることができず残念でした。

  • 【宵山、宵々山】長刀鉾(なぎなたぼこ)<br /> 長刀鉾も 今年は鉾や会所に上がることができなかった鉾です。ここでは例年、伊藤若冲さんの見送「旭日鳳凰図」を見ることができて気に入っていたのですが 今年はコロナ対策で会所に上がることができず、こちらも凄く残念でした。<br />なぜか巡行にも若冲さんの見送りは今年は出ていませんでした。<br />

    【宵山、宵々山】長刀鉾(なぎなたぼこ)
     長刀鉾も 今年は鉾や会所に上がることができなかった鉾です。ここでは例年、伊藤若冲さんの見送「旭日鳳凰図」を見ることができて気に入っていたのですが 今年はコロナ対策で会所に上がることができず、こちらも凄く残念でした。
    なぜか巡行にも若冲さんの見送りは今年は出ていませんでした。

  • 【宵山、宵々山】

    【宵山、宵々山】

  • 【宵山、宵々山】

    【宵山、宵々山】

  • 【動く美術館】<br /> 祇園祭は動く美術館と言われています。山鉾巡行のとき 山や鉾の周りにはカーペットなどの織物やたくさんの飾り物で飾られて市内を練り回ります。これらのものには文化的に貴重なものがたくさんあります。その中の一部の織物などは、当日までは山や鉾には飾られないで、会所の中に大事に展示されているものが幾つかあります。会所巡りで会所の中に入って これらを拝見するのは祇園祭の楽しみの一つです。ただ今年はコロナの影響で会所に上げてもらえないところも多数あり、巡行の当日まで見ることができない飾りも多数見られました。<br />

    【動く美術館】
     祇園祭は動く美術館と言われています。山鉾巡行のとき 山や鉾の周りにはカーペットなどの織物やたくさんの飾り物で飾られて市内を練り回ります。これらのものには文化的に貴重なものがたくさんあります。その中の一部の織物などは、当日までは山や鉾には飾られないで、会所の中に大事に展示されているものが幾つかあります。会所巡りで会所の中に入って これらを拝見するのは祇園祭の楽しみの一つです。ただ今年はコロナの影響で会所に上げてもらえないところも多数あり、巡行の当日まで見ることができない飾りも多数見られました。

  • 【動く美術館】船鉾<br /> 船鉾の船首には想像上の鳥である鷁(げき)が飾られています。天子の船などの先端に彫刻されることが多かった空想上の水鳥です。

    【動く美術館】船鉾
     船鉾の船首には想像上の鳥である鷁(げき)が飾られています。天子の船などの先端に彫刻されることが多かった空想上の水鳥です。

  • 【動く美術館】蟷螂山(とうろうやま)<br /> 上にカマキリが飾られています。<br />

    【動く美術館】蟷螂山(とうろうやま)
     上にカマキリが飾られています。

  • 【動く美術館】保昌山(ほうしょうやま)<br /> 「山」の多くは 物語の一部が御神体の人形と装飾品で まるで芝居の一場面が演じられているかの様に飾られて、それぞれの「山」にそのテーマに沿った物語があります。<br /> ここ保昌山は‥。<br />平安時代の「恋多き女性」とも言える和泉式部さんに惚れてしまった「平井保昌」さんの逸話が飾られています。兜を着たのが、保昌さん。藤原道長の家来で武勇で知られる人だったようです。のちに丹後の国守となりました。

    【動く美術館】保昌山(ほうしょうやま)
     「山」の多くは 物語の一部が御神体の人形と装飾品で まるで芝居の一場面が演じられているかの様に飾られて、それぞれの「山」にそのテーマに沿った物語があります。
     ここ保昌山は‥。
    平安時代の「恋多き女性」とも言える和泉式部さんに惚れてしまった「平井保昌」さんの逸話が飾られています。兜を着たのが、保昌さん。藤原道長の家来で武勇で知られる人だったようです。のちに丹後の国守となりました。

  • 【動く美術館】保昌山<br /> 和泉式部に恋をした保昌さんは御所に忍び込んで、そこの梅枝を折って持って帰り 和泉式部にプレゼントしたそうです。そのためこの山は別名「花盗人山」とも呼ばれるそうです。保昌山では大きな紅梅の飾りが目立ちます。

    【動く美術館】保昌山
     和泉式部に恋をした保昌さんは御所に忍び込んで、そこの梅枝を折って持って帰り 和泉式部にプレゼントしたそうです。そのためこの山は別名「花盗人山」とも呼ばれるそうです。保昌山では大きな紅梅の飾りが目立ちます。

  • 【動く美術館】保昌山 <br /> この後 保昌さんは無事 和泉式部さんと結ばれたそうです。このため恋愛成就の「山」とされています。<br /><br />赤い下地の織物でしょうか 円山応挙の下絵の織物もあるといいます。円山応挙さんの絵は東京の谷中で幽霊の絵を最初に見て知ったため 印象が違うなと思いましたが 調べてみると結構色々な絵を描かれているようです。<br /><br /> 

    【動く美術館】保昌山 
     この後 保昌さんは無事 和泉式部さんと結ばれたそうです。このため恋愛成就の「山」とされています。

    赤い下地の織物でしょうか 円山応挙の下絵の織物もあるといいます。円山応挙さんの絵は東京の谷中で幽霊の絵を最初に見て知ったため 印象が違うなと思いましたが 調べてみると結構色々な絵を描かれているようです。

     

  • 【動く美術館】白楽天山の会所<br /> 会所に飾られた御神体 唐の詩人白楽天と その白楽天から仏法の教えを問われ答える道林禅師という方の2人です。<br /> いくつかの織物と一緒に会所の中に飾られています。

    【動く美術館】白楽天山の会所
     会所に飾られた御神体 唐の詩人白楽天と その白楽天から仏法の教えを問われ答える道林禅師という方の2人です。
     いくつかの織物と一緒に会所の中に飾られています。

  • 【動く美術館】白楽天山<br /> 祇園祭では南蛮貿易で国内に入ってきたタペストリーと呼ばれる織物がたくさん飾られています。そもそもは徳川家や御三家などが持っていたものですが、それらの有力な武士の家も江戸の時代が進むと商人に莫大な借金をすることが多く、担保としてタペストリーなどを預けることとなり、結局返済できずに それらのいくつが商人の手に渡ったといいます。それが町の宝物として祇園祭などの山や鉾のに飾られる様になったと聞きます。<br /> ヨーロッパではタペストリーは日常使いされ 床に敷かれたりして古くなって、その結果 使い捨てられていました。祇園祭では これらのものが 本来の使い方とは違う用途である「山や鉾」の飾りに使われ 祭りと祭りの間は大切に保管されて現在に伝えられました。ヨーロッパではすでに手に入らなくなったものが 現存し祇園祭などの際に現在でも見ることができています。ありがたいものです。

    【動く美術館】白楽天山
     祇園祭では南蛮貿易で国内に入ってきたタペストリーと呼ばれる織物がたくさん飾られています。そもそもは徳川家や御三家などが持っていたものですが、それらの有力な武士の家も江戸の時代が進むと商人に莫大な借金をすることが多く、担保としてタペストリーなどを預けることとなり、結局返済できずに それらのいくつが商人の手に渡ったといいます。それが町の宝物として祇園祭などの山や鉾のに飾られる様になったと聞きます。
    ヨーロッパではタペストリーは日常使いされ 床に敷かれたりして古くなって、その結果 使い捨てられていました。祇園祭では これらのものが 本来の使い方とは違う用途である「山や鉾」の飾りに使われ 祭りと祭りの間は大切に保管されて現在に伝えられました。ヨーロッパではすでに手に入らなくなったものが 現存し祇園祭などの際に現在でも見ることができています。ありがたいものです。

  • 【動く美術館】白楽天山のタペストリー <br />中央にかけられているのが ホメーロスによって作られた叙事詩「イーリアス」(トロイの木馬で有名なやつです。)の中の「トロイア陥落」と言う16世紀ベルギー製のタペストリーです。トロイ城陥落の時 トロイ王の従兄弟であるアイネイアスという人が父親と子供を連れてトロイ城を脱出する様が描かれているそうです。(ちなみにアイネイアスは色々あったのちにイタリア半島に移って その子孫がローマ建国の伝説の「オオカミに育てられた双子」と伝えられているそうです。)<br /><br /> 「トロイの陥落」のタペストリーは元々もっと大きなものでしたが「山」などの大きさに合わせるため切り分けられ、大津祭の月宮殿山と龍門滝山、この京都祇園祭の白楽天山に切り分けられて それぞれの「山」を飾る様になったそうです。

    【動く美術館】白楽天山のタペストリー 
    中央にかけられているのが ホメーロスによって作られた叙事詩「イーリアス」(トロイの木馬で有名なやつです。)の中の「トロイア陥落」と言う16世紀ベルギー製のタペストリーです。トロイ城陥落の時 トロイ王の従兄弟であるアイネイアスという人が父親と子供を連れてトロイ城を脱出する様が描かれているそうです。(ちなみにアイネイアスは色々あったのちにイタリア半島に移って その子孫がローマ建国の伝説の「オオカミに育てられた双子」と伝えられているそうです。)

    「トロイの陥落」のタペストリーは元々もっと大きなものでしたが「山」などの大きさに合わせるため切り分けられ、大津祭の月宮殿山と龍門滝山、この京都祇園祭の白楽天山に切り分けられて それぞれの「山」を飾る様になったそうです。

  • 【動く美術館】白楽天山のタペストリー <br /> さらにこのタペストリーのことを詳しく言うと‥。<br />16世紀のベルギーで作られたイリアス物語を描いた5枚組のタペストリーが日本に渡ってきたと言われています。「トロイの陥落」はその一枚で 物語の最後を描写したものだそうです。<br /><br />ちなみに、5枚のタペストリーは<br /><br />①「トロイアの王子パリスとスパルタの王妃ヘレネーの出会い」<br />  : 元々 加賀前田藩が持っていて現在 前田育徳会の所蔵<br /><br />②「トロイアの王子ヘクトールと妃アンドロマケー、息子アステュアナクスの別れ」<br />  : 祇園祭前祭の鶏鉾の見送幕と長浜鳳凰山見送幕に分割<br /><br />③「トロイア王プリアモスと王妃ヘカペーの祈り」 <br />  : 祇園祭後祭の鯉山のタペストリー<br /><br />④「ギリシャ軍アキレウスの幕舎に王子ヘクトールの遺体返還を乞うプリアモス王」<br />  : 東京芝増上寺にあったが明治時代火災にて焼失<br /><br />⑤「トロイア陥落図」<br />  : 大津祭の月宮殿山、龍門滝山と祇園祭白楽天山の3つに分割<br /><br /><br />祇園祭では前祭、後祭合わせて3つのタペストリーが見られるという事です。なんかスゴイですね。

    【動く美術館】白楽天山のタペストリー 
    さらにこのタペストリーのことを詳しく言うと‥。
    16世紀のベルギーで作られたイリアス物語を描いた5枚組のタペストリーが日本に渡ってきたと言われています。「トロイの陥落」はその一枚で 物語の最後を描写したものだそうです。

    ちなみに、5枚のタペストリーは

    ①「トロイアの王子パリスとスパルタの王妃ヘレネーの出会い」
      : 元々 加賀前田藩が持っていて現在 前田育徳会の所蔵

    ②「トロイアの王子ヘクトールと妃アンドロマケー、息子アステュアナクスの別れ」
      : 祇園祭前祭の鶏鉾の見送幕と長浜鳳凰山見送幕に分割

    ③「トロイア王プリアモスと王妃ヘカペーの祈り」 
      : 祇園祭後祭の鯉山のタペストリー

    ④「ギリシャ軍アキレウスの幕舎に王子ヘクトールの遺体返還を乞うプリアモス王」
      : 東京芝増上寺にあったが明治時代火災にて焼失

    ⑤「トロイア陥落図」
      : 大津祭の月宮殿山、龍門滝山と祇園祭白楽天山の3つに分割


    祇園祭では前祭、後祭合わせて3つのタペストリーが見られるという事です。なんかスゴイですね。

  • 【動く美術館】白楽天山のタペストリー <br /> 17世紀製作のゴブラン織「農民の食事」という作品です。昭和53年(1978)にフランスから輸入されたそうです。<br />

    【動く美術館】白楽天山のタペストリー 
     17世紀製作のゴブラン織「農民の食事」という作品です。昭和53年(1978)にフランスから輸入されたそうです。

  • 【動く美術館】孟宗山 平山郁夫さんの「ラクダ行(月)」と「ラクダ行(日)」<br />シルクロードの景色が美しいです。

    【動く美術館】孟宗山 平山郁夫さんの「ラクダ行(月)」と「ラクダ行(日)」
    シルクロードの景色が美しいです。

  • 【動く美術館】孟宗山

    【動く美術館】孟宗山

  • 【動く美術館】函谷鉾 前掛「イサクの嫁選び」<br /><br /> 16世紀にベルギーで製作された前掛。旧約聖創世記の「イサクの嫁選び」の場面です。<br />このタペストリーは平戸に渡ってきたオランダの商館長が3代将軍徳川家光へ献上したと記録にあります。それが何らかの経過を辿って京都の街の人(沼津さんと言うらしい)に渡り 函谷鉾に飾られる様になった様です。<br />

    【動く美術館】函谷鉾 前掛「イサクの嫁選び」

     16世紀にベルギーで製作された前掛。旧約聖創世記の「イサクの嫁選び」の場面です。
    このタペストリーは平戸に渡ってきたオランダの商館長が3代将軍徳川家光へ献上したと記録にあります。それが何らかの経過を辿って京都の街の人(沼津さんと言うらしい)に渡り 函谷鉾に飾られる様になった様です。

  • 【動く美術館】函谷鉾 前掛「<br />イサクの嫁選び」<br /><br /> 旧約聖書のお話。アブラハムは、息子イサクの嫁を迎えたいと思い、老僕を、町に派遣し、「どうか、水がめを傾けて、飲ませてください」と頼んだとき、「どうぞ、お飲みください。らくだにも飲ませてあげましょう」と答えてくれる娘がいたら、その人を嫁にと考えていたそうです。実際にそう言う女性が現れ、お嫁さんに決まったそうですが、その女性に老僕が出会った場面が描かれているそうです。

    【動く美術館】函谷鉾 前掛「
    イサクの嫁選び」

     旧約聖書のお話。アブラハムは、息子イサクの嫁を迎えたいと思い、老僕を、町に派遣し、「どうか、水がめを傾けて、飲ませてください」と頼んだとき、「どうぞ、お飲みください。らくだにも飲ませてあげましょう」と答えてくれる娘がいたら、その人を嫁にと考えていたそうです。実際にそう言う女性が現れ、お嫁さんに決まったそうですが、その女性に老僕が出会った場面が描かれているそうです。

  • 【動く美術館】占出山(うらでやま)

    【動く美術館】占出山(うらでやま)

  • 【動く美術館】占出山(うらでやま)<br /> 神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという話を元にした山です。

    【動く美術館】占出山(うらでやま)
     神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという話を元にした山です。

  • 【動く美術館】占出山(うらでやま)<br /> 平安中期に三十六人の歌人が選ばれて三十六歌仙とされたようです。百人一首にもそのうち 多くの歌人が入っているようです。<br />占出山にはこの三十六歌仙の刺繍や日本三景の天橋立や松島の絵が飾られています。

    【動く美術館】占出山(うらでやま)
     平安中期に三十六人の歌人が選ばれて三十六歌仙とされたようです。百人一首にもそのうち 多くの歌人が入っているようです。
    占出山にはこの三十六歌仙の刺繍や日本三景の天橋立や松島の絵が飾られています。

  • 【動く美術館】占出山(うらでやま)<br /> この山の御神体の神功皇后様です。古くから安産の神として公家や女官から信じられていたそうで、祇園祭では山鉾巡行の順番が毎年クジを引いて決められます。クジで占出山の順番が早い年はお産が軽いと信じられていたそうです。<br /> 後で船鉾の巡行のところで述べますが、神功皇后さまは皇后様ですが古事記、日本書紀の人気の女神様のようです、

    【動く美術館】占出山(うらでやま)
     この山の御神体の神功皇后様です。古くから安産の神として公家や女官から信じられていたそうで、祇園祭では山鉾巡行の順番が毎年クジを引いて決められます。クジで占出山の順番が早い年はお産が軽いと信じられていたそうです。
     後で船鉾の巡行のところで述べますが、神功皇后さまは皇后様ですが古事記、日本書紀の人気の女神様のようです、

  • 【動く美術館】<br /> 南蛮のものの他にインドやペルシャで作られた様な織物もたくさん見ることができます。

    【動く美術館】
     南蛮のものの他にインドやペルシャで作られた様な織物もたくさん見ることができます。

  • 【動く美術館】

    【動く美術館】

  • 【動く美術館】函谷鉾 八星メダリオン絨毯<br /> 中央に八芒星を配した特徴的なデザインの絨毯「八星メダリオン」です。古い時代オランダの絵画の中に描かれている「八星メダリオン」の絨毯ですが 世界的に現存が確認されているのは、この函谷鉾およひ後祭の北観音山に飾られる絨毯、名古屋の徳川美術館が所蔵するものと2019年に京都の骨董市で発見された物だけで 海外では見つかっていない様です。

    【動く美術館】函谷鉾 八星メダリオン絨毯
     中央に八芒星を配した特徴的なデザインの絨毯「八星メダリオン」です。古い時代オランダの絵画の中に描かれている「八星メダリオン」の絨毯ですが 世界的に現存が確認されているのは、この函谷鉾およひ後祭の北観音山に飾られる絨毯、名古屋の徳川美術館が所蔵するものと2019年に京都の骨董市で発見された物だけで 海外では見つかっていない様です。

  • 【動く美術館】函谷鉾 八星メダリオン絨毯<br /> 17世紀のオランダ絵画であるヤン ステーンという画家の「アントニオとクレオパトラの宴」という絵画の中で「八星メダリオンの絨毯」が描かれている人々の前に掛けられています。ところが絨毯の専門家がその絨毯を探すとオランダをはじめヨーロッパにほとんど残されていなかったため、「幻の絨毯」と考えられていたそうです。<br />それが祇園祭の鉾の飾りとして祇園祭のテレビに映っているのを見て絨毯の専門家の人がびっくりして、調べた所 祇園祭の絨毯が八星メダリオンの絨毯であることがわかったと ある番組で言っていました。本当に動く美術館です。

    【動く美術館】函谷鉾 八星メダリオン絨毯
     17世紀のオランダ絵画であるヤン ステーンという画家の「アントニオとクレオパトラの宴」という絵画の中で「八星メダリオンの絨毯」が描かれている人々の前に掛けられています。ところが絨毯の専門家がその絨毯を探すとオランダをはじめヨーロッパにほとんど残されていなかったため、「幻の絨毯」と考えられていたそうです。
    それが祇園祭の鉾の飾りとして祇園祭のテレビに映っているのを見て絨毯の専門家の人がびっくりして、調べた所 祇園祭の絨毯が八星メダリオンの絨毯であることがわかったと ある番組で言っていました。本当に動く美術館です。

  • 【動く美術館】木賊山(とくさやま)<br /> 木賊山の会所は綺麗な手ぬぐいを売っていて好きな所です。<br />木賊(トクサ)という植物は節がある点はは竹の様ですが、遥かに細い緑色のまっすぐ直立して伸びる植物でむしろツクシに近い種類の様です。手ぬぐいに この草の手ぬぐいが多いのはわかりますが、ウサギ柄やコウモリ柄が複数あり 不思議でした。

    【動く美術館】木賊山(とくさやま)
     木賊山の会所は綺麗な手ぬぐいを売っていて好きな所です。
    木賊(トクサ)という植物は節がある点はは竹の様ですが、遥かに細い緑色のまっすぐ直立して伸びる植物でむしろツクシに近い種類の様です。手ぬぐいに この草の手ぬぐいが多いのはわかりますが、ウサギ柄やコウモリ柄が複数あり 不思議でした。

  • 【動く美術館】木賊山(とくさやま)<br />手ぬぐいを売っている方に聞くと、木賊山の飾りにウサギやコウモリの装飾品があるので探してみてくださいと言われました。本当に小さい飾りなのでなかなか見つかりませんでしたが、会所の飾り物の中にウサギやコウモリを他のお客さんが見つけ やっと見る事ができました。<br />金色の土台の中の銀色のウサギです。

    【動く美術館】木賊山(とくさやま)
    手ぬぐいを売っている方に聞くと、木賊山の飾りにウサギやコウモリの装飾品があるので探してみてくださいと言われました。本当に小さい飾りなのでなかなか見つかりませんでしたが、会所の飾り物の中にウサギやコウモリを他のお客さんが見つけ やっと見る事ができました。
    金色の土台の中の銀色のウサギです。

  • 【動く美術館】木賊山<br /> コウモリも見つけることができました。黒い所がコウモリです。大丸の祇園祭の写真の展示がありが 拡大されていましたが顔のシワや羽の具合などかなり精巧に彫られたコウモリでした。

    【動く美術館】木賊山
     コウモリも見つけることができました。黒い所がコウモリです。大丸の祇園祭の写真の展示がありが 拡大されていましたが顔のシワや羽の具合などかなり精巧に彫られたコウモリでした。

  • 【動く美術館】郭巨山

    【動く美術館】郭巨山

  • 【動く美術館】月鉾 <br />日光東照宮の眠り猫で有名な「左甚五郎」作と言われるウサギとカメの彫刻、円山応挙による植物の絵が天井裏にあります。

    【動く美術館】月鉾 
    日光東照宮の眠り猫で有名な「左甚五郎」作と言われるウサギとカメの彫刻、円山応挙による植物の絵が天井裏にあります。

  • 【動く美術館】<br /> 函谷鉾 トラと梅の木<br />

    【動く美術館】
     函谷鉾 トラと梅の木

  • 【動く美術館】岩戸山 皆川泰造さんの「ベネティア図」<br /><br /> 日本の作家さんの皆川泰造さんのカーペットは放下鉾や岩戸鉾にエスニックな柄のものが飾られていて個人的に好きです。

    【動く美術館】岩戸山 皆川泰造さんの「ベネティア図」

     日本の作家さんの皆川泰造さんのカーペットは放下鉾や岩戸鉾にエスニックな柄のものが飾られていて個人的に好きです。

  • 山や鉾ではないですが<br />漢字ミュージアムの「祇園祭ぎゃらりー」皆川泰造さんの見送りが飾られています。

    山や鉾ではないですが
    漢字ミュージアムの「祇園祭ぎゃらりー」皆川泰造さんの見送りが飾られています。

  • 【動く美術館 山鉾巡行の朝】<br /> 放下鉾 皆川泰造さんの「バクダット」。自分の中では好きな祇園祭の飾りの一つです。<br />今回、放下鉾がコロナ対策で会所に上がる方ができなかったので 山鉾巡行の朝に やっと拝見できました。

    【動く美術館 山鉾巡行の朝】
     放下鉾 皆川泰造さんの「バクダット」。自分の中では好きな祇園祭の飾りの一つです。
    今回、放下鉾がコロナ対策で会所に上がる方ができなかったので 山鉾巡行の朝に やっと拝見できました。

  • 【山鉾巡行の朝】函谷鉾<br /><br /> 宵山の日やその前日 各町のご会所の前に鉾や山が立ち それを眺めて回ることができます。一張羅ともいうべき大事な織物や飾りは当日朝まで会所の中に展示されています。<br /> そしてそれらは当日の朝になってやっと山や鉾に飾られて行きます。この飾り付けが行われる時間帯が実は一番好きです。一丁羅で着飾った山や鉾を本当に近くて見ることができますし、飾り付けの方を見ると文化祭の当日の朝の様な緊張感が感じられワクワクします。<br />朝6時前にホテルを出て見て回りました。

    【山鉾巡行の朝】函谷鉾

     宵山の日やその前日 各町のご会所の前に鉾や山が立ち それを眺めて回ることができます。一張羅ともいうべき大事な織物や飾りは当日朝まで会所の中に展示されています。
     そしてそれらは当日の朝になってやっと山や鉾に飾られて行きます。この飾り付けが行われる時間帯が実は一番好きです。一丁羅で着飾った山や鉾を本当に近くて見ることができますし、飾り付けの方を見ると文化祭の当日の朝の様な緊張感が感じられワクワクします。
    朝6時前にホテルを出て見て回りました。

  • 【山鉾巡行の朝】<br /> 蟷螂山では周りの雨除けを撤去するため 重機が登場していました。

    【山鉾巡行の朝】
     蟷螂山では周りの雨除けを撤去するため 重機が登場していました。

  • 【山鉾巡行の朝】蟷螂山<br /><br /> まず<br />は天井を一枚ずつ剥がしていきます。

    【山鉾巡行の朝】蟷螂山

     まず
    は天井を一枚ずつ剥がしていきます。

  • 【山鉾巡行の朝】蟷螂山<br /> 周りの雨除け取れました。カマキリ(蟷螂)と牛車が現れました。<br /><br /> このカマキリの下にある黒い牛車の部分に人が入ることができて、巡行の際 カマキリの手足や羽が動かすカラクリになっているそうです。

    【山鉾巡行の朝】蟷螂山
     周りの雨除け取れました。カマキリ(蟷螂)と牛車が現れました。

     このカマキリの下にある黒い牛車の部分に人が入ることができて、巡行の際 カマキリの手足や羽が動かすカラクリになっているそうです。

  • 【山鉾巡行の朝】

    【山鉾巡行の朝】

  • 【山鉾巡行の朝】

    【山鉾巡行の朝】

  • 【山鉾巡行の朝】綾傘鉾 傘の調整

    【山鉾巡行の朝】綾傘鉾 傘の調整

  • 【山鉾巡行の朝】霰天神山<br /> 鳥居と南蛮のタペストリー 不思議な組み合わせですね。

    【山鉾巡行の朝】霰天神山
     鳥居と南蛮のタペストリー 不思議な組み合わせですね。

  • 【山鉾巡行の朝】霰天神山

    【山鉾巡行の朝】霰天神山

  • 【山鉾巡行の朝】車輪の調整<br />

    【山鉾巡行の朝】車輪の調整

  • 【山鉾巡行の朝】孟宗山<br /> 雪の中を孟宗竹を探すお爺さん。傘や松に雪を摸した飾りが雪の中のお爺さんを表しています。

    【山鉾巡行の朝】孟宗山
     雪の中を孟宗竹を探すお爺さん。傘や松に雪を摸した飾りが雪の中のお爺さんを表しています。

  • 【山鉾巡行の朝】

    【山鉾巡行の朝】

  • 【山鉾巡行の朝】<br /> 巡行開始までに「山」の飾りを終えるため一生懸命です。

    【山鉾巡行の朝】
     巡行開始までに「山」の飾りを終えるため一生懸命です。

  • 【山鉾巡行の朝】船鉾<br /> テコの原理で 車輪に鉾の重みがかからない様にして車輪を緩めて 調節していました。車のタイヤ交換の時のジャッキアップでしょうか。

    【山鉾巡行の朝】船鉾
     テコの原理で 車輪に鉾の重みがかからない様にして車輪を緩めて 調節していました。車のタイヤ交換の時のジャッキアップでしょうか。

    紡 四条新町 宿・ホテル

  • 【山鉾巡行】放下鉾<br /><br /> 山鉾巡行を見るには四条烏丸や四条河原町の交差点あたりや、長刀鉾の出発点が人気ですが、四条烏丸交差点の所を通ると巡行の1時間半以上も前から席取りの人でいっぱいで焦りました。<br /> 何年か前 おばんざい屋さん「あおい」のおかみさんから巡行を見るのだったら「四条新町交差点」と勧められて以来 この交差点で見ることにしています。人気の長刀鉾、函谷鉾、月鉾の出発地点より後ろにあるため 混雑は少ないです。ただ放下鉾や岩戸鉾、船鉾などの大きな鉾が この交差点で辻回しをするのが見られる穴場です。<br />

    【山鉾巡行】放下鉾

     山鉾巡行を見るには四条烏丸や四条河原町の交差点あたりや、長刀鉾の出発点が人気ですが、四条烏丸交差点の所を通ると巡行の1時間半以上も前から席取りの人でいっぱいで焦りました。
     何年か前 おばんざい屋さん「あおい」のおかみさんから巡行を見るのだったら「四条新町交差点」と勧められて以来 この交差点で見ることにしています。人気の長刀鉾、函谷鉾、月鉾の出発地点より後ろにあるため 混雑は少ないです。ただ放下鉾や岩戸鉾、船鉾などの大きな鉾が この交差点で辻回しをするのが見られる穴場です。

  • 【山鉾巡行】放下鉾  稚児人形<br /> 長刀鉾は人間のお稚児さんですが、他の鉾は稚児人形です。

    【山鉾巡行】放下鉾  稚児人形
     長刀鉾は人間のお稚児さんですが、他の鉾は稚児人形です。

  • 【山鉾巡行】放下鉾<br /> 四条新町の交差点は朝の巡行を見るだけに良い場所とずっと思っていましたが、昼にも見どころになると今年初めて知りました。山や鉾はぐるっと市内を回ったあと新町通を通って南下して四条通に戻ってくると、交通整理の人が教えてくれました、それはつまり昼にもう一度 四条新町の交差点を山や鉾が通ってから各町に戻って行くということです。しかも全部の山や鉾が通ります。<br /> 二度目に四条新町の交差点についた時には(まだ一番の長刀鉾が来るまで1時間半ほどあったのですが)すでに朝よりも混んでいて、しかも日照りがどんどん強くなっていて 鉾が来る頃にだいぶ疲れていました。数台の山や鉾が来るのを見たら早めにそこから立ち去り、近くで昼食を取り その後少し遠いところから見ていました。

    【山鉾巡行】放下鉾
     四条新町の交差点は朝の巡行を見るだけに良い場所とずっと思っていましたが、昼にも見どころになると今年初めて知りました。山や鉾はぐるっと市内を回ったあと新町通を通って南下して四条通に戻ってくると、交通整理の人が教えてくれました、それはつまり昼にもう一度 四条新町の交差点を山や鉾が通ってから各町に戻って行くということです。しかも全部の山や鉾が通ります。
     二度目に四条新町の交差点についた時には(まだ一番の長刀鉾が来るまで1時間半ほどあったのですが)すでに朝よりも混んでいて、しかも日照りがどんどん強くなっていて 鉾が来る頃にだいぶ疲れていました。数台の山や鉾が来るのを見たら早めにそこから立ち去り、近くで昼食を取り その後少し遠いところから見ていました。

  • 【山鉾巡行】放下鉾  辻回し

    【山鉾巡行】放下鉾  辻回し

  • 【山鉾巡行】船鉾<br /> 船鉾の御神体は神功皇后さまです。えっ 皇后さま?この祇園祭まで聞いたことのない名前だけど、そう言えば占出山の御神体も神功皇后でした。誰?と思って調べたら古事記や日本書紀では有名な英雄的な女神様みたいです。仁徳天皇と並んで古墳で有名な応神天皇のお母さんだそうです。仲哀天皇という14代天皇の皇后ですが、外征の途中に この天皇が急死してしまったそうです。この時 神功皇后は お腹の中にのちの応神天皇を妊っていたそうです。<br /> この時 三韓征伐と言って朝鮮半島の新羅への外征が  神功皇后様の占いによって行われていたそうです。<br /> 神功皇后は無事戦争が終わるまで、出産しないとおっしゃり 戦争の指揮を取り、言葉通り戦争が終わってから無事出産したという話です。

    【山鉾巡行】船鉾
     船鉾の御神体は神功皇后さまです。えっ 皇后さま?この祇園祭まで聞いたことのない名前だけど、そう言えば占出山の御神体も神功皇后でした。誰?と思って調べたら古事記や日本書紀では有名な英雄的な女神様みたいです。仁徳天皇と並んで古墳で有名な応神天皇のお母さんだそうです。仲哀天皇という14代天皇の皇后ですが、外征の途中に この天皇が急死してしまったそうです。この時 神功皇后は お腹の中にのちの応神天皇を妊っていたそうです。
     この時 三韓征伐と言って朝鮮半島の新羅への外征が  神功皇后様の占いによって行われていたそうです。
     神功皇后は無事戦争が終わるまで、出産しないとおっしゃり 戦争の指揮を取り、言葉通り戦争が終わってから無事出産したという話です。

  • 【山鉾巡行】船鉾<br /> 三韓征伐を終えたのち応神天皇を無事に出産された神功皇后さまは、応神天皇が即位できるまで摂政として国の政治を取り仕切ったと言います。<br /> この三韓征伐の際の出産の故事から神功皇后さまは安産の神様と昔から信じられ、毎年7月17日の巡行の時に 妊婦さんから申込みのあった腹帯を御神体に巻いて巡行し、祭りの後に妊婦さんに安産のお守りとして授与しているそうです。<br /><br />

    【山鉾巡行】船鉾
     三韓征伐を終えたのち応神天皇を無事に出産された神功皇后さまは、応神天皇が即位できるまで摂政として国の政治を取り仕切ったと言います。
     この三韓征伐の際の出産の故事から神功皇后さまは安産の神様と昔から信じられ、毎年7月17日の巡行の時に 妊婦さんから申込みのあった腹帯を御神体に巻いて巡行し、祭りの後に妊婦さんに安産のお守りとして授与しているそうです。

  • 【山鉾巡行】長刀鉾<br /> 昼になり長いこと待っていると四条新町交差点にやっと長刀鉾が戻ってきました。綱を引っ張られてこちらに進みますが新町通りが ギリギリ鉾が通れるくらい狭い通りで ハラハラしました。

    【山鉾巡行】長刀鉾
     昼になり長いこと待っていると四条新町交差点にやっと長刀鉾が戻ってきました。綱を引っ張られてこちらに進みますが新町通りが ギリギリ鉾が通れるくらい狭い通りで ハラハラしました。

  • 【山鉾巡行】長刀鉾<br /> 前に乗っている二人が扇子を前に突き出すと 綱が引かれ鉾がギシギシ音を立てて前に進みます。長刀鉾は本当の人間の稚児さんが乗る鉾でその姿を拝見できることが楽しみでしたが 御池通で下車されたそうです。ニュースで見た人によると 今年の稚児さんは かなり男前の稚児さんだったそうです。

    【山鉾巡行】長刀鉾
     前に乗っている二人が扇子を前に突き出すと 綱が引かれ鉾がギシギシ音を立てて前に進みます。長刀鉾は本当の人間の稚児さんが乗る鉾でその姿を拝見できることが楽しみでしたが 御池通で下車されたそうです。ニュースで見た人によると 今年の稚児さんは かなり男前の稚児さんだったそうです。

  • 【山鉾巡行】長刀鉾 辻回し<br /> <br /> 鉾や山にはハンドルが付いていないので、交差点で90度曲がるとき 辻回しというのが行われます、鉾の下に竹を引いて そこに水を撒いて 滑りやすくして 後方の車輪はテコの支点になる様に車輪止めで支え、前方のに縄をかけ 向かせたい方向から綱引きの様にエイと縄を引っ張って 竹の上を車輪を滑らせて、方向転換をします。かなり原始的ですが、それ故に魅力的です。

    【山鉾巡行】長刀鉾 辻回し
     
     鉾や山にはハンドルが付いていないので、交差点で90度曲がるとき 辻回しというのが行われます、鉾の下に竹を引いて そこに水を撒いて 滑りやすくして 後方の車輪はテコの支点になる様に車輪止めで支え、前方のに縄をかけ 向かせたい方向から綱引きの様にエイと縄を引っ張って 竹の上を車輪を滑らせて、方向転換をします。かなり原始的ですが、それ故に魅力的です。

  • 【山鉾巡行】長刀鉾

    【山鉾巡行】長刀鉾

  • 【山鉾巡行】長刀鉾 辻回し<br /> 綱で引っ張るだけでなく 車輪を押す係の人もいます。鉾の向こうで綱引きの様に人が並んで引っ張っています。

    【山鉾巡行】長刀鉾 辻回し
     綱で引っ張るだけでなく 車輪を押す係の人もいます。鉾の向こうで綱引きの様に人が並んで引っ張っています。

  • 【山鉾巡行】長刀鉾 辻回し

    【山鉾巡行】長刀鉾 辻回し

  • 【山鉾巡行】保昌山<br /> 山は普段 車輪の付いた台に乗せて引っ張って前に進むのですが 曲がる時だけ 皆で担いで方向転換をします。

    【山鉾巡行】保昌山
     山は普段 車輪の付いた台に乗せて引っ張って前に進むのですが 曲がる時だけ 皆で担いで方向転換をします。

  • 【山鉾巡行】函谷鉾

    【山鉾巡行】函谷鉾

  • 【山鉾巡行】船鉾 岩戸山 放下鉾、月鉾

    【山鉾巡行】船鉾 岩戸山 放下鉾、月鉾

  • 【山鉾巡行の翌朝】<br /> 山鉾巡行の後 街から穢れなど悪いものを吸収して集めた山や鉾から再び穢れなどが広がらない様に 巡行後に山や鉾はすぐに解体される様です。<br />翌朝 鉾の骨組だけ残されていました。解体に重機を使う関係で骨組みは翌日まで残していたのかもしれません。

    【山鉾巡行の翌朝】
     山鉾巡行の後 街から穢れなど悪いものを吸収して集めた山や鉾から再び穢れなどが広がらない様に 巡行後に山や鉾はすぐに解体される様です。
    翌朝 鉾の骨組だけ残されていました。解体に重機を使う関係で骨組みは翌日まで残していたのかもしれません。

  • 【神泉苑】<br /> 二条城の南にある 今は小さくひっそりとした場所でしかない「神泉苑」が祇園祭の発祥の場所と言われています。<br /><br /> 平安時代には御所は今の京都御所より遥か西にありました。平安京の東西の真ん中(朱雀通り)は現在の二条駅の前を走る千本通りあたりであったと言われます。<br /><br /> この神泉苑は御所の南端に広がっていたと聞きます。御所の行楽地であったとともに神聖な場所だったようです。飢饉 旱魃や大雨などの災害の度に 雨乞いなどの災害避けの儀式が行われた場所です。<br /> 弘法大師さんが東寺の代表として西寺の人と雨乞いの対決をして雨を降らせた場所ですし、平安末期の旱魃の時に白拍子に朝廷が雨乞いの舞をさせた時に その一人として静御前も参加し、この時の舞を源義経が見て 静御前に一目惚れをした場所でもあると言います。<br /> 

    【神泉苑】
     二条城の南にある 今は小さくひっそりとした場所でしかない「神泉苑」が祇園祭の発祥の場所と言われています。

     平安時代には御所は今の京都御所より遥か西にありました。平安京の東西の真ん中(朱雀通り)は現在の二条駅の前を走る千本通りあたりであったと言われます。

     この神泉苑は御所の南端に広がっていたと聞きます。御所の行楽地であったとともに神聖な場所だったようです。飢饉 旱魃や大雨などの災害の度に 雨乞いなどの災害避けの儀式が行われた場所です。
     弘法大師さんが東寺の代表として西寺の人と雨乞いの対決をして雨を降らせた場所ですし、平安末期の旱魃の時に白拍子に朝廷が雨乞いの舞をさせた時に その一人として静御前も参加し、この時の舞を源義経が見て 静御前に一目惚れをした場所でもあると言います。
     

  • 【神泉苑】<br /> 平安時代は旱魃や大雨などの災害は 「御霊」などの恨みや祟りで起こると考えられていました。そのため「御霊」を慰めるため御霊会をおこない 災厄を治める様にしたと言います。<br /> この一つ、平安中期(869年)に行われた「御霊会」では 日本国内に当時あった国の数と同じ66本の矛をたて、八坂神社から御神輿を送るという御霊会が開かれました。これが 祇園祭の発祥と言われています。

    【神泉苑】
     平安時代は旱魃や大雨などの災害は 「御霊」などの恨みや祟りで起こると考えられていました。そのため「御霊」を慰めるため御霊会をおこない 災厄を治める様にしたと言います。
     この一つ、平安中期(869年)に行われた「御霊会」では 日本国内に当時あった国の数と同じ66本の矛をたて、八坂神社から御神輿を送るという御霊会が開かれました。これが 祇園祭の発祥と言われています。

  • 【神泉苑】<br /> 宵山の朝 神泉苑を尋ねた所 日ごろひっそりとした静かな場所なのですが、この日は人がたくさん来ていました。旅行会社の名札をつけている人たちで1号車とか4号車と書いてありました。祇園祭のバスツアーの人たちが 山や鉾のある場所に行く前にここに寄ったようです。近くに二条城の大駐車場があるので そこに止めることができるので旅行会社は予定を組みやすいのでしょう。<br />ただ、聞いてみると なんでここに寄っているかわからないと、その人は言っていました。ガイドさんもよくわかっていない様だったとその人は言っていました。

    【神泉苑】
     宵山の朝 神泉苑を尋ねた所 日ごろひっそりとした静かな場所なのですが、この日は人がたくさん来ていました。旅行会社の名札をつけている人たちで1号車とか4号車と書いてありました。祇園祭のバスツアーの人たちが 山や鉾のある場所に行く前にここに寄ったようです。近くに二条城の大駐車場があるので そこに止めることができるので旅行会社は予定を組みやすいのでしょう。
    ただ、聞いてみると なんでここに寄っているかわからないと、その人は言っていました。ガイドさんもよくわかっていない様だったとその人は言っていました。

  • 【御手洗井(みたらいい)】<br /> この二つの提灯の奥に井戸があって通常は扉が閉ざされています。7月15日の早朝(宵々山の日)に開かれ、7月24日(後祭の巡行の日)に閉じられるそうです。神聖な清らかな水ということです。

    【御手洗井(みたらいい)】
     この二つの提灯の奥に井戸があって通常は扉が閉ざされています。7月15日の早朝(宵々山の日)に開かれ、7月24日(後祭の巡行の日)に閉じられるそうです。神聖な清らかな水ということです。

  • 【御手洗井(みたらいい)】<br /> 信長だったか秀吉が祇園祭の間だけ街の人に開放したと言い、今でもこの期間だけ水をいただけます。

    【御手洗井(みたらいい)】
     信長だったか秀吉が祇園祭の間だけ街の人に開放したと言い、今でもこの期間だけ水をいただけます。

  • 【御手洗井(みたらいい)。】<br /> 土用にあんころ餅と一緒にこの水を飲みと一年間病気をしないとの言い伝えがあるそうです。

    【御手洗井(みたらいい)。】
     土用にあんころ餅と一緒にこの水を飲みと一年間病気をしないとの言い伝えがあるそうです。

  • 【祇園祭の厄除けの花 桧扇(ひおう)】<br /> 宮中で用いられていた木製の扇 桧扇はある村が厄災に見舞われた時 この扇であおいだ後、厄災が治まったという伝説があり厄除けに使われていました。写真の桧扇の花は多数の葉が枝の様に広がっている姿が木製の扇に似ている事からこの名がついたといいます。厄除けの花として祇園祭で飾られます。

    【祇園祭の厄除けの花 桧扇(ひおう)】
     宮中で用いられていた木製の扇 桧扇はある村が厄災に見舞われた時 この扇であおいだ後、厄災が治まったという伝説があり厄除けに使われていました。写真の桧扇の花は多数の葉が枝の様に広がっている姿が木製の扇に似ている事からこの名がついたといいます。厄除けの花として祇園祭で飾られます。

  • 【祇園祭の厄除けの花 桧扇】<br /> 桧扇の花は厄災をおさめる花として祇園祭の“祭花”として欠かせないものとされてきました。夏に橙色や黄色の花を咲かせるこの花は、お祭りの風物の一つとしてよく民家の軒先などに飾られていたのですが、昨今では減ってきて この季節の生花のお稽古などで飾られることの方が増えているそうです。<br /> 

    【祇園祭の厄除けの花 桧扇】
     桧扇の花は厄災をおさめる花として祇園祭の“祭花”として欠かせないものとされてきました。夏に橙色や黄色の花を咲かせるこの花は、お祭りの風物の一つとしてよく民家の軒先などに飾られていたのですが、昨今では減ってきて この季節の生花のお稽古などで飾られることの方が増えているそうです。
     

  • 【八坂神社】<br /> 祇園祭は堀川通ー烏丸通の周辺の町に山や鉾が立ち ここから四条通ー河原町通ー御池通ー新町通を巡行していくお祭りです。<br />山や鉾は祇園の町はもちろん八坂神社は通りもしなければ山や鉾が飾られもしません。<br /> 実は山や鉾は八坂神社の神様である3台のお神輿が 街を巡る前に街の穢れや悪きものをはらって廻るためなものです。御神輿の通る前にその道を綺麗にする露ばらいのようなものです。<br />このように祇園祭は八坂神社での儀式とそこから町に繰り出す三台の御神輿が神事の中心です。

    【八坂神社】
     祇園祭は堀川通ー烏丸通の周辺の町に山や鉾が立ち ここから四条通ー河原町通ー御池通ー新町通を巡行していくお祭りです。
    山や鉾は祇園の町はもちろん八坂神社は通りもしなければ山や鉾が飾られもしません。
     実は山や鉾は八坂神社の神様である3台のお神輿が 街を巡る前に街の穢れや悪きものをはらって廻るためなものです。御神輿の通る前にその道を綺麗にする露ばらいのようなものです。
    このように祇園祭は八坂神社での儀式とそこから町に繰り出す三台の御神輿が神事の中心です。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 【八坂神社】<br /> 17日と24日の夕方 八坂神社の3台のお神輿が町を練りまわります。

    【八坂神社】
     17日と24日の夕方 八坂神社の3台のお神輿が町を練りまわります。

  • 【八坂神社】<br /> 3台の御神輿は<br />1)真ん中の六角の御神輿が祇園祭の中心的な神様、スサノオノミコトさん。<br />スサコオノミコトさんは八岐大蛇を退治した神様ですが、乱暴すぎて その行いにお姉さんの天照大神さんがヘソを曲げてしまい 天の岩戸に引きこもる原因を作った神様です。<br />また 旅の途中で蘇民将来さんという貧乏だけど 親切な人に泊めてもらい 心からのお世話になって その事に物凄く感謝されたことがあったようです。(将来さんのお兄さんには裕福であったそうですが、訪問した時に邪険に扱われ追い払われたそうです。) スサノオノミコトさんは蘇民将来さんに茅(カヤ)をプレゼントして、それを持っていると その人は蘇民将来の子孫の目印とするので 御霊なども家に入ってこなく、悪疫や災厄に合わず平穏に暮らせる様にするとおっしゃったそうです。<br />この茅(カヤ)のかわりに祇園祭のチマキを家の前に飾ったり、6月30日の夏越しの祓えの時に茅の輪くぐりをするのはこの逸話からきている様です。<br /><br />

    【八坂神社】
     3台の御神輿は
    1)真ん中の六角の御神輿が祇園祭の中心的な神様、スサノオノミコトさん。
    スサコオノミコトさんは八岐大蛇を退治した神様ですが、乱暴すぎて その行いにお姉さんの天照大神さんがヘソを曲げてしまい 天の岩戸に引きこもる原因を作った神様です。
    また 旅の途中で蘇民将来さんという貧乏だけど 親切な人に泊めてもらい 心からのお世話になって その事に物凄く感謝されたことがあったようです。(将来さんのお兄さんには裕福であったそうですが、訪問した時に邪険に扱われ追い払われたそうです。) スサノオノミコトさんは蘇民将来さんに茅(カヤ)をプレゼントして、それを持っていると その人は蘇民将来の子孫の目印とするので 御霊なども家に入ってこなく、悪疫や災厄に合わず平穏に暮らせる様にするとおっしゃったそうです。
    この茅(カヤ)のかわりに祇園祭のチマキを家の前に飾ったり、6月30日の夏越しの祓えの時に茅の輪くぐりをするのはこの逸話からきている様です。

  • 【八坂神社】<br />2)<br />2台目の四角の御神輿がスサノオノミコトの奥さんです。実は八岐大蛇からスサノオノミコトが救出した女性です。

    【八坂神社】
    2)
    2台目の四角の御神輿がスサノオノミコトの奥さんです。実は八岐大蛇からスサノオノミコトが救出した女性です。

  • 【八坂神社】<br />3)<br />3台目の八角の御神輿が この二人の8人の子供です。8人の子供が一緒に祭られて 八柱御子神と呼ばれているみたいです。8人がひとまとめにされているのを聞くと旧約聖書に出てくるアブラハムさんが「アブラハムの7人の子」という歌みたいだなあと勝手に思いました。有名なお父さんの子供がまとまって大事にされている所とか。<br />まあ、一人はのっぽで あとはチビということはないと思いますが。

    【八坂神社】
    3)
    3台目の八角の御神輿が この二人の8人の子供です。8人の子供が一緒に祭られて 八柱御子神と呼ばれているみたいです。8人がひとまとめにされているのを聞くと旧約聖書に出てくるアブラハムさんが「アブラハムの7人の子」という歌みたいだなあと勝手に思いました。有名なお父さんの子供がまとまって大事にされている所とか。
    まあ、一人はのっぽで あとはチビということはないと思いますが。

  • 【神幸祭 神輿渡御】<br /> 山鉾巡行が神輿渡御(お神輿が街を回ること)の前座、露払いであると知って以来 日程的に可能なら 見に行く様にしています。<br /> いつも三台バラバラのコースで町を練り歩くのに、今年はコロナの感染対策で三台が順番に八坂神社から四条通を河原町の少し西の「御旅所」に直接行くということです。どこにも3台通るので どこで見ても混雑が予想されました。

    イチオシ

    【神幸祭 神輿渡御】
     山鉾巡行が神輿渡御(お神輿が街を回ること)の前座、露払いであると知って以来 日程的に可能なら 見に行く様にしています。
     いつも三台バラバラのコースで町を練り歩くのに、今年はコロナの感染対策で三台が順番に八坂神社から四条通を河原町の少し西の「御旅所」に直接行くということです。どこにも3台通るので どこで見ても混雑が予想されました。

  • 【神幸祭 神輿渡御】八坂神社の下<br /> <br />何年か前 神泉苑に後祭りの神輿を見に行った時に 京都で好きな居酒屋さん「楽庵」さんの大将がお神輿を担いでいらっしゃって その時の写真を送って以来 店に行くと 祇園祭の御神輿の話が時々出ます。コロナでしばらく中止でしたが、早く祇園祭の御神輿が再開されるといいですねという話でも盛り上がっていました。今年は3年ぶりに再開されました。コロナ対策のため御神輿を担ぐ人も制限されたためくじ引きだったそうですが 大将はくじ引きに当たって前の祭りを担ぐことができる様になったそうです。

    【神幸祭 神輿渡御】八坂神社の下
     
    何年か前 神泉苑に後祭りの神輿を見に行った時に 京都で好きな居酒屋さん「楽庵」さんの大将がお神輿を担いでいらっしゃって その時の写真を送って以来 店に行くと 祇園祭の御神輿の話が時々出ます。コロナでしばらく中止でしたが、早く祇園祭の御神輿が再開されるといいですねという話でも盛り上がっていました。今年は3年ぶりに再開されました。コロナ対策のため御神輿を担ぐ人も制限されたためくじ引きだったそうですが 大将はくじ引きに当たって前の祭りを担ぐことができる様になったそうです。

  • 【神幸祭 神輿渡御】八坂神社の下<br /> 御神輿の始まる1時間以上も前についたのですが、着いた時には ぎっしり場所取りをする人たちでいっぱいでした。<br /> 友人は八坂神社の西楼門の下あたりの方が空いているように見えるから、そちらへの移動を主張しました。楽庵の大将は八坂神社の下も盛り上がるけれど 四条大橋で盛り上がるのではないかとおっしゃっていたのを思い出し、四条大橋に途中で逃げる方法を算段していました。<br /> その時 自分の選んだ場所は前から3-4列目だが 何とか御神輿の通るあたりが見えるし、ちょうど四条通から裏の道に行く細い路地の前だったので、一台目のお神輿が通り過ぎたら そこから裏道に逃げ 四条大橋に移動することができるのではと思ったので 自分としてはここの方が良いように思えました。<br /> そこで友人とは別々に御神輿を見ることとしました。彼の選んだ場所では3台の御神輿が良く見えたそうですが、こちらの場所でも十分御神輿をみることができました。

    【神幸祭 神輿渡御】八坂神社の下
     御神輿の始まる1時間以上も前についたのですが、着いた時には ぎっしり場所取りをする人たちでいっぱいでした。
     友人は八坂神社の西楼門の下あたりの方が空いているように見えるから、そちらへの移動を主張しました。楽庵の大将は八坂神社の下も盛り上がるけれど 四条大橋で盛り上がるのではないかとおっしゃっていたのを思い出し、四条大橋に途中で逃げる方法を算段していました。
     その時 自分の選んだ場所は前から3-4列目だが 何とか御神輿の通るあたりが見えるし、ちょうど四条通から裏の道に行く細い路地の前だったので、一台目のお神輿が通り過ぎたら そこから裏道に逃げ 四条大橋に移動することができるのではと思ったので 自分としてはここの方が良いように思えました。
     そこで友人とは別々に御神輿を見ることとしました。彼の選んだ場所では3台の御神輿が良く見えたそうですが、こちらの場所でも十分御神輿をみることができました。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 【神幸祭 神輿渡御】南座の前<br /> 八坂神社の下ではスサノオノミコトさんのお神輿だけを見届けた後、すぐに移動することとしました。細い路地を通り抜け 四条通の裏道を四条大橋の方に急ぎました。京阪四条の駅のあたりは ひどい混雑になっていて、四条大橋の上で御神輿を見る場所を探すにはもう遅いかとも思いましたが、橋の歩道を突き進んで行くと 中程から橋の上が空いてきて 真ん中あたりで車道と歩道を分ける欄干もたれかかれる最前列で所で見ることができました。

    【神幸祭 神輿渡御】南座の前
     八坂神社の下ではスサノオノミコトさんのお神輿だけを見届けた後、すぐに移動することとしました。細い路地を通り抜け 四条通の裏道を四条大橋の方に急ぎました。京阪四条の駅のあたりは ひどい混雑になっていて、四条大橋の上で御神輿を見る場所を探すにはもう遅いかとも思いましたが、橋の歩道を突き進んで行くと 中程から橋の上が空いてきて 真ん中あたりで車道と歩道を分ける欄干もたれかかれる最前列で所で見ることができました。

  • 【神幸祭 神輿渡御】 <br />神職さんや神宝を運ぶ人たちなどの行列の後 白い馬がやってきました。御神輿はその行列の遥か後方にそれぞれ間を開けながら 進んでいる様です。<br /> 南座の前の交差点は南北の交通は止められておらず、車やバスが いつも以上に渋滞しながら動いていました。そのため 行列も信号待ちをしながら進んでいきます。赤信号でストップとなった時 行列の皆さんはジッと待っていました。その中で橋の上でジッとしていた白馬が落ち着きをなくしてあっちを向いたり後ろを向いたりして動き回っていました。馬を扱う神職さんとハッピのお姉さんになだめられて やがて元の向きに戻って何もなかったかの様に行列に加わっていました。

    【神幸祭 神輿渡御】 
    神職さんや神宝を運ぶ人たちなどの行列の後 白い馬がやってきました。御神輿はその行列の遥か後方にそれぞれ間を開けながら 進んでいる様です。
     南座の前の交差点は南北の交通は止められておらず、車やバスが いつも以上に渋滞しながら動いていました。そのため 行列も信号待ちをしながら進んでいきます。赤信号でストップとなった時 行列の皆さんはジッと待っていました。その中で橋の上でジッとしていた白馬が落ち着きをなくしてあっちを向いたり後ろを向いたりして動き回っていました。馬を扱う神職さんとハッピのお姉さんになだめられて やがて元の向きに戻って何もなかったかの様に行列に加わっていました。

  • 【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上

    【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上

    四条大橋 名所・史跡

  • 【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上

    【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上

  • 【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上 南座が見えています。

    【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上 南座が見えています。

  • 【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上<br /> 御神輿が頭上に掲げられていました。

    【神幸祭 神輿渡御】四条大橋の上
     御神輿が頭上に掲げられていました。

  • 【御旅所】<br />   御神輿のゴールの「御旅所」です。例年はここに来るまで三台のお神輿が各方面に分かれ 狭い路地なども通りながら市内を回った後にここに戻ってきます。<br /> 今年はコロナ対策で八坂神社から四条通をまっすぐ御旅所を目指しました。夜 20時半ころここを覗くと最後の御神輿が「御旅所」の担ぎ手さんたちがお神輿などに向かって儀式を行なっている所でした。皆さんがお神輿に向かって頭を下げているところでした。

    【御旅所】
    御神輿のゴールの「御旅所」です。例年はここに来るまで三台のお神輿が各方面に分かれ 狭い路地なども通りながら市内を回った後にここに戻ってきます。
     今年はコロナ対策で八坂神社から四条通をまっすぐ御旅所を目指しました。夜 20時半ころここを覗くと最後の御神輿が「御旅所」の担ぎ手さんたちがお神輿などに向かって儀式を行なっている所でした。皆さんがお神輿に向かって頭を下げているところでした。

    八坂神社御旅所 名所・史跡

  • 【御旅所】<br /> お神輿はこの後 後祭りまでこの「御旅所」に三台揃って祀られています。八坂神社に祀られていた時より近くで拝見できます。

    【御旅所】
     お神輿はこの後 後祭りまでこの「御旅所」に三台揃って祀られています。八坂神社に祀られていた時より近くで拝見できます。

  • 【御旅所】<br /> 後祭りは この御神輿がここから八坂神社に戻るためのお祭りでもあります。<br /> 前祭の巡行の翌日18日からは後祭りのため 各町で山や鉾を新たに建てる作業が始まります。<br /> 後祭りの後も儀式が続き 7月いっぱい祇園祭が続きます。

    【御旅所】
     後祭りは この御神輿がここから八坂神社に戻るためのお祭りでもあります。
     前祭の巡行の翌日18日からは後祭りのため 各町で山や鉾を新たに建てる作業が始まります。
     後祭りの後も儀式が続き 7月いっぱい祇園祭が続きます。

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP