国分寺・小金井旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   江戸東京建物園   東京都小金井市     行程2時間42分  <br />「日時」2021年8月25日 	<br />「アクセス」JR武蔵小金井駅下車、西武バスで小金井公園西口下車、徒歩5分<br />「参考案内書」江戸東京たてもの園発行パンフレット<br />「コース概要」梶野公園・下染屋稲荷神社・長昌寺・市杵島神社・北関野八幡神社・小金井公園・真蔵院に寄り、江戸東京たてもの園に到着。(ビジターセンター)入口施設の建物は1940年に開催された紀元2600年記念の式典のために建設された式殿(旧光華出殿)です

江戸東京たてもの園

22いいね!

2021/08/25 - 2021/08/25

92位(同エリア475件中)

0

24

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2021/08/25

この旅行記スケジュールを元に

   江戸東京建物園   東京都小金井市     行程2時間42分  
「日時」2021年8月25日 
「アクセス」JR武蔵小金井駅下車、西武バスで小金井公園西口下車、徒歩5分
「参考案内書」江戸東京たてもの園発行パンフレット
「コース概要」梶野公園・下染屋稲荷神社・長昌寺・市杵島神社・北関野八幡神社・小金井公園・真蔵院に寄り、江戸東京たてもの園に到着。(ビジターセンター)入口施設の建物は1940年に開催された紀元2600年記念の式典のために建設された式殿(旧光華出殿)です

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 江戸東京たてもの園ビジターセンター 小金井公園の中にあり、江戸時代~昭和初期の30棟の復元建物や29の屋外展示物が建ち並んでいる。写真の建物は1940年に開催された紀元2600年記念の式典のために建設された式殿(旧光華殿)で、現在たてもの園の入口施設になっています

    江戸東京たてもの園ビジターセンター 小金井公園の中にあり、江戸時代~昭和初期の30棟の復元建物や29の屋外展示物が建ち並んでいる。写真の建物は1940年に開催された紀元2600年記念の式典のために建設された式殿(旧光華殿)で、現在たてもの園の入口施設になっています

  • 前川国男邸 公共建築を主にした建築作品を残し、日本の近代建築の発展に貢献した建築家前川国男の1942年に建てられた自邸です

    前川国男邸 公共建築を主にした建築作品を残し、日本の近代建築の発展に貢献した建築家前川国男の1942年に建てられた自邸です

  • 常盤台写真場 郊外住宅常盤台に建てられた写真館です。採光を考慮して二階写真場の大きな窓が特徴です

    常盤台写真場 郊外住宅常盤台に建てられた写真館です。採光を考慮して二階写真場の大きな窓が特徴です

  • 三井八郎右衛門邸 三井財閥の総領家三井八郎右衛門高公氏の1952年に建てられた邸宅です。本邸は日本各地にあった三井家の施設より部材を集められ建てられている。円山派画家の襖絵等もはめ込まれている

    三井八郎右衛門邸 三井財閥の総領家三井八郎右衛門高公氏の1952年に建てられた邸宅です。本邸は日本各地にあった三井家の施設より部材を集められ建てられている。円山派画家の襖絵等もはめ込まれている

  • デ・ラランデ邸 元は平屋洋館でしたが、ドイツ人建築家ラランデ氏により三階建てに増改築された

    デ・ラランデ邸 元は平屋洋館でしたが、ドイツ人建築家ラランデ氏により三階建てに増改築された

  • 八王子千人同心組頭の家 元は甲斐武田の同心であったが、江戸時代には徳川家の家臣となり八王子に配備され、半農半士の身分でした。家は近隣の豪農の家の広さと変わりませんが、式台を備えていて格式は高かったようです

    八王子千人同心組頭の家 元は甲斐武田の同心であったが、江戸時代には徳川家の家臣となり八王子に配備され、半農半士の身分でした。家は近隣の豪農の家の広さと変わりませんが、式台を備えていて格式は高かったようです

  • 奄美の高倉 奄美大島にあった高床式倉庫です。湿気やネズミの害から穀物を守るために建物本体を地面から高く上げています。東京都八丈島などでも見られます

    奄美の高倉 奄美大島にあった高床式倉庫です。湿気やネズミの害から穀物を守るために建物本体を地面から高く上げています。東京都八丈島などでも見られます

  • 吉野家(農家) 江戸時代後期に建てられた農家で、名主を務めた家です。式台付き玄関、付書院のある奥座敷がある格式の高い農家です

    吉野家(農家) 江戸時代後期に建てられた農家で、名主を務めた家です。式台付き玄関、付書院のある奥座敷がある格式の高い農家です

  • 瀬戸岡一号古墳 七世紀後半の古墳で、河原石を用いた地下式横穴の石室で墳丘は殆んど見られないのが特徴です

    瀬戸岡一号古墳 七世紀後半の古墳で、河原石を用いた地下式横穴の石室で墳丘は殆んど見られないのが特徴です

  • 方砂遺跡敷石住居跡 縄文時代中期後半から後期にかけて、比較的平らな河原を敷き詰めて作られた住居です

    方砂遺跡敷石住居跡 縄文時代中期後半から後期にかけて、比較的平らな河原を敷き詰めて作られた住居です

  • 奉供養庚申塔 左から奉造立庚申供養堂、奉供養庚申塔、庚申供養堂です。道教に由来する庚申信仰により建てられた石塔です

    奉供養庚申塔 左から奉造立庚申供養堂、奉供養庚申塔、庚申供養堂です。道教に由来する庚申信仰により建てられた石塔です

  • 旧自証院霊屋 1652年建立の、徳川家光の側室お振の方を祀った霊廟で都指定有形文化財です。極彩色の木彫や細やかな金具が施された荘厳な建造物です。施主はお振の方の娘千代姫(尾張藩主第二代光友の正室)です

    旧自証院霊屋 1652年建立の、徳川家光の側室お振の方を祀った霊廟で都指定有形文化財です。極彩色の木彫や細やかな金具が施された荘厳な建造物です。施主はお振の方の娘千代姫(尾張藩主第二代光友の正室)です

  • 石樋 江戸時代下水施設に使用された石樋です

    石樋 江戸時代下水施設に使用された石樋です

  • 高橋是清邸 高橋是清は明治時代~昭和時代初期にかけての財政家・政治家です。1902年に赤坂に建てられ、その後1936年この建物内で是清は糾弾に倒れる(2.26事件)。その後建物は多摩丘陵に移され、主屋部分がこのたてもの園に移築された

    高橋是清邸 高橋是清は明治時代~昭和時代初期にかけての財政家・政治家です。1902年に赤坂に建てられ、その後1936年この建物内で是清は糾弾に倒れる(2.26事件)。その後建物は多摩丘陵に移され、主屋部分がこのたてもの園に移築された

  • 伊達家の門 旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を設け大名屋敷を再現しています

    伊達家の門 旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を設け大名屋敷を再現しています

  • 天明家(農家) 鵜の木村(現在の大田区)の村役人年寄り方を務めた豪農の旧家です。千鳥破風を持つ母屋屋根、長屋門、枯山水の庭、書院を持つ広い母屋等、格式高い農家です

    天明家(農家) 鵜の木村(現在の大田区)の村役人年寄り方を務めた豪農の旧家です。千鳥破風を持つ母屋屋根、長屋門、枯山水の庭、書院を持つ広い母屋等、格式高い農家です

  • 上野消防署望楼上部 火の見櫓の近代版です。現在では建築物の高層化で都会での役目は終了しました

    上野消防署望楼上部 火の見櫓の近代版です。現在では建築物の高層化で都会での役目は終了しました

  • 皇居正門石橋飾電灯 皇居石橋の欄干両側にあった計6基設置されていた電灯の一つで、新しいものを設置したとき此処に移設。皇居二の丸庭園でも見ることが出来ます

    皇居正門石橋飾電灯 皇居石橋の欄干両側にあった計6基設置されていた電灯の一つで、新しいものを設置したとき此処に移設。皇居二の丸庭園でも見ることが出来ます

  • 万世橋交番 万世橋のたもとにあった交番です。昭和の初めに役目は終了

    万世橋交番 万世橋のたもとにあった交番です。昭和の初めに役目は終了

  • 村上精華堂 化粧品屋で製造、卸売り、小売りを行っていた。昔の化粧品の入ったビンや缶が展示されている

    村上精華堂 化粧品屋で製造、卸売り、小売りを行っていた。昔の化粧品の入ったビンや缶が展示されている

  • 大和屋本店 乾物屋、看板建築の特徴を備えたユニークな建物です。看板建築とは建物前面に庇の無い平坦な造りになっている。昆布、数の子、スルメ等が展示されている

    大和屋本店 乾物屋、看板建築の特徴を備えたユニークな建物です。看板建築とは建物前面に庇の無い平坦な造りになっている。昆布、数の子、スルメ等が展示されている

  • 鍵屋 最初は酒の小売りであったが居酒屋の営業に変わる

    鍵屋 最初は酒の小売りであったが居酒屋の営業に変わる

  • 万徳旅館 青梅街道沿いにあった旅館で、江戸時代末から明治初頭に建てられました。江戸時代の旅籠の面影を残している旅館です

    万徳旅館 青梅街道沿いにあった旅館で、江戸時代末から明治初頭に建てられました。江戸時代の旅籠の面影を残している旅館です

  • 丸二商店 荒物屋で、家前面部を銅板で覆い、看板建築と呼ばれる家屋です。上記以外にも、大川邸、綱島家、小出邸、西川家別邸、会水庵、小寺醤油店、子宝湯、仕立屋、武居三省堂、植村邸、都電7500形、皇太子殿下御仮寓所跡記念碑、宝篋印塔、馬頭観音等多くの復元建物や屋外展示物があります

    丸二商店 荒物屋で、家前面部を銅板で覆い、看板建築と呼ばれる家屋です。上記以外にも、大川邸、綱島家、小出邸、西川家別邸、会水庵、小寺醤油店、子宝湯、仕立屋、武居三省堂、植村邸、都電7500形、皇太子殿下御仮寓所跡記念碑、宝篋印塔、馬頭観音等多くの復元建物や屋外展示物があります

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP