二子玉川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   世田谷散策(7)1/2用賀  東京都世田谷区  全行程1時間49分  用賀駅→(5分)無量寺(6分)~(7分)真福寺(14分)~(4分)用賀神社(8分)~(42分)上野毛自然公園・上野毛稲荷神社・等願寺 (7分)~(16分)二子玉川駅<br />「日時」2020年12月25日 <br />「アクセス」東急田園都市線用賀駅下車<br />「参考案内書」世田谷区地図<br />    世田谷散策(7)2/2瀬田・玉川・鎌田  東京都世田谷区  全行程2時間49分  用賀駅→(16分)行善寺・瀬田貝塚跡・法徳寺(20分)~(17分)帰真園(16分)~(25分)兵庫島公園・玉川二子橋公園(18分)~(13分)玉川諏訪神社・慈船寺・鎌田天神社・吉祥院 (41分)~(3分)鎌田バス停<br />「日時」2021年1月7日 <br />「アクセス」東急田園都市線用賀駅下車<br />「参考案内書」世田谷区地図<br />

世田谷散策(7)用賀・瀬田・玉川・鎌田

22いいね!

2020/12/25 - 2021/12/25

50位(同エリア171件中)

0

21

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2020/12/25

  • 用賀駅から無量寺

  • 上野毛自然公園から二子玉川駅まで

2021/01/07

この旅行記スケジュールを元に

   世田谷散策(7)1/2用賀  東京都世田谷区  全行程1時間49分  用賀駅→(5分)無量寺(6分)~(7分)真福寺(14分)~(4分)用賀神社(8分)~(42分)上野毛自然公園・上野毛稲荷神社・等願寺 (7分)~(16分)二子玉川駅
「日時」2020年12月25日 
「アクセス」東急田園都市線用賀駅下車
「参考案内書」世田谷区地図
   世田谷散策(7)2/2瀬田・玉川・鎌田  東京都世田谷区  全行程2時間49分  用賀駅→(16分)行善寺・瀬田貝塚跡・法徳寺(20分)~(17分)帰真園(16分)~(25分)兵庫島公園・玉川二子橋公園(18分)~(13分)玉川諏訪神社・慈船寺・鎌田天神社・吉祥院 (41分)~(3分)鎌田バス停
「日時」2021年1月7日 
「アクセス」東急田園都市線用賀駅下車
「参考案内書」世田谷区地図

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 無量寺石庭 建仁寺垣と金閣寺垣に石を配した庭がちょっと目を惹きます

    無量寺石庭 建仁寺垣と金閣寺垣に石を配した庭がちょっと目を惹きます

  • 無量寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳です。藥井門の山門をくぐり、樹木が豊かな境内に入ります。中でも樹齢200年の保存樹木大銀杏が目立ちます。本堂と観音堂が並んで建っています。観音堂軒下の彫刻が見事です

    無量寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳です。藥井門の山門をくぐり、樹木が豊かな境内に入ります。中でも樹齢200年の保存樹木大銀杏が目立ちます。本堂と観音堂が並んで建っています。観音堂軒下の彫刻が見事です

  • 真福寺本堂の彫刻 真言宗智山派の一寺、創建は天正年間(十六世紀後半)です。朱色の山門をくぐると、左手順に、庚申堂(庚申塔安置)・太子堂(太子石像安置)、法教師<br />墓碑、芭蕉句碑、六地蔵、大日堂、宝篋印塔(1736年建立)、寂光堂、正面に本堂があります。大日堂と本堂軒下の彫刻が見事です<br />

    真福寺本堂の彫刻 真言宗智山派の一寺、創建は天正年間(十六世紀後半)です。朱色の山門をくぐると、左手順に、庚申堂(庚申塔安置)・太子堂(太子石像安置)、法教師
    墓碑、芭蕉句碑、六地蔵、大日堂、宝篋印塔(1736年建立)、寂光堂、正面に本堂があります。大日堂と本堂軒下の彫刻が見事です

  • 用賀神社拝殿 創建は不詳、御祭神は天照大神、応神天皇、菅原道真等です。二つの鳥居をくぐると境内に入ります。手水舎、拝殿、本殿、神楽殿、境内社稲荷神社、宝篋印塔等があります

    用賀神社拝殿 創建は不詳、御祭神は天照大神、応神天皇、菅原道真等です。二つの鳥居をくぐると境内に入ります。手水舎、拝殿、本殿、神楽殿、境内社稲荷神社、宝篋印塔等があります

  • 用賀神社一福の松のコブ 境内には夫婦松があり、雄松(赤松)の幹にコブが生まれ、そのコブに触り祈祷すると願い事が叶うと言われるようになり、一福の松と名付けられています

    用賀神社一福の松のコブ 境内には夫婦松があり、雄松(赤松)の幹にコブが生まれ、そのコブに触り祈祷すると願い事が叶うと言われるようになり、一福の松と名付けられています

  • 用賀神社紅葉 紅葉が一部残っていました

    用賀神社紅葉 紅葉が一部残っていました

  • 上野毛自然公園紅葉 手すり付きの鉄階段が張り巡らされています。国分寺崖線上にある公園で、斜面下側では湧き水で作られた湿地があり、湿生植物を見ることが出来ます。紅葉が一部残っていました

    上野毛自然公園紅葉 手すり付きの鉄階段が張り巡らされています。国分寺崖線上にある公園で、斜面下側では湧き水で作られた湿地があり、湿生植物を見ることが出来ます。紅葉が一部残っていました

  • 上野毛稲荷神社拝殿 鳥居と社殿と神楽殿が建つこじんまりした神社です

    上野毛稲荷神社拝殿 鳥居と社殿と神楽殿が建つこじんまりした神社です

  • 覚願寺山門 創建年代不詳、真言宗智山派の一寺です。コロナ禍の折、入山停止でした

    覚願寺山門 創建年代不詳、真言宗智山派の一寺です。コロナ禍の折、入山停止でした

  • 行善寺猫塚 三味線を作るために皮をとられた猫を供養するための猫塚があります

    行善寺猫塚 三味線を作るために皮をとられた猫を供養するための猫塚があります

  • 行善寺本堂 浄土宗の一寺、創建は十六世紀末、北條氏直家臣長崎重光親子がこの地に移住した際、小田原の菩提所道栄寺を移転したのが発祥です。開山は法蓮社印誉上人伝光和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門をくぐると、境内にはコンクリート製本堂、西洋風建物の客殿、観音堂、石灯籠、猫塚があります。 名木百選・保存樹木の三つ又ヒノキがあります。またこの地は展望に恵まれ、江戸時代から玉川八景・行善寺八景として有名で、将軍も立ち寄ったとされています。長崎氏の居館(瀬田城址)がこのあたりあったと言われています

    行善寺本堂 浄土宗の一寺、創建は十六世紀末、北條氏直家臣長崎重光親子がこの地に移住した際、小田原の菩提所道栄寺を移転したのが発祥です。開山は法蓮社印誉上人伝光和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門をくぐると、境内にはコンクリート製本堂、西洋風建物の客殿、観音堂、石灯籠、猫塚があります。 名木百選・保存樹木の三つ又ヒノキがあります。またこの地は展望に恵まれ、江戸時代から玉川八景・行善寺八景として有名で、将軍も立ち寄ったとされています。長崎氏の居館(瀬田城址)がこのあたりあったと言われています

  • 瀬田の貝塚跡碑 行善寺山門から少し行ったところに碑が立っていました。縄文時代前期(紀元前7000~5000年)の貝塚遺跡だそうで、発掘調査では竪穴式住居跡や貝殻が確認されています

    瀬田の貝塚跡碑 行善寺山門から少し行ったところに碑が立っていました。縄文時代前期(紀元前7000~5000年)の貝塚遺跡だそうで、発掘調査では竪穴式住居跡や貝殻が確認されています

  • 法徳寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1558年、開基は白井法徳(重安)、開山は法阿因公和尚、本尊は阿弥陀如来像です。門柱の傍には多くのお地蔵さんが置かれています。門を通ると、境内には本堂、水子地蔵尊、筆塚、宝篋印塔、筆塚があります。境内にある筆塚の碑は、明治初期 芝光塾を開いた大塚貞三郎のために、近在の門弟一同が建てた記念碑です

    法徳寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1558年、開基は白井法徳(重安)、開山は法阿因公和尚、本尊は阿弥陀如来像です。門柱の傍には多くのお地蔵さんが置かれています。門を通ると、境内には本堂、水子地蔵尊、筆塚、宝篋印塔、筆塚があります。境内にある筆塚の碑は、明治初期 芝光塾を開いた大塚貞三郎のために、近在の門弟一同が建てた記念碑です

  • 法徳寺ペットのお墓 最近所々で見かけるペット(犬猫)のお墓もありました

    法徳寺ペットのお墓 最近所々で見かけるペット(犬猫)のお墓もありました

  • 帰心園庭園 石組みの庭の中を水が流れる、山野草斜面、池、書院、松等樹木等を配した池泉回遊式日本庭園です

    帰心園庭園 石組みの庭の中を水が流れる、山野草斜面、池、書院、松等樹木等を配した池泉回遊式日本庭園です

  • 帰心園池と清水家住宅 書院は世田谷区登録有形文化財で、明治時代に建てられ、その後瀬田に移築され、更に二子玉川公園内に移築復元された和風建築物です

    帰心園池と清水家住宅 書院は世田谷区登録有形文化財で、明治時代に建てられ、その後瀬田に移築され、更に二子玉川公園内に移築復元された和風建築物です

  • 兵庫島公園東屋 多摩川と野川の合流部に位置する兵庫島に造られた公園です。兵庫島には丘があり、藤棚、東屋が建っています。瓢箪池の上流側よりせせらぎが流れて瓢箪池に流れ込んでいます。多摩川氾濫により、トイレが流され、移動式簡易トイレが設置されていました

    兵庫島公園東屋 多摩川と野川の合流部に位置する兵庫島に造られた公園です。兵庫島には丘があり、藤棚、東屋が建っています。瓢箪池の上流側よりせせらぎが流れて瓢箪池に流れ込んでいます。多摩川氾濫により、トイレが流され、移動式簡易トイレが設置されていました

  • 諏訪神社拝殿 創建年代は不詳、十五世紀末、多摩川の当地に流れ着いた像をご神体として勧請したといいます。境内に筏道という石柱が建っていました。奥多摩で伐採された木材を多摩川を利用して運び、その帰路を筏道というそうです

    諏訪神社拝殿 創建年代は不詳、十五世紀末、多摩川の当地に流れ着いた像をご神体として勧請したといいます。境内に筏道という石柱が建っていました。奥多摩で伐採された木材を多摩川を利用して運び、その帰路を筏道というそうです

  • 慈船寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は平成時代です。お寺のイメージとは異なった白い西洋風の本堂です

    慈船寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は平成時代です。お寺のイメージとは異なった白い西洋風の本堂です

  • 鎌田天神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は菅原道真です。鳥居を潜ると、拝殿、本殿、境内社等が配されています

    鎌田天神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は菅原道真です。鳥居を潜ると、拝殿、本殿、境内社等が配されています

  • 吉祥院本堂 真言宗智山派の一寺、創建は740年、開基は行基菩薩、開山は良弁僧正、本尊は不動明王像です。門を入ると正面に本堂、本堂手前に2本の標柱(良弁僧正開山史跡と行基菩薩開創霊場)、数体の石像、宝篋印塔、鐘楼、六地蔵があります

    吉祥院本堂 真言宗智山派の一寺、創建は740年、開基は行基菩薩、開山は良弁僧正、本尊は不動明王像です。門を入ると正面に本堂、本堂手前に2本の標柱(良弁僧正開山史跡と行基菩薩開創霊場)、数体の石像、宝篋印塔、鐘楼、六地蔵があります

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP