
2022/05/10 - 2022/05/21
84位(同エリア10218件中)
モリモリさん
№7は、鹿児島県の観光と、指宿駅から指宿のたまて箱号とさくら号で新鳥栖駅に向かうまででした。
№8は、今回の旅の最終章で、長崎市内の観光を中心に、そして帰路を紹介させていただきます。
長崎に寄るのは妻の願望で、大阪で一緒に仕事をしてい妻の友人に会うため
です。彼女が長崎に転居して数十年、このようなチャンスは今後できないかもと思い、長崎観光を計画に入れることに。
その関係で、到着日には妻は友人と食事に、私はひとりで初めての稲佐山夜景観光を楽しみました。
長崎には近年軍艦島観光で来てはいましたが、市内の主要観光地は数十年ぶりでしたので、定期観光バスの初心者コースをも楽しみました。
今回の旅行は、当初はフルムーンパスを利用して九州旅行を計画していたのですが、折角行くのであればと12日間を利用することに。。
私たちは旅行が趣味で、日本の主な観光地は概ね行っていましたので、またどうしても行ってみたい所や、乗ったことのない新幹線とJRの観光列車などを中心に考えてのコースとなりました。
旅行が終わって、美味しかった食事や、絶景などを思い出しながら旅行記を書いています。
旅行中は概ね天気にも恵まれ、思い出に浸ったり、また新たな発見と非常に充実した旅でした。
年も年になってきましたので、長旅に耐えれるか心配でしたが、体調を崩すこともなく無事終えることができました。
このようなJRを利用しての長旅は初めてでしたが、移動が楽だし、駅弁なども楽しめたり、本当に満足できた旅でした。
最後になりますが、このフルムーンパスは非常にお得で、便利でした。
函館から鹿児島までグリーン車で移動で来たのだから、普通で買えばいくらかかるのでしょう?
11日目
(さくら号)-新鳥栖駅ー(かもめ号)ー長崎駅・・長崎【泊】 夜:稲佐山で夜景観光
12日目
長崎・・長崎駅前=(長崎市内定期観光バス)=長崎駅前/長崎駅ー(かもめ号)-博多駅ー(さくら号)-姫路駅ー(JR)-明石駅
最後まで見ていただきありがとうございました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 30万円 - 50万円
- 交通手段
- 観光バス レンタカー 新幹線 JR特急 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
11日目 5月20日(金)
さくら556号で、13:47に新鳥栖駅に到着です。
乗換て長崎に向かいます。
新鳥栖駅 14:19発 かもめ23号 にて長崎駅へ。
長崎駅 15:54着です。 -
かもめ号グリーン車内です。
15:54 に長崎駅に到着しました。
長崎駅は非常に綺麗なコンコースでしたが、至る所で長崎新幹線を迎える工事工事でした。 -
少し迷いながら駅から歩くこと10分くらい(実際は5分くらい)、ホテルニュー長崎に到着しました。
11階のツインの部屋です。 -
部屋から見る長崎の街です。
部屋に荷物を置いてから、妻は友人と出かけました。
後で聞くと、料亭一力で卓袱料理をいただいたとのこと。非常においしかったらしいです。 -
私は、長崎駅内の飲食店街にて「皿うどん」の夕食後、駅前からタクシーにて稲佐山へ。
20分位で稲佐山展望台に行くことができました。
帰りのためにこのままタクシーは待機していただきました。
19:10頃の長崎市内です。 -
稲佐山からの長崎駅付近の景色です。
-
稲佐山からの景色です。
-
19:15頃、綺麗なサンセットが見れました。
-
19:30頃、稲佐山から見た夜景です。
まだ日は完全に落ちてませんでしたが、下山することに。
ホテルまで送ってもらって約5,000円でした。
今日が最後の宿泊となりました。妻も友達と心行くまでおしゃべりができたと満足顔。また私は夜景観光と長崎の夜を楽しみ、無事11日目が終わりました。
ホテルニュー長崎【泊】 -
12日目 5月21日(土)
旅行の最終日のスタートです。
1階 朝食レストランです。 -
7:30から、バイキングの朝食です。
このホテルも人数制限のため、時間設定がありました。(チェックイン時に決められます) -
長崎ならではのちょっと変わったメニュー、朝に皿うどんなどがありました。
種類もそれなりで、まあまあの朝食でした。普通かな。 -
ホテルロビーです。
駅近くのシティホテルで、立地も良く、全く問題なく滞在できるホテルでした。
ただ、ロビーが暗すぎ少し陰気な感じがしました。私自身明るい方が好きなので。
隣にはコンビニもありました。
荷物は、ホテルから送り、リュックのみと軽装になってホテルを出発です。
9:20頃 に出発して、長崎駅構内にある長崎市総合観光案内所に向かいます。 -
長崎駅構内です。
新幹線が間もなく開業するようで、非常に綺麗な建物です。駅の周りはまだ工事中が多かったです。
また、お土産店、飲食店も多くあり非常に便利な駅でした。
長崎市総合観光案内所にて、定期観光バス(長崎よかとこコース)の受付を。
NETで予約済みで、支払いのみでした。 -
長崎駅前 10:10発、長崎駅前に戻ってくるのが 15:05着の約5時間のコースです。バスガイドさんが同乗のコースで、以下下車観光地を紹介させていただきます。
10:17~50分間、長崎原爆資料館の見学です。 -
「永遠の11時2分」の柱時計です。
1945年8月9日、長崎の街が一瞬にして破壊されたことを語る11時2分を指して止まった時計。 -
「原爆投下」です。
原爆の炸裂の瞬間やきのこ雲の形成を米軍機から撮影された映像。 -
長崎型原爆「ファットマン」です、
実物大の模型。
他にも、当時の様子が伺える多くの展示物がありましたが、その悲惨さを見ると、二度とこのようなことがあってはならないと痛切に思いました。 -
続いての下車観光地「平和公園」でした。
11:12~25分間、平和公園の見学です。
原爆落下中心地の北側の丘に造られた公園で、平和を願い原爆犠牲者を追悼する平和祈念像が建てられています。
長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。制作者の長崎出身の彫刻家北村西望氏はこの像を神の愛と仏の慈悲を象徴とし、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めているとのこと。 -
平和祈念像から見た平和の泉方面です。
平和の泉は、原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。その痛ましい霊に水を捧げて、冥福を祈り、世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り建設された円形の泉です。 -
平和の泉から平和祈念像を見ています。
-
平和公園にある長崎の鐘です。
原爆により亡くなった人達の冥福を祈るために建てられたモニュメント。 -
続いて、如意堂、浦上天主堂、一本柱鳥居、諏訪神社を車窓から見学しながら出島にやってきました。
12:05~47分間、出島の見学です。
このツアーは昼食が付いていなく、ここのベンチでとることになります。受付時に案内がありましたので、駅内のコンビニにて購入していました。 -
出島の1/15のミニチュアです。
寛永13年(1636)に築造された出島は、安政6年(1859)、オランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。 -
鎖国期(1820年頃)の復元建物エリアです。
-
復元建物エリアにある、オランダ商館長(カピタン)の居宅です。
15畳の部屋。 -
カピタン部屋 17.5畳の部屋です。
-
カピタン部屋 大広間です。
-
続いて新地中華街、オランダ坂を車窓より見学しながら孔子廟にやってきました。
12:57~25分間、孔子廟を見学。 -
孔子廟は、中国華南と華北の建築様式が合体した廟宇です。
72賢人石像や孔子像などすべて中国から取り寄せたものだそうです。 -
孔子廟で「変面」を見ることができました。
変面とは、四川の川劇に属し、お面が瞬時に10数枚変わる人気が高い伝統芸能です。 -
面の色が変わっています。
いつ変わったか、全くわかりませんでした。 -
面の色が変わっています。
このショーは毎日行われているわけではなく、見れたのはラキーでした。
音楽も軽快で、面の変わり身の不思議さ、非常に楽しいショーでした。 -
続いて、グラバー園にやってきました。
13:25~90分間、グラバー園の見学です。
駐車場よりグラバー園に行く途中で「大浦天主堂」を見ることができました。
このツアーでは入場はなく、自由行動中に希望で入ることになっていました。 -
三浦環樹の像です。
世界的に有名なオペラ「マダムバタフライ」は長崎が舞台になっており、プリマドンナとして有名になった三浦環と作曲者のプッチーニの石造が立てられています。 -
旧グラバー住宅です。
貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築。 -
旧グラバー住宅付近には「幸せのハートストーン」があります。
探して見つけるといいそうですよ。 -
グラバー園から見る稲佐山方面です。
-
グラバー園から見る長崎市内、駅方面です。
-
旧グラバー住宅に入りました。
-
旧御ラバー住宅の寝室です。
-
旧グラバー住宅の昭和初期の様子です。
-
グラバー住宅の厨房です。
バスツアーは、グラバー園を最後に、長崎駅前に戻りました。
いよいよ帰路に着きます。
途中で2回と、長崎から1回と計3回、お土産などを送りましたが、妻はまだ買い足りないのか、列車出発まで1時間以上あったので、駅構内の売店を散策です。 -
長崎駅 16:17発 かもめ30号 にて、博多駅に向かいます。
博多駅 18:14着 です。 -
博多駅で乗換え、最後の新幹線に乗車です。
博多駅 18:45発 さくら568号 にて、姫路駅に向かいます。
姫路駅 20:52着 でした。
姫路駅からは、JRにて明石駅へ。 -
夕食用のお弁当です。
博多駅の乗り換え時間にて購入です。 -
十六彩弁当の内容です。
最後のお弁当を美味しくいただきながら帰路に着きました。
天候にも恵まれ、12日間の旅もあっという間に終わってしまいました。
JRの旅もいいものですね、本当に充実した旅でした。
最後まで見ていただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- ポテのお散歩さん 2022/07/08 02:51:54
- 素適なフルムーン旅行♪
- モリモリさん こんばんは。
12日間のフルムーン旅行。
御夫妻共、体調を崩されることも無く、旅を終えてみれば
あっという間だったと感じられる充実のご旅行、とても素敵な
旅行記を拝見させて頂きました。
ご旅行中、お天気の日が多くて良かったですね♪
雨模様のお写真を拝見したのは東北での一日だけだったように思います。
とても美しい夕日も拝見しましたし、青空のシーンの印象が残っています。
日本って小さい島国ですが、北から南まで 全く違う景色で
それぞれが美しくて、食べ物も豊富で、鉄道の時間も正確で、
本当に良い国に住んでいるなぁと感じながら拝見していました。
モリモリさんと奥様の綿密なご旅行の計画も凄いです。
我家は私だけが計画し、主人は行き先だけ知っていて、当日になって
その日の予定を知るのです。 これは海外でも同じです。
なので、私だけで こんなにしっかりとした列車旅の計画が出来るかどうか。
モリモリさんご夫妻を 憧れながら拝見しました(*^-^*)
そして、8冊もの大作 お疲れ様でした!
もう最終回だと思うと、少し寂しいです(^^)
長崎で宿泊されたホテルニュー長崎は、私達も11月に泊まります。
主人が長崎出身で、両親の法事があるのです。
長崎駅も大きく変わった印象を受けました。
新幹線と言っても、博多までつながらないと。。。ですね( *´艸`)
また新たな旅行記を楽しみにしています。
ポテ
- モリモリさん からの返信 2022/07/09 09:46:02
- お礼
- ポテのお散歩さん へ
おはようございます。
フルムーンパスで行く日本の旅を見ていただき、本当にありがとうございます。
また、私にとって非常にうれしいメッセージを書いていただき、この旅行を投稿して本当に良かったと改めて思っています。
年齢を重ねるごとに体調を心配しながらの旅行になって行きますが、このような長期の旅行は最後かなあと思いながらの旅でした。
海外旅行が行けない中、国内旅行を楽しんでいますが、今回特に日本の素晴らしさを改めて感じたところです。
毎日猛暑が続いておりますが、どうぞ健康に注意なさって、素晴らしい日本再発見の旅を続けてくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
モリモリ
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
モリモリさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
長崎 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
47