岐阜市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 ゴールデンウィークの真っ只中ですが、日帰りで岐阜市周辺の橋を観てきました。

◆長良川と岐阜市周辺の橋梁等を巡る旅◆

34いいね!

2022/05/05 - 2022/05/05

239位(同エリア985件中)

ブリッヂ・トレック(橋梁旅行)

ブリッヂ・トレック(橋梁旅行)さん

この旅行記スケジュールを元に

 ゴールデンウィークの真っ只中ですが、日帰りで岐阜市周辺の橋を観てきました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
交通
2.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩 バイク

PR

  • 名鉄特急に乗って岐阜へ。

    名鉄特急に乗って岐阜へ。

    名鉄岐阜駅

  • 古レールを使った上屋に海外製のものが見つかりました♪<br /><br /> CARNEGIE 1913 E T IIII 50A<br /><br />カーネギーが沢山残っています。

    古レールを使った上屋に海外製のものが見つかりました♪

     CARNEGIE 1913 E T IIII 50A

    カーネギーが沢山残っています。

  • 駅を出て、大阪・東京に続き今回もレンタサイクルを借ります。<br />カゴは過去最大級の大きさ。<br />ここのはdocomo系とは別物で、解錠・返却等にアプリの操作が必要でちょっと面倒くさいのと、スピードが出ません。ゆっくり走ってほしいという気持ちは良く分かりますが、距離のある移動でははっきり言って不快でしかありませんでした。

    駅を出て、大阪・東京に続き今回もレンタサイクルを借ります。
    カゴは過去最大級の大きさ。
    ここのはdocomo系とは別物で、解錠・返却等にアプリの操作が必要でちょっと面倒くさいのと、スピードが出ません。ゆっくり走ってほしいという気持ちは良く分かりますが、距離のある移動でははっきり言って不快でしかありませんでした。

  • 【D51 470】<br />1940年(昭和15年)国鉄大宮工場製作<br /><br />梅林公園で屋根付きで保存され、状態も良好です。

    【D51 470】
    1940年(昭和15年)国鉄大宮工場製作

    梅林公園で屋根付きで保存され、状態も良好です。

    岐阜梅林公園 公園・植物園

  • 【鵜飼大橋】<br />2003年(平成15年)竣工、斜張橋他<br /><br />大きく傾斜した主塔と縦から横へ変化するケーブルが特徴的。<br />主塔を鵜匠、ケーブルを手綱、橋桁を鵜船に見立て、長良川の鵜飼の様子を表現しているそうです。<br />令和4年度の鵜飼は5月11日(水)から とのこと。

    【鵜飼大橋】
    2003年(平成15年)竣工、斜張橋他

    大きく傾斜した主塔と縦から横へ変化するケーブルが特徴的。
    主塔を鵜匠、ケーブルを手綱、橋桁を鵜船に見立て、長良川の鵜飼の様子を表現しているそうです。
    令和4年度の鵜飼は5月11日(水)から とのこと。

  • 【長良橋】<br />1954年(昭和29年)竣工、上路プレートガーダー橋<br />

    【長良橋】
    1954年(昭和29年)竣工、上路プレートガーダー橋

    長良橋 名所・史跡

  • 最大径間67.08mの主桁は緩やかにアーチを描いているのに対し、それ以外の部材はほとんど全て直線なのが対照的。

    最大径間67.08mの主桁は緩やかにアーチを描いているのに対し、それ以外の部材はほとんど全て直線なのが対照的。

  • 旧橋は1915年(大正4年)架設の曲弦プラットトラスで、美濃電気軌道市内線も走っていました。<br /><br />出典:土木学会

    旧橋は1915年(大正4年)架設の曲弦プラットトラスで、美濃電気軌道市内線も走っていました。

    出典:土木学会

  • 【鏡岩水源地 旧ポンプ室】<br />1934年(昭和9年)築<br /><br />【登録有形文化財】

    【鏡岩水源地 旧ポンプ室】
    1934年(昭和9年)築

    【登録有形文化財】

    水の資料館 ・ 水の体験学習館 美術館・博物館

  • 四隅に花崗岩、RC造の外壁に張った玉石と丸窓の組み合わせが素敵。

    四隅に花崗岩、RC造の外壁に張った玉石と丸窓の組み合わせが素敵。

  • 【鏡岩水源地 旧エンジン室】<br />1934年(昭和9年)築<br /><br />こちらはレーシングの柱を外に出しているのが面白いですね。<br />【登録有形文化財】

    【鏡岩水源地 旧エンジン室】
    1934年(昭和9年)築

    こちらはレーシングの柱を外に出しているのが面白いですね。
    【登録有形文化財】

  • 旧ポンプ室は「水の体験学習館」、旧エンジン室は「水の資料館」としてそれぞれ活用されています。

    旧ポンプ室は「水の体験学習館」、旧エンジン室は「水の資料館」としてそれぞれ活用されています。

  • 【忠節用水分水樋門】<br />1933年(昭和8年)竣工、1992年(平成4年)改修<br /><br />農業用水路の水量調節設備として設置され、操作室の2つの窓や、上に突き出た三角錐(シャフトのカバー)等の姿から『ロボット水門』とも呼ばれています。

    【忠節用水分水樋門】
    1933年(昭和8年)竣工、1992年(平成4年)改修

    農業用水路の水量調節設備として設置され、操作室の2つの窓や、上に突き出た三角錐(シャフトのカバー)等の姿から『ロボット水門』とも呼ばれています。

  • 【忠節橋】<br />1948年(昭和23年)竣工、下路ブレーストリブタイドアーチ橋他<br /><br />この旅の主役登場です。<br />【土木学会選奨土木遺産】

    【忠節橋】
    1948年(昭和23年)竣工、下路ブレーストリブタイドアーチ橋他

    この旅の主役登場です。
    【土木学会選奨土木遺産】

  • 1939年にRC桁橋として下部工に着工、戦時中の資材不足と空襲による2度の中断を経て、終戦直後に計画を変更して工事を再開し完成した長大鋼橋。<br />完工祝賀式には5万人が集まり、路面電車の岐阜市内線も延伸されました。

    1939年にRC桁橋として下部工に着工、戦時中の資材不足と空襲による2度の中断を経て、終戦直後に計画を変更して工事を再開し完成した長大鋼橋。
    完工祝賀式には5万人が集まり、路面電車の岐阜市内線も延伸されました。

  • 岐阜市役所の展望スペースからも見えました♪<br />岐阜城からも見えますが、こちらの方が近くてお勧めです。

    岐阜市役所の展望スペースからも見えました♪
    岐阜城からも見えますが、こちらの方が近くてお勧めです。

    市役所大食堂 グルメ・レストラン

  • お昼は岐阜名物「けいちゃん定食」690円<br />市役所2階の大食堂で戴きました。綺麗でお値打ちなのでお勧めです。

    お昼は岐阜名物「けいちゃん定食」690円
    市役所2階の大食堂で戴きました。綺麗でお値打ちなのでお勧めです。

    市役所大食堂 グルメ・レストラン

  • JR東海 東海道線 【長良川橋梁】<br />1887年開通、1909年複線化、1914年~1960年架替、下路ワーレントラス橋+下路プラットトラス橋他<br /><br />ここで大事件発生!タッチパネル対応機種に更新したせいか、いつの間にか露出補正等を+に補正してしまったようで、これ以降白飛びした写真に・・・orz

    JR東海 東海道線 【長良川橋梁】
    1887年開通、1909年複線化、1914年~1960年架替、下路ワーレントラス橋+下路プラットトラス橋他

    ここで大事件発生!タッチパネル対応機種に更新したせいか、いつの間にか露出補正等を+に補正してしまったようで、これ以降白飛びした写真に・・・orz

  • 初代の橋は1891年濃尾地震により鋳鉄製の橋脚が傾斜・折損し、煉瓦/石積橋脚を新設。英国製200ft・100ftトラス桁は補修して利用したようです。

    初代の橋は1891年濃尾地震により鋳鉄製の橋脚が傾斜・折損し、煉瓦/石積橋脚を新設。英国製200ft・100ftトラス桁は補修して利用したようです。

  • 上りポニーの銘板<br /><br />RIVET:IMPERIAL STEEL WORKS.<br />CHANNEL:EARL OF DUDLEY OAK WORKS.<br />ANGLE:CONSETT IRON CO.<br />PLATE:GELSENKIRCHENER.<br />I-BEAM:LANARKSHIRE STEEL CO. か<br /><br />標準軌への改軌も考慮したE45は初めて!<br />ドイツのゲルゼンキルヒェン、英国のラウンドオークの名も!<br />なぜROUNDを省略するのか?…

    上りポニーの銘板

    RIVET:IMPERIAL STEEL WORKS.
    CHANNEL:EARL OF DUDLEY OAK WORKS.
    ANGLE:CONSETT IRON CO.
    PLATE:GELSENKIRCHENER.
    I-BEAM:LANARKSHIRE STEEL CO. か

    標準軌への改軌も考慮したE45は初めて!
    ドイツのゲルゼンキルヒェン、英国のラウンドオークの名も!
    なぜROUNDを省略するのか?…

  • 【五六閘門】(牛牧閘門)<br />1907年(明治40年)竣工<br /><br />人造石構造の閘門。<br />長良川から五六川へ逆流すると、水流により自動的に閉門するそうです。<br /><br />【土木学会選奨土木遺産】

    【五六閘門】(牛牧閘門)
    1907年(明治40年)竣工

    人造石構造の閘門。
    長良川から五六川へ逆流すると、水流により自動的に閉門するそうです。

    【土木学会選奨土木遺産】

  • 出水の度に輪中が浸水する原因の逆流を防ぐため、1757年に最初の木造樋門が完成。脇には建設に尽力した川崎平右衛門定孝代官を祀る神社もあります。

    出水の度に輪中が浸水する原因の逆流を防ぐため、1757年に最初の木造樋門が完成。脇には建設に尽力した川崎平右衛門定孝代官を祀る神社もあります。

  • 【墨俣一夜城】<br /><br />1566年(永禄9年)木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられる城。砦のような城だったはずですが、なぜ全く異なる城郭天守の城を建てたのか・・・

    【墨俣一夜城】

    1566年(永禄9年)木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられる城。砦のような城だったはずですが、なぜ全く異なる城郭天守の城を建てたのか・・・

    墨俣一夜城 美術館・博物館

  • 【長良大橋】<br />1933年(昭和8年)竣工、下路曲弦ワーレントラス橋

    【長良大橋】
    1933年(昭和8年)竣工、下路曲弦ワーレントラス橋

  • 上流側が道路敷、下流側は伊勢電気鉄道の線路敷として建設。

    上流側が道路敷、下流側は伊勢電気鉄道の線路敷として建設。

  • 横断面図を見ると軌道直下に縦桁を配して、左右で異なる構造となっているのが判ります。次回は桁下を覗いてみます。<br />岐垣鉄道は資金難等の事情もあり、ついに実現せず未成線に…<br /><br />出典:土木学会

    横断面図を見ると軌道直下に縦桁を配して、左右で異なる構造となっているのが判ります。次回は桁下を覗いてみます。
    岐垣鉄道は資金難等の事情もあり、ついに実現せず未成線に…

    出典:土木学会

  • 長良大橋近くにあったキロポスト<br /><br />鉄道の甲号距離標に似た三角柱型は初めて!<br />62kmは旧国道21号の起点、岐阜県瑞浪市からか…

    長良大橋近くにあったキロポスト

    鉄道の甲号距離標に似た三角柱型は初めて!
    62kmは旧国道21号の起点、岐阜県瑞浪市からか…

  • 名鉄名古屋本線 【木曽川橋梁】<br />1934年(昭和9年)竣工、下路ワーレントラス橋<br /><br />木曽川や長良川には端柱が垂直な曲弦の橋が多い印象。<br />※ここでようやく露出補正等の異常に気付きました。タッチパネルは無効に設定し、設定を修正しました。

    名鉄名古屋本線 【木曽川橋梁】
    1934年(昭和9年)竣工、下路ワーレントラス橋

    木曽川や長良川には端柱が垂直な曲弦の橋が多い印象。
    ※ここでようやく露出補正等の異常に気付きました。タッチパネルは無効に設定し、設定を修正しました。

  • この橋の架設等により名古屋(押切町)と岐阜(新岐阜)が結ばれ、後の名古屋本線として名鉄を支える基幹路線に。

    この橋の架設等により名古屋(押切町)と岐阜(新岐阜)が結ばれ、後の名古屋本線として名鉄を支える基幹路線に。

  • 1961年(昭和36年)には橋の名駅方の木曽川堤1号踏切で立往生していたダンプカーに、デビューしたばかりの7000系パノラマカーが衝突。ダンプカーが大破したのに対しパノラマカーの損傷は軽微で、『ダンプカーキラー』とも呼ばれると共に、日本初の展望先頭車両の安全対策として前照灯脇に設置されたダンパーの効果が実証されました。

    1961年(昭和36年)には橋の名駅方の木曽川堤1号踏切で立往生していたダンプカーに、デビューしたばかりの7000系パノラマカーが衝突。ダンプカーが大破したのに対しパノラマカーの損傷は軽微で、『ダンプカーキラー』とも呼ばれると共に、日本初の展望先頭車両の安全対策として前照灯脇に設置されたダンパーの効果が実証されました。

  • 名鉄名古屋本線 【境川橋梁】<br />1914年(大正3年)美濃電気軌道が開通、上路プレートガーダー橋<br />

    名鉄名古屋本線 【境川橋梁】
    1914年(大正3年)美濃電気軌道が開通、上路プレートガーダー橋

  • 下横構の少ない古い設計の桁。<br />今年2月認可取得の『名鉄名古屋本線加納駅・茶所駅付近連続立体交差事業』では、河川改修と共に架替となるものと思われます。<br />線路西側には鮎鮓街道(御鮨街道)。

    下横構の少ない古い設計の桁。
    今年2月認可取得の『名鉄名古屋本線加納駅・茶所駅付近連続立体交差事業』では、河川改修と共に架替となるものと思われます。
    線路西側には鮎鮓街道(御鮨街道)。

  • 岐阜町から幕府に献上する鮎鮨を運んだ事から名付けられました。江戸まで5日間で鮎鮨を運び、食膳に上がるときに丁度食べ頃になるよう塩漬け時間等を調整していたそうです。

    岐阜町から幕府に献上する鮎鮨を運んだ事から名付けられました。江戸まで5日間で鮎鮨を運び、食膳に上がるときに丁度食べ頃になるよう塩漬け時間等を調整していたそうです。

  • 名鉄名古屋本線 【住田架道橋】<br /><br />この橋の先で複線から単線へ合流していきます。次の橋と違って橋台がRCなので、1957年(昭和32年)の複線化の際に改修されたものかもしれません。

    名鉄名古屋本線 【住田架道橋】

    この橋の先で複線から単線へ合流していきます。次の橋と違って橋台がRCなので、1957年(昭和32年)の複線化の際に改修されたものかもしれません。

  • 名鉄名古屋本線 【JR東海跨線橋】(旧国鉄跨線橋)<br />1914年(大正3年)美濃電気軌道が開通、下路プレートガーダー橋

    名鉄名古屋本線 【JR東海跨線橋】(旧国鉄跨線橋)
    1914年(大正3年)美濃電気軌道が開通、下路プレートガーダー橋

  • ピボット支承ではない門型橋脚が独特!

    ピボット支承ではない門型橋脚が独特!

  • かつては東海道線・高山線を跨いでいましたが、1998年(平成10年)に高架化され、今はJRの高架橋の中層梁を跨いでいます。名古屋本線で唯一残る単線区間ですが、岐阜県議会議長も務めた駒田誠氏の県政報告によると、連立に伴う附帯事業としてこの橋も架替・複線化されるようです。

    かつては東海道線・高山線を跨いでいましたが、1998年(平成10年)に高架化され、今はJRの高架橋の中層梁を跨いでいます。名古屋本線で唯一残る単線区間ですが、岐阜県議会議長も務めた駒田誠氏の県政報告によると、連立に伴う附帯事業としてこの橋も架替・複線化されるようです。

  • 分岐器を受ける為6~8本の縦桁を渡していますが、美濃電気軌道開通時は複線だった物を単線化したもの。

    分岐器を受ける為6~8本の縦桁を渡していますが、美濃電気軌道開通時は複線だった物を単線化したもの。

  • 第一次大戦の影響を受けてか、路面電車で使用する溝形レールが輸入できず、鉄道線の普通レールを軌道線に転用すべく新岐阜~茶所間を単線化したようです。<br /><br />当該区間単線化の工事施行認可申請図書をご教示いただいたS.Hoshinoさん、ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。

    第一次大戦の影響を受けてか、路面電車で使用する溝形レールが輸入できず、鉄道線の普通レールを軌道線に転用すべく新岐阜~茶所間を単線化したようです。

    当該区間単線化の工事施行認可申請図書をご教示いただいたS.Hoshinoさん、ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。

  • 【加納跨線橋】(東陸橋) 跡<br />1913年(大正2年)開通、1955年(昭和30年)架替、下路プレートガーダー橋<br /><br />美濃電気軌道新岐阜~広江駅手前迄、線路山側に道路があり、国鉄跨線橋(現JR東海跨線橋)と共に東海道線・高山線を跨いでいましたが、新岐阜駅移設後名鉄線の西側に架替られました。

    【加納跨線橋】(東陸橋) 跡
    1913年(大正2年)開通、1955年(昭和30年)架替、下路プレートガーダー橋

    美濃電気軌道新岐阜~広江駅手前迄、線路山側に道路があり、国鉄跨線橋(現JR東海跨線橋)と共に東海道線・高山線を跨いでいましたが、新岐阜駅移設後名鉄線の西側に架替られました。

  • wikiに古写真がありました。<br />美濃電気軌道の橋と幅員の違い以外は同様の構造だったようで、一体的に設計されたようです。(桁高等詳細は不明)<br />出典:wiki

    wikiに古写真がありました。
    美濃電気軌道の橋と幅員の違い以外は同様の構造だったようで、一体的に設計されたようです。(桁高等詳細は不明)
    出典:wiki

  • ランガー橋の新橋もJRの高架化に伴い1989年(平成元年)アーチ部の撤去・橋脚の追加等の改造の末、1999年(平成11年)に撤去され、現在は名鉄線西側の地上を走っています。<br /><br />出典:土木学会

    ランガー橋の新橋もJRの高架化に伴い1989年(平成元年)アーチ部の撤去・橋脚の追加等の改造の末、1999年(平成11年)に撤去され、現在は名鉄線西側の地上を走っています。

    出典:土木学会

  • 名鉄名古屋本線 【架道橋】(名称不明)<br /><br />連立関連工事で拡幅が計画されています。

    名鉄名古屋本線 【架道橋】(名称不明)

    連立関連工事で拡幅が計画されています。

  • 名鉄名古屋本線 【橋梁】(名称不明)<br /><br />卵型!水路を跨いでいたものか…

    名鉄名古屋本線 【橋梁】(名称不明)

    卵型!水路を跨いでいたものか…

  • 名鉄名古屋本線 【吉野架道橋】

    名鉄名古屋本線 【吉野架道橋】

  • ホーム桁の橋脚に古レール!<br /> OH TENNESSEE 7540 ASCE 1 1922<br />でしょうか。<br />ホーム上屋はCARNEGIEばかりだったのでちょっと嬉しい発見。

    ホーム桁の橋脚に古レール!
     OH TENNESSEE 7540 ASCE 1 1922
    でしょうか。
    ホーム上屋はCARNEGIEばかりだったのでちょっと嬉しい発見。

  • パノラマsuperに乗って帰路につきます。

    パノラマsuperに乗って帰路につきます。

  • 今回の旅は以上です。<br /><br />有名所の忠節橋や旧国鉄跨線橋も素晴らしかったですが、ゲルゼンキルヒェンやラウンドオークの長良川橋梁や未成線の遺構、長良大橋等予想を上回る収穫でした。

    今回の旅は以上です。

    有名所の忠節橋や旧国鉄跨線橋も素晴らしかったですが、ゲルゼンキルヒェンやラウンドオークの長良川橋梁や未成線の遺構、長良大橋等予想を上回る収穫でした。

  • レンタサイクルが全くスピードが出なかったのはちょっと想定外でした。恐らく近場での移動を想定しての性能で、docomo系以外の場合は注意した方が良さそうですね。<br /><br />トータル 橋13、建築3、車両1、他4 を巡る旅でした。

    レンタサイクルが全くスピードが出なかったのはちょっと想定外でした。恐らく近場での移動を想定しての性能で、docomo系以外の場合は注意した方が良さそうですね。

    トータル 橋13、建築3、車両1、他4 を巡る旅でした。

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP