桜川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長く続いた真壁のひなまつりがコロナの為、2年続けて中止となりました。2011年2月に行きました時の写真を使い回想遍として旅行記を載せて見ました。尚2011年3月11日東日本大震災に遭い各所に被害が出たそうで傷跡が残っているそうです。<br />真壁は、江戸時代から文化・産業の中心地として発展し、現在、 266余棟の見せ蔵、土蔵、門などが残っております。そのうち104棟が国の有形登録文化財に登録されています。この蔵の町真壁で、「寒い中、真壁に来てくれる人をもてなそう」の住民の一言から、毎年2月4日~3月3日の期間ひなまつりが開催されるようになりました。各家が代々受け継がれてきたひな人形や蔵などがこの期間中のみ公開され、蔵の町真壁を知るには絶好の機会です。

桜川市真壁町のひなまつり・回想遍2011年・3の3

24いいね!

2022/02/27 - 2022/02/27

38位(同エリア107件中)

旅行記グループ 茨城県の観光地

0

42

中国の風景

中国の風景さん

長く続いた真壁のひなまつりがコロナの為、2年続けて中止となりました。2011年2月に行きました時の写真を使い回想遍として旅行記を載せて見ました。尚2011年3月11日東日本大震災に遭い各所に被害が出たそうで傷跡が残っているそうです。
真壁は、江戸時代から文化・産業の中心地として発展し、現在、 266余棟の見せ蔵、土蔵、門などが残っております。そのうち104棟が国の有形登録文化財に登録されています。この蔵の町真壁で、「寒い中、真壁に来てくれる人をもてなそう」の住民の一言から、毎年2月4日~3月3日の期間ひなまつりが開催されるようになりました。各家が代々受け継がれてきたひな人形や蔵などがこの期間中のみ公開され、蔵の町真壁を知るには絶好の機会です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
観光バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 味とお土産マップ。<br />真壁の中心部のみ掲載いたしました。<br />地元の食材で美味しいお食事が食べられます。<br />予約をしないと売り切れる店が多数あります。

    味とお土産マップ。
    真壁の中心部のみ掲載いたしました。
    地元の食材で美味しいお食事が食べられます。
    予約をしないと売り切れる店が多数あります。

  • 味春屋せんべい。真壁焼せんべい、手焼のせんべいです。

    味春屋せんべい。真壁焼せんべい、手焼のせんべいです。

  • 西岡本店 おひなさまマップ NO39。昭和初期

    西岡本店 おひなさまマップ NO39。昭和初期

  • 登録文化財 NO30 入江家住宅。主屋 大正15年。入江家は、代々この地で粉屋を営んでいたが、先々代が商売をやめ著作業に転じ、この住居を建築したという。入江家ではその後も住居として使用していたが、戦後はパチンコ店や花屋に一階の表2室を間貸ししていた。

    登録文化財 NO30 入江家住宅。主屋 大正15年。入江家は、代々この地で粉屋を営んでいたが、先々代が商売をやめ著作業に転じ、この住居を建築したという。入江家ではその後も住居として使用していたが、戦後はパチンコ店や花屋に一階の表2室を間貸ししていた。

  • 真壁の街並み 御陣屋前通り。一番賑やかな通りです。<br />

    真壁の街並み 御陣屋前通り。一番賑やかな通りです。

  • つくば茶屋 味とお土産マップ NO21。桃花うどん・そば ソフトクリーム<br />

    つくば茶屋 味とお土産マップ NO21。桃花うどん・そば ソフトクリーム

  • 登録文化財 NO31 旧真壁郵便局。旧真壁郵便局  昭和2年。<br />旧真壁郵便局は、真壁中心部の建築物で、昭和2年、国立第五十銀行(現常陽銀行)真壁支店として建設されたものである。昭和31年からは、真壁郵便局(特定郵便局)として昭和61年まで使用され続けた。現在は、内外部に郵便局時代の面影を残したまま、町並み案内所として利用されている。

    登録文化財 NO31 旧真壁郵便局。旧真壁郵便局  昭和2年。
    旧真壁郵便局は、真壁中心部の建築物で、昭和2年、国立第五十銀行(現常陽銀行)真壁支店として建設されたものである。昭和31年からは、真壁郵便局(特定郵便局)として昭和61年まで使用され続けた。現在は、内外部に郵便局時代の面影を残したまま、町並み案内所として利用されている。

  • 登録文化財 NO34 山中家住宅。<br />長屋門 明治初期、 土蔵 明治中期、山中家は代々農業を営んでおり、当主で10代を数える。長屋門は部材の古さや形式から明治初期の建設と考えられるが、当家には笠間藩の陣屋(真壁)に金を納めて建設したとの言い伝えもあり、江戸末期の可能性も残る。

    登録文化財 NO34 山中家住宅。
    長屋門 明治初期、 土蔵 明治中期、山中家は代々農業を営んでおり、当主で10代を数える。長屋門は部材の古さや形式から明治初期の建設と考えられるが、当家には笠間藩の陣屋(真壁)に金を納めて建設したとの言い伝えもあり、江戸末期の可能性も残る。

  • 山中家 おひなさま マップ NO174。真壁蔵飾り・昭和 平成

    山中家 おひなさま マップ NO174。真壁蔵飾り・昭和 平成

  • 山中家 おひなさま マップ NO174。真壁蔵飾り・昭和 平成。 奥の蔵の中に飾ってあります。

    山中家 おひなさま マップ NO174。真壁蔵飾り・昭和 平成。 奥の蔵の中に飾ってあります。

  • 登録文化財 NO33 川島洋品店。土蔵 江戸末期<br />川島家は、江戸時代末期にこの地で商いを始めたと伝えられ、荒物太物、瀬戸物等を扱って、現在の洋品店に至った。明治末期頃は、同じ敷地内で養蚕も行っていたと伝えられ、町の中心部でも養蚕が行われていたことは、真壁の養蚕業の最盛期を伺わせるものである。

    登録文化財 NO33 川島洋品店。土蔵 江戸末期
    川島家は、江戸時代末期にこの地で商いを始めたと伝えられ、荒物太物、瀬戸物等を扱って、現在の洋品店に至った。明治末期頃は、同じ敷地内で養蚕も行っていたと伝えられ、町の中心部でも養蚕が行われていたことは、真壁の養蚕業の最盛期を伺わせるものである。

  • 川島洋品店 おひなさまマップNO63。<br />掛け軸雛 昭和

    川島洋品店 おひなさまマップNO63。
    掛け軸雛 昭和

  • 蔵の小路・石匠の蔵(石雛)おひなさまマップ NO61。<br />石の街、真壁ならの石雛、大きな段飾り。

    蔵の小路・石匠の蔵(石雛)おひなさまマップ NO61。
    石の街、真壁ならの石雛、大きな段飾り。

  • 蔵の小路・石匠の蔵(石雛)おひなさまマップ NO61。かわいい石雛。

    蔵の小路・石匠の蔵(石雛)おひなさまマップ NO61。かわいい石雛。

  • 大貫屋 おひなさまマップ NO34。平成2年

    大貫屋 おひなさまマップ NO34。平成2年

  • 登録文化財 NO35 三輪家住宅。<br />三輪家は、3代前に現在地に履物店を構えた。見世蔵と住居を建設したのは2代目である。同家では、これらが敷地の奥の土蔵にやや遅れて建設されたと伝えられており、その土蔵には明治43年上棟の棟札が残されている。

    登録文化財 NO35 三輪家住宅。
    三輪家は、3代前に現在地に履物店を構えた。見世蔵と住居を建設したのは2代目である。同家では、これらが敷地の奥の土蔵にやや遅れて建設されたと伝えられており、その土蔵には明治43年上棟の棟札が残されている。

  • 藤屋履物店 おひなさまマップ NO44。昭和6年

    藤屋履物店 おひなさまマップ NO44。昭和6年

  • 民家。奥の広い一部屋をまるまる使って並べました。。

    民家。奥の広い一部屋をまるまる使って並べました。。

  • 民家。箪笥を使い、着物を飾って雰囲気を盛り上げています。

    民家。箪笥を使い、着物を飾って雰囲気を盛り上げています。

  • 登録文化財 NO36 星野家住宅。<br />店舗及び主屋 明治中期/昭和初期改造。星野家は、屋号を諸川屋(もろかわや)と称し、現在で6代目となる。江戸末期に、茨城県旧三和町の中心部である諸川地区からこの地に移り住み、真壁に陣屋のあった笠間藩の御用商人で、乾物屋を営んでいた。

    登録文化財 NO36 星野家住宅。
    店舗及び主屋 明治中期/昭和初期改造。星野家は、屋号を諸川屋(もろかわや)と称し、現在で6代目となる。江戸末期に、茨城県旧三和町の中心部である諸川地区からこの地に移り住み、真壁に陣屋のあった笠間藩の御用商人で、乾物屋を営んでいた。

  • 星野家 おひなさまマップ NO58。<br />江戸、大正、昭和。他にも年代物のお雛様がありましたが撮影禁止。

    星野家 おひなさまマップ NO58。
    江戸、大正、昭和。他にも年代物のお雛様がありましたが撮影禁止。

  • 星野家 おひなさまマップ NO58。<br />江戸、大正、昭和。古今雛 100年前

    星野家 おひなさまマップ NO58。
    江戸、大正、昭和。古今雛 100年前

  • 星野家 おひなさまマップ NO58<br />江戸、大正、昭和。五人囃子。

    星野家 おひなさまマップ NO58
    江戸、大正、昭和。五人囃子。

  • 割烹うおくら、味とお土産マップ NO3<br />雛祭り期間限定お弁当、春の便り 850円 真壁の山根米を使ってます

    割烹うおくら、味とお土産マップ NO3
    雛祭り期間限定お弁当、春の便り 850円 真壁の山根米を使ってます

  • 白川菓子店 味とお土産マップ NO40 真心を込めてひとつひとつ手作りしています。懐かしのあんドーナッツ。

    白川菓子店 味とお土産マップ NO40 真心を込めてひとつひとつ手作りしています。懐かしのあんドーナッツ。

  • 白川菓子店 おひなさまマップ NO47。明治、昭和、平成。お祖母ちゃんのお雛様。

    白川菓子店 おひなさまマップ NO47。明治、昭和、平成。お祖母ちゃんのお雛様。

  • ル・アンジュ真壁 おひなさまマップ NO49。明治、昭和。

    ル・アンジュ真壁 おひなさまマップ NO49。明治、昭和。

  • 登録文化財 NO39 平井家住宅。<br />店舗及び主屋 明治中期、土蔵 明治26年(1893)平井家は、江戸中期頃から続く旧家で、代々この地に居を構えていた。明治期以降は米穀店を営み、かつては、住居の奥に精米所があったという。戦後の昭和30年になって精肉店に転業した。

    登録文化財 NO39 平井家住宅。
    店舗及び主屋 明治中期、土蔵 明治26年(1893)平井家は、江戸中期頃から続く旧家で、代々この地に居を構えていた。明治期以降は米穀店を営み、かつては、住居の奥に精米所があったという。戦後の昭和30年になって精肉店に転業した。

  • 西村屋茶舗 味とお土産マップ NO29。<br />お茶処(ちょっと休憩)御抹茶 お菓子付 300円

    西村屋茶舗 味とお土産マップ NO29。
    お茶処(ちょっと休憩)御抹茶 お菓子付 300円

  • 丸三そば 高上町駐車場西側。<br />おすすめはなんと言っても カレーそば470円 一度お試しを。

    丸三そば 高上町駐車場西側。
    おすすめはなんと言っても カレーそば470円 一度お試しを。

  • 登録文化財 NO40 土谷家住宅。土蔵 江戸末期<br />土谷家は、初代が江戸時代末期に千葉県佐原からこの地に移り住み、造り酒屋を始めた。屋号を「佐原屋」と称して代々酒屋を受け継いできたが、3代前に酒屋を廃業している。現存する土蔵は、2代目が建設したもので、天保4年(1833)の台風災害後の「お助け地蔵」であったとも伝えられている。

    登録文化財 NO40 土谷家住宅。土蔵 江戸末期
    土谷家は、初代が江戸時代末期に千葉県佐原からこの地に移り住み、造り酒屋を始めた。屋号を「佐原屋」と称して代々酒屋を受け継いできたが、3代前に酒屋を廃業している。現存する土蔵は、2代目が建設したもので、天保4年(1833)の台風災害後の「お助け地蔵」であったとも伝えられている。

  • 登録文化財 NO41 小林商店。店舗 昭和3年、米蔵 明治中期<br />小林家がこの地に店舗を構えたのは明治中期、先々代の時で、当初から米穀店を営み現在に至っている。かつては周辺の水車を利用して精米を行っていたという。建築時の大工は渡辺、左官は清水でいずれも同家出入の職人であった。

    登録文化財 NO41 小林商店。店舗 昭和3年、米蔵 明治中期
    小林家がこの地に店舗を構えたのは明治中期、先々代の時で、当初から米穀店を営み現在に至っている。かつては周辺の水車を利用して精米を行っていたという。建築時の大工は渡辺、左官は清水でいずれも同家出入の職人であった。

  • 登録文化財 NO41 小林商店<br />真壁の街並み 高上町通り。江戸時代の古い街並みを見ていると、心が癒されます。

    登録文化財 NO41 小林商店
    真壁の街並み 高上町通り。江戸時代の古い街並みを見ていると、心が癒されます。

  • 登録文化財 NO42 細谷家住宅。主屋 明治後期。 長屋門明治初期<br />細谷家のある飯塚辺りは、街中には見られない落ち着いた農村集落の景観が特徴である。細谷家は、代々農業を営み、現当主で11代を数える旧家である。<br />

    登録文化財 NO42 細谷家住宅。主屋 明治後期。 長屋門明治初期
    細谷家のある飯塚辺りは、街中には見られない落ち着いた農村集落の景観が特徴である。細谷家は、代々農業を営み、現当主で11代を数える旧家である。

  •  登録文化財 NO42 細谷家住宅。主屋 明治後期。<br />中の建物が見れるのは珍しい。

    登録文化財 NO42 細谷家住宅。主屋 明治後期。
    中の建物が見れるのは珍しい。

  • 登録文化財 NO43 市塚章一家住宅。長屋門 明治32年。<br />市塚家は、飯塚にて代々農業を営んできた旧家の一つである。この長屋門は、真壁に残る長屋門の中でも海鼠壁を用いた唯一のものである。

    登録文化財 NO43 市塚章一家住宅。長屋門 明治32年。
    市塚家は、飯塚にて代々農業を営んできた旧家の一つである。この長屋門は、真壁に残る長屋門の中でも海鼠壁を用いた唯一のものである。

  • 登録文化財 NO44 市塚政一家住宅。長屋門  明治初期<br />市塚家は、飯塚にて代々農業をいとなんできた旧家の一つであり、当主は7代目である。長屋門の軒下に俵が吊され、米検査所であったことが知られる。

    登録文化財 NO44 市塚政一家住宅。長屋門  明治初期
    市塚家は、飯塚にて代々農業をいとなんできた旧家の一つであり、当主は7代目である。長屋門の軒下に俵が吊され、米検査所であったことが知られる。

  • 登録文化財 NO45 市塚昌宏家住宅。表門 明治32年。<br />市塚家は、中世以来の歴史を誇る旧家であり、真壁氏に仕え、同氏が秋田に移村された後は代々農業を営んできた。大地主としても知られ、明治初年には「佐一郎」が初代真壁町長を務めている。薬医門は、軒を出桁造としていることと、扉を兆番で吊らず、冠木に取り付けた軸受け(藁座)を用いている点が特徴で、真壁ではあまり例を見ない。

    登録文化財 NO45 市塚昌宏家住宅。表門 明治32年。
    市塚家は、中世以来の歴史を誇る旧家であり、真壁氏に仕え、同氏が秋田に移村された後は代々農業を営んできた。大地主としても知られ、明治初年には「佐一郎」が初代真壁町長を務めている。薬医門は、軒を出桁造としていることと、扉を兆番で吊らず、冠木に取り付けた軸受け(藁座)を用いている点が特徴で、真壁ではあまり例を見ない。

  • 市塚家 おひなさまマップNO115。アトリエ、篭、屏風、亀甲石、鹿威し。<br />お雛様はないが美術品が多い。一見の価値あり。

    市塚家 おひなさまマップNO115。アトリエ、篭、屏風、亀甲石、鹿威し。
    お雛様はないが美術品が多い。一見の価値あり。

  • 市塚家 おひなさまマップNO115。アトリエ、篭、屏風、亀甲石、鹿威し。お雛様はないが美術品が多い。一見の価値あり。

    市塚家 おひなさまマップNO115。アトリエ、篭、屏風、亀甲石、鹿威し。お雛様はないが美術品が多い。一見の価値あり。

  •  民家。登録文化財ではありません。かなり痛んでいるようです。

    民家。登録文化財ではありません。かなり痛んでいるようです。

  • 大和薬局。登録文化財ではありません。しかし絵になる建物なので撮りました。<br />〆のお話<br />祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた迷信である。旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。 また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれている。

    大和薬局。登録文化財ではありません。しかし絵になる建物なので撮りました。
    〆のお話
    祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた迷信である。旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。 また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれている。

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

桜川の人気ホテルランキング

PAGE TOP