木津・加茂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年4月5日(月)3時前、玉津岡神社と地蔵禅院のお参りを終えて、近辺をもう少し歩く。県道から参道へ入ったところすぐに小野小町塚がある。周囲を石垣で囲った土壇上の礎石の上に、ほぼ立方体をした自然石を四個積み重ねたもので、小野小町之墓の碑が隣に建つ。その隣に「下馬」と彫られた碑も建つが、これはここで馬を降りろとのことか?<br /><br />平安前期の女流歌人にして六歌仙の一人とされる小野小町、仁明天皇(在位833年~850年)の時代に宮廷に仕えた歌人であることは間違いないが、その生涯は謎に包まれ、終焉の地はここではなく、京都市内、秋田県、山口県など全国各地に伝説が残る。<br /><br />藤原定家の子孫であり、歌道の家として知られる冷泉家に残る鎌倉時代に成立したとされる冷泉家流伊勢物語抄によると、小町は井堤寺(円提寺)にて69年の生涯を閉じたとある。また、百人一首抄にも小野小町がいるのは山城の井手の里との記述もあり、古来「大妹塚」と称されて来たこの塚は信憑性が高いものと云える。塚の石は、井提寺の礎石とも伝えられる。<br /><br />この塚が小野小町のものかどうかはさておいても、9世紀後半に成立したとされる小野小町の家集「小町集」や「新後拾遺和歌集」に「色も香もなつかしきかな蛙鳴く 井出のわたりの山吹の花」と云う小町の歌が残ることから、少なくともこの辺りを実際に訪れていたことは間違いないと云われている。<br /><br />県道に出て、西に600mほど下って行くと井手寺跡がある。古くから寺院遺構として知られ、何度か発掘調査が実施されているが、橘氏の氏寺と推定される円提寺(井堤寺)の跡地でないかと云われている。<br /><br />円提寺の創建は詳らかでないが、一説では推古天皇の時代621年に山背大兄王が観音寺として創建し、奈良時代に橘諸兄による氏寺として再建したと云う。その後、平安時代のいくつかの文書に円提寺に関する記述があり、またまた高知県土佐市の正念寺に平安時代前期頃の作の「井手寺」銘梵鐘が伝わり、当該時期の寺院の存在の支証とされる。<br /><br />その後室町時代1441年の「興福寺官務牒疏」に井堤寺として記載されているが、その後の変遷は詳らかでなく、江戸時代には廃絶していたと見られる。<br /><br />井手寺跡が最初に発掘調査されたのは1922年(大正12年)で、その後何度か調査されているが、最近では2001年から2011年まで毎年のように行われ、さらに2020年からの調査で塔基壇が検出されている。<br /><br />それらの調査によればこの遺跡は奈良時代の8世紀中葉頃から平安時代末期までの存続が認められる寺院跡で、寺域は約240m四方あり、築地塀・雨落溝で区画されている。現在井手寺跡の東屋が建てられている付近が寺域中央部。この東屋の屋根には出土した丸瓦・平瓦の復元品が使用されている。<br /><br />井手寺跡からもう少し西に下ると、木津川右岸の河岸段丘の端の崖に突き当たる。ここからの木津川方向の眺めはなかなかいい。時々散歩で歩いてる京田辺の飯岡の丘もよく見える。この崖のすぐ下に蛙塚がある。真っ直ぐ降りる道はないので、玉川保育園の南に降りる小道を降りて、北側に回り込むと保育園の裏側(北側)にある。<br /><br />以前は玉ノ井泉と呼ばれていた湧水地で、1928年(昭和3年)に建てられた石碑があり、周囲はちょっとした公園風の休憩所となっている。この石碑には紀貫之の歌「音にきく井堤の山吹みつれども 蛙の聲はかわらざりけり」が刻まれている。また、良暹法師の歌「みがくれてすだく蛙のもろ声に さはぎぞわたる井手のうき草」のパネルも埋められている。<br /><br />この地が蛙塚と言われるようになったのは、かつて橘諸兄がこの場所に3本足の蛙を埋めたという伝説が残っているため。3本足の蛙とは風水の世界では三脚蟾蜍(さんきゃくせんじょ)と云い、金運を呼ぶ特殊なヒキガエルの事。ただし、井手の蛙とは河鹿(カジカ)だと云うのが定説。<br /><br />また、蛙は「かわず」と読むが、「かわず」と呼べる蛙は井手の蛙だけ。鎌倉時代末の代表的な庭園、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されている南禅院庭園の築庭当初の記録に「井手の蛙を放った」とある。<br /><br />鴨長明の「無名抄」には、「井手の蛙は大きさが普通の蛙と同じくらいであるが、色は黒くさほど飛び歩かずいつも水の中にいて、夜がふけるとその泣き声は清らかで、人の心をしみじみとさせる」と記されている。<br /><br />平安時代になると、井手は歌枕の地として有名になる。橘諸兄が邸宅に植えたことから始まる「山吹の花」、美しい清流である「玉川」、そしてその清流に棲息する「蛙」。井手を歌った和歌で蛙に関するものは83首あるそうだ。<br /><br />残念ながら、この蛙塚の蛙は玉川の護岸工事と、1953年の南山城水害で絶滅してしまったそうだ。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.7225625954174033&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br /><br />最後は玉川堤を歩くが、続く

京都 井出 玉水(Tamamizu, Ide, Kyoto, Japan)

2いいね!

2021/04/05 - 2021/04/05

232位(同エリア254件中)

旅行記グループ 井出

0

0

ちふゆ

ちふゆさん

2021年4月5日(月)3時前、玉津岡神社と地蔵禅院のお参りを終えて、近辺をもう少し歩く。県道から参道へ入ったところすぐに小野小町塚がある。周囲を石垣で囲った土壇上の礎石の上に、ほぼ立方体をした自然石を四個積み重ねたもので、小野小町之墓の碑が隣に建つ。その隣に「下馬」と彫られた碑も建つが、これはここで馬を降りろとのことか?

平安前期の女流歌人にして六歌仙の一人とされる小野小町、仁明天皇(在位833年~850年)の時代に宮廷に仕えた歌人であることは間違いないが、その生涯は謎に包まれ、終焉の地はここではなく、京都市内、秋田県、山口県など全国各地に伝説が残る。

藤原定家の子孫であり、歌道の家として知られる冷泉家に残る鎌倉時代に成立したとされる冷泉家流伊勢物語抄によると、小町は井堤寺(円提寺)にて69年の生涯を閉じたとある。また、百人一首抄にも小野小町がいるのは山城の井手の里との記述もあり、古来「大妹塚」と称されて来たこの塚は信憑性が高いものと云える。塚の石は、井提寺の礎石とも伝えられる。

この塚が小野小町のものかどうかはさておいても、9世紀後半に成立したとされる小野小町の家集「小町集」や「新後拾遺和歌集」に「色も香もなつかしきかな蛙鳴く 井出のわたりの山吹の花」と云う小町の歌が残ることから、少なくともこの辺りを実際に訪れていたことは間違いないと云われている。

県道に出て、西に600mほど下って行くと井手寺跡がある。古くから寺院遺構として知られ、何度か発掘調査が実施されているが、橘氏の氏寺と推定される円提寺(井堤寺)の跡地でないかと云われている。

円提寺の創建は詳らかでないが、一説では推古天皇の時代621年に山背大兄王が観音寺として創建し、奈良時代に橘諸兄による氏寺として再建したと云う。その後、平安時代のいくつかの文書に円提寺に関する記述があり、またまた高知県土佐市の正念寺に平安時代前期頃の作の「井手寺」銘梵鐘が伝わり、当該時期の寺院の存在の支証とされる。

その後室町時代1441年の「興福寺官務牒疏」に井堤寺として記載されているが、その後の変遷は詳らかでなく、江戸時代には廃絶していたと見られる。

井手寺跡が最初に発掘調査されたのは1922年(大正12年)で、その後何度か調査されているが、最近では2001年から2011年まで毎年のように行われ、さらに2020年からの調査で塔基壇が検出されている。

それらの調査によればこの遺跡は奈良時代の8世紀中葉頃から平安時代末期までの存続が認められる寺院跡で、寺域は約240m四方あり、築地塀・雨落溝で区画されている。現在井手寺跡の東屋が建てられている付近が寺域中央部。この東屋の屋根には出土した丸瓦・平瓦の復元品が使用されている。

井手寺跡からもう少し西に下ると、木津川右岸の河岸段丘の端の崖に突き当たる。ここからの木津川方向の眺めはなかなかいい。時々散歩で歩いてる京田辺の飯岡の丘もよく見える。この崖のすぐ下に蛙塚がある。真っ直ぐ降りる道はないので、玉川保育園の南に降りる小道を降りて、北側に回り込むと保育園の裏側(北側)にある。

以前は玉ノ井泉と呼ばれていた湧水地で、1928年(昭和3年)に建てられた石碑があり、周囲はちょっとした公園風の休憩所となっている。この石碑には紀貫之の歌「音にきく井堤の山吹みつれども 蛙の聲はかわらざりけり」が刻まれている。また、良暹法師の歌「みがくれてすだく蛙のもろ声に さはぎぞわたる井手のうき草」のパネルも埋められている。

この地が蛙塚と言われるようになったのは、かつて橘諸兄がこの場所に3本足の蛙を埋めたという伝説が残っているため。3本足の蛙とは風水の世界では三脚蟾蜍(さんきゃくせんじょ)と云い、金運を呼ぶ特殊なヒキガエルの事。ただし、井手の蛙とは河鹿(カジカ)だと云うのが定説。

また、蛙は「かわず」と読むが、「かわず」と呼べる蛙は井手の蛙だけ。鎌倉時代末の代表的な庭園、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されている南禅院庭園の築庭当初の記録に「井手の蛙を放った」とある。

鴨長明の「無名抄」には、「井手の蛙は大きさが普通の蛙と同じくらいであるが、色は黒くさほど飛び歩かずいつも水の中にいて、夜がふけるとその泣き声は清らかで、人の心をしみじみとさせる」と記されている。

平安時代になると、井手は歌枕の地として有名になる。橘諸兄が邸宅に植えたことから始まる「山吹の花」、美しい清流である「玉川」、そしてその清流に棲息する「蛙」。井手を歌った和歌で蛙に関するものは83首あるそうだ。

残念ながら、この蛙塚の蛙は玉川の護岸工事と、1953年の南山城水害で絶滅してしまったそうだ。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.7225625954174033&type=1&l=223fe1adec


最後は玉川堤を歩くが、続く

PR

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP