
2021/11/13 - 2021/11/22
1089位(同エリア1545件中)
ぽんたろうさん
- ぽんたろうさんTOP
- 旅行記50冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 34,560アクセス
- フォロワー5人
11/17(水)
6:50 ホテル出発
7:00 JR鳴門駅
JR鳴門 7:32 ⇒ 7:50 池谷 8:34 ⇒(特急 うずしお)9:31 高松
10:20 ~ 11:50 栗林公園
12:00 うどん竹清
12:40 ~ 15:33 丸亀のため、別の旅行記
15:50 ホテルチェックイン(JRクレメントイン 高松)
16:00 入浴
16:30 コインランドリーで洗濯
19:00~20:00 夕食
11/18(木)
6:50 起床
7:30 入浴
8:30~9:30 高松城
10:00 ホテルチェックアウト ⇒琴平へ
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
鳴門のファーストシーズンホテルを出て、JR鳴門駅へ。
人通りが少ない。
鳴門市議会選挙中だったらしく選挙カーが応援演説していたけど。
”過疎化”を課題にあげていたのが少し意外だった。本州につながる鳴門大橋がある所なので、もう少し発展していると思っていたのに・・・。
後日、もう一つの本州につながる瀬戸大橋を通ることになるのですが、全然活気が違った・・・鉄道の有無? つながる先の本州の町? -
JR池谷駅。
徳島、高松、鳴門の3方向の行き先がY字型でぶつかるところ。左が鳴門⇔徳島の路線。右側が徳島⇔高松の路線。無人駅?って感じの小さな駅。でも、特急も止まる重要?な交通の要所?かもしれない・・・ -
JR高松駅に到着!!
デカイ!!
SUICAが使える!!
コンビニがある!!
道行く人がジャージではなくスーツ!!
都会に戻ってきたぁ
前回の中国地方では岩国に着いて都会に戻ってきたことを実感。
広島に着いた時は適当な服装が恥ずかしく感じた。 -
ホテルに荷物を預けて、栗林公園へ徒歩で向かう。少し遠いけど電車の本数も少ないので徒歩でGO。
普通に近代的なビルが建ち並ぶ都市でした。
ただ、大きな道同士の交差点には横断歩道がなく地下道に降りるのが面倒(地味に体力を消耗)でした。
栗林公園はJR高松駅に到着する前に特急の車窓から見えるのですが。
栗林公園の背後に見える山が大きすぎて異様な感じ。こんな都市の中に何故に山が?って感じぐらい大きな山。 -
有名な南庭に向かいます
本当はガイドさんをお願いするつもりだったのですが、皆さん人気で出払っている&いつ戻ってくるか分からないということで諦めました。土日祝日のみ定時ガイド。それ以外は需要があったら・・・という形式らしいです。
まずは商工奨励館。 -
お手植え松
大正時代に日本の皇族とエドワード8世がお手植えされた松 -
鶴亀松
園内で一番美しいと言われる松
110個の石で亀を表現し、その上に松で鶴を表現しているらしい。
確かに、大きく枝を広げている感じが他の松とは全然違う。 -
箱松 屏風松
"南側の低い松が箱松、北側の高い松が屏風松"と説明があったのですが・・・うーんよく分からなかった。 -
根上がり樫
※説明は次の写真
下方が2つに分かれていて、異様な幹であることが分かる -
真っ赤な梅林橋を渡って西湖へ
-
日暮亭
茶室
明治初期に建てられたもの -
石壁(赤壁)
三国志の赤壁の戦いにちなんだもの -
石壁には滝もある
自然のものではなく、ポンプアップしているらしい
贅沢だ・・・ -
最大の見所である南湖へ
赤いのは楓
赤く紅葉しているのはすべて"モミジ"だと思っていた・・・
モミジの紅葉には少し早く、楓の赤がキレイでした
そういえば、カナダの国旗は楓の紅葉(赤)だったなぁ
モミジと少し葉っぱの形も似ているなぁって思いました -
偃月橋
弓張月の様な形が湖面に映ることからついた園内で一番大きな橋。
緩やかなカーブに見えるが、結構傾斜はキツメ。 -
偃月橋から見た風景。
掬月亭が遠くに見える。 -
吹上亭で鯉のエサを売っていたので購入。
-
鯉って優美に見えるけど悪食なんですよね。
鯉のエサに群がる様が怖い。
鯉が重なり合って、水面から浮き出る勢い。
両生類を想像して怖い・・・・気持ち悪い・・・・ -
吹上は園内の水源地
真ん中辺り(写真では分かりづらいかもしれませんが)からコポコポと水が湧き出ています。 -
富士山にならった築山である飛来峰に登る
庭園にある富士山って見るためのモノだと思っていた・・・新鮮!!とこの時は感じていたのですが、この後に行く岡山の後楽園でも富士山に登れた・・・・園内でも富士山に登って景色を楽しむって風習はあったんですね。 -
飛来峰からの眺め
掬月亭と偃月橋の2つが眺めれます。園内イチのビューポイントというのが分かる絶景です -
南湖の和船
観光客も編み笠を被っていて良い感じ -
根上がり五葉松
5本の太い幹が広がっている感じが異様 -
掬月亭
中で抹茶と和菓子をいただくこともできるのですが・・・
栗林公園の後に丸亀城に急遽行くことにしたので、諦めました。
この後、"讃岐うどんを食べる"、"結構邸内に人が多くてゆっくりできなさそう(南湖を望みながら抹茶をいただくわけではない)" ってこともあり、止めました。 -
芙蓉峰からの眺望
こちらも登ることが出来る富士山。
望むことができるのは北湖。 -
北庭を通りながら北門を目指す
花菖蒲園
菖蒲の株数が多いので、時期が良ければ見事な眺めだろうなぁと思った -
群鴨池
名前の通り、鴨がいっぱいいる -
北梅林
2月くらいの梅の季節は美しいだろうなぁ・・・と。
南庭に比べて北庭は見所が少ないので、時間が無い人は南庭だけでも良いかも。 -
セルフうどんの発祥と言われる竹清へ
店外にまで行列があることを覚悟していましたが、店内行列ぐらいですぐ入れました。席も1人のため、待たずに座れました。 -
卵と春菊の天ぷらをトッピング
お勧めは卵と竹輪らしい
春菊ではなく竹輪にしておけば良かった
変に野菜補給とか意識してしまった
結果、なんか油っこい感じがするし、大きくで食べづらいし
卵の天ぷらとウドンが美味しかったので、自分で台無しにしてしまった(私は揚げ物が苦手なので・・・・)
ここのウドンは本当に美味しくて、両親にお土産購入したのですが、大好評でした。 -
JRクレメントインに宿泊
ビジネスユースが多いのでしょう。すごい機能的な部屋でした(仕事するためのコンセントとか、イスが長時間座れそうとか、PCとか書類を広げやすい机とか) -
お風呂も広々
目の前に屋島が見えます
台形の大きな半島 -
夕食は骨付鶏が食べたかったので、駅前の炉端焼きの店へ。
コショウが効いていて美味しかった。
ただ、タレをオニギリにつけて食べるってスタイルで無かったのが残念。
少し大食い気味のオバサンでも、1人で食べれるサイズでした。
追加で、トマトから醤油豆とか、さつま揚げ?みたいなものも食べれたぐらい。 -
日本三大水城である高松城へ
本丸に続く鞘橋 -
本丸跡から見た鞘橋
-
鞘橋から見た本丸跡
本丸は残っていません
しかし、3大水城だけあって堀の水が豊富 -
本丸は石垣のみ
-
高松城に水を引き入れるポンプ施設
-
有名な月見櫓
現存しているもので、こちらが重要文化財
これは城内から見た月見櫓 -
海沿いの水城通りから見た月見櫓
城内から見るより格好良い気がする -
水城通りから見た屋島
山頂が平らだぁ・・・
どの辺りで源平合戦が行われたんだろう・・・ネットで検索しても分からず
この後、琴平へ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ぽんたろうさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
42