
2021/12/07 - 2021/12/07
28位(同エリア176件中)
Decoさん
この旅行記のスケジュール
2021/12/07
-
車での移動
自宅を出発。晴天でした。
-
車での移動
さざんかロード(広域農道)を通って、玉名温泉へ。
-
車での移動
車で5分くらいです。
-
車での移動
天候が崩れ始めるが、とりあえず行ってみる。
-
車での移動
小雨のため参詣を断念、荒尾ときめき市でみかんを購入して帰宅。
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
久しぶりに玉名市の日帰り温泉・つかさの湯を訪れて、すぐ近くの疋田神社で長者の泉の水(お湯?)を汲ませていただきました。
その後、同市の蓮華院誕生時奥の院を訪れましたが、雨がポツポツ降りだし、見学は次回に廻して退散となりました?
(2021/12/30公開、2022/01/07に疋野神社再訪、8日写真を追加して更新)
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
PR
-
フォートラで最近皆さんがよく取り上げられる紅葉の旅行記。
私もトレンドに遅れまいと、近場の二か所を狙っていました。一つは先日旅行記で公開した福岡県みやま市・本吉山清水寺の本坊庭園、もう一か所が熊本県玉名市の蓮華院誕生時奥の院でした。
しかし、今まで天気が悪かったりタイミングが合わなかったりで、蓮華院の方は行かずじまい。本日12月7日は晴天! ラストチャンスと思い、温泉と併せて訪れることにしました。
まず最初に訪れたのは荒尾ときめき市。ここには安くて美味しいみかんがありますが、9時過ぎの開店直後、お気に入りの生産者さんのみかんがない! お店の方に尋ねると、10時半頃搬入されるかも知れないとのことで、帰りに訪れることにしました。荒尾ときめき市 市場・商店街
-
荒尾から玉名に入り、さざんかロード(広域農道)のアップダウンとカーブの多い道を進み玉名温泉へ。
「つかさの湯」は、玉名温泉の大型施設「司ロイヤルホテル」の系列の日帰り温泉施設です。
大きな施設で、駐車場からの正面玄関へはエスカレーターも完備。ちなみに写真の横にはエレベーターもあって、至れる尽くせりです。玉名温泉 つかさの湯 温泉
-
エレベーターで上がると、可愛いキャラクターがお出迎え。
ランナー姿は、やはり玉名市の偉人、「いだでん」の金栗四三さんをモチーフとしているのでしょうか。ゼッケンのナンバーが26は「ふろ」ということなのでしょうね。 -
重厚な自動ドアがあります。
写真を拡大してみるとわかりますが、日曜は朝7時から営業、早朝は500円で入れますが、9時までに上がらなければならないようです。早起きで近くに住む方向けですかね…。 -
ロビーも天井が高くて開放感あり。
「つかさの湯」は、熊本北部の日帰り温泉施設の中では、かなり広くて高級感もあります。
お値段は会員登録(有料)をすると600円。全体的に温泉の料金がお安い熊本北部においては高級路線ですが、他の施設が値上がりする中、施設の充実度からすれば、かなりリーズナブルと感じます。
また、熊本北部だからこその料金設定で、福岡筑後なら800円、久留米都市圏なら1000円、福岡市都市圏ならもっと高い料金を取ってもおかしくない施設です。 -
サンタクロースもお出迎え。もう12月ですからね…。
つかさの湯、一階には大浴場、食事処、ショップ、スイーツのコーナーに畳の休憩室があります。二階は貸切湯、エステに宴会場。
また別棟には食事もできる部屋付きの貸切湯もあって、大掛かりな施設です。 -
脱衣室と大浴場は撮影禁止なので、こちらの略図で紹介を…
大浴場はとにかく広い!
内湯は源泉風呂、檜風呂、岩風呂はかけ流し。この一つ一つが大きくて、他の施設の主浴槽が三つあるようなものです。
さらにジャグジー(イベント風呂)、電気風呂や寝湯・座り湯の浴槽もあります(循環消毒あり)。
サウナも男湯は広いドライサウナにスチームサウナ、女湯は塩サウナもあるようです。
一方露天は内湯に比べると小さい印象ですが、それは内湯と比べるからで、そこそこの広さはあります(循環消毒あり)。確か、つかさの湯ができたときは内湯のみで、露天は後から追加されたと記憶しています。
泉質は弱アルカ性単純泉。刺激が少なくて優しいお湯ですね。上記のように内湯のメインの三浴槽はかけ流しですが、消毒はしてあるようです。 -
パンフレットをざっと広げてみました。ご参考まで。
内湯の様子と広さがおわかりいただけると思います。 -
ちょっと早めですが、館内の食事処でランチを取ることにしました。
以前はバイキングで入浴とのお得なセットがありましたが、時節柄、オーダー形式のレストランに衣替えしています。 -
ちょっと見にくい写真ですが、メニューが出ていました。
カキフライ定食が美味しそう。入浴とのお得なセットもあったのですね。 -
迷わずカキフライ定食(1,000円)を食べます。カキフライは5個。小鉢の副菜や小さいながらもデザートもあって、お得でした。人を集めるためのサービスメニューなのかも?
-
もう一品は熊本名物太平燕(850円)。ちゃんぽんのように見えますが、麺は春雨でヘルシーです。
これが美味しくて、スープが強すぎず優しすぎずのちょうど良い感じで、具のイカも柔らかくて美味しい…。
近くにある司ロイヤルホテルの系列なので、日帰り温泉の食事処でもちゃんとした美味しい料理が出てきます。 -
食事処の席です。広いロビーの一画を区切って、食事処や土産物売り場にしています。
席がアクリル板でキッチリ仕切ってあって、感染対策には気を付けているのがわかります(テーブルにも消毒液あり)。 -
食事の後、館内一階を一巡り。
こちらは土産物売場、いろんなものを売っています。 -
農産物直売コーナーもあり。シニアのご婦人方に人気のようでした。
-
地元・玉名の名産品コーナーも。玉名ラーメンが人気のようです。
-
なぜか…沖縄物産のコーナーもあり。観光パンフも置いてありました。
-
さらに奥に行くとスイーツのコーナーも。
-
畳の休憩室もありました。座卓はなし。コロナのためでしょうか?
-
お向かいにある司ロイヤルホテル。玉名温泉でも大型の施設です。最近リニューアルして、きれいになって、お値段もその分アップしたような…仕方ないですね。
玉名温泉 司ロイヤルホテル 宿・ホテル
-
つかさの湯から車で五分ほど、疋野神社にやってきました。
玉名の閑静な市街地にある神社ですが、ここは長い歴史がある神社です。
疋野神社の公式サイトによると、「神社伝承では約2000年前の景行天皇御巡幸の折りに重く祀られたと伝えられ、小岱山の中腹には現在の御社殿建立以前の磐座跡と推定される処が存在しています」とあります。
景行天皇は第12代の天皇。孫の仲哀天皇の后が神功皇后になります。
古代の天皇については、実在が不明ともいわれますが、とにかく古い歴史を持った神社です。
ちなみに、熊本県内で古い歴史を持った神社というと、阿蘇神社(第7第孝霊天皇により創建)と、同じく阿蘇市内にある国造神社(景行天皇により創建)があります。
写真は一の鳥居です。左隣の家屋と比べて、その大きさがわかります。
(写真は2022年1月7日再訪時に撮影)疋野神社 寺・神社
-
少し進んだところに二の鳥居。
(写真は2022年1月7日再訪時に撮影) -
三の鳥居へ進みます。
-
本殿へ。
-
手水でお清め…長者の泉なるものがあるようですね。
-
神社についての説明がありました。
疋野長者…玉名温泉の始まりとも関係しているようです。 -
本殿の左側へ。可愛い絵馬が飾られています。
-
同じく本殿左側。歴史と風格を感じさせる建物です。
-
本殿の裏には、長者の泉があります。自由にご神水を汲んで良いそうです。しかし…
-
ご神水を汲むには「長者の泉五箇条」という決まり事があるようです。
譲り合って、感謝の心を持って、清潔に… -
これが長者の泉・福授水。流れ出た水に触れてみると…ほんのり温かい! さすが温泉の町・玉名! 自然湧出でしょうか?
玉名温泉は弱アルカリ性又はアルカリ性。天然のアルカリイオン水かも。まさに神様から授かる有難い水です。 -
長者の泉の右側には、疋野長者伝説の説明がありました。かいつまんでまとめますと…
①1300年前(=平安時代)、都の姫君が神のお告げで肥後国疋野の郷の炭焼小五郎と夫婦になるために下ってきた。
②小五郎は固辞したが、姫は神のお告げだからと答え、金貨でお米を買ってくるように小五郎に頼む。
③小五郎は米を買いに行くが、途中で白鷺に投げる。
④白鷺は弱って落ちていくが、やがて元気になって舞い上がる。
⑤白鷺がいた場所に行ってみると、温泉が湧いていた。
⑥姫は「金貨がもったいない」と言ったが、小五郎は「この山の中(=小岱山)にはたくさんある」と答え、周囲には小判がたくさんあった。
⑦小五郎は疋野長者と呼ばれ、姫と幸せに暮らした。
ということです。小岱山は昔タタラ製鉄が行われていたそうで、この伝説はそういった歴史と関係している…らしいです。
そういえば、玉名温泉の元湯は「ひきの旅館」というお宿です。
ちなみに、現在の神社がある場所は疋野長者の住まいがあった場所で、長者の泉の右側にはご神陵(=お墓)があるそうです。
美味しい湧水を求めてやってきた私Decoですが、歴史と風格があり、疋野長者伝説に彩られた素晴らしい神社をお詣りすることができました。
私も福授水にあやかり、疋野長者のようなお金持ちになりたい…なんて不純な気持ちでは、神様に怒られそうですね? -
長者の泉の右側には、疋野長者のご神陵(お墓)がありました。
-
帰り際に参道方向を眺めました。簡素ですが、心癒される日本の秋を感じました。
*疋野神社の駐車場は、参道横にありますが、長者の泉を汲まれる方は、神社西側の広い道路から入り(「長者の泉の看板が目印)、神社の北側から入ると、本殿横に駐車できて水を運ぶのも楽です。 -
次いで訪れたのが、同じく玉名市内の「蓮華院誕生寺奥の院」でしたが、山の中にあるため紅葉も終わっていたようで、小雨も降り始めて…今回は参詣を断念。
蓮華院誕生寺奥之院 寺・神社
-
門前には「一心会館たんぽぽ堂」という土産物店兼食事処があって、「マンガ風ソフト」が有名で食べてみたかったのですが、12月で小雨ではその気合も失せてしまいました。
蓮華院誕生寺奥の院は近くの道を時々通るし、また季節の頃あいを見て訪れてみたいと思います。
この後、荒尾ときめき市を訪れて、安くて美味しいみかんを購入して帰宅致しました。
中途半端な旅行記になってしまいましたが、つかさの湯はやっぱり良くて食事処も美味しく、疋野神社は思いもかけず素晴らしい所で、訪れて良かったと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年を。来年もよろしくお願い致します。
Deco一心会館 たんぽぽ堂 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- yamayuri2001さん 2021/12/31 16:41:14
- 長者の泉。
- Decoさん、こんにちは。
大晦日のお忙しい日にコメントなど書き込んでしまって
申し訳ありません。
お返事はお気になさらないでください!
つかさの湯は、広いし、お食事も美味しくて最高ですね。
自宅から歩いて15分の所に、温泉施設があるのに
一度も行ったことがありません。
Decoさんの旅行記を拝見して、行ってみたくなりました。
春雨の麺は食べたことがありませんが
美味しそうですね!
長者の泉で、驚いたことがあります。
一度にポリタンク3個、ペットボトルなら10本・・・
ポリタンクとは18Lですか?
そんなに大量に持ち帰っても良いのですね?
なんて太っ腹な!
このお水でコーヒーを沸かしたら
きっと長寿になるんだろうな・・・
と推測いたしました。
Decoさん、今年、いろいろと温かい言葉をかけて頂きまして
本当にありがとうございました。
コロナ禍で何度もくじけそうになる中
とても救われました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もあとわずかですが、どうぞ良いお年をお迎えください。
yamayuri2001
- Decoさん からの返信 2021/12/31 20:50:55
- Re: 長者の泉。
- yamayuri2001さん、こんばんは。
実はこの旅行記、年明けに公開予定だったのです。皆さん忙しいだろうと思って。でも、29日頃から、皆さん怒涛の旅行記公開状態。私もその波に乗り遅れまいと公開しました…だから大晦日は気にされないでくださいね。それを言うなら、ギリギリ30日の夜に公開する私も…(^^ゞ
つかさの湯は、以前は割高感がありましたが、今は近隣の施設が値上げして、ここはほぼ据え置き状態なので、コスパ抜群に感じるようになっています。春雨の太平燕はちゃんぽんみたいでおいしかったです。
yamayuri2001さんのお近くにも温泉施設があるのですね。一度行ってみても良いかもしれませんね。良い施設なら、リピートしても良いでしょうし。
長者の泉の注意書き、私も気になっています。ペットボトル、私は2リットルと解釈しましたが、10本だと20リットル。問題のポリタンク、18リットル三つで54リットル。ちょっと量に開きがありますが、ポリタンクといえば普通18リットルを考えますよね。同じ注意書きの中に「神社で授与した容器」とあって、社務所で小さめのポリタンクを販売しているのかもしれません。次回訪れたときに、それとなく社務所をのぞいてみます。ただ、長者の泉は栓などなく、温泉が自噴しているようなので、太っ腹なのかもしれません。
無料ですが、賽銭箱は置かれているので、近隣の湧水・温泉の相場(20リットル100円くらい)相当のお賽銭は入れてきました。入れないと御利益がなくなるような気がして(^^ゞ
玉名温泉はアルカリ性なので、多分天然のアルカリイオン水。体にはよさそうです。
今年も本日で終わり。私もyamayuri2001さんの旅行記から、優しいお気持ちと、感受性の豊かさを感じて心癒されました。多分、共感する感性が高い方なのでは、と思っています。世の中、そのような方がいらっしゃることで、多くの人が慰められ癒されていると思います。
来年のyamayuri2001さんの旅行記も楽しみにしています。どうぞ寒さに気を付けられて、良いお年をお過ごしください。
Deco
-
- みみこさん 2021/12/31 10:51:18
- 福寿の水
- Decoさん、おはようございます。
あの温泉施設だけで観光気分を感じられますね。
ところどころのメッセージもユーモアに溢れていてお客様との距離が近い感じがしますね。
にしてもお気に入りのみかん!地域ではなく人!通ですね。
福寿水。
その名前だけで元気になれそうですね~。
打ち出の小槌から湧き出る水。しかも温かい。
来年のDecoさんの日々も豊かになるでしょう。
奥の院!一月前くらいに玉名の観光案内を見てすごく行ってみたいと思ったとこです!
清水寺に続いてDecoさん、私の思いを読み取る魔力でもお持ちで?www
でも駅から遠いなって思ってたんです。
あ~ん残念。
でもまた再来されると書かれていたので、楽しみにしてますね♪
いよいよ大晦日。
Decoさんはのんびり年越しですかね。
また来年も渋さの中に優しさが漂うDecoさん旅行記楽しみにしております。
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお過ごしくださいませ。
みみこ(*^^*)
- Decoさん からの返信 2021/12/31 15:56:03
- Re: 福寿の水
- みみこさん、こんにちは。
つかさの湯、とても良い施設です。それに高級路線かと思いきや、意外に気さくな感じもしたり、それがちぐはぐじゃなくて、自然なんですよね。上手なプロデュースだと思います。
みかんは…いつも買い物に行っているので、この生産者さんが安いとか、わかってきて、やっぱり安いほうが嬉しいですからね(^^ゞ
福寿水、長者の泉…縁起がよさそうで、福々しい気持ちになれます。この季節、汲んでほんわか温かいと、心まで温かくなりそうです。
奥の院は…天水町の草枕温泉に行くときに、入口付近は毎回通っているのですが、初めて訪れました。今まで普通に通っていたので、見学するという感覚ではなかったのです。次回、春あたりに訪れるか、もしかしたら正月明けぐらいに行ってみようと思います。ただ、交通の便はめっちゃ悪いです。あそこは車でないと非常に厳しい。入口の農道からも随分坂道を上りますし。
みみこさんは同じ福岡の方、住んでる場所はちょっと離れていますが、「福岡散歩」には刺激を受けています。遠い所だけでなく、近くの場所、地元に近い場所だからこそ自分の持ち味を生かせることもある。普通の旅とは違った視点で切り込むこともできる。そんなことをみみこさんやフォートラの皆さんから教わった一年でした。
来年も皆さんと刺激しあい、一緒に世界を広げて行けたら良いな~と思っています。
どうぞ良いお年を。来年もみみこさんの旅行記を楽しみにしています。
Deco
-
- チーママ散歩さん 2021/12/31 07:31:51
- いい26ですね。
- おはようございます。
ホテルのロビーのような豪華さと数々のお風呂で良心的価格。
羨ましい限りです。
私も昨日日帰り温泉に行きました。
行ってQ温泉同好会に入りたいくらいお風呂が好きです。
ぬるめの炭酸泉に浸かって極楽気分。
疋野長者伝説。
湧水を汲んでお参りされた今は、ザクザクと小銭に囲まれてお過ごしと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
またお礼にお出かけください。
年末年始はいかがお過ごしでしょうか。
暖かくして楽しくお過ごし下さい。
来年もまた沢山遊んでくださ~い(o^^o)
ありがとうございました。
- Decoさん からの返信 2021/12/31 15:34:50
- Re: いい26ですね。
- チーママ散歩さん、こんにちは。
つかさの湯、大浴場もですが、館内が広くて、このあたりでは屈指の大型施設です。お値段、かつては高級路線でしたが、周囲の施設が値上がりしてきたので、今ではリーズナブルというか、コスパがよいと感じるようになりました。メンテナンスや接客も含めてとても良い施設です。
炭酸泉、良いですね~。じわ~っと体の芯から温まりますね。
長者の泉、ありがたくいただきましたが、あまりお金は増えていない…(^^ゞ 福寿水の福とは、日々平穏に過ごせることなのかも知れません。私にとっても福とは、チーママ散歩さんやフォートらの皆さんと親しくなって楽しく交流できたことだと思っています。あと、お金も増えれば尚良いのですが…。
年末年始はのんびり過ごしたいけど、いろいろ見学した場所をまとめておこうか…と考えています。あまり時間が経つと忘れたりしますしね。
ぬらりひょん、出古乃進ともども、来年もよろしくお願いいたします。
Deco
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 名水と鉱泉の旅
6
36